JP4610181B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4610181B2
JP4610181B2 JP2003402196A JP2003402196A JP4610181B2 JP 4610181 B2 JP4610181 B2 JP 4610181B2 JP 2003402196 A JP2003402196 A JP 2003402196A JP 2003402196 A JP2003402196 A JP 2003402196A JP 4610181 B2 JP4610181 B2 JP 4610181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
stage
setting
state
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003402196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160651A (ja
Inventor
隆一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003402196A priority Critical patent/JP4610181B2/ja
Publication of JP2005160651A publication Critical patent/JP2005160651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610181B2 publication Critical patent/JP4610181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、スロットマシンに関し、特に遊技者の設定した賭け数に対して遊技者に付与する有価価値の割合を示す払出率の段階の設定と、演出の実行割合との関係に関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に複数種類の図柄が描かれた複数のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールの回転を停止したときにおける表示態様に従って入賞が発生するものである。そして、発生した入賞の種類によっては、有価価値としてのメダルの払い出しが行われるだけでなく、ビッグボーナスやレギュラーボーナス(以下、これらをまとめて単にボーナスという)と呼ばれる特別遊技状態に移行し、遊技者にとって有利な状態で遊技が進行するようになっている。
ここで、ビッグボーナスやレギュラーボーナスなどの各種の入賞がどの程度発生するかによって、遊技者がメダルを投入して設定した賭け数に対して遊技者に払い出されるメダルの割合を示す払出率が変わってくる。ここで、遊技店において設定値と呼ばれる段階を設定することによって、各入賞の発生を許容する確率(内部抽選の当選確率)を変更して、この払出率も調整することができる。
スロットマシンにおける基本的な遊技は、上記した通りであるが、これだけでは遊技が単調になりがちであり、遊技の興趣を向上させることができない。そこで、この基本的な遊技以外に遊技に関する様々な演出を採り入れたスロットマシンが一般的であるが、近年のスロットマシンでは、その演出の実行を遊技の進行そのものを制御する遊技制御基板とは異なる演出制御基板によって制御するようになってきている。ここで、演出制御基板において演出の実行確率を変化させることで、遊技者に期待感を与えるようにしたスロットマシンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、演出制御基板において制御されている演出の中には、単に遊技の興趣を向上させるものだけではなく、入賞を発生させるための遊技手順を遊技者に報知する機能(以下、AT)をもったスロットマシンが知られている。そして、ATなどの演出制御基板において行われる演出としてAT抽選の当選確率及びATの遊技状態におけるAT役の告知の比率を、設定値に応じて行うものとしたスロットマシンがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−180937号公報 特開2003−10381号公報
しかしながら、特許文献1のスロットマシンでは、同じ設定値でも演出の実行確率が変わることはあったが、その実行確率の変化自体も抽選の結果によっていた。特許文献2のスロットマシンでは、同じ設定値であればAT抽選の当選確率やAT役の告知の比率といった演出の実行確率が変わることはなかった。いずれにしても演出の実行確率だけを変化させるということは、狙ってできるものではなかった。
本発明は、払出率についての段階(いわゆる設定値)の設定を利用して、演出の実行割合に変化をもたらすことで遊技者の期待感を高め、これによって遊技の興趣を向上させることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるスロットマシンは、
1ゲームに対して所定数の賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
ゲームの進行を制御すると共に、ゲームの進行状況に応じた制御情報(コマンド)を送信する遊技制御手段(遊技制御基板101)と、
前記遊技制御手段から送信された制御情報を受信し、該受信した制御情報に従って演出手段に演出を行わせる演出制御手段(演出制御基板102)とを備え、
前記遊技制御手段は、
所定の段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動することで所定の段階設定許可条件を成立させることにより開始され、該所定の段階設定許可条件成立によりゲームの進行が停止している段階設定期間において、遊技者の設定した賭け数に対して遊技者に付与する有価価値の割合を示す払出率を設定するための予め定められた複数の段階(設定値1〜6)から、いずれかの段階を選択して設定する段階設定手段(ステップS106〜S112)と、
前記段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動することで前記段階設定期間が開始したときに、前記演出制御手段に演出の実行の初期化を指示するための初期化制御情報(初期化コマンド)を送信する初期化制御情報送信手段(ステップS105)と、
段階の設定がなされた旨を前記演出制御手段が特定可能な段階設定制御情報(設定変更時に送信される状態コマンド)を、前記段階設定操作を行わずに前記スロットマシンの電源を起動して電源遮断前の状態から遊技を再開させたときには前記演出制御手段に送信することなく、前記段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動することで開始された前記段階設定期間が終了したときに前記演出制御手段に送信する段階設定制御情報送信手段(ステップS114)と、
ゲームの進行に基づき、設定されている段階に関する段階情報を含む段階制御情報(各ゲーム終了時に送信される状態コマンド)を、前記演出制御手段に送信する段階制御情報送信手段(ステップS208)とを備え、
前記演出制御手段は、
前記初期化制御情報を受信することによって、前記演出を行うために必要な情報を記憶する演出用記憶手段(RAM122)のうちの少なくとも演出の実行に関する情報を初期化する演出初期化手段(ステップS303)と、
前記段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動したことで前記段階設定制御情報送信手段から送信された段階設定制御情報を受信したときに、該段階設定制御情報に基づいて、少なくとも第1の演出実行状態(低確率状態)と、該第1の演出実行状態よりも演出の実行割合が高い第2の演出実行状態(高確率状態)とを含む複数の演出実行状態から、いずれかの演出実行状態に振り分けるとともに(ステップS321)、前記段階設定操作を行わずに前記スロットマシンの電源を起動したときでは成立し得ない所定の振分変更条件がゲームの進行において成立したときに、前記段階制御情報送信手段から送信された段階制御情報に基づいて、前記演出実行状態の振り分けを行う演出割合振分手段(ステップS324)と、
遊技者によりゲームが進行されるときにおいて、前記演出割合振分手段によって振り分けられた演出実行状態に応じて、ゲームに関する特定演出(AT抽選)を実行する演出実行手段(ステップS311)とを備え、
前記演出割合振分手段は、前記段階設定制御情報を受信したときに振り分けを行うとき(ステップS321:図3(a))には、前記振分変更条件が成立したときに振り分けを行うとき(ステップS324:図3(b))よりも、演出実行状態の振り分け比率と各状態における前記特定演出の実行確率とに応じて求められる演出実行期待値が高くなるように、前記演出実行状態の振り分けを行う
ことを特徴とする。
上記スロットマシンでは、演出実行状態として、第1の演出実行状態と、これよりも演出の実行割合が高い第2の演出実行状態とを含むものとしている。ここで、演出実行状態とが含まれており、演出割合振分手段によっていずれかに振り分けられる。段階の設定が同じであっても、いずれの演出実行状態に振り分けられるかによって特定演出の実行割合が高くなる場合と低くなる場合とがある。これにより、演出としての興趣が高まり、遊技の興趣を向上させることができる。
演出実行状態の振り分けは、段階設定制御情報を受信したときと、ゲームの進行において所定の振分変更条件が成立したときとに、行うものとしている演出実行状態の振り分けを行う契機の違いに応じて演出実行状態の振り分け比率を異なるものとすれば、振り分け比率と特定演出の実行確率とに応じて求められる演出実行期待値を異なるものとすることができる。このように段階の違いによって有価価値の払出率だけではなく、特定演出の実行期待値にも違いが生じて、演出としての興趣を向上させることができる。
また、段階の設定を行うと演出実行期待値が高くなるので、特に段階の設定後に最初に遊技を行う遊技者の期待感を高めさせやすいものとなる。このため、段階の設定を利用して遊技者の期待感を高めさせることができるようになり、段階の設定を行った後の客付きがよくするために段階の設定を利用することで、スロットマシンの稼働率を極力高めさせることができるようになる。
さらに、段階設定期間が開始するときに送信される初期化制御情報により演出用記憶手段の演出用記憶手段のうちの演出の実行に関する情報が初期化される。これにより、段階の設定操作を行っている間に、演出制御手段において変更前の段階に基づく演出が継続することがなく、煩わしさを感じさせることがない。
なお、段階制御情報送信手段は、1ゲーム毎に1回、所定ゲーム毎に1回、或いは所定の段階送信条件が成立したときに、段階制御情報を送信するものとしてもよい。ここで、所定の段階送信条件は、例えば、演出制御手段において段階の違いに応じた演出を行わせる必要が生じたときに成立するものとすることができる。
上記スロットマシンは、
ゲームの進行において所定の特別開始条件が成立したときに、所定の特別終了条件が成立するまで、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態(ビッグボーナス)に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段(ステップS206、S207)をさらに備えていてもよい。この場合において、
前記振分変更条件は、前記特別遊技状態が終了したときに成立するものとすることができる(ステップS323)。
上記スロットマシンにおいて、
前記演出割合振分手段は、前記段階設定制御情報に基づいて振り分けを行うとき(ステップS321:図3(a))には、前記段階制御情報に基づいて振り分けを行うとき(ステップS324:図3(b))よりも、演出実行状態の振り分け比率と各状態における前記特定演出の実行確率とに応じて求められる演出実行期待値が高くなるように、前記演出実行状態の振り分けを行うものとすることができる。
この場合には、段階の設定を行うと演出実行期待値が高くなるので、特に段階の設定後に最初に遊技を行う遊技者の期待感を高めさせやすいものとなる。このため、段階の設定を利用して遊技者の期待感を高めさせることができるようになり、段階の設定を行った後の客付きがよくするために段階の設定を利用することで、スロットマシンの稼働率を極力高めさせることができるようになる。
上記スロットマシンにおいて、
前記段階制御情報送信手段は、1ゲーム毎に前記段階制御情報を送信するものとすることができる(ステップS208)。
なお、前記段階制御情報送信手段は、ゲームの進行に基づき、ゲームの開始から終了までの1ゲーム期間のうち任意のタイミングで段階制御情報を送信することができる。また、1ゲームに対して賭け数を設定したときに、該賭け数の情報(BETコマンド)と合わせて段階の設定に関する情報を送信したり、1ゲームの終了時に遊技状態に関する情報(状態コマンド)と合わせて、段階制御情報を送信することができる。
この場合には、演出制御手段は、1ゲーム毎に段階の設定に関する情報を認識することができるようになる。なお、第2の段階設定制御情報を送信するタイミングは、1ゲームの終了時であっても開始時であってもよい。
上記スロットマシンにおいて、
前記段階設定制御情報は、いずれかの段階を特定可能な段階情報を含むものとすることができる。この場合において、
前記演出割合振分手段は、前記段階情報に応じて、前記演出実行状態の振り分けを行う割合を変化させるものとすることができる(図3(a)、(b))。
このような場合には、設定された段階によって演出実行状態の振り分けが異なるので、段階の設定を行うことで特定演出の実行割合にも変化を生じさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
この場合において、
前記演出制御手段は、前記段階設定制御情報または段階制御情報を受信したときに、該受信した制御情報に含まれる段階情報を保存する段階保存手段(ステップS318)をさらに備えていてもよい。この場合において、
前記演出割合振分手段は、前記段階設定制御情報を受信したときに、該段階設定制御情報に含まれる段階情報と、当該段階設定制御情報の受信よりも前に前記段階保存手段に保存された段階情報とを参照して前記段階設定手段による新たな段階の設定の前後での段階の変化を判定する段階変化判定手段を含み、該段階変化判定手段の判定結果に基づいて、前記演出実行状態の振り分けを行うことができる(ステップS321、図3(a))。
このように段階情報を保存しておくものとすれば、段階の設定が新たに行われる前後両方における段階を認識することができるようになる。そして、段階の設定が行われる前に設定されていた段階を加味して演出実行状態の振り分けを異なるようにすることで、さらに特定演出の実行割合に変化を生じさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
上記スロットマシンにおいて、
前記演出割合振分手段は、前記第2の演出実行状態(高確率状態)に振り分けられているときに、所定の移行条件が成立したことを条件として(ステップS312、S329)、前記第1の演出実行状態(低確率状態)に移行させる演出実行状態移行手段(ステップS314、S330)を含むものとすることができる。
この場合には、演出の実行割合が高い第2の演出実行状態が続き過ぎることを防ぐことができる。これにより、必要以上に遊技者に期待感を与えないようにすることができる。なお、所定の条件には、所定のゲーム数の消化や、遊技者に有利な状態の発生などを適用することができる。
上記スロットマシンにおいて、
前記遊技制御手段は、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される以前に前記入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(ステップS203)と、
遊技者の操作により、前記識別情報の変動表示を停止させることを指示する停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記停止操作手段が操作されたときに、該停止操作手段の操作手順と前記事前決定手段による決定結果とに基づいて前記識別情報の変動表示を停止させ、前記可変表示装置の表示結果を導出表示させる導出制御手段(ステップS205)と、
前記事前決定手段の決定結果に応じて前記入賞の表示結果を導出表示させるための前記停止操作手段の操作手順を特定可能な停止操作制御情報(当選状況通知コマンド)を前記演出制御手段に送信する停止操作制御情報送信手段(ステップS203)とをさらに備えるものとすることができる。この場合において、
前記演出実行手段は、前記特定演出として、前記停止操作制御情報に基づいて前記入賞の表示結果を導出表示させるための停止操作手段の操作手順を報知する報知遊技状態に制御するか否かを決定する報知遊技状態決定手段(ステップS311)を含むものとすることができる。
前記演出制御手段は、また、
前記報知遊技状態決定手段の決定結果に基づいて、前記報知遊技状態(AT)に制御する報知遊技状態制御手段(ステップS313)と、
前記報知遊技状態制御手段により前記報知遊技状態に制御されているときに、前記停止操作制御情報に基づいて前記停止操作手段の操作手順を報知する操作手順報知手段(ステップS307)とをさらに備えるものとすることができる。
ここでは、特定演出として報知遊技状態の決定が行われる。演出の実行割合が高い演出実行状態に振り分けることによって、単に演出が行われる頻度が高くなるかどうかだけでなく、遊技者の獲得できる有価価値の量にも違いが生じることとなる。これにより、さらに遊技者の期待感を高めさせることができるようになり、遊技の興趣を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。スロットマシン1の前面扉は、施錠装置19にキーを差し込み、時計回り方向に回動操作することにより開放状態とすることができる。このスロットマシン1の上部前面側には、可変表示装置2が設けられている。可変表示装置2の内部には、3つのリール3L、3C、3Rから構成されるリールユニット3が設けられている。リール3L、3C、3Rは、それぞれリールモータ3ML、3MC、3MR(図2参照)の駆動によって回転/停止させられる。
リール3L、3C、3Rの外周部には、それぞれ「赤7」、「青7」、「BAR」、「JAC」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。左のリール3Lにおいては、「赤7」、「青7」、「BAR」が1つずつ等間隔で配置されている。リール3L、3C、3Rの外周部に描かれた図柄は、可変表示装置2において上中下三段に表示される。また、リールユニット3内には、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対して、その基準位置を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SR(図2参照)と、背面から光を照射するリールランプ3LPとが設けられている。
また、可変表示装置2の周囲には、各種表示部が設けられている。可変表示装置2の下側には、ゲーム回数表示部21と、クレジット表示部22と、ペイアウト表示部23とが設けられている。ゲーム回数表示部21は、7セグメント表示器によるゲーム回数表示器51(図2参照)によって構成され、後述するビッグボーナスやレギュラーボーナス時にゲーム数、入賞数をカウントするカウンタの値を表示する。
クレジット表示部22は、7セグメント表示器によるクレジット表示器52(図2参照)によって構成され、後述するようにメダルの投入枚数及び払い出し枚数に応じてデータとして蓄積されたクレジットの数を表示する。ペイアウト表示部23は、7セグメント表示器によるペイアウト表示器53(図2参照)によって構成され、入賞が成立した場合に払い出されるメダルの枚数を表示する。
可変表示装置2の左側には、1枚賭け表示部24、2枚賭け表示部25、26、及び3枚賭け表示部27、28が設けられている。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、賭け数(1、2または3)に応じて有効化されたライン(以下、有効ラインという)に対応してそれぞれ1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58(図2参照)が点灯状態となることで、各ゲームにおける有効ラインを遊技者に示す。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、また、後述する役への入賞があった場合に1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点滅状態となることで、後述する役に入賞した有効ラインを遊技者に示す。
可変表示装置2の右側には、投入指示表示部29と、スタート表示部30と、ウェイト表示部31と、リプレイ表示部32と、ゲームオーバー表示部33とが設けられている。投入指示表示部29は、投入指示ランプ59(図2参照)が点灯状態となることで、メダルが投入可能なことを示す。スタート表示部30は、スタートランプ60(図2参照)が点灯状態となることで、スタート可能、すなわちスタートレバー11の操作受付可能であることを示す。ウェイト表示部31は、ウェイトランプ61(図2参照)が点灯状態となることで、後述するウェイトがかかっていることを示す。リプレイ表示部32は、リプレイランプ62(図2参照)が点灯状態となることで、後述するリプレイ入賞をしたことを示す。ゲームオーバー表示部33は、ゲームオーバーランプ63(図2参照)が点灯状態となることで、スロットマシン1が打ち止めになったことを示す。
可変表示装置2の上側には、演出手段としての液晶表示器4が設けられている。液晶表示器4は、遊技状態に応じた様々な演出用の画像を表示する。液晶表示器4に表示する画像による演出としては、後述するATにおけるAT役の種類の告知がある。これらについては、詳しく後述する。また、液晶表示器4には、遊技に直接的または間接的に関わる様々な情報を表示することが可能である。
また、可変表示装置2の下方に設けられた台状部分の水平面には、メダル投入口13と、1枚BETボタン14と、MAXBETボタン15と、精算ボタン16とが設けられている。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15には、データとして蓄積されたクレジット(最大50)から賭け数の設定を可能としているときに点灯するBETボタンランプ70a、70b(図2参照)が内部に配されている。
メダル投入口13は、遊技者がここからメダルを投入するものであり、投入指示部29が点灯しているときにメダルの投入が投入メダルセンサ44によって検出されると、賭け数が設定され、或いはクレジットがデータとして蓄積される。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15は、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作するボタンであり、遊技者によって操作されたことが1枚BETスイッチ45(図2参照)またはMAXBETスイッチ46(図2参照)によって検出されると、クレジットからの賭け数の設定が行われる。精算ボタン16は、クレジットの払い出しを指示するためのボタンであり、精算スイッチ47(図2参照)によって操作が検出されると、データとして蓄積されたクレジットに応じたメダルが払い出される。
その台状部分の垂直面には、スタートレバー11と、停止ボタン12L、12C、12Rとが設けられている。スタートレバー11は、ゲームを開始する際に遊技者が操作するもので、その操作がスタートスイッチ41(図2参照)によって検出されると、リール駆動モータ3ML、3MC、3MRが駆動開始され、リール3L、3C、3Rが回転開始する。
停止ボタン12L、12C、12Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでリール3L、3C、3Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42L、42C、42R(図2参照)で検出されると、リール3L、3C、3Rの回転が停止される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作が可能となっていることを、その内部に備えられた操作有効ランプ63L、63C、63R(図2参照)が点灯状態となることにより、遊技者に示す。
さらに、停止ボタン12L、12C、12Rを覆うパネルが、ボーナス告知部36として適用されている。ボーナス告知部36は、ボーナス告知ランプ66(図2参照)が点灯状態となることで、後述するボーナス入賞が可能となっていることを遊技者に告知する。また、停止ボタン12Rの右側には、メダルが詰まったときなどにおいてスロットマシン1に機械的に振動を与えるメダル詰まり解消ボタン18が設けられている。
スロットマシン1の下部前面側には、メダル払い出し口71と、メダル貯留皿72とが設けられている。メダル払い出し口71は、ホッパー80(図2参照)によって払い出しが行われたメダルを外部に排出するものである。メダル貯留皿72は、払い出されたメダルを貯めておくためのものである。メダル貯留皿72の上の前面パネルには、内部に設置された蛍光灯6(図2参照)が発した光が照射される。
スロットマシン1の下部前面側と、上部前面側の左右とには、それぞれ演出手段としてのスピーカ7U、7L、7Rが設けられている。スピーカ7U、7L、7Rは、入賞時及びボーナス突入時の効果音の出力や、異常時における警報音の出力を行うと共に、遊技状態に応じた様々な演出用の音声の出力を行う。
さらに、スロットマシン1の前面側には、可変表示装置2及び液晶表示器4の周囲を取り囲むように、演出手段としての遊技効果ランプ75A〜75M(図2参照)の発光により光による演出を行う遊技効果表示部5A〜5Mが設けられている。遊技効果表示部5A〜5Mは、遊技の進行状況に応じた様々なパターンで光による演出を行うものである。なお、遊技効果表示部5A〜5Mの発光色は、単色からなるものであっても、複数色からなるものであっても構わない。
図2は、このスロットマシン1の制御回路の構成を示す図である。図示するように、このスロットマシン1の制御回路は、電源基板100、遊技制御基板101、演出制御基板102、リール中継基板103、リールランプ中継基板104及び外部出力基板105に大きく分けて構成される。
電源基板100は、AC100Vの外部電源電圧を変圧し、遊技制御基板101その他のスロットマシン1の各部に動作電力を供給する。図2では、遊技制御基板101、ホッパー80、各スイッチ91〜94にのみ接続されているように示しているが、電源基板101は、他の各部への電力の供給も行っている。電源基板100は、スロットマシン1の内部に設けられ、メダルの払い出し動作を行うホッパーモータ82と、メダルの払い出しを検知する払い出しセンサ81とから構成されるホッパー80に接続されている。
電源基板100は、後述する内部抽選への当選確率を設定し、これに基づいて算出されるメダルの払出率の設定値(設定1〜設定6)を変更するための設定スイッチ91、設定スイッチ91を操作有効とする設定キースイッチ92、内部状態(RAM112)をリセットする第2リセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94にもそれぞれ接続されてており、これらのスイッチの検出信号を遊技制御基板101へと送る。これらのスイッチ91〜94は、スロットマシン1の内部に設けられている。
遊技制御基板101は、スロットマシン1における遊技の進行全体の流れを制御するメイン側の制御基板であり、CPU111、RAM112、ROM113及びI/Oポート114を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部110を搭載している。また、乱数発生回路115、サンプリング回路116その他の回路を搭載している。
CPU111は、計時機能、タイマ割り込み機能を備え、ROM113に記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うと共に、スロットマシン1内の制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。RAM112は、CPU111がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。ROM113は、CPU111が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート114は、遊技制御基板101に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
乱数発生回路115は、例えばシステムクロックが所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路116は、乱数発生回路115がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路115は、遊技の進行に使用される乱数の種類毎に設けられていて、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められている。CPU111は、その処理に応じてサンプリング回路116に指示を送ることで、乱数発生回路115が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。
CPU111は、また、タイマ割り込み処理により、RAM112の特定アドレスの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。CPU111は、I/Oポート114を介して演出制御基板102に、各種のコマンドを送信する。これらのコマンドは、それぞれ8ビットで構成される。なお、遊技制御基板101から演出制御基板102へ情報(コマンド)は一方向のみで送られ、演出制御基板102から遊技制御基板101へ向けて情報(コマンド)が送られることはない。
遊技制御基板101には、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、精算スイッチ47、第1リセットスイッチ48、投入メダルセンサ44が接続されており、これらのスイッチ/センサ類の検出信号が入力される。また、リール中継基板103を介して、リールセンサ3SL、3SC、3SRの検出信号が入力される。I/Oポート114を介して入力されるこれらスイッチ/センサ類の検出信号、或いは前述したように電源基板100を介して入力される各種スイッチの検出信号に従って、遊技制御基板101上のCPU111は、処理を行っている。
遊技制御基板101には、また、流路切り替えソレノイド49、ゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53、投入指示ランプ59、1枚賭けランプ54、2枚賭けランプ55、56、3枚賭けランプ57、58、ゲームオーバーランプ63、スタートランプ60、リプレイランプ62、BETボタンランプ70a、70b、操作有効ランプ63L、63C、63Rが接続されており、CPU111は、遊技の進行状況に従ってこれらの動作を制御している。
また、遊技制御基板101には、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRが接続されている。CPU111は、ROM113内の遊技状態に対応したリール制御テーブルを参照して、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MLを制御して、リール3L、3C、3Rを停止させる。
演出制御基板102は、スロットマシン1における演出の実行を制御するサブ側の制御基板であり、CPU121、RAM122、ROM123及びI/Oポート124を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部120を搭載している。また、乱数発生回路125及びサンプリング回路126を搭載しており、CPU121は、サンプリング回路126により乱数発生回路125がカウントしている値を取得することにより、遊技制御基板101と同様のハードウェア乱数機能を形成している。割り込み処理によるソフトウェア乱数機能も有している。
CPU121は、ROM123に記憶されたプログラム(後述)を実行して、演出の実行に関する処理を行うと共に、演出制御基板102内の各回路及びこれに接続された各回路を制御する。演出の実行は、バッファ回路127及びI/Oポート124を介して遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて行われる。RAM122は、CPU121がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。ROM123は、CPU121が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート124は、演出制御基板102に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
演出制御基板102には、遊技効果ランプ75A〜75M、液晶表示器4、スピーカ7L、7R、7U、蛍光灯6、ウェイトランプ61、ボーナス告知ランプ66が接続されている。また、リールランプ中継基板104を介してリールランプ3LPが接続されている。演出制御基板102の制御部は、これら各部をそれぞれ制御して、演出を行っている。
リール中継基板103は、遊技制御基板101と外部出力基板105及びリールユニット3との間を中継している。リール中継基板103には、また、満タンセンサ90が接続されており、その検出信号が入力される。満タンセンサ90は、スロットマシン1の内部に設けられ、ホッパー80からオーバーフローしたメダルを貯留するオーバーフロータンク内のメダルが満タンになったことを検知するものである。
リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。外部出力基板105は、ホールの管理コンピュータなどの外部装置に接続されており、遊技制御基板101からリール中継基板103を介して入力されたビッグボーナス中信号、レギュラーボーナス中信号、リール制御信号、ストップスイッチ信号、メダルIN信号、メダルOUT信号を、当該外部装置に出力する。
上記スロットマシン1においては、可変表示装置2の賭け数に応じて設定された有効ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞が発生するためには、当該役の内部当選フラグが設定されている必要があるが、その詳細については後述する。入賞の際には、メダルの払い出しが行われ、また、入賞に伴って遊技状態が変化させられる。以下、これらの入賞と判定される“役”について説明する。
通常の遊技状態において、賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「BAR」が3つ揃った場合、遊技状態がレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、レギュラーボーナスゲーム(JACゲーム)と称されるゲームを所定回(例えば、12回)だけ行うこと、または所定回(例えば、8回)だけ入賞する(有効ライン上に「JAC」が揃う:JAC入賞)ことにより終了する。
遊技制御基板101には、レギュラーボーナスゲームの回数及びその入賞回数をカウントするカウンタが設けられている。なお、このレギュラーボーナスに移行した状態、すなわちレギュラーボーナスゲームが提供されている遊技状態を第1の特別遊技状態といい、遊技制御基板101内のRAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定される。
賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「赤7」が3つ、または「青7」が3つ揃った場合には、遊技状態がビッグボーナスに移行する。ビッグボーナスにおいては、小役ゲームと称されるゲームを最大30ゲーム行うことができる。この小役ゲームでは、比較的高い確率で有効ライン上に「JAC」が揃い(JACIN)、JACINすると、前述したレギュラーボーナス(JACゲーム)が提供される(最大3回)。ビッグボーナスは、30回の小役ゲームが終了するか、3回目のJACINに基づいたレギュラーボーナスが終了することにより終了する。
遊技制御基板101には、小役ゲーム回数、JACINの回数、レギュラーボーナスゲームのゲーム数及びその入賞数をカウントするカウンタが設けられている。なお、このビッグボーナスに移行した状態を第2の特別遊技状態といい、遊技制御基板101内のRAM112にビッグボーナス中フラグが設定される。なお、単に「ボーナス」といった場合は、ビッグボーナスとレギュラーボーナスの両方を含むものとする。
また、レギュラーボーナスゲームまたはJACゲーム以外のゲームで、有効ライン上に「スイカ」または「ベル」が揃った場合、或いは左のリール3Lについて「チェリー」が現れた場合には、小役入賞となる。「赤7−JAC−JAC」、「青7−JAC−JAC」、「BAR−JAC−JAC」のいずれかの組み合わせが揃った場合も小役入賞となるが、これらは、後述するATの遊技状態にあるときに当選フラグが設定されていると、その種類が告知されるAT役となっている。
ビッグボーナス期間中において提供される小役ゲーム及びJACゲーム、並びにレギュラーボーナスゲームを除き、有効ライン上に「JAC」が揃った場合には、リプレイ入賞となる。それ以外の表示態様が可変表示装置2に導出表示された場合には、いずれの役にも入賞しなかったこと、すなわちハズレとなる。
以上説明した役への入賞があった場合には、リプレイ入賞であった場合を除いて、それぞれの役に応じた枚数のメダルが払い出される(但し、クレジット数が50に達するまでは、役に応じた数のクレジットがデータとして蓄積され、この場合もメダルと同様に有価価値を払い出したこととなる)。また、メダルの払い出しの枚数は、ベルの小役が8枚、チェリーの小役が2枚である他は、全て15枚である。
次に、内部抽選についてに説明する。内部抽選は、後述する各役への入賞を許容するかどうかを、可変表示装置2の表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートレバー11の操作時)、決定するものであり、ゲーム毎にハードウェア乱数機能を用いて取得した内部抽選用の乱数、設定スイッチ91による設定、遊技者が設定した賭け数、及び現在の遊技状態に基づいてROM113内に用意された当選判定用テーブルを参照することによって、CPU111が行うものである。内部抽選における当選は、排他的なものであり、1ゲームにおいて複数が同時に当選することはない。なお、後述するAT抽選の契機となる「スイカ」の小役の当選確率は、120分の1である。
内部抽選においていずれかの役に当選すると、当該ゲームにおいて当選役に対応した当選フラグが設定される。当選フラグが設定されていると、該当する役に入賞可能となる。ここで、AT役を含む各種小役、リプレイ、ボーナス中のJACIN、JAC(以下、小役等)の当選フラグは、各ゲームの終了時において消去され、次ゲーム移行に持ち越されることはないが、ボーナス当選フラグは、当該ゲームにおいてボーナス入賞しなかった場合には、次ゲーム以降に持ち越される。ボーナス当選フラグが持ち越されているときには、ボーナス当選フラグと小役等の当選フラグが重複して設定されているときがある。
遊技制御基板101のCPU111は、上記のようにゲーム毎に内部抽選を行い、その結果に基づいて当選フラグを設定している。この当選フラグの設定状況に基づいてゲーム毎に当選状況通知コマンドを生成し、演出制御基板102に送信することによって、その状況が遊技制御基板101から演出制御基板102へと通知されるものとなる。この当選状況通知コマンドは、内部抽選の結果がそのまま遊技制御基板101の外部に漏れることがないようにするため、ボーナス告知やAT役の告知に影響を及ぼさない範囲で、所定の割合で本来の当選フラグの設定状況とは異なる内容を示すものに変換することができる。
また、可変表示装置2に表示結果が導出表示されると、入賞の有無及び入賞した役の種類を示す入賞情報コマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送られる。ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスが終了したときには、ビッグボーナス終了コマンドまたはレギュラーボーナス終了コマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送られる。さらに、各ゲームの終了時においては、設定値とボーナス中か否か(すなわち、ボーナス中フラグの設定状況)を情報として含む状態コマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送られる。
次に、設定値の変更について説明する。設定値を変更するためには、設定キースイッチ92をON状態としてからメインスイッチ94によりスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ92をON状態とせずに電源をONした場合、RAM112のデータが正常であれば電源断前の状態に復帰するが、RAM112のデータが壊れていて電源断前の状態に復帰できないと、RAM112がクリアされ、設定値が1に設定される。このとき、初期化コマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送られる。
設定キースイッチ92をON状態として電源をONすると、設定値の変更操作が可能となるが、ここで設定値の変更操作が可能となる前に、それまでの設定値が旧設定にコピーされ、初期化コマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送られる。この初期化コマンドは、RAM112がクリアされるときに演出制御基板102に送られる初期化コマンドと同じコマンドで兼用されている。
設定値の変更操作が可能な期間において、設定スイッチ91が操作されると、設定値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートレバー11が操作されてから設定キースイッチ92がOFFされると、設定値の変更が確定してRAM112の設定値記憶領域に記憶される。このとき、RAM112の設定値記憶領域以外の所定の領域ががクリアされる。
また、設定値の確定により、設定値とボーナス中か否か(すなわち、ボーナス中フラグの設定状況)を情報として含む状態コマンドが遊技制御基板101から演出制御基板102に送られるが、この状態コマンドは、各ゲームの終了時において演出制御基板102に送られる状態コマンドと同じものである。
演出制御基板102においては、遊技制御基板101から送られてきたコマンドに基づいて、AT抽選を行い、これに当選したときには遊技状態をATに移行させて、当選しているAT役の種類を告知するものとしている。AT抽選の当選確率(以下、AT抽選確率)としては高確率状態と低確率状態とがあるが、これは、設定値によって振り分けられる。高確率状態と低確率状態の振り分けは、設定値の変更操作が行われた後と、ビッグボーナスが終了した後とに行われるが、それぞれの場合において振り分けられる比率が異なる。
図3は、AT抽選確率を高確率状態とするか低確率状態とするかを振り分けるために、演出制御基板102内のROM123に記憶されたAT高確率/低確率振り分けテーブルを示す図である。この図では、振り分けの比率を記載しているが、実際には、高確率状態と低確率状態に対応したAT抽選確率振り分け用の乱数の値が登録されるものとなる。ここで、(a)は、設定変更操作時用のテーブルを、(b)は、ビッグボーナス終了時用のテーブルを示している。
設定変更操作時においてもビッグボーナス終了時においても、AT抽選確率の振り分けは、演出制御基板102において認識している現在の設定値(現設定値)に従って行われるが、遊技制御基板101からの状態コマンドを受信したときに、これが示す設定値がRAM122に記憶される。また、設定変更操作時においては、設定変更前の設定値(旧設定値)に従っても行われるが、設定変更操作の開始時において送られてくる初期化コマンドに基づいて、現設定値として記憶されている設定値を旧設定値としてRAM122に記憶させるものとなっている。
設定変更操作の終了時に状態コマンドが送られてくると、これが示す設定値が現設定値としてRAM122に記憶されるものとなり、旧設定値と現設定値との両方がRAM122に記憶されていることとなる。旧設定値は、AT抽選確率の振り分けが終了すると削除されるので、旧設定値と現設定値との両方が記憶されていることによって、設定変更操作が行われた直後のゲームであることが認識できるものとなる。
また、図3(a)及び(b)から分かるように、設定変更操作時の方がボーナス終了時よりも、AT抽選確率が高確率状態に振り分けられる比率が高くなっていることが分かる。設定値が高いほど、高確率状態に振り分けられる比率が高くなるが、設定変更操作時においては、現設定値が同じでも旧設定値が低いほど、高確率状態に振り分けられる比率が高くなっていることが分かる。
なお、設定変更操作時及びボーナス終了時のいずれにいおいてもAT抽選確率が高確率状態に振り分けられたとしても、次に説明するAT抽選に当選したときには、低確率状態に移行されるものとなっている。また、高確率状態で200ゲームを消化したときにも、低確率状態に移行されるものとなっている。演出制御基板102のRAM122には、高確率状態にあるゲーム数をカウントするための高確率カウンタが設けられている。なお、一旦低確率状態に振り分けられたときには、高確率状態に移行されることはない。
AT抽選は、通常の遊技状態において「スイカ」の小役に当選しているときに行われる。図4は、AT抽選を行うために、演出制御基板102内のROM123に記憶されたAT抽選テーブルを示す図である。この図でも確率で示しているが、実際には当選となるAT抽選用の乱数の値が登録されている。AT抽選の当選確率は、高確率状態にあるときの方が低確率状態にあるときよりも高く、また、設定値が高いほどAT抽選に当選する確率が高くなっている。AT抽選は、AT抽選用の乱数を抽出し、この値とAT抽選確率及び設定値とに従って、図4のAT抽選テーブルを参照して行われるものとなる。
AT抽選に当選して遊技状態がATに移行されると、遊技制御基板101から送られてきた当選状況通知コマンドがAT役の当選を示しているときに、そのAT役の種類が液晶表示器4に表示されて遊技者に告知される。ATの遊技状態は、最大で50ゲーム継続する。演出制御基板102のRAM122には、ATの残りゲーム数をカウントするためのATカウンタが設けられており、AT抽選に当選したときに初期値として50がセットされ、ATの遊技状態において1ゲームを消化する度に、1ずつ減算される。
もっとも、入賞情報コマンドによりビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞しているときには、その時点でATが終了させられ、ATカウンタの値が0にクリアされる。設定変更操作を行ったときも、初期化コマンドによってRAM122の演出データの記憶領域がクリアされ、これによってATカウンタの値も0となるので、設定変更操作前にATであったとしても、設定変更後のゲームは通常の遊技状態で開始することとなる。
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1における動作について説明する。スロットマシン1の動作は、メインスイッチ94をONすることで電源が投入されることによって開始するが、この電源投入時において特別な処理が行われるものとなる。
図5は、遊技制御基板101のCPU111が電源投入時において実行する処理を示すフローチャートである。スロットマシン1の電源が投入されると、まず、設定キースイッチ92が鍵操作されてON状態となっているかどうかを判定する(ステップS101)。設定キースイッチ92がOFF状態となっていれば、RAM112のデータが壊れてなく、正常な状態であるかどうかを判定する(ステップS102)。RAM112が正常な状態であれば、電源が遮断される前の状態に復帰して、ゲームの処理を開始する。
RAM112のデータが壊れていた場合には、RAM112(少なくとも一般ワーク、特別ワーク及び設定値ワークを含む)をクリアする。また、クリアした設定値ワークに設定値の初期値として1を記憶させる(ステップS103)。さらに初期化コマンドを生成して、これを演出制御基板102に送信する(ステップS104)。そして、後述するゲームの処理を開始させるものとなる。
設定キースイッチ92がON状態となっていれば、初期化コマンドを生成して、これを演出制御基板102に送信する(ステップS105)。次に、RAM112の設定値記憶領域に記憶された設定値を所定のエリアに読み出し、ゲーム回数表示器51を制御することにより、この設定値をゲーム回数表示部21に表示させる(ステップS106)。
次に、スタートレバー11が操作されているかどうかを判定する(ステップS107)。スタートレバー11が操作されていなければ、そのままステップS109の処理に進む。スタートレバー11が操作されていた場合には、設定キースイッチ92がOFF状態とされたかどうかを判定する(ステップS108)。設定キースイッチ92がOFF状態とされていなければ、ステップS109の処理に進む。
ステップS109では、設定スイッチ91が操作されたかどうかを判定する。設定スイッチ91が操作されていなければ、ステップS106の処理に戻る。設定スイッチ91が操作されていれば、設定値を1だけ加算し(ステップS110)、加算した結果が7となったかどうかを判定する(ステップS111)。加算した結果が7となっていなければ、そのままステップS106の処理に戻る。加算した結果が7となった場合には、設定値を初期値の1に戻し(ステップS112)、ステップS106の処理に戻る。こうして設定値の更新が行われてからステップS106に戻った場合には、更新された後の設定値がゲーム回数表示部21に表示されるものとなる。
ステップS107でスタートレバー11が操作されていて、ステップS108で設定キースイッチ92がOFF状態とされた場合には、RAM112の設定値記憶領域以外の所定の領域をクリアする。また、設定値を確定させて、設定値記憶領域に記憶させる。さらに、ゲーム回数表示器51を制御することにより、ステップS106でゲーム回数表示部21に表示された設定値を表示消去する(ステップS113)。
さらに、状態コマンド送信処理を実行し、RAM112の設定値記憶領域に記憶されている現在の設定値、ビッグボーナス中フラグ及びレギュラーボーナス中フラグに基づいて状態コマンドを生成し、これを演出制御基板102に送信する(ステップS114)。この状態コマンド送信処理は、次に説明する1ゲームの処理の最後で実行されるものと同じである。そして、次に説明するゲームの処理を開始させるものとなる。
電源投入時の処理が終了し、電源断前の状態に復帰するか、ゲーム開始となると、1ゲームずつの処理を繰り返して行うものとなる。なお、以下の説明において“ゲーム”といった場合には、狭義には、スタートレバー11の操作からリール3L、3C、3Rを停止するまでをいうものとする。もっとも、ゲームを行う際には、スタートレバー11の操作前の賭け数の設定や、リール3L、3C、3Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。
図6は、遊技制御基板101のCPU111が実行する1ゲーム分の処理を示すフローチャートである。この処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行った後、または設定スイッチ91の操作により設定変更を行った直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、RAM112の所定の領域をクリアする処理を含む初期処理が行われる(ステップS201)。
次に、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を操作することにより、或いはメダル投入口13からメダルを投入することにより賭け数を設定し、スタートレバー11を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行う(ステップS202)。もっとも、前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイフラグにより前のゲームと同じ賭け数が自動設定される(この段階でリプレイフラグが消去される)ので、そのままスタートレバー11を操作してゲームの開始を指示すればよい。
BET処理により賭け数が設定され、スタートレバー11が操作されると、上記した各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行う(ステップS203)。この抽選処理において、いずれかの役に当選すると、当選した役の当選フラグをRAM112に設定する。ボーナス当選フラグが前のゲームから持ち越されていたときに小役等に当選したときには、当選フラグが重複設定される。そして、この抽選処理により処理された当選フラグの設定状況を情報として含む当選状況通知コマンドを演出制御基板102に送信する。
抽選処理が終了すると、次にリール変動開始処理が行われる(ステップS204)。リール変動開始処理では、前回のゲームでのリール3L、3C、3Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(例えば、4.1秒)が経過していることを条件に、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動させ、左、中、右の全てのリール3L、3C、3Rを回転開始させる。これにより、可変表示装置2において図柄が変動表示される。ここで、前回のゲームでの回転開始から所定時間が経過していない場合、回転開始待ちとなり、ウェイトランプ61を点灯させることによりその旨をウェイト表示部31で報知する。また、次回のゲームのための1ゲームタイマの計時を開始する。
その後、リール変動停止処理が行われる(ステップS205)。リール変動停止処理では、リールの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRにより基準位置を検出すること)が成立した後、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効とし、それぞれ遊技者によって操作されることにより、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動停止させ、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。また、所定の条件が成立してからの経過時間が所定時間(例えば、30秒)となったときに、メインリール3L、3C、3Rの駆動を強制的に停止させる。このとき、RAM112の各役の当選フラグの設定状況に応じて、メインリール3L、3C、3Rの駆動停止を制御する。
リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示態様において、ステップS202のBET処理で設定した賭け数に応じた有効ライン上に上記したいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行われる(ステップS206)。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板101において発生した入賞に応じた各種の処理が行われる。このような処理としては、リプレイ入賞した場合のリプレイフラグの設定、リプレイ以外に入賞した場合の払い出し予定数の設定、ボーナス入賞した場合のボーナス当選フラグの消去及びボーナス中フラグの設定が含まれる。また、入賞の有無及び入賞の種類を示す入賞情報コマンドを演出制御基板102に送信する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる(ステップS207)。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定メダル枚数だけだけクレジットを増加させる。但し、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ82を駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払い出し口71から払い出させる。また、入賞に関わらない各種の処理も行われ、特にボーナス時には、そのゲーム数や入賞数がカウントされ、ボーナスの終了条件が成立したときには、ボーナス終了コマンド(ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス)を演出制御基板102に送信する。
払出処理が終了すると、状態コマンド送信処理が行われる(ステップS208)。状態コマンド送信処理は、RAM112の設定値記憶領域に記憶されている現在の設定値、ビッグボーナス中フラグ及びレギュラーボーナス中フラグに基づいて状態コマンドを生成し、これを演出制御基板102に送信するもので、ステップS114で実行されたものと同じである。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板101のCPU111は、通常の遊技状態、レギュラーボーナス及びビッグボーナスの間で遊技状態の移行を行っており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板102に送信している。これに対して、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて、独自の演出を行っている。以下、演出制御基板102のCPU121が各種の演出(特にAT抽選及びATにおけるAT役の告知)を行うために実行する処理について説明する。
図7は、演出制御基板102のCPU121が実行する処理を示すフローチャートである。演出制御基板102側では、遊技制御基板101から送られてくるコマンドを受信したかどうかを判定している(ステップS301)。コマンドを受信するまでは、ステップS301の処理を繰り返し、コマンドの受信を待機している状態にある。遊技制御基板101からいずれかのコマンドを受信すると、受信したコマンドの種類が何であるかを判定する(ステップS302)。
受信したコマンドの種類がステップS105で送信された初期化コマンドであった場合には、RAM122の演出データを記憶する領域を初期化する(ステップS303)。この領域に記憶されるデータには、ATカウンタも含まれており、ATカウンタの値が初期化されることにより、ATの遊技状態にあってもこれが終了することとなる。また、RAM122にこれまで現設定値として記憶されていた設定値を、旧設定値として記憶させる。この旧設定値が記憶されていることにより、設定値の変更が行われたことが分かるようになる(ステップS304)。そして、ステップS301の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS203の抽選処理で送信された当選状況通知コマンドであった場合には、RAM122のATカウンタの値が1以上であるかどうかにより、ATの遊技状態にあるかどうかを判定する(ステップS305)。ATの遊技状態にあれば、当該当選状況通知コマンドがAT役の当選を示しているかどうかを判定する(ステップS306)。AT役の当選を示していなければ、そのままステップS308の処理に進む。
AT役の当選を示していれば、例えば、液晶表示器4に「赤7」、「青7」または「BAR」の図柄を表示することにより、当選しているAT役の種類を遊技者に告知する(ステップS307)。そして、ステップS308の処理に進む。ステップS308では、ATの遊技状態で1ゲームを消化したこととなるので、RAM122のATカウンタの値を1だけ減算する。減算の結果としてATカウンタの値が0となれば、ATの遊技状態が終了し、通常の遊技状態に戻ることとなる。そして、ステップS301の処理に戻る。
ATの遊技状態にないときには、RAM122に保存されている遊技状態がボーナス中となっているかどうかを判定する(ステップS309)。ボーナス中となっていなければ、当該当選状況通知コマンドが「スイカ」の小役の当選を示しているかどうかを判定する(ステップS310)。「スイカ」の小役の当選を示していれば、AT抽選用の乱数を抽出し、AT抽選確率が高確率状態と低確率状態のいずれにあるか、及びRAM122に保存されている現在の設定値に従って図3のAT抽選テーブルを参照することにより、AT抽選を行う(ステップS311)。この結果、AT抽選に当選したかどうかを判定する(ステップS312)。
AT抽選に当選した場合には、RAM122のATカウンタに初期値として50をセットする(ステップS313)。これにより、次のゲームからATの遊技状態に移行することとなる。また、AT抽選確率を低確率状態に移行させる(ステップS314)。そして、ステップS301の処理に戻る。また、ボーナス中となっていた場合、「スイカ」の小役に当選していなかった場合、或いはAT抽選にハズレた場合には、そのままステップS301の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS207の払出処理でビッグボーナスの終了となったときに送信されたビッグボーナス終了コマンドであった場合には、ビッグボーナス終了時のゲームであることを示すビッグボーナス終了フラグをRAM122に設定する(ステップS315)。このビッグボーナス終了フラグは、続けて送られてくる状態コマンドによって消去されることとなる。そして、ステップS301の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS206の入賞判定処理で送信された入賞情報コマンドであった場合には、当該入賞情報コマンドがボーナス入賞を示しているかどうかを判定する(ステップS316)。ボーナス入賞を示していなければ、そのままステップS301の処理に戻る。ボーナス入賞を示していれば、次のゲームから遊技状態がボーナスに移行することで、ATの遊技状態にあってもこれが終了となるので、RAM122のATカウンタの値を0にクリアする(ステップS317)。そして、ステップS301の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS114またはS208で送信された状態コマンドであった場合には、当該状態コマンドが示す設定値を現設定値としてRAM122に保存する(ステップS318)。また、受信した状態コマンドが示す遊技状態(通常、ビッグボーナス、レギュラーボーナスの別)をRAM122に保存する(ステップS319)。ここで、RAM122に旧設定値が記憶されているかどうか、すなわち設定値の変更操作が行われて、状態コマンドが送られてきたのであるかどうかを判定する(ステップS320)。
旧設定値が記憶されていれば、設定値の変更操作後にステップS114で送られてきた状態コマンドであったということとなる。このときには、AT抽選確率振り分け用の乱数を抽出し、この値とRAM122に記憶されている旧設定値と現設定値とに基づいて、図3(a)に示した設定変更操作時用のAT高確率/低確率振り分けテーブルを参照して、AT抽選確率を高確率状態と低確率状態のいずれかに振り分ける(ステップS321)。ここで、RAM122に記憶されている旧設定値を消去する(ステップS322)。そして、ステップS326の処理に進む。
旧設定値が記憶されていなければ、各ゲームの終了時にステップS208で送られてきた状態コマンドであったということになる。このときには、RAM122にビッグボーナス終了フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS323)。ビッグボーナス終了フラグが設定されたビッグボーナス終了後のゲームであった場合には、AT抽選確率振り分け用の乱数を抽出し、この値とRAM122に記憶されている現設定値に基づいて、図3(b)に示したビッグボーナス終了時用のAT高確率/低確率振り分けテーブルを参照して、AT抽選確率を高確率状態と低確率状態のいずれかに振り分ける(ステップS324)。ここで、RAM122に設定されているビッグボーナス終了フラグを消去する(ステップS325)。そして、ステップS326の処理に進む。
ステップS326では、ステップS321またはS324において、AT抽選確率が高確率状態に振り分けられたかどうかを判定する。高確率状態に振り分けられていた場合には、RAM122の高確率カウンタの値を0に初期化する(ステップS327)。そして、ステップS301の処理に戻る。低確率状態に振り分けられていた場合には、そのままステップS301の処理に戻る。
また、RAM122にビッグボーナス終了フラグが設定されておらず、ビッグボーナス終了後のゲームでなかった場合には、RAM122の高確率カウンタの値を1だけ加算する(ステップS328)。ここで、高確率カウンタの値が200になったかどうかを判定する(ステップS329)。高確率カウンタの値が200になっていなければ、そのままステップS301の処理に戻る。高確率カウンタの値が200になっていれば、AT抽選確率を低確率状態に移行させて(ステップS330)、ステップS301の処理に戻る。
なお、高確率カウンタの値は、AT抽選確率が低確率状態にあるときにもカウントされるが、AT抽選確率が高確率状態に振り分けられたときには、高確率カウンタの値が0に初期化されるので、低確率状態でのゲーム数まで含めてカウントされていることはない。また、低確率状態において高確率カウンタの値が200になることもあるが、このときには元々も低確率状態が低確率状態に移行されるということで、何ら問題を生じることはない。
また、受信したコマンドの種類が他のコマンドであった場合には、それぞれのコマンドの種類に応じた処理(本発明と関係ないので、詳細は省略)を実行する(ステップS331)。その後、ステップS301の処理に戻る。
以上説明したように、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、「スイカ」の小役に当選しているときにAT抽選が行われ、これに当選すると遊技状態がATに移行するようになっている。このAT抽選確率には高確率状態と低確率状態とが用意されており、設定変更操作の終了後とビッグボーナス終了後において、そのうちのいずれかに振り分けられるものとなっている。
設定値に応じて単純にAT抽選確率を決めるのではなく、振り分け比率だけが異なるので、いずれの設定値においてもAT抽選確率が高確率状態と低確率状態となる場合がある。このようにAT抽選確率を高確率状態としたり低確率状態としたりすることで、演出としての興趣が高まるものとなる。AT抽選は、単なる演出としての意味だけではなく、その結果が遊技者が獲得できるメダルの枚数にも影響するので、獲得メダル枚数に変化が生じることで、遊技の興趣を向上させることができる。
設定変更操作を行った場合(前の設定値と同じに設定された場合を含む)には、当該設定変更操作の開始時に送信された初期化コマンドに基づいて旧設定値が保存されていることで、そのようなときに送信された状態コマンドであると認識して、必ずAT抽選確率の振り分けを行うものとしている。このように設定値の変更を行えば、メダルの払出率が変化するだけではなく、AT抽選確率にも変化を生じさせることができるので、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、設定変更操作の終了後に送信されたかビッグボーナス終了時に送信されたかに関わらず、状態コマンドが示す設定値に応じて、高確率状態と低確率状態のいずれかに振り分けられるものとなっている。このように設定値の違いに応じてメダルの払出率だけではなく、AT抽選確率にも違いが生じるものとなるので、演出としての興趣をさらに高めることができるようになる。
ここで、状態コマンドは、ゲームの終了時において毎ゲーム遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるが、設定変更操作が終了したときにも遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるものとなるので、演出制御基板102のCPU121は、常に最新の設定値を認識することができるようになる。そして、ノイズの混入などのエラーで設定値の変更操作の終了時に送信された状態コマンドを受信できなかった場合や、RAM122の現設定値のデータが消去されてしまった場合であっても、いつまでも現時点での設定値を認識できなくなることがない。
ところで、設定変更操作の終了後とビッグボーナス終了後においては、それぞれ異なる振り分けテーブルが用意されており、これによってAT当選確率の期待値(振り分け比率と当選確率の積の和)が異なるようになっている。しかも、設定変更操作の終了時に参照されるテーブルの方が、AT当選確率の期待値が高くなっている。このため、設定値の変更を利用してAT当選確率の期待値を高めさせることができるようになる。これにより、遊技店としては特に設定値の変更操作後の客付きがよくなることが期待でき、スロットマシン1の稼働率を高めさせることができるようになる。
また、高確率状態と低確率状態の振り分け比率は、振り分けテーブルに従って設定値によって異なるものとなるが、特に設定値の変更操作後においては、初期化コマンドに基づいて保存される旧設定値にも基づいて高確率状態と低確率状態の振り分け比率が異なるものとなる。このようにどの設定値からどの設定値に変更するかによってもAT当選確率の期待値に変化を生じさせることができるので、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、設定値の変更操作終了後であるかビッグボーナスの終了後であるかに関わらず高確率状態に振り分けられたとしても、AT抽選に当選すると低確率状態に移行されるものとなっている。また、高確率状態において200ゲームを消化したときも低確率状態に移行されるものとなっている。このため、高確率状態がいつまでも長く続くことがないので、必要以上に遊技者の期待感を高めさせることがなく、射倖性を抑えることができる。
ところで、設定キースイッチ92をON状態としてメインスイッチ92により電源をONすることで設定値の変更操作を開始すると、最初に初期化コマンドが演出制御基板102に送信される。この初期化コマンドを受信することによって、演出制御基板102では実行中の演出が停止され、RAM122の演出データがクリアされる。このため、設定値の変更操作の最初の段階で早期に演出制御基板102のRAM122もクリアすることができる。そして、設定値の変更操作を行う際に、演出制御基板102において変更前の設定値に基づく演出が継続することなくなるので、そのような演出による煩わしさを感じさせることがない。
また、スタートレバー11を操作した後に設定キースイッチ92をOFF状態とすることで設定値の変更操作を終了すると、設定値に関する情報を含む状態コマンドが演出制御基板102に送信されるので、演出制御基板102の側で認識される設定値も確実に変更後のものに更新されるものとなる。このため、設定値の変更操作を終了した後のゲームにおいて、変更後の設定値に基づく演出を確実に行えるようになる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、設定変更操作が終了した後と各ゲームが終了したときとで、同じ内容の状態コマンドを遊技制御基板101から演出制御基板102に送るものとしていた。設定変更操作が終了した後の状態コマンドであるかどうかは、設定変更操作の開始時に送られてきた初期化コマンドに基づいて旧設定値がRAM122に記憶されているかどうかに従って判断するものとしていた。
これに対して、設定変更操作が終了した後の状態コマンドは、各ゲームの終了時の状態コマンドと識別可能なものとしてもよい。また、設定変更が終了した後の状態コマンドは、旧設定値と現設定値の両方を含むものであってもよい。一方、設定変更操作の終了時以外に各ゲームにおいて設定値を演出制御基板102に通知するためのコマンドは、各ゲームが開始する際に送信するものであってもよい。例えば、遊技者の賭け数設定操作またはリプレイ入賞により賭け数を設定したときに、該設定した賭け数を示すBETコマンドに、現在の設定値に関する情報を含める(さらに、遊技状態に関する情報を含んでいても可)ものとしてもよい。
また、設定変更操作の終了時以外で設定値を通知するためのコマンドは、数ゲームに一度の割合で遊技制御基板101から演出制御基板102に送信するものとしてもよい。或いは、CPU111が所定の条件が成立したと認識したときに、このコマンドを演出制御基板102に送信するものとしてもよい。このコマンドを送信する所定の条件は、演出制御基板102において設定値の違いに演出を行わせる必要があるときに成立するものとすることができる。例えば、ベルの当選を契機にAT抽選を行う場合には、ベルに当選したゲームにおいて、このコマンドを演出制御基板102に送信することができる。
上記の実施の形態では、設定変更操作が終了した後のAT抽選確率の振り分けは、現設定値と旧設定値に従って、設定変更操作時用のAT高確率/低確率振り分けテーブルを参照して行うものとしていた。このテーブルには、現設定値と旧設定値とのそれぞれに応じた振り分け率が登録されていた。これに対して、現設定値と旧設定値との差に応じた振り分け率をテーブルに登録しておくものとし、設定変更操作が終了した後には、現設定値と旧設定値との差を求め、この差に従ってテーブルを参照して、AT抽選確率を振り分けるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、設定変更操作が終了した後には、現設定値と旧設定値の両方に基づいて高確率状態と低確率状態の振り分けを行うものとしていたが、現設定値のみに基づいて振り分けを行うものとしてもよい。ここで、現設定値のみに基づいて振り分けを行うものとする場合には、設定変更操作が終了した直後に状態コマンドが送信されてくる。この状態コマンドは、その前に初期化コマンドが送信されていることで各ゲームにおいて送信される状態コマンドと区別することができる。
このため、演出制御基板102のCPU121は、設定変更操作が終了した直後の状態コマンドのみによって、遊技制御基板101の側で設定変更操作が行われたことを認識できるので、設定変更操作が操作が行われたかどうかを判断するために、演出制御基板102内に設定値を保存しておく必要がない。なお、設定値を通知するためのコマンドを設定変更操作の終了時に送信するものと各ゲームで送信するものとで異なるものとした場合には、演出制御基板102のCPU121は、初期化コマンドがなくても設定変更操作が行われたことを認識することができる。
上記の実施の形態では、設定変更操作が終了したとき以外に高確率状態と低確率状態の振り分けを行うのは、ビッグボーナスが終了したときであった。しかしながら、これ以外のタイミングでも高確率状態と低確率状態の振り分けを行うものとしてもよい。例えば、所定ゲーム数を消化する度に、AT抽選確率について高確率状態と低確率状態との振り分けをやり直すものとしてもよい。
上記の実施の形態では、「スイカ」の小役に当選したことを条件としてAT抽選を行っていたが、他の条件によりAT抽選を行うものとしてもよい。例えば、通常の遊技状態にあるときには当選している役に関わらず、AT抽選を行うものとしてもよい(但し、その当選確率は、図4に示した確率に「スイカ」の当選確率を乗算した程度とする)。また、通常の遊技状態において行われる予備抽選に当選したことを条件として、AT抽選を行うものとすることもできる。ここで、AT抽選そのものの当選確率は一定とするが、予備抽選の当選確率について高確率状態と低確率状態とに振り分けるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、AT抽選確率は、高確率状態と低確率状態の2つの状態に振り分けられるものとなっていたが、3つ以上の状態に振り分けられるものであってもよい。この場合において、設定値が高いほどAT当選確率の期待値が高くなるようにすればよい。設定変更操作後に旧設定値を加味してAT確率状態の振り分けを行うときも、旧設定値及び現設定値に応じてAT抽選確率の期待値が定められるようにすればよい。
また、例えば、高確率状態、中確率状態、低確率状態の3つに振り分けられる場合には、もっともAT抽選確率の低い低確率状態に振り分けられた場合以外は、振り分けられた状態で所定ゲーム数を消化することによって、よりAT抽選確率の低い状態(中確率状態に振り分けられたときは低確率状態、高確率状態に振り分けられたときには中確率状態または低確率状態)に移行させるものとすることができる。ここで、中確率状態から低確率状態に移行させるときのゲーム数と、高確率状態から低確率状態または中確率状態に移行させるときのゲーム数とを変えてもよい。
上記の実施の形態では、ATの遊技状態においては、AT役の種類を告知していたが、これは、左の停止ボタン12Lの操作タイミングを遊技者に告知するものであった。これに対して、例えば、停止ボタン12L、12C、12Rを操作した順番に従って入賞が発生するか否かが決まる役があるときには、遊技制御基板101のCPU111は、当該役の当選フラグが設定されたときに入賞を発生させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順(リール制御テーブル)を決定し、決定した操作手順を当選状況通知コマンドに含めて演出制御基板102に送信して、CPU121により当該操作手順を告知するものとすることもできる。
上記の実施の形態では、演出制御基板101において行われる演出で、高確率状態と低確率状態のいずれかに振り分けて行うものとしては、AT抽選を適用していた。AT中にAT役に当選していれば、必ずAT役の種類が告知されるものとしていた。これに対して、AT抽選確率は、高確率状態か低確率状態かに関わらず行うものとするが、ATの遊技状態においてAT役に当選しているときに、このAT役の告知を行う割合を高確率状態か低確率状態であるかによって変えるものとしてもよい。
また、ATに関わらない他の種類の演出を、高確率状態と低確率状態とに振り分けて、振り分けた状態に応じた割合で行うものとすることもできる。例えば、高確率状態と低確率状態との振り分けによって、ボーナス当選している可能性がある(100%ではない)ことを遊技者に報知するボーナス予告演出を異なる割合で行うものとすることができる。高確率状態への振り分けによってボーナス予告演出が行われる割合が高くすることで、ボーナス当選に対する遊技者の期待感を高めさせることができるので、このような場合にも遊技の興趣を高めることができる。
上記の実施の形態では、ボーナス以外の遊技者に有利な遊技状態としてATがあり、このAT抽選確率を高確率状態と低確率状態とに振り分けるものとしていた。これに対して、ボーナス以外の遊技者に有利な遊技状態として、停止ボタン12L、12C、12Rの操作から回転の停止までの最大遅延時間を190ms(4コマ分)から75ms(1コマ分)に短縮するとともに、当選フラグの設定に関わらずに入賞を発生させることを可能とするCT(Challenge Time)という遊技状態を有するスロットマシンもある。CTの遊技状態は、例えば特定の図柄の組み合わせからなるCT役の当選フラグが設定され、これを導出表示することによって発生する。
CTにおいて当選フラグの設定に関わらず入賞を発生させることが可能となる役(CT役)は、全ての役とする必要はなく、一部の役だけであってもよい。CT役としては、例えば、上記した3種類のAT役のみを適用することができる。また、遊技状態がCTにあるときの全てのゲームで当選フラグの設定に関わらずCT役の入賞を発生可能とするのではなく、一部のゲームでのみCT役の入賞を発生可能とするものとしてもよい。
ここで、3種類のCT役のうちで当選フラグの設定に関わらずに入賞可能となる役が各ゲームにおいて1種類のみに決定される場合には、決定されたCT役の種類を遊技者に報知するものとすることができる。このCT役の種類を報知する確率を高確率状態と低確率状態のいずれかに振り分けることができる。また、一部のゲームでのみ当選フラグの設定に関わらずにCT役の入賞を発生可能とする場合には、CT役の入賞を発生可能としたゲームであるかどうかを遊技者に報知することができ、そのようなゲームであることを報知する確率を高確率状態と低確率状態のいずれかに振り分けることができる。いずれの場合においても、高確率状態と低確率状態との振り分けは、設定値に基づいて上記の実施の形態と同様に行うことができる。
上記の実施の形態では、可変表示装置2は、外周部に複数の図柄を所定順に配した3つのリール3L、3C、3Rを備えるものとし、これらのリール3L、3C、3Rの回転駆動によって図柄を可変表示させるものとしていた。しかしながら、液晶表示装置などの表示装置上で仮想的に図柄を可変表示させるものを、上記のような可変表示装置2の代わりに用いてもよい。
本発明の実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。 図1のスロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。 演出制御基板内のROMに記憶されたAT高確率/低確率振り分けテーブルを示す図である。 演出制御基板内のROMに記憶されたAT抽選テーブルを示す図である。 遊技制御基板内の制御部が、電源投入時に実行する処理を示すフローチャートである。 遊技制御基板内の制御部が、1ゲーム毎に実行する処理を示すフローチャートである。 演出制御基板内の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
2 可変表示装置
91 設定スイッチ
92 設定キースイッチ
94 メインスイッチ
101 遊技制御基板
102 演出制御基板

Claims (5)

  1. 1ゲームに対して所定数の賭け数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置に表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
    ゲームの進行を制御すると共に、ゲームの進行状況に応じた制御情報を送信する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段から送信された制御情報を受信し、該受信した制御情報に従って演出手段に演出を行わせる演出制御手段とを備え、
    前記遊技制御手段は、
    所定の段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動することで所定の段階設定許可条件を成立させることにより開始され、該所定の段階設定許可条件成立によりゲームの進行が停止している段階設定期間において、遊技者の設定した賭け数に対して遊技者に付与する有価価値の割合を示す払出率を設定するための予め定められた複数の段階から、いずれかの段階を選択して設定する段階設定手段と、
    前記段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動することで前記段階設定期間が開始したときに、前記演出制御手段に演出の実行の初期化を指示するための初期化制御情報を送信する初期化制御情報送信手段と、
    段階の設定がなされた旨を前記演出制御手段が特定可能な段階設定制御情報を、前記段階設定操作を行わずに前記スロットマシンの電源を起動して電源遮断前の状態から遊技を再開させたときには前記演出制御手段に送信することなく、前記段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動することで開始された前記段階設定期間が終了したときに前記演出制御手段に送信する段階設定制御情報送信手段と、
    ゲームの進行に基づき、設定されている段階に関する段階情報を含む段階制御情報を、前記演出制御手段に送信する段階制御情報送信手段とを備え、
    前記演出制御手段は、
    前記初期化制御情報を受信することによって、前記演出を行うために必要な情報を記憶する演出用記憶手段のうちの少なくとも演出の実行に関する情報を初期化する演出初期化手段と、
    前記段階設定操作を行いつつ前記スロットマシンの電源を起動したことで前記段階設定制御情報送信手段から送信された段階設定制御情報を受信したときに、該段階設定制御情報に基づいて、少なくとも第1の演出実行状態と、該第1の演出実行状態よりも演出の実行割合が高い第2の演出実行状態とを含む複数の演出実行状態から、いずれかの演出実行状態に振り分けるとともに、前記段階設定操作を行わずに前記スロットマシンの電源を起動したときでは成立し得ない所定の振分変更条件がゲームの進行において成立したときに、前記段階制御情報送信手段から送信された段階制御情報に基づいて、前記演出実行状態の振り分けを行う演出割合振分手段と、
    遊技者によりゲームが進行されるときにおいて、前記演出割合振分手段によって振り分けられた演出実行状態に応じて、ゲームに関する特定演出を実行する演出実行手段とを備え、
    前記演出割合振分手段は、前記段階設定制御情報を受信したときに振り分けを行うときには、前記振分変更条件が成立したときに振り分けを行うときよりも、演出実行状態の振り分け比率と各状態における前記特定演出の実行確率とに応じて求められる演出実行期待値が高くなるように、前記演出実行状態の振り分けを行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. ゲームの進行において所定の特別開始条件が成立したときに、所定の特別終了条件が成立するまで、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段をさらに備え、
    前記振分変更条件は、前記特別遊技状態が終了したときに成立する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記段階制御情報送信手段は、1ゲーム毎に前記段階制御情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 前記段階設定制御情報は、いずれかの段階を特定可能な段階情報を含み、
    前記演出割合振分手段は、前記段階情報に応じて、前記演出実行状態の振り分けを行う割合を変化させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  5. 前記演出制御手段は、前記段階設定制御情報または段階制御情報を受信したときに、該受信した制御情報に含まれる段階情報を保存する段階保存手段をさらに備え、
    前記演出割合振分手段は、前記段階設定制御情報を受信したときに、該段階設定制御情報に含まれる段階情報と、当該段階設定制御情報の受信よりも前に前記段階保存手段に保存された段階情報とを参照して前記段階設定手段による新たな段階の設定の前後での段階の変化を判定する段階変化判定手段を含み、該段階変化判定手段の判定結果に基づいて、前記演出実行状態の振り分けを行う
    ことを特徴とする請求項4に記載のスロットマシン。
JP2003402196A 2003-12-01 2003-12-01 スロットマシン Expired - Lifetime JP4610181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402196A JP4610181B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402196A JP4610181B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160651A JP2005160651A (ja) 2005-06-23
JP4610181B2 true JP4610181B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34725858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402196A Expired - Lifetime JP4610181B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610181B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887022B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP4907263B2 (ja) * 2006-08-24 2012-03-28 株式会社三共 スロットマシン
JP4928204B2 (ja) * 2006-09-20 2012-05-09 株式会社三共 スロットマシン
JP4928205B2 (ja) * 2006-09-20 2012-05-09 株式会社三共 スロットマシン
JP2008154880A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Samii Kk スロットマシン
JP5204983B2 (ja) * 2007-02-27 2013-06-05 高砂電器産業株式会社 遊技機
JP5393050B2 (ja) * 2008-04-28 2014-01-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP4870181B2 (ja) * 2009-03-02 2012-02-08 株式会社藤商事 遊技機
JP5565722B2 (ja) * 2009-03-30 2014-08-06 株式会社大一商会 遊技機
JP5341656B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-13 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP5785440B2 (ja) * 2011-05-30 2015-09-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5865217B2 (ja) * 2012-09-21 2016-02-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6298970B2 (ja) * 2013-10-22 2018-03-28 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP6192609B2 (ja) * 2014-07-10 2017-09-06 山佐株式会社 遊技機
JP6581384B2 (ja) * 2015-04-21 2019-09-25 山佐株式会社 遊技機
JP6188774B2 (ja) * 2015-12-11 2017-08-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6229768B2 (ja) * 2016-06-29 2017-11-15 サミー株式会社 スロットマシン
JP6356751B2 (ja) * 2016-09-08 2018-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6448708B2 (ja) * 2017-05-11 2019-01-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6458081B2 (ja) * 2017-05-22 2019-01-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019187750A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 山佐株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160651A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610181B2 (ja) スロットマシン
JP4873835B2 (ja) スロットマシン
JP2005304624A (ja) スロットマシン
JP4643150B2 (ja) スロットマシン
JP4649439B2 (ja) スロットマシン
JP2005124947A (ja) スロットマシン
JP2005137458A (ja) スロットマシン
JP2008178535A (ja) スロットマシン
JP4043404B2 (ja) スロットマシン
JP4727911B2 (ja) スロットマシン
JP4610208B2 (ja) スロットマシン
JP4435502B2 (ja) スロットマシン
JP5013938B2 (ja) スロットマシン
JP2005143675A (ja) スロットマシン
JP2005124946A (ja) スロットマシン
JP4421212B2 (ja) スロットマシン
JP3715536B2 (ja) スロットマシン
JP2005137604A (ja) スロットマシン
JP4294368B2 (ja) スロットマシン
JP2004148010A (ja) スロットマシン
JP2005312738A (ja) 遊技機
JP4907365B2 (ja) スロットマシン
JP2005065800A (ja) スロットマシン
JP2005278682A (ja) スロットマシン
JP5204834B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250