JP4612757B2 - 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612757B2
JP4612757B2 JP2000078969A JP2000078969A JP4612757B2 JP 4612757 B2 JP4612757 B2 JP 4612757B2 JP 2000078969 A JP2000078969 A JP 2000078969A JP 2000078969 A JP2000078969 A JP 2000078969A JP 4612757 B2 JP4612757 B2 JP 4612757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
sheet
hole
cam
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000078969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260087A (ja
Inventor
祐二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000078969A priority Critical patent/JP4612757B2/ja
Publication of JP2001260087A publication Critical patent/JP2001260087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612757B2 publication Critical patent/JP4612757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被穿孔部材に孔を明ける孔明け装置と、この装置を本体に備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機器等の画像形成装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、孔明け装置は、被穿孔部材の一例であるシートに明ける孔の数に応じた数のパンチとダイを有し、ダイの孔にパンチを進入させながらシートに孔を明けるようになっている。
【0003】
なお、シートには、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製の薄いもの、圧紙等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の孔明け装置は、シートに孔を明ける数だけのパンチとダイしか有していなかった。このため、シートに異なる孔の数を明けることができなかった。
【0005】
例えば、シートに孔を2つ明ける場合と、3つ明ける場合とがある。このため、孔明け装置を2つの孔を明ける仕様にしておくと、3つの孔を明ける仕様に対応することができなかった。また、逆に、3つの孔を明ける仕様にしておくと、2つの孔を明ける仕様に対応することができなかった。
【0006】
(目的)
本発明は、孔明けの数の変更に対して対応できる孔明け装置と、この孔明け装置を備えた画像形成装置とを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の孔明け装置は、
複数の孔が形成されたダイと、
前記ダイの孔と協働してシートに孔を明ける複数のパンチと、
往動又は復動したとき前記パンチを前記ダイの孔に対して1往復させるカムを有する作動部材と、
前記作動部材の作動領域を分割し、分割された作動領域に応じて前記複数のパンチのうち作動させるパンチを選択するパンチ選択手段と、
シートの大きさ情報に基づいて前記複数のパンチのうち作動させるパンチを選択すべく、前記パンチ選択手段を作動制御するパンチ選択制御手段と、を備え
前記カムが、各パンチに対応して形成されて、少なくとも1つのカムの一部分と他のカムの一部分とが、前記パンチの移動方向に配列されている。
【0008】
前記パンチ選択手段
前記作動部材を作動可能に支持するとともに、前記ダイと前記パンチとを有してシートに孔を明ける穿孔位置と前記パンチの選択切り替えが行なわれるパンチ選択切り替え位置との間を固定の支持部材に対して移動可能な移動部材と、
前記作動部材に設けられて前記作動領域を分割して分割作動領域を設定する複数の被係合部と、
前記移動部材に設けられて前記被係合部に係脱可能な複数の係合部と、
前記支持部材に設けられて前記移動部材の移動によって前記係合部が当接することによって、前記係合部を前記被係合部から外す解除部と、を有して、
係合している前記被係合と前記係合部とによって前記分割作動領域を選択し、
前記パンチ選択制御手段
前記作動部材が現在作動可能な前記分割作動領域を検知する分割作動領域検知部と、
シートの大きさを検知する大きさ検知部と、
前記移動部材を前記パンチがシートに孔をあける穿孔位置と前記パンチの選択切り替えが行なわれるパンチ選択切り替え位置との間を移動させる移動部材作動部と、
前記作動部材を作動させる作動部材作動部と、
前記分割作動領域検知部によって検知された前記作動部材の現在作動可能な分割作動領域に対応するパンチと前記大きさ検知部からのシートの大きさ情報によるシートの大きさに対応するパンチとが異なるとき、前記移動部材作動部を作動制御して前記移動部材を前記穿孔位置から前記パンチ選択切り替え位置に移動させて、前記解除部によって前記係合部を前記被係合部から外し、前記作動部材作動部を作動制御して前記作動部材を前記作動部材の現在作動可能な前記分割作動領域からシートの大きさに対応するパンチを作動させる分割作動領域に切り替え作動をさせるパンチ切り替え選択制御部と、を有している。
【0009】
前記パンチ選択制御手段は、前記移動部材前記穿孔位置と前記パンチ選択切り替え位置とのいずれの位置にいるかを検知する移動部材検知部を有している。
【0010】
本発明の孔明け装置は、
前記シートの位置を検知するシート位置検知部を備え、
前記パンチ選択制御手段のパンチ切り替え選択制御部は、前記移動部材作動部を制御して、前記シート位置検知部がシートを検知した位置に応じて前記移動部材の位置を調整するようになっている。
【0012】
前記カムは、
互いに傾斜方向を異にして互いに接近した端部同士が連続された第1傾斜部及び第2傾斜部と、
前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との互いに離間した端部に接続されて該傾斜部から離れる方向で、且つ前記作動部材の移動方向に延びた直線部と、を有し、
前記直線部は、
前記パンチをシートから離れた位置に保持し、
前記カムの一部分が前記直線部である
【0013】
前記カムは、各パンチに対応して形成されて、少なくとも1つのカムが、互い異なる前記分割作動領域に対応する2本のパンチに共用されている。
【0015】
同一の前記分割作動領域内の前記カムと前記パンチとの相対位置関係は、前記カムと前記パンチとの組み合わせ毎に異なっている。
【0016】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートに孔を明ける上記いずれか1つに記載の孔明け装置と、を備えている。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段から供給されたシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートに孔を明ける上記いずれか1つに記載の孔明け装置と、を備え、シートの大きさを検知する大きさ検知部を前記シート積載手段に設けてある。
【0018】
(作用)
本発明の孔明け装置は、シートの大きさに応じて、シートに明ける孔の数を変えることができるようになっている。孔の数は、作動するパンチの数によって決まる。作動するパンチの数は、作動部材が作動する分割作動領域によって異なっている。例えば、ある分割作動領域では2本のパンチが作動して、シートに2つの孔を明け、他の分割作動領域では3本のパンチが作動して、3つの孔を明けるようになっている。従って、シートの大きさに応じて作動部材の分割作動領域を選択することによって、シートに明ける孔の数を変えることができる。分割作動領域は、シートの大きさ情報に基づいてパンチ選択制御手段が、パンチ選択手段を作動させて、パンチ選択手段によって選択される。
【0019】
シートに孔を明けるとき、分割作動領域検知部によって検知された作動部材の現在作動可能な分割作動領域に対応するパンチと、シートの大きさ(サイズ)を検知する大きさ検知部からのシートの大きさ情報によるシートの大きさに対応するパンチとが異なっているとき、パンチ切り替え選択制御部は、移動部材作動部を作動制御して移動部材を穿孔位置からパンチ選択切り替え位置に移動させる。このとき、解除部も移動部材とともに移動する。解除部は、係合部に当接して、現在選択している分割作動領域の選択を解除する。その後、パンチ切り替え選択制御部は、作動部材の現在作動可能な分割作動領域からシートの大きさに対応するパンチを作動させる分割作動領域に切り替えるべく、作動部材作動部を作動制御して作動部材を作動させ、解除部シートの大きさに対応するパンチを作動させる分割作動領域を選択できるようにする。最後に、パンチ切り替え選択制御部は、移動部材をパンチ選択切り替え位置から穿孔位置に戻す。移動部材が穿孔位置に戻るとき、解除部が、シートの大きさに対応するパンチを作動させる分割作動領域を選択する。これによって、作動部材は、シートの大きさに対応するパンチを作動させる分割作動領域内を作動して、シートの大きさに対応するパンチを作動させて、シートの大きさに適した孔を明ける。
【0020】
なお、移動部材が、パンチ切り替え選択制御部の制御によって、穿孔位置とパンチ選択切り替え位置とに選択的に移動させられたことは、移動部材検知部によって、検知される。
【0021】
また、シートに対する明ける孔の位置に狂いが生じないように、パンチ切り替え選択制御部が、移動部材作動部を制御して、シート位置検知部がシートを検知した位置に応じて移動部材の位置を調整するようになっている。
【0022】
移動部材は、例えば、カム部材であり、カム部材は復動したとき、パンチを1往復移動させるようになっている。
【0023】
シートに孔を明けるとき、カムとパンチとの相対位置関係が、カムとパンチとの組み合わせ毎に異なっているので、複数のパンチが同時にシートに孔を明けるようなことがなく、過大な孔明け負荷が孔明け装置に発生しないようにしている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
【0025】
(画像形成装置)
図1において、画像形成装置の1例である複写機3は、複写機本体2にシート後処理装置1が連結されて形成されている。シート後処理装置1は、複写機本体2で画像が形成されたシートに孔を明ける孔明け装置50と、シートを部数毎に綴じたりするシート処理可能なフィニッシャユニット4等を備えている。
【0026】
(複写機の本体)
複写機本体2は、上部に装着された原稿給送装置5から自動給送された原稿を光学手段6によって光学的に読み取り、その情報をデジタル信号として画像形成手段7へ送信して普通紙やOHP(オーバーヘッドプロジェクト)用のシート等の記録シート(以下、単に「シート」という)に記録するものである。
【0027】
複写機本体2の下部には、各種サイズのシートPを収納した複数のシートカセット8が装着されている。このシートカセット8から搬送ローラ9によって搬送されたシートは、画像形成手段7において電子写真方式によって画像が記録される。すなわち、光学手段6で読み取った情報に基づいて光照射手段7aは、レーザ光を感光体ドラム7bに照射して潜像を形成する。この潜像はトナー現像してシートに転写する。シートは、定着手段10へ搬送される。トナー像は熱及び圧力によってシートに永久定着される。
【0028】
シートの片面に画像を形成するモードの場合、シートは、シート処理装置1へ送られる。シートの両面に画像を形成するモードの場合、シートは、スイッチバックによって再送パス11へ搬送され、再度、画像形成手段7に搬送されて他方の面にも画像が形成される。その後、シート処理装置1へと送り込まれる。なお、シートは、手差しトレイ12からも供給することができる。
【0029】
(シート処理装置)
図1には、シート処理装置1の概略構成を模式的に示す全体断面図を示してある。
【0030】
この図に示すシート処理装置1の構成において、入口ローラ対20は、複写機3の排出ローラ対13から排出されてくるシートPを受け入れる。受け入れられたシートPは、第1搬送ローラ対21で搬送される。シートPの通過はシート検知センサ22によって検知される。
【0031】
その後、シートは、後端部付近に孔明け装置50によって孔が明けられて、比較的大径のバッファローラ23のロール面に、そのローラ23の外部周囲に配した各押し付けころ24,25,26によって押し付けられて一時的に蓄えられる。
【0032】
第1切替フラッパ27は、ノンソートパス28とソートパス29とを選択的に切り替える。第2切替フラッパ30は、ソートパス29と、シートPを一時的に蓄えるバッファパス31との切り替えを行う。
【0033】
ノンソートパス28内のシートPはセンサ32によって検知され、バッファパス31内のシートPはセンサ33によって検知される。ソートパス29内のシートは、第2搬送ローラ対34によって搬送される。
【0034】
処理トレイユニット35は、シートPを一時的に集積し、整合するようになっている。また、処理トレイユニット35は、ステープルユニット36のステープラ37によってステープル処理を行うために設けられた中間トレイ38を有し、中間トレイ38の排出端側には、束排出ローラ対を構成する一方の排出ローラ、ここでは、固定側としての下排出ローラ39aが配置されている。
【0035】
シートは、ソートパス29の出口に配置された第1排出ローラ対40によって中間トレイ38上に排出される。また、シートは、ノンソートパス32の出口に配置された第2排出ローラ対41によってサンプルトレイ42上にも排出される。
【0036】
上排出ローラ39bは、揺動ガイド43に支持されており、該揺動ガイド43が閉じた位置に揺動したとき、下排出ローラ39aに加圧的に当接されて中間トレイ38上のシートPをスタックトレイ44上に束排出する。束積載ガイド45は、スタックトレイ44及びサンプルトレイ42上に積載されるシート束の後端(束排出方向に対して後端)縁を支持する束積載ガイドであり、ここでは、シート処理装置1の外装を兼ねている。なお、複写機の本体2内の各部の動作制御は、制御装置46によって行われる。
【0037】
(第1実施形態の孔明け装置)
(構成の説明)
図1、図2に示す孔明け装置50は、シート(被穿孔部材)に2つの孔と3つの孔とを選択的に明けることができるようになっている。図2は、孔明け装置50をシート搬送方向の上流側から見た図である。すなわち、図1の孔明け装置50を右側から見た図である。
【0038】
孔明け装置50は、固定フレーム(支持部材)51と、固定フレーム51上を図2の左右方向に移動可能な可動フレーム(移動部材)52とを有している。可動フレーム52は、図3に示すローラ49,49,49によって移動するようになっている。固定フレーム51には、可動フレーム駆動モータ(移動部材作動部)53が設けられている。可動フレーム駆動モータ53の回転は、可動フレーム駆動モータ53の回転軸に設けられたピニオン54と、可動フレーム52の下部に形成されてピニオン54に噛合するラック55とを介して、可動フレーム52の往復直線運動に変換されるようになっている。さらに、固定フレーム51には、可動フレーム52のホームポジションと移動範囲を検知する可動フレーム検知センサ56が設けられている。
【0039】
この可動フレーム検知センサ56は、可動フレーム52の下部に下向きに離間して突設したホームポジションフラグ57と、移動範囲フラグ58とを検知して、可動フレーム52が移動範囲内からはみ出して移動しないように規制するとともに、可動フレーム42がホームポジションにいるか否かを検知するようになっている。
【0040】
可動フレーム52は、固定フレーム51上を移動する部分である下部フレーム60と、下部フレーム60の上側にスペーサ61,61を介して固定された上部フレーム62とを有している。スペーサ61は、下部フレーム60と上部フレーム62との両端に介在しており、下部フレーム60の上面板63と上部フレーム62の下面板64との間にシートが通過できる隙間Sを形成するために設けられている。下部フレーム60の上面板63と上部フレーム62の下面板64との上流端は、「ハ」の字状に形成されてシートを隙間Sに案内するようになっている。隙間Sの入口の片側には、搬送されてくるシートが所定の位置を搬送されてくるか否かを検知するシート位置検知センサ65が設けられている。シートには種々のサイズがあるため、シートは片側に寄せられて片側基準になって搬送されてくるようになっており、シート位置検知センサ65は、その基準となる片側を検知するようになっている。本実施形態では、上流側から見て左側基準であるものとして、図2に示すように、シート位置検知センサ65は、上流側から見て左側に設けられている。
【0041】
上部フレーム62は、対向する下面板64及び上面板66と、下面板64及び上面66板同士を接続する背面板67とによって、断面コ字状に形成されている。下面板64及び上面板66には、5本のパンチ68A,68B,68C,68D,68Eが貫通して上下動可能に設けられている。パンチ68A,68B,68C,68D,68Eの下端が対向する下部フレーム60の上面板63には、パンチ68A,68B,68C,68D,68Eと協働してシートに孔を明ける孔70A,70B,70C,70D,70Eが形成されている。従って、下部フレーム60の上面板63は、ダイでもあり、シート案内板でもある。
【0042】
パンチ68A,68B,68C,68D,68Eには、上部フレーム62に等間隔に配列された3孔用パンチ68A,68B,68Cと、3孔用パンチ68A,68B,68Cの間に配設された2孔用パンチ68D,68Eとがある。また、各パンチ68A,68B,68C,68D,68Eには、カム部材72のカム73A,73B,73C,73D,73Eに係合している係合ピン75がパンチ68A,68B,68C,68D,68Eと直角の向きに立設されている。
【0043】
カム部材72に形成されたカム73A,73B,73C,73D,73Eには、3孔用カム73A,73B,73Cと、2孔用カム73D,73Eとがある。いずれのカム73A,73B,73C,73D,73Eも、互いに傾斜方向を異にして互いに接近した端部同士が連続された第1傾斜部76及び第2傾斜部77と、第1傾斜部76と第2傾斜部77との互いに離間した端部に接続されて該傾斜部から離れる方向で、且つカム部材72の移動方向に延びた直線部78,79とによって溝状に形成されている。各パンチ68A,68B,68C,68D,68Eは、係合ピン75がカム73A,73B,73C,73D,73Eに係合しているため、軸に沿った方向の位置は、係合ピン75がカム73A,73B,73C,73D,73Eのどの部分に係合しているかによって決まる。例えば、係合ピン75がカム73A,73B,73C,73D,73Eの直線部78,79に係合していると、パンチ68A,68B,68C,68D,68Eはシート或いはダイ63の孔70A,70B,70C,70D,70Eから離れた位置に保持されている。
【0044】
図2において、左端のカム73Aは3孔用カムであり3孔用パンチ68Aが係合している。このカム73Aの右側の直線部78Aは、左側の直線部79Aより長く形成されている。左から2番目のカム73B(73D)は、3孔用カム、2孔用カムに兼用され、3孔用パンチの内、中央の3孔用パンチ68Bと、2孔用パンチの内、左側の2孔用パンチ68Dとが係合している。このカムの左右の直線部78B,79Bの長さは同じ長さに形成されている。このカム73B(73D)は、2本のパンチ68B,68Dに共用されているので、カムの数を減らすことができるともに、パンチ68B,68D同士の間隔を狭めることができる。左から3番目の2孔用カム73Eと4番目の3孔用カム73Cは、直線部分78E,79Cが互いに連通して形成されている。左から3番目の2孔用カム73Eには、2孔用パンチの内、右側の2孔用パンチ68Eが係合している。左から4番目の3孔用カム73Cには、3孔用パンチの内、右側の3孔用パンチ68Cが係合している。この2つのカム73E,73Cの外側の直線部79E,78Cは、互いに離れる方向に延びている。
【0045】
以上のカムの直線部の内、左端の3孔用カム73Aの右側の直線部78Aの長さと、左から2番目の3孔用、2孔用カム73B(73D)の左右の直線部79B,78Bの長さと、左から3番目の2孔用カム73Eの左側の直線部79Eの長さと、左から4番目の3孔用カム73Cの右側の直線部78Cの長さは、ほぼ同じ長さ設定されている。また、左端の3孔用カム73Aと、左から3番目の2孔用カム73Eと、左から4番目の3孔用カム73Cは、同じ高さに形成され、左から2番目の3孔用、2孔用カム73B(73D)は、他の3つのカムより低い位置に形成されている。
【0046】
このことによって、左端の3孔用カム73Aの右側の直線部78Aの端部と、左から2番目の3孔用、2孔用カム73B(73D)の左側の直線部79Bの端部とが、上下方向で対向して形成することができ、左から2番目の3孔用、2孔用カム73B(73D)の右側の直線部78と、左から3番目の2孔用カム73Eの左側の直線部79Eとほぼ全体が対向して形成することができ、各パンチ68A,68B,68C,68D,68E同士の間隔を規格の間隔に配列することができる。すなわち、仮に、全部のカム一直線状につなげて配設すると、カムがパンチ68A,68B,68C,68D,68Eを作動させるのに必要な移動量が、パンチ68A,68B,68C,68D,68Eの配列間隔より広いと、カム部材72の移動中に、作動させる必要のないパンチまでも作動させることがある。
【0047】
しかし、本実施形態のように、カム73A,73B,73C,73D,73Eを、パンチ68A,68B,68C,68D,68Eの移動方向に位置をずらして、カム同士が連続しないようにすることによって、必要のないパンチまで作動させるようなことがない。また、カムを、パンチの移動方向に位置をずらすと、全部のカム一直線状につなげて配設する場合と比較して、カム部材72の強度を高めることができる。
【0048】
また、3孔用パンチ68A,68B,68Cの同士の間隔は等間隔であるが、左端の3孔用カム73Aと、左から2番目の3孔用、2孔用カム73B(73D)と、左から4番目の3孔用カム73Cとのカム同士の間隔は、異なっている。しかも、3孔用パンチ同士の間隔と、3孔用カム同士の間隔とは異なっている。同様に、2孔用パンチ68D,68E同士の間隔と、2孔用カム73D,73E同士の間隔とが異なっている。これは、カム部材72の移動によって、3孔用パンチ、或いは2孔用パンチがシートに孔を明けるとき、3本の3孔用パンチ、或いは2本の2孔用パンチが、それぞれ時間差をおいて作動してシートに孔を明けるようにしている。この結果、後述するカム部材駆動モータ(作動部材作動部)92に過負荷が加わることがなく、カム部材駆動モータ92は、円滑な孔明け作業ができる。
【0049】
カム部材72が可動フレーム52に対して移動する領域は、シートに明ける孔の数が3つのときと、2つのときとでは、異なっている。このため、分割移動領域選択機構80が設けられている。
【0050】
分割移動領域選択機構(パンチ選択手段)80は、カム部材(作動部材)72の左端に形成された3孔用分割移動領域設定孔(分割部、被係合部)81及び右端に形成された2孔用分割移動領域設定孔(分割部、被係合部)82と、上部フレーム62に設けられて3孔用分割移動領域設定孔81に係合離脱可能な3孔用係合片(分割作動領域選択部、係合部)83及び2孔用分割移動領域設定孔82に係合離脱可能な2孔用係合片(分割作動領域選択部、係合部)84と、固定フレーム51に設けられて固定フレーム51に対して可動フレーム52が移動したとき、3孔用係合片83が当接して3孔用係合片83を3孔用分割移動領域設定孔81に対する係合を解除する3孔用係合解除片(選択解除部)85及び2孔用係合片84が当接して2孔用係合片84を2孔用分割移動領域設定孔82に対する係合を解除する2孔用係合解除片(選択解除部)86と等を備えている。
【0051】
3孔用係合解除片85及び2孔用係合解除片86は、いずれも1対の爪87,87,88,88の部分が3孔用分割移動領域設定孔81及び2孔用分割移動領域設定孔82に係合するようになっており、この係合状態は、ばね89,90によって保持されている。
【0052】
カム部材72の右端部には、ラック91が形成されている。このラック91には、可動フレーム52に設けられたカム部材駆動モータ92によって回転するピニオン93が噛合している。
【0053】
また、カム部材72の右端部には、上向きに等間隔に3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103が突設されている。上部フレーム62の上面板67には、この3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103を検知するパンチ作動状態検知センサ104が設けられている。3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103とパンチ作動状態検知センサ104は、パンチ68A,68B,68C,68D,68Eが、シートに孔を明けているか否かを検知するようになっている。
【0054】
さらに、カム部材72の右端部には、水平に1つのカム部材状態検知フラグ(分割作動領域検知部)105が突設してある。上部フレーム62の背面板67には、カム部材状態検知フラグ105を検知するカム部材分割領域検知センサ106及びカム部材移動方向検知センサ107とをカム部材72の移動方向に離して設けてある。カム部材分割領域検知センサ106は、カム部材状態検知フラグ105を検知するか否かによって、カム部材72が、3孔パンチを作動させる領域にいるのか、2孔パンチを作動させる領域にいるのかを検知するようになっている。また、カム部材移動方向検知センサ107は、カム部材72がパンチ68A,68B,68C,68D,68Eに孔明け動作を開始させようとしているのか、終了させようとしているのか検知するようになっている。
【0055】
以上の各モータ53,92、センサ48,48,65,104,106,107は、孔明け装置50の制御部(パンチ切り替え選択制御部)108に接続され、孔明け装置50は、この制御部108と、複写機本体の制御装置46(図1参照)によって制御されるようになっている。
【0056】
なお、以上のシートサイズ検知センサ(大きさ検知部)48、シート位置検知センサ(被穿孔部材位置検知部)65、可動フレーム駆動モータ(移動部材作動部)53、カム部材駆動モータ(作動部材作動部)92、可動フレーム検知センサ(移動部材検知部)56、ホームポジションフラグ(移動部材検知部)57、移動範囲フラグ(移動部材検知部)58、カム部材状態検知フラグ(分割作動領域検知部)105、カム部材分割領域検知センサ(分割作動領域検知部)106、及び制御部108等は、2孔用パンチと3孔用パンチとの選択を切り替えるパンチ選択駆動機構(パンチ選択制御手段)94を構成している。
【0057】
(動作の説明)
孔明け装置50の孔明け動作を、図2、図7乃至図10の動作説明図、図11乃至図14のフローチャートに基づいて説明する。
【0058】
可動フレーム52は、固定フレーム51に対して、図2、図7(a)、図7(b)、図9、図10(a)、図10(b)で示す位置と、図8(a)、図8(b)で示す位置との2つの位置を取るようになっている。この2つの位置は、可動フレーム検知センサ56が1対のフラグ57,58を検知して、制御部108が判断する。通常、可動フレーム52は、図2に示すホームポジションに保持されているが、カム部材72の分割移動領域(分割作動領域)を切り替えるとき、図8(a)、図8(b)に示す位置に可動フレーム駆動モータ53によって移動させられるようになっている。通常、可動フレーム52は、図2の位置にいるものとする。
【0059】
(3つの孔を明ける動作説明)
カム部材72が3つの孔を明ける動作をするとき、3孔用分割移動領域設定孔81に3孔用係合片83が係合している。
【0060】
孔明け装置50に送り込まれたシートのサイズ情報は、シートカセット8に収納されているシートの幅と長さを検知するシートサイズ検知センサ47a、47bが検知し、複写機本体2の制御装置46(図1参照)から孔明け装置50の制御部108に送られる。なお、シートサイズ情報は、孔明け装置50の上流側に配設されたシートサイズ検知センサ48,48によって、シートの幅を検知し、且つシートの通過時間に基づいてシートの長さを検知して、得るようにしてもよい。
【0061】
仮に、シートのサイズがレターサイズ(LTR)、レターサイズの倍のサイズであるレジャーサイズ(LDR)であるとする(図11、S10)。レターサイズ(LTR)、LDRには、3つの孔を明けるようになっている。カム部材分割領域検知センサ106がカム部材状態検知フラグ105を検知している(ON)とすれば(S11)、カム部材72は、3つの孔を明ける図2、図7(a)、図7(b)に示す位置にいることになる(S12)。このとき、カム部材分割領域検知センサ106がカム部材状態検知フラグ105を検知していない(OFF)とすれば(S11)、カム部材72は、3つの孔を明ける位置以外の位置、例えば、図9、図10(a)(b)の位置にいることになり、カム部材72の位置を切り替える必要がある(S50)。すなわち、2孔用分割移動領域設定孔82に2孔用係合片84が係合し、カム部材72が2つの孔を明ける2孔用パンチ68D,68Eを作動させる領域内を移動するようになっていることになり、3孔用分割移動領域設定孔81に3孔用係合片83を係合させて、カム部材72が3つの孔を明ける3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる領域内を移動するように、カム部材72の分割移動領域の切り替えを行わなければならない。この切り替え動作は、後述する。
【0062】
シートが送られてくると、シートは、隙間Sに案内される。このとき、可動フレーム52に設けられたシート位置検知センサ65が、シートの片側を検知する。検知しないとき、シートは所定の位置を送られてきていないことになる。この場合、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53を駆動し、シート位置検知センサ65がシートの片側を検知する位置まで、可動フレーム52全体を移動させ、シートとパンチ68A,68B,68C,68D,68Eとの相対位置関係を正常な位置関係に修正する(図12、S13)。
【0063】
その後、不図示のローラ対によるシートPの搬送を停止し(S14)、シートの上流側端部をパンチ68A,68B,68C,68D,68Eとダイ63の孔70A,70B,70C,70D,70Eとに対向させる(図3参照)。このとき、カム部材移動方向検知センサ107が、カム部材状態検知フラグ105を検知していない場合(S15でOFF)、カム部材72は、図2に示すように可動フレーム52に対して右に寄っていることになる。シートに孔を明けるには、カム部材72を右から左に移動させる必要がある。制御部108は、カム部材72が図2において、右から左に移動するようにカム部材駆動モータ92を回転制御する(S16)。この制御を「正転制御」と言う。
【0064】
カム部材72は、ピニオン93とラック91とによって、図2、図7(a)、図7(b)に示す順に右から左に移動させられる。この間に、3孔用パンチ68A,68B,68Cが3孔用カム73A,73B,73Cによって下降し、シートに3つの孔を明けてから上昇する。また、この間に、パンチ作動状態検知センサ104は、3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103の内、左端のパンチ作動状態検知フラグ101によって「ON」になっていた状態から、一旦「OFF」になり、その後、中央のパンチ作動状態検知フラグ102によって「ON」に戻る。パンチ作動状態検知センサ104が、中央のパンチ作動状態検知フラグ102の端を検知して、「ON」に戻った直後に(S18−)、制御部108は、カム部材駆動モータ92を停止させる(S19)。そしてシートに孔明けが行われる(S22)。複数枚シートに孔を明ける場合、孔明け動作が継続(S23)され、そうでない場合、終了する。
【0065】
カム部材駆動モータ92が停止しても、カム部材72は、カム部材駆動モータ92や、カム部材72自身等の慣性によって、多少移動し、パンチ作動状態検知センサ104が、中央のパンチ作動状態検知フラグ102に完全に対向した時点で(S20)、図7(b)の状態に停止する。これによって、シートに3つの孔が明けられたことになり、のシートが搬送されてくる(S21)。
【0066】
以上の動作の(S15)において、カム部材移動方向検知センサ107が、カム部材状態検知フラグ105を検知している場合(S15でON)、カム部材72は、図7(b)に示すように可動フレーム52に対して左に寄っていることになる。シートに孔を明けるには、カム部材72を左から右に移動させる必要がある。制御部108は、カム部材72が図7(b)において、左から右に移動するようにカム部材駆動モータ92を回転制御する(S17)。この制御を「逆転制御」と言う。
【0067】
カム部材72は、ピニオン93とラック91とによって、図7(b)、図7(a)、図2に示す順に左から右に移動させられる。この間に、3孔用パンチ68A,68B,68Cが3孔用カム73A,73B,73Cによって下降し、シートに3つの孔を明けてから上昇する。また、この間に、パンチ作動状態検知センサ104は、3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103の内、中央のパンチ作動状態検知フラグ102によって「ON」になっていた状態から、一旦「OFF」になり、その後、左端のパンチ作動状態検知フラグ101によって「ON」に戻る。パンチ作動状態検知センサ104が、左端のパンチ作動状態検知フラグ101の端を検知して、「ON」に戻った直後に(S18−)、制御部108は、カム部材駆動モータ92を停止させる(S19)。
【0068】
カム部材駆動モータ92が停止しても、カム部材72は、カム部材駆動モータ92や、カム部材72自身等の慣性によって、多少移動し、パンチ作動状態検知センサ104が、左端のパンチ作動状態検知フラグ101に完全に対向した時点で(S20)、図7(b)の状態に停止する。これによって、シートに3つの孔が明けられたことになり、のシートが搬送されてくる(S21)。そしてシートに孔明けが行われる(S22)。複数枚シートに孔を明ける場合、孔明け動作が継続(S23)され、そうでない場合、終了する。
【0069】
次のシートが搬送されてくると、S13に戻り、前回、S15、S16、S18を経て3つの孔明け動作を行った場合は、S15、S17、S18を経て3つの孔明け動作を行い、S15、S17、S18を経て3つの孔明け動作を行った場合は、S15、S16、S18を経て3つの孔明け動作を行う。
【0070】
(2つの孔を明ける説明)
カム部材72が2つの孔を明ける動作をするとき、2孔用分割移動領域設定孔82に2孔用係合片84が係合している。
【0071】
図11の(S10)において、シートがリーガルサイズ(LGL)のとき、リーガルサイズには、2つの孔を明けるようになっている。カム部材分割領域検知センサ106がカム部材状態検知フラグ105を検知していない(OFF)とすれば(S31)、カム部材72は、2つの孔を明ける図9、図10(a)、図10(b)に示す位置にいることになる(S32)。このとき、カム部材分割領域検知センサ106がカム部材状態検知フラグ105を検知している(ON)とすれば(S31)、カム部材72は、2つの孔を明ける位置以外の位置、例えば、図2、図7(a)、図7(b)の位置にいることになり、カム部材72の位置を切り替える必要がある(S50)。すなわち、3孔用分割移動領域設定孔81に3孔用係合片83が係合し、カム部材72が3つの孔を明ける3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる領域内を移動するようになっていることになり、2孔用分割移動領域設定孔82に2孔用係合片84を係合させて、カム部材72が2つの孔を明ける2孔用パンチ68D,68Eを作動させる領域内を移動するように、カム部材72の分割移動領域の切り替えを行わなければならない。この切り替え動作は、後述する。
【0072】
シートが送られてくると、シートは、隙間Sに案内される。このとき、可動フレーム52に設けられたシート位置検知センサ65が、シートの片側を検知する。検知しないとき、シートは所定の位置を送られてきていないことになる。この場合、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53を駆動し、シート位置検知センサ65がシートの片側を検知する位置まで、可動フレーム52全体を移動させ、シートとパンチ68A,68B,68C,68D,68Eとの相対位置関係を正常な位置関係に修正する(図13、S33)。
【0073】
その後、不図示のローラ対によるシートの搬送を停止し(S34)、シートの上流側端部をパンチ68A,68B,68C,68D,68Eとダイ63の孔70A,70B,70c,70D,70Eとに対向させる(図3参照)。このとき、カム部材移動方向検知センサ107が、カム部材状態検知フラグ105を検知していない場合(S35でOFF)、カム部材72は、図9に示すように可動フレーム52に対して左に寄っていることになる。シートに孔を明けるには、カム部材72を左から右に移動させる必要がある。制御部108は、カム部材72が図9において、左から右に移動するようにカム部材駆動モータ92を回転制御する(S36)。この制御を「逆転制御」と言う。
【0074】
カム部材72は、ピニオン93とラック91とによって、図9、図10(a)、図10(b)に示す順に左から右に移動させられる。この間に、2孔用パンチ68D,68Eが2孔用カム73D,73Eによって下降し、シートに2つの孔を明けて上昇する。また、この間に、パンチ作動状態検知センサ104は、3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103の内、右端のパンチ作動状態検知フラグ103によって「ON」になっていた状態から、一旦「OFF」になり、その後、中央のパンチ作動状態検知フラグ102によって「ON」に戻る。パンチ作動状態検知センサ104が、中央のパンチ作動状態検知フラグ102の端を検知して、「ON」に戻った直後に(S38−)、制御部108は、カム部材駆動モータ92を停止させる(S39)。
【0075】
カム部材駆動モータ92が停止しても、カム部材72は、カム部材駆動モータ92や、カム部材72自身等の慣性によって、多少移動し、パンチ作動状態検知センサ104が、中央のパンチ作動状態検知フラグ102に完全に対向した時点で(S40)、図10(b)の状態に停止する。これによって、シートに2つの孔が明けられたことになり、のシートが搬送されてくる(S41)。そしてシートに孔明けが行われる(S42)。複数枚シートに孔を明ける場合、孔明け動作が継続(S43)され、そうでない場合、終了する。
【0076】
以上の動作の(S35)において、カム部材移動方向検知センサ107が、カム部材状態検知フラグ105を検知している場合(S35でON)、カム部材72は、図10(b)に示すように可動フレーム52に対して右に寄っていることになる。シートに孔を明けるには、カム部材72を右から左に移動させる必要がある。制御部108は、カム部材72が図7(b)において、右から左に移動するようにカム部材駆動モータ92を回転制御する(S37)。この制御を「転制御」と言う。
【0077】
カム部材72は、ピニオン54とラック55とによって、図10(b)、図10(a)、図9に示す順に右から左に移動させられる。この間に、2孔用パンチ68D,68Eが2孔用カム73D,73Eによって下降し、シートに2つの孔を明けて上昇する。また、この間に、パンチ作動状態検知センサ104は、3つのパンチ作動状態検知フラグ101,102,103の内、中央のパンチ作動状態検知フラグ102によって「ON」になっていた状態から、一旦「OFF」になり、その後、右端のパンチ作動状態検知フラグ103によって「ON」に戻る。パンチ作動状態検知センサ104が、右端のパンチ作動状態検知フラグ103の端を検知して、「ON」に戻った直後に(S38−)、制御部108は、カム部材駆動モータ92を停止させる(S39)。
【0078】
カム部材駆動モータ92が停止しても、カム部材72は、カム部材駆動モータ92や、カム部材72自身等の慣性によって、多少移動し、パンチ作動状態検知センサ104が、右端のパンチ作動状態検知フラグ103に完全に対向した時点で(S40)、図7(b)の状態に停止する。これによって、シートに2つの孔が明けられたことになり、のシートが搬送されてくる(S41)。そしてシートに孔明けが行われる(S42)。複数枚シートに孔を明ける場合、孔明け動作が継続(S43)され、そうでない場合、終了する。
【0079】
次のシートが搬送されてくると、S33に戻り、前回、S35、S36、S38を経て孔明け動作を行った場合は、S35、S37、S38を経て2つの孔明け動作を行い、S35、S37、S38を経て2つの孔明け動作を行った場合は、S35、S36、S38を経て2つの孔明け動作を行う。
【0080】
(明ける孔の数を切り替える動作説明)
図11のフローチャートにおいて、切り替え動作(S50)を行う必要が生じたとき、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53を始動させて、可動フレーム52全体を図2、図7(b)、図9、図10(b)の状態から、右方向に移動させて、可動フレーム検知センサ56が左側の移動範囲フラグ58を検知したとき、可動フレーム駆動モータ53を停止させて、図8(a)或いは、図8(b)の状態にする(図14参照、S51)。
【0081】
すると、3孔用係合片83は、3孔用係合解除片85に当接して、カム部材72から離れる。同様に、2孔用係合片84は、2孔用係合解除片86に当接して、カム部材72から離れる。これまで、3孔用係合片83と2孔用係合片84とのいずれか一方は、対応する3孔用分割移動領域設定孔81及び2孔用分割移動領域設定孔82に進入していたが、その進入状態から抜け出て、カム部材72の可動フレーム52に対する移動量の制限を解除し、カム部材72が自由に移動できる状態にする。
【0082】
また、カム部材分割領域検知センサ106が、カム部材状態検知フラグ105を検知した場合(「ON」の場合、S52)、カム部材72は、図8(a)に示すように可動フレーム52に対して右に位置しているか、あるいは、その位置よりさらに右に位置していることになり、今まで、3孔用分割移動領域設定孔81に3孔用係合片83が係合して、3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる領域内にいたことになる。このため、カム部材72を2孔用パンチ68D,68Eを作動させる領域に移動させる必要がある。
【0083】
そこで、制御部108は、カム部材駆動モータ92を正転制御して、カム部材72を右から左に移動させ、図8(a)の状態から、図8(b)の状態に切り替える(S53)。カム部材72の移動によって、カム部材分割領域検知センサ106がカム部材状態検知フラグ105を検知していた「ON」の状態から、検知しなくなった「OFF」の状態に切り替わると(S54)、制御部108は、カム部材駆動モータ92を停止させる(S55)。このとき、カム部材72は、図8(b)で示す位置にいる。また、3孔用係合片83が3孔用分割移動領域設定孔81から離れ、2孔用係合片84が2孔用分割移動領域設定孔82に対向している。
【0084】
その後、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53を回転させて(S56)、可動フレーム52全体を図8()の右から左に移動させる。可動フレーム検知センサ56が右側のホームポジションフラグ57を検知すると(S57)、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53の回転を停止させる(S58)。可動フレーム52は、図に示す位置に示す元の位置(ホームポジション)に停止する。可動フレーム52が、ホームポジションに戻る途中において、3孔用係合片83が3孔用係合解除片85から離れ、2孔用係合片84が2孔用係合解除片86から離れて、3孔用係合片83と2孔用係合片84とがばね89,90に付勢されてカム部材72に接近する。2孔用係合片84は爪88の部分が2孔用分割移動領域設定孔82に進入して、カム部材72の分割移動領域を2孔用パンチ68D,68Eを作動させる範囲に制限する。3孔用係合片83は、カム部材72の側面に当接して、3孔用分割移動領域設定孔81に進入することがない。これによって、カム部材72の移動領域が、3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる領域から、2孔用パンチ68D,68Eを作動させる領域に切り替わったことになる。
【0085】
上記(S52)において、カム部材分割領域検知センサ106が、カム部材状態検知フラグ105を検知しなかった場合(「OFF」の場合)、カム部材72は、図8(b)に示すように可動フレーム52に対して左に位置しているか、あるいは、その位置よりさらに左に位置していることになり、今まで、2孔用分割移動領域設定孔82に2孔用係合片84が係合して、2孔用パンチ68D,68Eを作動させる領域内にいたことになる。このため、カム部材72を3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる領域に移動させる必要がある。
【0086】
そこで、制御部108は、カム部材駆動モータ92を逆転制御して、カム部材72を左から右に移動させ、図8(b)の状態から、図8(a)の状態に切り替える(S59)。カム部材72の移動によって、カム部材分割領域検知センサ106がカム部材状態検知フラグ105を検知していなかった「OFF」の状態から、検知する「ON」の状態に切り替わると(S60)、制御部108は、カム部材駆動モータ92を停止させる(S61)。このとき、カム部材72は、図8(a)で示す位置にいる。また、2孔用係合片84が2孔用分割移動領域設定孔82から離れ、3孔用係合片83が3孔用分割移動領域設定孔81に対向している。
【0087】
その後、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53を回転させて(S56)、可動フレーム52全体を図8()の右から左に移動させる。可動フレーム検知センサ56が右側のホームポジションフラグ57を検知すると(S57)、制御部108は、可動フレーム駆動モータ53の回転を停止させる(S58)。可動フレーム52は、図(b)に示す位置に示す元の位置(ホームポジション)に停止する。可動フレーム52が、ホームポジションに戻る途中において、3孔用係合片83が3孔用係合解除片85から離れ、2孔用係合片84が2孔用係合解除片86から離れて、3孔用係合片83と2孔用係合片84とがばね89,90に付勢されてカム部材72に接近する。3孔用係合片83は爪87の部分が3孔用分割移動領域設定孔81に進入して、カム部材72の移動領域を3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる範囲に制限する。2孔用係合片84は、カム部材72の側面に当接して、2孔用分割移動領域設定孔82に進入することがない。これによって、カム部材72の分割移動領域が、2孔用パンチ68D,68Eを作動させる領域から、3孔用パンチ68A,68B,68Cを作動させる領域に切り替わったことになる。
【0088】
(第2実施形態の孔明け装置)
図15に示す第2実施形態の孔明け装置150は、第1実施形態の孔明け装置50と比較して、分割移動領域選択機構(パンチ選択手段)180の構成が異なっているが、他の構成は同一である。同一部分については概略的に図示し、同一符号を符してその部分の説明は省略する。従って、分割移動領域選択機構180のみ説明する。
【0089】
固定フレーム51に対して移動可能な可動フレーム52には、回動片(分割作動領域選択部)181が上下方向に回転可能に設けられている。カム部材72の下端には、カム部材分割移動領域設定片(分割部)182が下向きに突設されている。固定フレーム51には、回動片181が当接したとき、回動片181を回動させる回転付勢片(選択解除部)183が設けられている。回動片181の一端には、カム部材分割移動領域設定片182に係止する上向きの係合部184が形成されている。回動片181の他端には、回動付勢片183に当接するカム部185が設けられている。
【0090】
カム部材72は、実線の位置と破線の位置とに位置が切り替えられるようになっている。カム部材72は、実線の位置にいるとき、カム部材分割移動領域設定片182に右側の縁と係合部184の左側の縁とが当接して、実線の位置から右側へ移動することができず、左側の範囲のみ移動してシートに2つの孔を明ける。また、カム部材72は、破線の位置に切り替えられたとき、カム部材分割移動領域設定片182に左側の縁と係合部184の右側の縁とが当接して、破線の位置から左側へ移動することができず、右側の範囲のみ移動してシートに3つの孔を明ける。なお、カム部185の部分は、錘になっている。このため,回動片181は、常時、右回転力を受けて、可動フレーム52に突設された突起186に当接して回転止めされている。このため、カム部材分割移動領域設定片182が係合部184に当接しても、回動片181はロック機構188によって回動しないようになっている。
【0091】
カム部材72の移動範囲を切り替えるには、先ず、可動フレーム52全体を固定フレーム51に対して図15の位置から右に移動させる。すると、回動片181のカム部185が回動付勢片183に当接し、回動片181は、カム部185の重さに抗して、左回転し、カム部材分割移動領域設定片182と回動片181の係合部184との係合を解除する。その後、カム部材72のみ右に移動させて、カム部材分割移動領域設定片182を回動片181の係合部184の上を通過させ、係合部184の右側に位置させる。最後、可動フレーム52を固定フレームに対して元の位置に戻し、回転付勢片183によって、倒されていた回動片181を元の状態に戻す。これによって、カム部材72は、破線の位置に切り替わり、カム部材の移動範囲は、2つ孔を明ける分割移動領域から3つ孔を明ける分割移動領域に切り替わったことになる。
【0092】
カム部材を破線の位置から、実線の位置に切り替えるのも同様にして行われる。すなわち、可動フレーム52を右に移動して、カム部材分割移動領域設定片182と回動片181との係合を解除する。その後、カム部材72のみ左に移動させて、カム部材分割移動領域設定片182を回動片181の係合部184の上を通過させ、係合部184の左側に位置させる。最後、可動フレーム52を固定フレームに対して元の位置に戻し、回転付勢片183によって、倒されていた回動片181を元の状態に戻す。これによって、カム部材72は、実線の位置に切り替わり、カム部材の移動範囲は、3つ孔を明ける分割移動領域から2つ孔を明ける分割移動領域に切り替わったことになる。
【0093】
なお、両方の実施の形態における孔明け装置は、カム部材72が、往動或いは復動したとき、カムによってパンチを1往復移動させるようになっているので、カム部材の移動による慣性を利用して、シートに孔を速やかに、且つ確実に明けることができる。
【0094】
また、以上の説明の孔明け装置は、シートに孔を明けるようになっているが、木の板、金属板等にも、孔を明けることができる。従って、被穿孔部材は、シートに限定されるものではない。
【0095】
【発明の効果】
本発明の孔明け装置は、パンチを作動させる作動部材の分割作動領域をパンチ選択手段によって選択して、作動するパンチの数を選択するようになっているので、孔明けの数の変更に対応することができる。
【0096】
本発明の孔明け装置は、被穿孔部材の大きさに応じてパンチ選択手段にパンチの選択動作をさせるパンチ選択制御手段を備えているので、被穿孔部材の大きさに対応した数の孔を被穿孔部材に自動的に明けることができる。
【0097】
本発明の孔明け装置は、作動部材とパンチとダイとを、被穿孔部材の位置に応じて移動可能に移動部材に設けてあるので、被穿孔部材の位置に合わせてダイとパンチを移動させて正確に被穿孔部材に孔を明けることができる。
【0098】
本発明の孔明け装置は、作動部材が、カム部材であるとき、カム部材が往動又は復動したとき、カムがパンチを1往復移動させるようになっているので、カム部材の慣性を利用して、被穿孔部材に孔を確実且つ速やかに明けることができる。
【0099】
本発明の孔明け装置は、少なくともの1つのカムが、互い異なる分割作動領域に対応する2本のパンチに共用されているので、カム部材を有効に使用して、カム部材の小型化を図り、カム部材の駆動力を小さくすることができる。
【0100】
本発明の孔明け装置は、少なくとも1つのカムの一部分と他のカムの一部分とが、前記パンチの移動方向に配列されているのパンチ同士の間隔を狭めることができ、被穿孔部材の所望の位置に孔を明けることができる。
【0101】
本発明の孔明け装置は、カムとパンチとの相対位置関係が、カムとパンチとの組み合わせ毎に異なっているので、複数のパンチが同時に被穿孔部材に孔を明けるようなことがなく、過大な孔明け負荷の発生を防止することができる。
【0102】
本発明の画像形成装置は、孔明け数を速やかに変えることのできる上記孔明け装置を備えているので、画像形成間隔を狭めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の孔明け装置を備えたシート後処理装置の概略正面断面図である。
【図2】図1の孔明け装置をシート搬送方向の上流側から見た図である。
【図3】図2中、A−A矢視断面図である。
【図4】図2中、B−B矢視断面図である。
【図5】傾動片をシート搬送方向の上流側から見た図である。
【図6】図2中、C−C矢視図であり、主に、センサとフラグの部分を示した図である。
【図7】シートに3つの孔を明ける動作説明図である。
(a) シートに孔を明けている図である。
(b) シートに孔を明け終わった図である。
【図8】カム部材の分割移動領域(分割作動領域)を変えるときの動作説明図である。
(a) 可動フレームを固定フレームに対して移動させた状態の図である。
(b) 可動フレーム対してカム部材を移動させて、シートに孔を3つ明ける分割移動領域から2つ明ける分割移動領域に切り替えた状態の図である。
【図9】シートに2つの孔を明けることのできる状態になっている孔明け装置をシート搬送方向の上流側から見た図である。
【図10】シートに2つの孔を明ける動作説明図である。
(a) シートに孔を明けている図である。
(b) シートに孔を明け終わった図である。
【図11】孔明け動作のフローチャートである。
【図12】シートに3つの孔を明けるときのフローチャートである。
【図13】シートに2つの孔を明けるときのフローチャートである。
【図14】シートに明ける孔の数を切り替えるときのフローチャートである。
【図15】他の実施形態の孔明け装置をシート搬送方向の上流側から見た概略図である。
【符号の説明】
P シート(被穿孔部材)
S 隙間
1 シート後処理装置
2 複写機本体
3 複写機(画像形成装置)
7 画像形成手段
50 孔明け装置
51 固定フレーム(支持部材)
52 可動フレーム(移動部材)
63 下部フレームの上面板(ダイ)
68A,68B,68c 3孔用パンチ
68D,68E 2孔用パンチ
70A,70B,70C ダイの3孔用孔
70D,70E ダイの2孔用孔
101,102,103 パンチ作動状態検知フラグ
104 パンチ作動状態検知センサ
107 カム部材移動方向検知センサ

72 カム部材(作動部材)
73A,73B,73C 3孔用カム
73D、73E 2孔用カム
76 第1傾斜部
77 第2傾斜部
78A,78B,78C,78E 直線部
79A,79B,79C,79E 直線部

80 分割移動領域選択機構(パンチ選択手段)
52 可動フレーム(移動部材)
81 3孔用分割移動領域設定孔(分割部)
82 2孔用分割移動領域設定孔(分割部)
83 3孔用係合片(分割作動領域選択部)
84 2孔用係合片(分割作動領域選択部)
85 3孔用係合解除片(選択解除部)
86 2孔用係合解除片(選択解除部)

94 パンチ選択駆動機構(パンチ選択制御手段)
47a,47b,48 シートサイズ検知センサ(大きさ検知部)
53 可動フレーム駆動モータ(移動部材作動部)
92 カム部材駆動モータ(作動部材作動部)
56 可動フレーム検知センサ(移動部材検知部)
57 ホームポジションフラグ(移動部材検知部)
58 移動範囲フラグ(移動部材検知部)
65 シート位置検知センサ(被穿孔部材位置検知部)
105 カム部材状態検知フラグ(分割作動領域検知部)
106 カム部材分割領域検知センサ(分割作動領域検知部)
108 制御部(パンチ切り替え選択制御部)

150 孔明け装置
52 可動フレーム(移動部材)
180 分割移動領域選択機構(パンチ選択手段)
181 回動片(分割作動領域選択部)
182 カム部材分割移動領域設定片(分割部)
183 回転付勢片(選択解除部)
184 係合部
185 カム部
186 突起

Claims (9)

  1. 複数の孔が形成されたダイと、
    前記ダイの孔と協働してシートに孔を明ける複数のパンチと、
    往動又は復動したとき前記パンチを前記ダイの孔に対して1往復させるカムを有する作動部材と、
    前記作動部材の作動領域を分割し、分割された作動領域に応じて前記複数のパンチのうち作動させるパンチを選択するパンチ選択手段と、
    シートの大きさ情報に基づいて前記複数のパンチのうち作動させるパンチを選択すべく、前記パンチ選択手段を作動制御するパンチ選択制御手段と、を備え
    前記カムが、各パンチに対応して形成されて、少なくとも1つのカムの一部分と他のカムの一部分とが、前記パンチの移動方向に配列されている、
    ことを特徴とする孔明け装置。
  2. 前記パンチ選択手段が、
    前記作動部材を作動可能に支持するとともに、前記ダイと前記パンチとを有してシートに孔を明ける穿孔位置と前記パンチの選択切り替えが行なわれるパンチ選択切り替え位置との間を固定の支持部材に対して移動可能な移動部材と、
    前記作動部材に設けられて前記作動領域を分割して分割作動領域を設定する複数の被係合部と、
    前記移動部材に設けられて前記被係合部に係脱可能な複数の係合部と、
    前記支持部材に設けられて前記移動部材の移動によって前記係合部が当接することによって、前記係合部を前記被係合部から外す解除部と、を有して、
    係合している前記被係合と前記係合部とによって前記分割作動領域を選択し、
    前記パンチ選択制御手段が、
    前記作動部材が現在作動可能な前記分割作動領域を検知する分割作動領域検知部と、
    シートの大きさを検知する大きさ検知部と、
    前記移動部材を前記パンチがシートに孔をあける穿孔位置と前記パンチの選択切り替えが行なわれるパンチ選択切り替え位置との間を移動させる移動部材作動部と、
    前記作動部材を作動させる作動部材作動部と、
    前記分割作動領域検知部によって検知された前記作動部材の現在作動可能な分割作動領域に対応するパンチと前記大きさ検知部からのシートの大きさ情報によるシートの大きさに対応するパンチとが異なるとき、前記移動部材作動部を作動制御して前記移動部材を前記穿孔位置から前記パンチ選択切り替え位置に移動させて、前記解除部によって前記係合部を前記被係合部から外し、前記作動部材作動部を作動制御して前記作動部材を前記作動部材の現在作動可能な前記分割作動領域からシートの大きさに対応するパンチを作動させる分割作動領域に切り替え作動をさせるパンチ切り替え選択制御部と、を有している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の孔明け装置。
  3. 前記パンチ選択制御手段が、前記移動部材前記穿孔位置と前記パンチ選択切り替え位置とのいずれの位置にいるかを検知する移動部材検知部を有していることを特徴とする請求項2に記載の孔明け装置。
  4. シートの位置を検知するシート位置検知部を備え、
    前記パンチ選択制御手段のパンチ切り替え選択制御部が、前記移動部材作動部を制御して、前記シート位置検知部がシートを検知した位置に応じて前記移動部材の位置を調整することを特徴とする請求項2に記載の孔明け装置。
  5. 前記カムが、
    互いに傾斜方向を異にして互いに接近した端部同士が連続された第1傾斜部及び第2傾斜部と、
    前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との互いに離間した端部に接続されて該傾斜部から離れる方向で、且つ前記作動部材の移動方向に延びた直線部と、を有し、
    前記直線部が、
    前記パンチをシートから離れた位置に保持し、
    前記カムの一部分が前記直線部であることを特徴とする請求項に記載の孔明け装置。
  6. 前記カムが、各パンチに対応して形成されて、少なくとも1つのカムが、互い異なる前記分割作動領域に対応する2本のパンチに共用されていることを特徴とする請求項又はに記載の孔明け装置。
  7. 同一の前記分割作動領域内の前記カムと前記パンチとの相対位置関係が、前記カムと前記パンチとの組み合わせ毎に異なっていることを特徴とする請求項5又は6に記載の孔明け装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成されたシートに孔を明ける請求項1乃至の内、いずれか1項に記載の孔明け装置と、を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. シートが積載されるシート積載手段と、
    前記シート積載手段から供給されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成されたシートに孔を明ける請求項1乃至の内、いずれか1項に記載の孔明け装置と、を備え、
    シートの大きさを検知する大きさ検知部を前記シート積載手段に設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2000078969A 2000-03-21 2000-03-21 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4612757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078969A JP4612757B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078969A JP4612757B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260087A JP2001260087A (ja) 2001-09-25
JP4612757B2 true JP4612757B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18596297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078969A Expired - Fee Related JP4612757B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612757B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612757B2 (ja) * 2000-03-21 2011-01-12 キヤノン株式会社 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2006142444A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置及び用紙後処理方法
JP4950588B2 (ja) * 2006-08-03 2012-06-13 株式会社セーコウ 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置
JP4990745B2 (ja) * 2007-12-14 2012-08-01 ニスカ株式会社 シート穿孔装置、後処理装置および画像形成装置
JP4702405B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 パンチ装置の設定装置、及びパンチ装置の設定プログラム
JP5253070B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-31 キヤノン株式会社 パンチ装置
JP6067217B2 (ja) * 2011-10-13 2017-01-25 ニスカ株式会社 シート穿孔装置及びこれを備えた後処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009791A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Daido Kogyo Co Ltd 孔明け装置
JP2001198889A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Daido Kogyo Co Ltd 孔明け装置
JP2001260087A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Canon Inc 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2002326196A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Seiko:Kk 穿孔装置
WO2004035274A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Daido Kogyo Co.,Ltd. 孔明け装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392299A (ja) * 1989-08-31 1991-04-17 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH10249796A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Minolta Co Ltd 穴あけ装置
JPWO2006038291A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 大同工業株式会社 孔明け装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009791A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Daido Kogyo Co Ltd 孔明け装置
JP2001198889A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Daido Kogyo Co Ltd 孔明け装置
JP2001260087A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Canon Inc 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2002326196A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Seiko:Kk 穿孔装置
WO2004035274A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Daido Kogyo Co.,Ltd. 孔明け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001260087A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684166B2 (ja) 孔あけ装置とこの装置を備えたシート処理装置および画像形成装置
EP1400864B1 (en) Paper processing apparatus
JP5253070B2 (ja) パンチ装置
EP1762348A1 (en) Perforating unit having reduced heat deformation effect and image forming system using the same
JP2009096640A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置の制御方法
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP4612757B2 (ja) 孔明け装置およびこの装置を備えた画像形成装置
US6065379A (en) Finisher with a punching function
JP2000084903A (ja) ステープル装置
JP5421178B2 (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP2013216492A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3363725B2 (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
US5152511A (en) Sheet sorter with stapler
JP4294402B2 (ja) シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3444460B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP2625030B2 (ja) シート後処理装置
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP3855597B2 (ja) 穿孔処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2614355B2 (ja) シート後処理装置
JP5073567B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2007302377A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014118257A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4747738B2 (ja) ステープル処理装置
JP2001129792A (ja) 孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees