JP4608435B2 - 物理量測定装置 - Google Patents

物理量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4608435B2
JP4608435B2 JP2005517148A JP2005517148A JP4608435B2 JP 4608435 B2 JP4608435 B2 JP 4608435B2 JP 2005517148 A JP2005517148 A JP 2005517148A JP 2005517148 A JP2005517148 A JP 2005517148A JP 4608435 B2 JP4608435 B2 JP 4608435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
pass filter
circuit
low
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005517148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005068938A1 (ja
Inventor
昭二 横井
祥宏 小林
正行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Seiko NPC Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2005068938A1 publication Critical patent/JPWO2005068938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608435B2 publication Critical patent/JP4608435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、振動型ジャイロスコープ等の物理量測定装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
本出願人は、振動型ジャイロスコープの応用について種々検討を進めており、例えば自動車の車体回転速度フィードバック式の車両制御方法に用いる回転速度センサーに振動型ジャイロスコープを使用することを検討した。こうしたシステムにおいては、操舵輪の方向自身は、ハンドルの回転角度によって検出する。これと同時に、実際に車体が回転している回転速度を振動ジャイロスコープによって検出する。そして、操舵輪の方向と実際の車体の回転速度を比較して差を求め、この差に基づいて車輪トルク、操舵角に補正を加えることによって、安定した車体制御を実現する。本出願人は、特許文献1(特開平11−281372号公報には、主として平面内に延びる振動子を用いた、横置き型に適した振動型ジャイロスコープを提案した。
【先行義順文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
特開平11−281372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
振動型ジャイロスコープを製造する際には、自励発振回路を用いて、例えば水晶からなる駆動振動片に駆動振動を励振する。また、振動子上の検出電極から発信された出力電圧を処理することによって、回転角速度に対応する電圧値を得る。従来は、自励発振回路と検出回路とをディスクリートIC上に形成していたが、製造工程数が多い。このため、本発明者は、モノリシックICチップ上に自励発振回路と検出回路とを形成することによって、駆動−検出回路の量産を検討していた。
【0005】
ところが、製造された同一仕様の多数の振動型ジャイロスコープについて、自励発振回路ごとに駆動電流を測定してみると、温度変化による駆動電流値の変動が大きいことが判明した。例えば車体制御システムにおいては、振動型ジャイロスコープは、幅広い環境温度、即ち高温と低温とにさらされる。このような使用温度範囲は、−40℃〜+85℃の範囲にわたっている。このため、温度変化に伴って駆動電流が変化すると、駆動感度が変化し、この結果として検出電極からの出力電流も変化する。この結果、回転角速度の測定値に温度ドリフトが発生する。
【0006】
また、検出電極からの出力電流を処理して、回転角速度に対応する検出電流を得るが、個々の振動型ジャイロスコープごとに、検出電流の測定値にバラツキが見られるようになった。これらの現象は、自励発振回路と検出回路とをディスクリートIC上に形成していたときには見られないものであった。
【0007】
本発明の課題は、振動子、振動子に駆動振動を励振する自励発振回路、および振動子からの検出信号を出力するための検出回路を使用し、検出信号に基づいて物理量を測定する装置において、少なくとも自励発振回路と検出回路とをモノリシックICに形成した場合に、物理量に対応する検出感度の温度および振動子ごとの変動を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、 振動子、この振動子に取り付けられた励振手段、振動子に駆動振動を励振する自励発振回路、および振動子からの検出信号を出力するための検出回路を使用し、検出信号に基づいて物理量を測定する装置であって、
自励発振回路が、振動子からの電流を電圧に変換しかつ抵抗器を有する電流/電圧変換器、電流/電圧変換器の下流に接続されておりかつ出力端が励振手段に接続されているコンパレータ、電流/電圧変換器の下流に接続されたローパスフィルター、このローパスフィルターの下流にある全波整流器、および全波整流器の下流にありかつ励振手段に接続される積分器を備えており、ローパスフィルターが抵抗器とコンデンサとを備えており、検出回路が、振動子からの出力信号を増幅するチャージアンプ回路を備えており、少なくとも電流/電圧変換器とチャージアンプ回路とがモノリシックICに形成されており、ωがω0の5倍以上である(ωはローパスフィルターに入力される入力信号の角周波数であり、ω0はローパスフィルターの固有角周波数である)ことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 図1は、従来の自励発振回路12を示す回路図である。
【図2】 図2は、従来例の自励発振回路12および検出回路13を示す回路図である。
【図3】 図3は、電流/電圧変換器3の構成例の一例を示す回路図である。
【図4】 図4は、検出回路の構成例を示す回路図である。
【図5】 図5は、チャージアンプ回路の構成例を示す回路図である。
【図6】 図6は、ローパスフィルターの構成例を示す回路図である。
【図7】 図7は、本発明例に係る自励発振回路12Aを示す回路図である。
【図8】 図8は、本発明例に係る自励発振回路12Aおよび検出回路13を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を適宜参照しつつ、本発明について説明する。
図1は、従来の自励発振回路12を示す模式図である。振動子1には励振手段2が取り付けられており、励振手段2は自励発振回路12に対して接続されている。自励発振回路12は、電流/電圧増幅器(交流増幅器)3、ハイパスフィルタ5、コンパレータ6、全波整流器8,積分器10、抵抗器を備えている。
【0011】
起動時には、自励発振回路12に対して起動回路から雑音を入力する。この雑音は、振動子1の駆動部を通過して周波数選択を受け、次いで矢印Aのように電流/電圧変換器3に入力され、増幅されて電圧値に変換される。電流/電圧変換器3からの出力信号の一部を取り出し、全波整流器8に入力し、振幅の水準(大きさ)に変換する。5はハイパスフィルタであり、9は基準電圧源である。この振幅の信号を積分器10に入力する。自励発振装置12は、図示しない診断回路に連結されており、診断回路の出力はDIAG端子を通して外部に出力される。
【0012】
起動後の初期段階では、振動子1において雑音の大部分がカットされるため、全波整流器8からの出力が比較的小さい。このため、積分器10における出力電圧を大きくし、発振ループを一周する間のループゲインが1より大きくなるようにする。時間が経過すると、整流器8からの出力が大きくなるので、積分器10における出力電圧を小さくし、ループゲインが1になるようにする。
【0013】
図2は、本例で使用する自励発振回路12および検出回路13を示すブロック図である。電流/電圧変換器3は、並列接続された抵抗器3aおよびオペアンプ3bからなる。検出回路13については後述する。
【0014】
図3は、典型的な電流/電圧変換器3の構成を示すブロック図である。抵抗器3aとオペアンプ3bとが並列接続されており、オペアンプ3bのマイナスおよびプラス端子が入力端子となる。出力電圧値は、A×[(+端子での電圧)−(−端子での電圧)](Aは1よりも十分に大きい)となる。+端子での電圧は0ボルトのため、出力電圧を確定させるためには、−端子での電圧も0ボルトとなる必要がある。ここで入力電流値をiとすると、−端子での電圧は0ボルトであるため、出力端子における電圧は(−R×i)となる(Rは抵抗器3aの抵抗値である)。
【0015】
ここで、本発明者の検討によると、シリコンウエハ上に形成された抵抗器3aの抵抗値Rは温度特性が悪く、例えば1000ppm以上の温度特性を有していた。この結果、接点4において駆動電流値を測定したときに、駆動電流値の温度変動が大きくなったものと考えられる。
【0016】
図4は、検出回路の一例を示すブロック図である。振動子1に設けられた検出手段15a、15bからの各出力信号を、それぞれチャージアンプ16A、16Bによって増幅し、各出力信号の差を作動アンプ17によって増幅する。次いで、ハイパスフィルタ18、アンプ19を通過させる。一方、駆動信号の一部を派生させ、この派生信号を位相検波器30に入力し、振動子1からの出力信号を検波する。この結果、検波後の出力信号においては、不要な漏れ信号は消去されており、あるいは少なくとも低減されているはずである。この検波後の出力信号を、ローパスフィルター20、アンプ21に通し、この出力を端子22から外部に取り出す。
【0017】
チャージアンプ回路16A、16Bの構成例を図5に示す。本回路は、並列接続されたコンデンサ16aとオペアンプ16bとからなる。オペアンプ16bのマイナスおよびプラス端子が入力端子となる。+端子での電圧は0ボルトのため、出力電圧を確定させるためには、−端子での電圧も0ボルトとなる必要がある。ここで入力電流値をiとすると、−端子での電圧は0ボルトであるため、出力端子における電圧は(−i/ωC)となる(Cはコンデンサ16aの容量である)。
【0018】
ここで、ウエハ上に形成されたコンデンサの容量は、ウエハ間におけるバラツキが大きく、例えば20%程度となる。このため、ウエハごとに、振動子からの出力信号をチャージアンプ回路によって増幅した後の電圧値が異なり、バラツキが発生する。
【0019】
ここで、本発明においては、自励発振回路中にローパスフィルターを設ける。図6は、典型的なローパスフィルター25の構成例を示す。ローパスフィルター25は抵抗器25aとコンデンサ25bとからなっており、コンデンサ25bがアースされている。こうしたローパスフィルターにおいては、入力と出力との関係は式1で表される。
【0020】
【数1】
Figure 0004608435
【0021】
ここで、ωは入力信号の角周波数であり、ω0はローパスフィルターの固有角周波数である。そして、式2の近似式により、式1の(出力/入力)は、(1/R・C)にほぼ比例することが導かれる。
【0022】
【数2】
Figure 0004608435
【0023】
ただし、Cはローパスフィルターのコンデンサの容量であり、Rはローパスフィルターの抵抗の抵抗値である。
【0024】
本発明においては、例えば図7に示すように、電流/電圧変換器3の下流にローパスフィルター25を設置し、ローパスフィルター25の出力を全波整流器8に入力する。ここで、電流/電圧変換器3を構成する抵抗器の抵抗値Rは、一つのウエハ内では同一である。そして、電流/電圧変換器3における増幅率は、前述のように抵抗器の抵抗値Rに比例している。また、ローパスフィルター25における増幅率は、前述のように(1/R・C)に比例している。従って、測定電流値は、R×(1/R・C)に比例する。この結果、自励発振回路における測定電流値は、電流/電圧変換器の抵抗器Rに基づく温度特性が、ローパスフィルターの備える抵抗Rの温度特性によって消去されるので、(1/C)に比例するようになる
【0025】
ここで、自励発振回路12、12Aは、測定した電流値(接点4の下流で測定した電流値)を一定値に制御する回路である。従って、測定電流が(1/C)に比例することから、駆動電流値はCに比例し、これによってループゲインが1となるように調整される。検出感度は駆動電流値に比例する。従って、検出感度は、ローパスフィルターを構成するコンデンサの容量Cに比例することになる。これは、検出感度の温度特性が、ローパスフィルターを構成するコンデンサの容量Cの温度特性に比例することを意味する。
【0026】
また、検出回路においては、チャージアンプ回路の検出感度は、前述のように(1/C)に比例する。
【0027】
従って、自励発振回路と検出回路との両方を含む全体の検出感度は、駆動電流値とチャージアンプ回路の検出感度との積に比例するので、C×(1/C)に比例することになる。チャージアンプ回路のコンデンサの容量Cの温度特性、ローパスフィルターのコンデンサの容量Cの温度特性は類似しているので、C×(1/C)の温度特性は小さい。従って、自励発振回路および検出回路を含む全体の感度は、抵抗器の抵抗値Rの温度特性、およびコンデンサの容量Cのウエハごとのバラツキの影響を受けないことになる。
【0028】
上記した温度特性消去という観点から、式2において、ローパスフィルターの増幅率は、(1/R・C)に完全に比例する必要はないが、(1/R・C)にできるだけ比例することが好ましい。この観点からは、ローパスフィルターの増幅率の(1/R・C)に対する比例係数は0.9倍以上であることが好ましく、0.95倍以上であることが更に好ましい。また、ローパスフィルターの増幅率の(1/R・C)に対する比例係数は1.1倍以下であることが好ましく、1.05倍以下であることが更に好ましい。
【0029】
また、このためには、ωがωに比べて充分に大きいことが好ましい。この大きさは特に限定されないが、ωがωの5倍以上であることが好ましく、6倍以上であることが更に好ましく、8倍以上であることが最も好ましい。
【0030】
図8は、本発明の一実施形態に係る自励発振回路12Aおよび検出回路13を示す回路図である。自励発振回路12Aの動作は前述の通りである。振動子1に設けられた検出手段15a、15bからの各出力信号を、それぞれチャージアンプ16A、16Bによって増幅し、各出力信号の差を作動アンプ17によって増幅する。次いで、ハイパスフィルタ18、アンプ19を通過させる。一方、駆動信号の一部を派生させ、この派生信号を位相検波器30に入力し、振動子1からの出力信号を検波する。検波後の出力信号を、ローパスフィルター20、アンプ21に通し、この出力を端子22から外部に取り出す。
【0031】
本発明において測定されるべき物理量は特に限定はされない。振動子に駆動振動を励振し、駆動振動中の振動子に対する物理量の影響によって振動子の振動状態に変化が生じたときに、この振動状態の変化から検出回路を通して検出可能な物理量を対象とする。こうした物理量としては、振動子に印加される加速度、角速度、角加速度が特に好ましい。また、検出装置としては慣性センサーが好ましい。
【0032】
また、電流/電圧変換器とローパスフィルターが同一モノリシックIC上に形成される場合は特に効果がある。更に、チャージアンプ回路も同一モノリシックIC上に形成した場合は特に好ましい。
【0033】
ローパスフィルターの構成は特に限定されず、例えば低コストのCRフィルターを好適に使用できる。
【0034】
駆動信号の波形は限定されないが、好ましくは正弦波、余弦波あるいは矩形波である。
【0035】
振動子の構成は特に限定されない。振動子を構成する材質のQ値は、3000以上であることが好ましく、10000以上であることが一層好ましい。振動子を構成する材質としては、エリンバー等の恒弾性合金、強誘電性単結晶(圧電性単結晶)を例示できる。こうした単結晶としては、水晶、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、ホウ酸リチウム、ランガサイトを例示できる。
【実施例】
【0036】
(実施例1)
以下、図5〜図8を参照しつつ説明したような回路を構成し、駆動実験を行った。振動子としては、特開平11−281372号公報に記載の振動子を使用した。この振動子は、2本の駆動振動片と、駆動振動片とは独立的に振動する2本の検出振動片とを備えている。起動回路から周波数100〜500kHzの雑音を発生させ、自励発振回路12Aに入力し、自励発振を開始した。駆動振動片の固有共振周波数は45kHzである。ローパスフィルターのカットオフ周波数は5kHzとする。
【0037】
この結果、−40℃〜+85℃の範囲内における検出感度には±2%のバラツキがあった。また、10個の振動型ジャイロスコープを作製して検出感度のバラツキを測定したところ、検出感度には±2%のバラツキがあった。
【0038】
(比較例1)
実施例1において、自励発振回路からローパスフィルターを取り除いた。これ以外は実施例1と同様にして振動型ジャイロスコープを作製した。この結果、−40℃〜+85℃の範囲内における検出感度には±10%のバラツキがあった。また、10個の振動型ジャイロスコープを作製して検出感度のバラツキを測定したところ、±20%のバラツキがあった。

Claims (3)

  1. 振動子、この振動子に取り付けられた励振手段、前記振動子に駆動振動を励振する自励発振回路、および前記振動子からの検出信号を出力するための検出回路を使用し、前記検出信号に基づいて物理量を測定する装置であって、
    前記自励発振回路が、前記振動子からの電流を電圧に変換しかつ抵抗器を有する電流/電圧変換器、前記電流/電圧変換器の下流に接続されておりかつ出力端が前記励振手段に接続されているコンパレータ、前記電流/電圧変換器の下流に接続されたローパスフィルター、このローパスフィルターの下流にある全波整流器、および前記全波整流器の下流にありかつ前記励振手段に接続される積分器を備えており、前記ローパスフィルターが抵抗器とコンデンサとを備えており、前記検出回路が、前記振動子からの出力信号を増幅するチャージアンプ回路を備えており、少なくとも前記電流/電圧変換器と前記チャージアンプ回路とがモノリシックICに形成されており、ωがω0の5倍以上である(ωは前記ローパスフィルターに入力される入力信号の角周波数であり、ω0は前記ローパスフィルターの固有角周波数である)ことを特徴とする、物理量測定装置。
  2. 前記自励発振回路の前記ローパスフィルターの下流における電流値がほぼ(1/C)に比例する(Cは前記ローパスフィルターの前記コンデンサの容量である)ことを特徴とする、請求項記載の装置。
  3. 前記自励発振回路と前記検出回路とが前記モノリシックICに形成されていることを特徴とする、請求項1または2記載の装置。
JP2005517148A 2004-01-20 2005-01-19 物理量測定装置 Active JP4608435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011568 2004-01-20
JP2004011568 2004-01-20
PCT/JP2005/000936 WO2005068938A1 (ja) 2004-01-20 2005-01-19 物理量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005068938A1 JPWO2005068938A1 (ja) 2007-09-06
JP4608435B2 true JP4608435B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34792338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517148A Active JP4608435B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-19 物理量測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7441458B2 (ja)
EP (1) EP1707919B1 (ja)
JP (1) JP4608435B2 (ja)
KR (1) KR100879156B1 (ja)
CN (1) CN1764823B (ja)
WO (1) WO2005068938A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060129930A (ko) * 2004-01-20 2006-12-18 니뽄 가이시 가부시키가이샤 검파 회로, 검파 방법 및 물리량 측정 장치
JP5294228B2 (ja) * 2006-09-27 2013-09-18 シチズンホールディングス株式会社 物理量センサ
JP5079541B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-21 シチズンホールディングス株式会社 物理量センサ
WO2009028594A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Rohm Co., Ltd. 角速度信号検出回路及び角速度信号検出方法
JP5638419B2 (ja) 2011-02-25 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 信号処理回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
JP5752441B2 (ja) 2011-02-25 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
JP5975601B2 (ja) 2011-02-25 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 検出回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
FR2992418B1 (fr) * 2012-06-22 2014-08-01 Thales Sa Capteur a element vibrant dans une cavite, a detection integree d anomalies
JP6032243B2 (ja) * 2014-05-23 2016-11-24 横河電機株式会社 電流電圧変換回路及び自励発振回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270165A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 振動ジャイロ装置
JPH0984789A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Olympus Optical Co Ltd 体内触診装置
JPH1126777A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Denso Corp 半導体ヨーレートセンサ
JP2000002543A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2002174521A (ja) * 2000-09-15 2002-06-21 Bei Technologies Inc 内蔵テスト手段を備えた慣性速度センサー及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143961A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nec Corp 振動ジャイロの駆動方法
JP2837211B2 (ja) * 1990-01-25 1998-12-14 横河電機株式会社 自励発振回路
US5148126A (en) * 1991-12-13 1992-09-15 Sentech Corporation Capacitance sensor circuit and method for measuring capacitance and small changes in capacitance
JPH0933262A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Nikon Corp 励振駆動回路及び方法並びにこれを用いた圧電振動角速度計
JPH08338729A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nikon Corp 自励振回路及びこれを用いた圧電振動角速度計
US5794080A (en) * 1994-08-31 1998-08-11 Nikon Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
JP3999377B2 (ja) 1997-11-04 2007-10-31 日本碍子株式会社 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
DE19845185B4 (de) * 1998-10-01 2005-05-04 Eads Deutschland Gmbh Sensor mit Resonanzstruktur sowie Vorrichtung und Verfahren zum Selbsttest eines derartigen Sensors
JP2000205861A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP3456445B2 (ja) * 1999-05-17 2003-10-14 株式会社村田製作所 センサ装置
JP2000337881A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Alps Electric Co Ltd ジャイロスコープの駆動検出装置
JP2001227954A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 物理量検出装置
US6487146B1 (en) * 2000-03-13 2002-11-26 Plasmon Lms Inc. Read focus optimization for an optical disk drive
JP3525862B2 (ja) * 2000-05-22 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 センサ素子及びセンサ装置
JP2004279101A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Denso Corp 振動型角速度センサ
US7124632B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-24 Bei Technologies, Inc. Electronically configurable rate sensor circuit and method
US7297242B2 (en) * 2004-08-25 2007-11-20 Honeywell International, Inc. Self-adjusting electrochemical sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270165A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 振動ジャイロ装置
JPH0984789A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Olympus Optical Co Ltd 体内触診装置
JPH1126777A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Denso Corp 半導体ヨーレートセンサ
JP2000002543A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2002174521A (ja) * 2000-09-15 2002-06-21 Bei Technologies Inc 内蔵テスト手段を備えた慣性速度センサー及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1764823B (zh) 2010-10-13
EP1707919A1 (en) 2006-10-04
KR100879156B1 (ko) 2009-01-19
CN1764823A (zh) 2006-04-26
WO2005068938A1 (ja) 2005-07-28
US7441458B2 (en) 2008-10-28
EP1707919B1 (en) 2016-08-24
JPWO2005068938A1 (ja) 2007-09-06
EP1707919A4 (en) 2014-03-19
KR20060126346A (ko) 2006-12-07
US20050204814A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610012B2 (ja) 物理量測定装置
JP4608435B2 (ja) 物理量測定装置
JP4336946B2 (ja) 回転角速度の測定方法および装置
US8701487B2 (en) Angular velocity detection apparatus and electronic instrument
WO2010143615A1 (ja) 物理量検出装置並びに物理量検出装置の制御方法、異常診断システム及び異常診断方法
JP5712558B2 (ja) 信号レベル変換回路、物理量検出装置及び電子機器
JP4573017B2 (ja) 振動子を用いた検出方法および検出装置
JP4449262B2 (ja) 振動子を用いた測定方法、測定装置および振動子の駆動装置
JP3985893B2 (ja) 物理量の測定装置
JP2010286370A (ja) 物理量検出装置、物理量検出装置の異常診断システム及び物理量検出装置の異常診断方法
JP4930253B2 (ja) 駆動装置、物理量測定装置及び電子機器
JP3966719B2 (ja) 角速度測定装置
JP4385400B2 (ja) 物理量測定方法および装置
JP2006250643A (ja) 角速度センサの異常検出装置
JP2004361320A (ja) 振動子の励振方法、物理量の測定方法および物理量測定装置
JP4337008B2 (ja) 回転角速度の測定方法および装置
JPH1078327A (ja) 角速度検出素子および角速度検出装置
JPH03269316A (ja) 振動ジャイロ
JP2004151001A (ja) 振動子の屈曲振動アーム、振動子および物理量測定装置
JPH07174568A (ja) 圧電振動ジャイロ用駆動検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250