JP4607379B2 - 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置 - Google Patents

連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607379B2
JP4607379B2 JP2001213809A JP2001213809A JP4607379B2 JP 4607379 B2 JP4607379 B2 JP 4607379B2 JP 2001213809 A JP2001213809 A JP 2001213809A JP 2001213809 A JP2001213809 A JP 2001213809A JP 4607379 B2 JP4607379 B2 JP 4607379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
continuous
tank
aqueous solution
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001213809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026706A5 (ja
JP2003026706A (ja
Inventor
道久 河野
正孝 土屋
大祐 見正
暢浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001213809A priority Critical patent/JP4607379B2/ja
Publication of JP2003026706A publication Critical patent/JP2003026706A/ja
Publication of JP2003026706A5 publication Critical patent/JP2003026706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607379B2 publication Critical patent/JP4607379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置に関する。より詳細には、逆相懸濁重合によるシード重合法において、凝集工程を連続的に行うための連続凝集装置、およびこれを備えた多段重合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、非機能時には粉状であって、水に対する膨潤性を示す吸水性樹脂が、様々な分野で利用されている。例えば、紙オムツや生理用品などの衛生用品、保水材や土壌改良材などの農園芸用品、止水材や結露防止材などの工業資材において利用されている。特に、紙オムツや生理用品などの衛生用品における需要にいたっては、年々増大している。
【0003】
上述の吸水性樹脂としては、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物(特公昭49−43395号公報)、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体の中和物(特開昭51−125468号公報)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のけん化物(特開昭52−14689号公報)、ポリアクリル酸部分中和物(特開昭62−172006号公報、特開昭57−158209号公報、特開昭57−21405号公報)などが知られている。
【0004】
吸水性樹脂には、通常、吸水能力が高いこと、保水能力が高いこと、吸水速度が大きいこと、吸水後のゲル強度が高いこと、吸収液の外部への逆戻り量が少ないこと等の吸収特性が要求される。これらの吸収特性は、重合反応に用いられるモノマーの種類、架橋度、樹脂粒子の粒子径分布などに左右される。
【0005】
吸水性樹脂は、一般に、水溶性エチレン性不飽和モノマーなどの水溶性モノマーを重合させることにより得られ、その製造方法としては、水溶液重合法や逆相懸濁重合法などが知られている。
【0006】
水溶液重合法では、水溶媒中に、モノマー、重合開始剤および架橋剤などを溶解させた均一系で重合が行われ、一般に重合度の高い重合物が得られる。そのため、吸水性樹脂として好適な形態である粉体状とするためには、得られた重合物を粉砕機で処理する必要がある。しかしながら、このような粉砕を行うと、樹脂粒子の粒子径分布が広くなり過ぎて、その中には多量の微粉体も含まれることとなり、好ましくない。吸水性樹脂の取扱い時に多量の粉塵が発生し、環境衛生上ならびに安全上において問題があるからである。また、多量の微粉体は、比較的大径の粒子の間の空間を充填して吸水性樹脂全体を密状態とする傾向があるが、このような密状態は、ゲルブロッキング、即ち、吸水時において既に膨潤したゲルが液の流れを遮る現象が起こる原因の1つとなり、やはり好ましくない。特に、高い吸収効率が要求される紙オムツや生理用品などの衛生用品用途の吸水性樹脂にとって、ゲルブロッキングを回避することは、極めて重要である。従って、水溶液重合法を採用する場合、ゲルブロッキングなどの不具合を回避可能にまで微粉体の割合が少ない吸水性樹脂を得るためには、得られた重合物を粉砕した後に、多量の微粉体を除去するための更なる工程およびそのための設備が必要となる。このように、水溶液重合法は、製造効率および設備コストの面で、問題を有する。
【0007】
一方、逆相懸濁重合法では、水溶性モノマーの水溶液を、当該モノマーおよび生成重合体を溶解しない疎水性溶媒中に懸濁して分散させた状態で重合が行われる。通常、分散したモノマー水溶液を安定させるために、溶媒中に界面活性剤が添加される。反応系に直接的に関与する重合開始剤などの物質は、モノマー水溶液中に予め添加されている。逆相懸濁重合法によると、一般に、生成重合体は粒状で得られる。非反応相である疎水性溶媒中に分散している反応相であるモノマー水溶液の体積分布に相関して、生成重合体は、比較的シャープな粒子径分布で得られる。
【0008】
このように、吸水性樹脂の製造において、逆相懸濁重合法は、工業プロセスのうえで取り扱い易く、水溶液重合法などと比較して優位な重合法である。しかしながら、上述のような逆相懸濁重合法のみでは、1度の重合工程で得られる粒子の粒子径分布は比較的シャープであるものの、その重量平均粒子径は比較的小さいという問題がある。粒子の重量平均粒子径が小さいと、吸水性樹脂の用途が限定されてしまい、特に紙オムツや生理用品などの衛生用品の用途には適さないことが多い。
【0009】
逆相懸濁重合法において最終生成粒子の粒子径を大きくする手段としては、いわゆるシード重合法を利用した方法であって、多段階の重合工程により種粒子を成長させる方法が知られており、特に2段階の重合工程を行う技術が広く採用されている。このような多段重合法では、まず、第1段目の重合において、重合に付されるモノマーを溶解する水溶液が疎水性溶媒中で適当に分散した状態で、重合反応を行い、これによって1次粒子が生成される。この第1段目の重合を停止または終了した後、化学的手段または物理的手段により1次粒子同士を凝集させて、適当な大きさの凝集体に成長させる。この状態で第2段目の重合を行い、凝集体を構成している複数の1次粒子の間を架橋し、2次粒子を生成する。このような複数の重合工程を経ることによって、逆相懸濁重合法において最終的に得られる粒子の重量平均粒子径を大きくすることができる。
【0010】
例えば、特開昭62−230813号公報、特開平6−184211号公報、特開平7−102008号公報、および特開平9−12613号公報などには、吸水性樹脂の重量平均粒子径を大きくすることを目的として、上述のような、逆相懸濁重合を多段階にわたって行う方法が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、逆相懸濁重合法における従来の多段重合法では、上記公報にも開示されているように、複数の重合工程が、同一の反応容器ないし重合槽で行われている。すなわち、逆相懸濁重合法における多段重合法を行うにあたっては、従来、鉛直方向に開口するように設置された、いわゆる回分式攪拌槽型装置が使用されてきた。このタイプの装置によると、バッチごとに、同一の重合槽で、第1段目の重合工程、凝集工程、第2段目の重合工程、そして必要な場合には更なる凝集・重合工程を行わなければならず、バッチに含まれる重合溶液全体について各工程が終了しなければ、次の工程に移ることができない。そのため、吸水性樹脂の製造効率は低く、特に工業的規模の製造においては有利とは言い難い。また、回分式攪拌槽型装置では、製造スケールを拡大するためには装置全体を大型化しなければならないが、大型の装置は、高価で、多くの駆動力を必要とすることから、製造コストの上昇を招来してしまう。
【0012】
そこで本発明は、このような従来の問題点を解決または軽減することを課題とし、逆相懸濁重合によるシード重合法で吸水性樹脂などを製造する際の効率を高めるための連続凝集装置、およびこれを備えた多段重合装置を提供することを目的とする。
【0013】
【発明の開示】
本発明の第1の側面よると、連続凝集装置が提供される。この連続凝集装置は、第1の端壁、これに対向する第2の端壁、及び、これらの間を略水平方向に延びる周壁を含み、略水平方向の流路を規定する、凝集槽と、当該凝集槽に連続的に流体材料を供給するための、第1の端壁側に設けられた供給口と、凝集槽から連続的に流体材料を排出するための、第2の端壁側に設けられた排出口と、凝集槽の内部において略水平方向に延びる回転軸部と、当該回転軸部に取り付けられた攪拌翼と、を備えることを特徴とする。
【0014】
上述のように、逆相懸濁重合によるシード重合法では、2段目の重合工程に付される1次粒子同士を適切に凝集させるための凝集工程が必要であるところ、本発明の第1の側面によると、凝集槽の第1の端壁側に設けられた供給口から順次供給される1次粒子を含む流体材料ないしスラリーは、略水平方向に延びる凝集槽内において攪拌翼で攪拌されることにより凝集工程に付される。そして、このスラリーは、凝集槽内を第1の端壁から第2の端壁の方向へ、大局的には水平に移動し、第2の端壁側に設けられた排出口から連続的に排出される。
【0015】
従って、本発明の第1の側面に係る連続凝集装置を用いると、多段階の重合工程にわたって逆相懸濁重合を行う場合において、従来は1つの重合槽において行われていた一連の工程、すなわち複数の重合工程および重合工程間の凝集工程を、個別に行うことができる。具体的には、例えば2段重合の場合、第1段目の重合を行うための重合槽と、第2段目の重合を行うための重合槽との間に、本発明の第1の側面に係る連続凝集装置を設け、重合に係る流体材料が、2つの重合槽の間を凝集装置を介して連続的に移動可能に構成することにより、2つの重合工程およびこれらの間に必要とされる凝集工程を、全て独立して行うことが可能となる。このような独立化は、一連の工程の連続化を図るうえで有利である。特に2段重合の場合、第2段目の重合工程を行う前に、同一槽内で凝集工程を行う必要がないことより、その重合槽を、重合工程のみを目的として稼動できることとなり、有利である。そして、このような工程の連続化により、多段逆相懸濁重合による吸水性樹脂などの製造効率を向上することが可能となる。
【0016】
また、上述の構成の連続凝集装置は、連続的な凝集処理が可能なため、凝集槽を比較的小さな容量で構成することができ、凝集工程に付されるスラリーの全容量を収容するほどの大容量の凝集槽を具備する必要はない。更に、スラリーが凝集槽内を水平に移動するように構成されているため、実質的に気液界面をなくして、凝集槽内壁へスラリーが付着残留しない状態で装置内を流すことが可能であり、従って、良好な凝集工程を行うことができる。すなわち、本発明によると、小容量の装置によって、連続的かつ良好に凝集工程を行うことができるのである。
【0017】
好ましくは、凝集槽の内部には、流路における流体材料の移動方向に交差する仕切板が設けられており、当該仕切板には、流体材料の通過を許容する開口部が設けられている。この仕切板によって、凝集槽内を移動する流体材料ないしスラリーの、凝集槽内での滞留が低減ないし解消され、装置のピストンフロー性が向上する。好ましい実施の形態では、仕切板は、周壁に取り付けられている。他の好ましい実施の形態では、仕切板は、回転軸部に取り付けられている。
【0018】
好ましくは、周壁には、前記回転軸部に対して略平行に延びる邪魔板が設けられており、この邪魔板によって、凝集槽内を移動する流体材料ないしスラリーに対する均一攪拌を担保できる。特に、凝集槽に供給されたスラリーが、流路において、凝集槽の周壁部付近に滞留することを効果的に防ぐことができる。
【0019】
本発明の第2の側面によると、多段重合装置が提供される。この多段重合装置は、第1の重合槽と、当該第1の重合槽から連続的に流体材料が供給される上述のいずれかの構成を有する連続凝集装置と、当該連続凝集装置から連続的に流体材料が供給される第2の重合槽とを備えることを特徴とする。
【0020】
本発明の第2の側面に係る多段重合装置は、独立した2つの重合槽の間に、これらに連結した本発明の第1の側面に係る連続凝集装置を備える。従って、本発明の第2の側面によっても、第1の側面に関して上述したのと同様の効果を奏することができる。
【0021】
好ましい実施の形態においては、多段重合装置は、更に、第1の重合槽と連続凝集装置との間、及び/又は、連続凝集装置と第2の重合槽との間、の経路を通過する流体材料の温度を調節するための温度調節機構を備える。このような構成によると、第1の重合槽から連続凝集装置、及び/又は、連続凝集装置から第2の重合槽へ移送されるスラリーを、その移送過程において所望の温度に変更・維持することができ、従って、連続凝集装置や第2の重合槽で、スラリー温度の降下や上昇のための時間を費やすことなく、一連の工程を効率よく連続的に行うことが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0023】
図1は、本発明に係る連続凝集装置100の一部切欠き斜視図である。この連続凝集装置100は、ジャケット部10と、これに抱持される凝集槽20と、回転ユニット30とを備える。回転ユニット30は、ジャケット部10を挿通して凝集槽20の内部に延出する回転軸31と、この回転軸31に取付けられた攪拌翼32とを備える。ジャケット部10には、凝集工程に付される流体材料であるスラリーを凝集槽20へ供給するための、第1の供給口11および第2の供給口12が設けられている。また、ジャケット部10には、凝集工程を経たスラリーを排出するための排出口13も設けられている。更に、本装置には、凝集工程に付されるスラリーに対して窒素置換等を施すための気体供給口および気体排出口を設けてもよいが、本実施形態では簡潔化の観点から図示していない。
【0024】
凝集槽20の内部に延出する回転軸31は、図外の駆動機構から回転運動のための駆動力を受け、これによって、回転ユニット30が所定の速度で回転する。回転軸31には、2組の攪拌翼32が取付けられており、各攪拌翼32は、回転軸31に沿って延びる2枚の翼片32’からなる。各翼片32’は回転軸31を中心に正反対に設けられている。
【0025】
図2は、凝集槽20の斜視図である。凝集槽20は、本実施形態においては円筒状であり、第1の端壁21と、これに対向する第2の端壁22と、これらの間を略水平方向に延びる周壁23とからなり、略水平方向に延びる流路を規定する。ジャケット部10に設けられた第1の供給口11は、第1の端壁21に形成された第1開口部24を介して、凝集槽20の内部に連通している。同様に、第2の供給口12は、周壁23の第1の端壁21付近に形成された第2開口部25を介して、凝集槽20の内部に連通しており、排出口13は、第2の端壁22に形成された第3開口部26を介して、凝集槽20の内部に連通している。
【0026】
凝集槽20の周壁23には、仕切板27が、流路に対して略直角に取付けられている。仕切板27には、流体材料の通過を許容する通過口27aが設けられている。仕切板27は、2組の攪拌翼32の間において、これらに当接しないように配されている。また、周壁23には、複数の邪魔板28が、相互に略平行に設けられているとともに、図1に示す回転軸31に対しても略平行に設けられている。
【0027】
次に、図1および図2を参照して、凝集工程における連続凝集装置100の動作を説明する。まず、連続凝集装置100に対して、第1の供給口11および第2の供給口12を介して、凝集工程に付されるスラリー等が連続的に供給される。例えば、第1の供給口11を介しては、第2段目の重合工程において種粒子となる1次粒子を含んだ第1重合スラリーが供給され、第2の供給口12からは、第2段目の重合工程に必要とされるモノマー等を含む第2モノマー水溶液が供給される。第2モノマー水溶液には、必要に応じて重合開始剤や架橋剤が予め添加されている。
【0028】
第1重合スラリーおよび第2モノマー水溶液は、第1の端壁21、又はその近傍から凝集槽20の内部に流れ込む。凝集槽20に流入したスラリーは、供給口11,12における連続供給および排出口13における連続排出に基づく駆動力により、第1の端壁21から第2の端壁22の方向へピストンフローされる。凝集槽20内を流れるスラリーは、所望の速度で回転する攪拌翼32により攪拌されて、第1重合スラリーおよび第2モノマー水溶液に由来する水溶液相が疎水溶媒中に適当に分散される。攪拌翼32は、図外のモータにより、回転軸31を介して回転駆動される。仕切板27は、スラリーの水平方向の移動の一部を阻むことによって、スラリーに対して、鉛直方向の移動成分を付与し、回転翼32による攪拌を効果的なものにする。一方、周壁23に沿って延びる邪魔板28は、流路断面における周方向のスラリーの移動を阻むことによって、スラリーが周壁23の近傍に滞留することを防止し、回転翼32による攪拌を効果的なものにする。このような効果的な攪拌により、水溶液相が疎水溶媒中に均一に分散される。
【0029】
疎水溶媒中に分散する各水溶液相の体積ないし大きさは、攪拌翼32の攪拌速度で調節することができるし、水溶液相の安定化のために添加される分散剤の濃度で調節することもできる。これらにより、1次粒子同士を、所望の程度ないし大きさにまで凝集させる。このようにして凝集工程を経たスラリーは、排出口13を介して装置外に排出される。排出されたスラリーは、次の重合工程に付されることとなる。
【0030】
図3(a)〜(c)は、本発明の連続凝集装置が備えることができる回転ユニットの他の実施形態を表す。図3(a)に示す回転ユニット40は、回転軸41と、回転軸41の長手方向に等間隔で設けられた4組の攪拌翼42からなる。各攪拌翼42は、回転軸41を中心に90度間隔で設けられた4枚の翼片42’からなる。図3(a)では、各攪拌翼42の延出方向は同一であるが、1つの攪拌翼42の翼片42’の延出方向と、隣接する攪拌翼42の翼片42’の延出方向とを、回転軸41を中心に45度ずらしてもよい。連続凝集装置100において、回転ユニット30に代えて回転ユニット40を用いる場合には、周壁23に取付けられた仕切板27は、内側2組の攪拌翼42の間に位置することとなる。
【0031】
図3(b)に示す回転ユニット50は、回転軸51と、これに取付けられた攪拌翼52と、仕切板53とからなる。攪拌翼52は、各々が回転軸51に沿って延びる4枚の翼片52’からなり、各翼片52’は回転軸51を中心に90度間隔で設けられている。仕切板53は、回転軸51に固定されており、回転翼52とともに回転軸51を中心として回転する。仕切板53には、通過口53aが形成されている。連続凝集装置100において、回転ユニット30に代えて回転ユニット50を用いる場合、周壁23に取付けられた仕切板27を設けなくともよい。
【0032】
図3(c)に示す回転ユニット60は、回転軸61と、これに取付けられた攪拌翼62と、2枚の仕切板63とからなる。攪拌翼62の構成は、回転ユニット50と同様である。仕切板63の通過口63aの形成位置は、2つの仕切板63の間で、回転軸61を中心として180度異なる。連続凝集装置100において、回転ユニット30に代えて回転ユニット60を用いる場合、周壁23に取付けられた仕切板27は、設けなくともよい。
【0033】
以上に述べた回転ユニットでは、攪拌翼を構成する翼片は全て平板状であるが、本発明においてはこれに限らず、翼片は、所望の攪拌状態を達成すべく、ねじれ形状を設けたり、回転ユニットの回転方向に湾曲させてもよい。
【0034】
図4は、本発明に係る多段重合装置200の構成を表す。この多段重合装置200は、第1段目の重合を行うための第1の重合槽110と、第2段目の重合を行う第2の重合槽120と、2つの重合工程の間の凝集工程を行うための上述の連続凝集装置100と、当該連続凝集装置100に第2段目の重合に必要なモノマーを供給するための第2モノマー水溶液貯槽130と、を備える。第1の重合槽110と連続凝集装置100との間、連続凝集装置100と第2の重合槽120との間、及び、第2モノマー水溶液貯槽130と連続凝集装置100との間は、材料移送管111,121,131により連結されている。材料移送管111,121,131には、各々、リボンヒータなどの温度調節機構140が設けられており、これによって、材料移送管111,121,131中を流れるスラリーまたはモノマー水溶液の温度が調節される。材料移送管111,121,131には、スラリーまたはモノマー水溶液の移送のためのポンプ機構が設けられるが、簡略化の観点より図示を省略する。
【0035】
次に、多段重合装置200により吸水性樹脂の多段逆相懸濁重合を行う方法を説明する。吸水性樹脂の製造の一例として、α,β−不飽和カルボン酸およびそのアルカリ塩の水溶液をモノマー水溶液として用いて、石油系炭化水素溶媒などの疎水性溶媒中で懸濁重合する方法に沿って説明する。
【0036】
始めに、第1の重合槽110において、第1の重合工程を行う。この重合工程では、まず、疎水性分散媒に、第1段目の重合に付される第1モノマー水溶液を加えた後、これを攪拌して逆相懸濁液を調製する。逆相懸濁液では、第1モノマー水溶液が、疎水性分散媒中に所定の液滴サイズで分散している。疎水性分散媒は、石油系炭化水素溶媒などの疎水性溶媒に、水溶液相の安定化を図るための界面活性剤を溶解して調製される。第1モノマー水溶液は、重合させるべきモノマーとしてのα,β−不飽和カルボン酸をアルカリ水溶液で中和させた後に、ラジカル重合開始剤と、必要に応じて架橋剤とを添加して調製される。逆相懸濁液において、疎水性分散媒中に分散する第1モノマー水溶液の液滴サイズは、界面活性剤の濃度や攪拌の程度によって調節される。
【0037】
第1の重合槽110に用意された逆相懸濁液を所定の重合温度まで加熱して重合反応を行わせる。この結果、懸濁液中に含まれるモノマーが重合して、吸水性樹脂1次粒子が生成する。
【0038】
重合工程を経て1次粒子を含む第1重合スラリーは、第1の重合槽110内で、所定温度にまで冷却され、材料移送管111を介して連続凝集装置100に連続的に供給される。これと同時に、第2モノマー水溶液貯槽130に予め用意されている第2モノマー水溶液を、材料移送管131を介して連続凝集装置100に連続的に供給する。材料移送管111,131を流れる第1重合スラリーおよび第2モノマー水溶液は、各々、所望の温度に維持されている。第1重合スラリーは、連続凝集装置100の第1の供給口11を介して凝集槽20の内部へ流入し、第2モノマー水溶液は、連続凝集装置100の第2の供給口12を介して凝集槽20の内部へ流する。第2モノマー水溶液は、第1モノマー水溶液と同様の組成のものを使用してもよいし、異なる組成のものを使用してもよいが、第2段目の重合工程で凝集体を構成する1次粒子同士を架橋するためのモノマーや架橋剤が添加されている。
【0039】
凝集槽20内では、凝集工程が行われる。この凝集工程では、第1重合スラリーと第2モノマー水溶液が、回転ユニット30の攪拌翼32によって攪拌・混合され、1次粒子を含む第1重合スラリーと新たなモノマーを含む第2モノマー水溶液とに由来する水溶液成分からなる液滴が疎水性分散媒中に分散した、新たな分散系が形成される。各液滴内には、複数の1次粒子が相互に集まった凝集体が形成される。凝集体の大きさは、界面活性剤濃度や攪拌程度により調節される。凝集工程の温度は、重合反応が起こらない程度の低温であることが好ましい。
【0040】
凝集工程を経たスラリーは、排出口13を介して連続凝集装置100の外部に排出される。排出されたスラリーは、次に、材料移送管121を介して第2の重合槽120へ移送される。このとき、スラリーの温度は、材料移送管121に設けられた温度調節機構140によって所望の温度に維持される。
【0041】
第2の重合槽120においては、第2段目の重合工程が行われる。第2段目の重合工程においては、スラリーを所定温度まで加熱して架橋反応を行わせ、凝集体を構成する1次粒子同士を化学的に接合する。そして、第2段目の重合工程を経た後、系内の疎水性溶媒と水を加熱留去することによって、所望の粒子径分布を有する粒子群より構成される吸水性樹脂が得られる。
【0042】
【実施例】
次に、本発明に係る実施例を説明するが、本発明の技術思想はこれらの実施例には何ら限定されない。
【0043】
【実施例1】
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した5L容の四つ口円筒型丸底フラスコに、疎水性溶媒としてのn−ヘプタン2200mlを入れ、そこへ界面活性剤としてのHLB13.1のヘキサグリセリルモノベヘニレート(商品名:ノニオンGV−106、日本油脂(株)製)5.52gを添加した。これを50℃まで加熱して界面活性剤を溶解させた後、30℃まで冷却した。一方、別容器である三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液368gを用意し、これに対して、容器外部より氷冷しつつ、20.1重量%の水酸化ナトリウム水溶液610.4gを滴下して75モル%の中和を行なった。その後、これに重合開始剤としての過硫酸カリウム0.44gを加えて溶解することによって第1モノマー水溶液を調製し、その試料温度を20℃に維持しておいた。第1モノマー水溶液を上述の四つ口フラスコに加え、攪拌して分散させ、系内を窒素で充分に置換した後、加熱し、反応温度を70℃に維持して60分間の重合反応を行ない、第1重合スラリーを得た。第1重合スラリーは20℃に維持しておいた。また、第1モノマー水溶液と同様の方法により第2モノマー水溶液を調製し、その試料温度を20℃に維持しておいた。
【0044】
次に、予めHLB13.1のヘキサグリセリルモノベヘニレート(商品名:ノニオンGV−106、日本油脂(株)製)を2.76g溶解したn−ヘプタン1100mlを、図1に示したような構成を有する連続凝集装置の凝集槽に入れ、凝集槽内を20℃に維持しつつ、回転速度600rpmで攪拌翼により撹拌した。そして、装置の第1の供給口を介して、第1重合スラリーを、23.9g/minで連続凝集装置に連続的に供給するとともに、第2の供給口を介して、第2モノマー水溶液を9.4g/minで連続凝集装置に連続的に供給した。このときの攪拌翼の回転数は600rpmとし、凝集槽内における凝集温度は20℃とした。これと同時に、排出口から33.3g/minで混合スラリーを連続的に抜き出し、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した2L容の四つ口円筒型丸底フラスコに回収した。このような連続凝集装置の30分間の連続運転により抜き出した混合スラリー999gに対して、系内を窒素で充分に置換した後、加熱し、その試料温度を70℃に維持して第2段目の重合反応を行った。
【0045】
重合終了後、水およびn−ヘプタンを蒸留で除去し、残留物を乾燥することによって、吸水性樹脂216.7gを得た。樹脂を構成する粒子の重量平均粒子径を測定したところ、240μmであった。
【0046】
【実施例2】
実施例1における界面活性剤としてのHLB13.1のヘキサグリセリルモノベヘニレート(商品名:ノニオンGV−106、日本油脂(株)製)5.52gの代わりにHLB3.0のショ糖ジ・トリステアレート(商品名:シュガーエステルS−370、三菱化学フーズ(株)製)7.36gを用い、連続凝集時の凝集槽内の温度、第1重合スラリーの温度、及び第2モノマー水溶液の温度を26℃に維持した。これら以外の試料の調製および装置の操作は実施例1と同様である。その結果、217.8gの吸水性樹脂を得た。吸水性樹脂を構成する粒子の重量平均粒子径は、378μmであった。
【0047】
【実施例3】
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した5L容の四つ口丸底フラスコに、疎水性溶媒としてのシクロヘキサン2200mlを入れ、そこへ界面活性剤としてのHLB4.7のソルビタンモノステアレート(商品名:レオドールSP−S10、花王(株)製)8.57gを添加した。これを50℃まで加熱して界面活性剤を溶解させた後、20℃まで冷却した。一方、別容器である三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液420.0gを用意し、これに対して、容器外部より氷冷しつつ、水72.0gを加え、更に、25重量%の水酸化ナトリウム水溶液487.9gを滴下して70モル%の中和を行なった。その後、これに重合開始剤としての過硫酸カリウム0.47gを加えて溶解することによって第1モノマー水溶液を調製し、その試料温度を20℃に維持しておいた。第1モノマー水溶液を上述の四つ口フラスコに加えて分散させ、系内を窒素で充分に置換した後、加熱し、反応温度を70℃に維持して60分間の重合反応を行ない、第1重合スラリーを得た。第1重合スラリーは50℃に維持しておいた。また、別容器である三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液420.0gを用意し、これに対して、容器外部より氷冷しつつ、水72.0gを加え、更に、25重量%の水酸化ナトリウム水溶液487.9gを滴下して70モル%の中和を行なった後、これに界面活性剤としてのHLB10.1のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー(商品名:ぺポールB184、東邦化学(株)製)9.7gと、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.47gを加えて溶解することによって第2モノマー水溶液を調製し、その試料温度を20℃に維持しておいた。
【0048】
次に、予めHLB4.7のソルビタンモノステアレート(商品名:レオドールSP−S10、花王(株))を4.36g溶解したシクロヘキサン1100mlを、図1に示したような構成を有する連続凝集装置の凝集槽に入れ、凝集槽内を40℃に維持しつつ、回転速度1000rpmで攪拌翼により撹拌した。そして、装置の第1の供給口を介して、第1重合スラリーを、26.0g/minで連続凝集装置に連続的に供給するとともに、第2の供給口を介して、第2モノマー水溶液を9.5g/minで連続凝集装置に連続的に供給した。このときの攪拌翼の回転数は1000rpmとし、凝集槽内における凝集温度は40℃とした。これと同時に、排出口から35.5g/minで混合スラリーを連続的に抜き出し、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した2L容の四つ口円筒型丸底フラスコに回収した。このような連続凝集装置の30分間の連続運転により抜き出した混合スラリー1065gに対して、実施例1と同様の方法により第2段目の重合反応を行った。
【0049】
重合終了後、水およびシクロヘキサンを蒸留で除去し、残留物を乾燥することによって、吸水性樹脂243.3gを得た。粒子の重量平均粒子径は978μmであった。
【0050】
【実施例4】
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した1L容の四つ口丸底フラスコに、疎水性溶媒としてのn−ヘプタン400mlを入れ、そこへ無水マレイン酸で改質したポリエチレン(商品名:Hi−Wax1105A、三井化学工業(株)製)0.92gを添加した。これを80℃まで加熱して溶解させた後、50℃まで冷却した。一方、別容器である三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液92gを用意し、これに対して、容器外部より氷冷しつつ、22重量%の水酸化ナトリウム水溶液139.4gを滴下して75モル%の中和を行なった。その後、これに重合開始剤としての過硫酸カリウム0.11gを加えて溶解することによって第1モノマー水溶液を調製し、その試料温度を20℃に維持しておいた。第1モノマー水溶液を上述の四つ口フラスコに加えて分散させ、系内を窒素で充分に置換した後、加熱し、反応温度を70℃に維持して60分間の重合反応を行ない、第1重合スラリーを得た。第1重合スラリーは35℃に維持しておいた。また、第1モノマー水溶液と同様の方法により第2モノマー水溶液を調製し、その試料温度を35℃に維持しておいた。
【0051】
次に、予め無水マレイン酸で改質したポリエチレン(商品名:Hi−Wax1105A、三井化学工業(株)製)を2.53g溶解したn−ヘプタン1100mlを、図1に示したような構成を有する連続凝集装置の凝集槽に入れ、凝集槽内を35℃に維持しつつ、回転速度600rpmで攪拌翼により撹拌した。そして、装置の第1の供給口を介して、第1重合スラリーを、23.9g/minで連続凝集装置に連続的に供給するとともに、第2の供給口を介して、第2モノマー水溶液を9.4g/minで連続凝集装置に連続的に供給した。このときの攪拌翼の回転数は600rpmとし、凝集槽内における凝集温度は35℃とした。これと同時に、排出口から33.3g/minで混合スラリーを連続的に抜き出し、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した2L容の四つ口円筒型丸底フラスコに回収した。このような連続凝集装置の30分間の連続運転により抜き出した混合スラリー999gに対して、実施例1と同様の方法により第2段目の重合反応を行った。
【0052】
重合終了後、水およびn−ヘプタンを蒸留で除去し、残留物を乾燥することによって、吸水性樹脂217.2gを得た。粒子の重量平均粒子径は378μmであった。
【0053】
【実施例5】
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した5L容の四つ口円筒型丸底フラスコに、疎水性溶媒としてのn−ヘプタン2200mlを入れ、そこへ界面活性剤としてのHLB3.0のショ糖ジ・トリステアレート(商品名:シュガーエステルS−370、三菱化学フーズ(株)製)10.1gを添加した。これを50℃まで加熱して界面活性剤を溶解させた後、水溶液重合で得られた平均粒子径120μmの未凝集吸水性樹脂495gを均一に分散させることによって第1ポリマー水溶液を得て、その試料温度を24℃に維持しておいた。一方、別容器である三角フラスコに80重量%のアクリル酸水溶液657.8gを用意し、これに対して、容器外部より氷冷しつつ、20.1重量%の水酸化ナトリウム水溶液1091.1gを滴下して75モル%の中和を行なった。その後、これに重合開始剤としての過硫酸カリウム0.79gを加えて溶解することによって第2モノマー水溶液を調製し、その試料温度を24℃に維持しておいた。
【0054】
次に、予めHLB3.0のショ糖ジ・トリステアレート(商品名:シュガーエステルS−370、三菱化学フーズ(株)製)を5.05g溶解したn−ヘプタン1100mlを、図1に示したような構成を有する連続凝集装置の凝集槽に入れ、凝集槽内を24℃に維持しつつ、回転速度600rpmで攪拌翼により撹拌した。そして、装置の第1の供給口を介して、第1ポリマースラリーを、21.3g/minで連続凝集装置に連続的に供給するとともに、第2の供給口を介して、第2モノマー水溶液を11.2g/minで連続凝集装置に連続的に供給した。このときの攪拌翼の回転数は600rpmとし、凝集槽内における凝集温度は24℃とした。これと同時に、排出口から32.5g/minで混合スラリーを連続的に抜き出し、撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を付した2L容の四つ口円筒型丸底フラスコに回収した。このような連続凝集装置の30分間の連続運転により抜き出した混合スラリー975gに対して、実施例1と同様の方法により第2段目の重合反応を行った。
【0055】
重合終了後、水およびn−ヘプタンを蒸留で除去し、残留物を乾燥することによって、吸水性樹脂215.7gを得た。粒子の重量平均粒子径は778μmであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続凝集装置の一部切欠き斜視図である。
【図2】図1に示す連続凝集装置が備える凝集槽の斜視図である。
【図3】本発明に係る連続凝集装置が備える回転ユニットの他の実施形態の斜視図である。
【図4】本発明に係る多段重合装置の構成を表す。
【符号の説明】
10 ジャケット部
11 第1の供給口
12 第2の供給口
20 凝集槽
30,40,50,60 回転ユニット
32,42,52,62 攪拌翼
100 連続凝集装置
110 第1の重合槽
120 第2の重合槽
130 第2モノマー水溶液貯槽
140 温度調節機構
200 多段重合装置

Claims (7)

  1. 水平方向に間隔をあけて相互に対向する第1の端壁及び第2の端壁、並びに、これら第1及び第2の端壁の間を延びて流路を規定する周壁を含む凝集槽と、
    前記凝集槽に連続的に流体材料を供給するための、前記第1の端壁側に設けられた供給口と、
    前記凝集槽から連続的に流体材料を排出するための、前記第2の端壁側に設けられた排出口と、
    前記凝集槽の内部において前記周壁の軸心に沿って延びる回転軸部と、
    当該回転軸部に取り付けられた攪拌翼と、を備えることを特徴とする連続凝集装置。
  2. 前記周壁には、前記回転軸部に平行に延びる邪魔板が設けられている、請求項1に記載の連続凝集装置。
  3. 前記凝集槽の内部には、前記流路における流体材料の移動方向に交差する仕切板が設けられており、当該仕切板には、前記流体材料の通過を許容する開口部が設けられている、請求項1または2に記載の連続凝集装置。
  4. 前記仕切板は、前記周壁に取り付けられている、請求項3に記載の連続凝集装置。
  5. 前記仕切板は、前記回転軸部に取り付けられている、請求項3に記載の連続凝集装置。
  6. 第1の重合槽と、当該第1の重合槽から連続的に流体材料が供給される請求項1から5のいずれか1つに記載の連続凝集装置と、当該連続凝集装置から連続的に流体材料が供給される第2の重合槽と、を備えることを特徴とする多段重合装置。
  7. 更に、前記第1の重合槽と前記連続凝集装置との間、及び/又は、前記連続凝集装置と前記第2の重合槽との間の経路を通過する流体材料の温度を調節するための温度調節機構を備える、請求項6に記載の多段重合装置。
JP2001213809A 2001-07-13 2001-07-13 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置 Expired - Lifetime JP4607379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213809A JP4607379B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213809A JP4607379B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003026706A JP2003026706A (ja) 2003-01-29
JP2003026706A5 JP2003026706A5 (ja) 2008-07-03
JP4607379B2 true JP4607379B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19048731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213809A Expired - Lifetime JP4607379B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607379B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011027A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Daikin Industries, Ltd. 横型重合装置用攪拌器および含フッ素ポリマーの製造方法
EP2239278B2 (en) * 2008-02-01 2017-11-08 Toagosei Co., Ltd Process for the production of polymer microparticles
WO2020067311A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
JP6991389B2 (ja) * 2019-03-08 2022-01-12 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
KR20210137066A (ko) * 2019-03-08 2021-11-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품
WO2020218161A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法、吸収体、並びに、吸収性物品
WO2020218163A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883455A (ja) * 1972-02-05 1973-11-07
JPS5561929A (en) * 1978-10-31 1980-05-10 Sakata Shokai Ltd Continuous type medium dispersion apparatus
JPS6090032A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Hitachi Ltd 混和機の仕切り構造
JPH06184212A (ja) * 1992-08-12 1994-07-05 Elf Atochem Sa 超吸収剤ポリアクリレートの製造法の改良
JP2001145827A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk 混合装置
JP2002239306A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Kankyo Tech Co Ltd 凝集体生成装置、固液分離装置及び排水処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883455A (ja) * 1972-02-05 1973-11-07
JPS5561929A (en) * 1978-10-31 1980-05-10 Sakata Shokai Ltd Continuous type medium dispersion apparatus
JPS6090032A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Hitachi Ltd 混和機の仕切り構造
JPH06184212A (ja) * 1992-08-12 1994-07-05 Elf Atochem Sa 超吸収剤ポリアクリレートの製造法の改良
JP2001145827A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk 混合装置
JP2002239306A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Kankyo Tech Co Ltd 凝集体生成装置、固液分離装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026706A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1427762B1 (en) A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
US8378033B2 (en) Process for production of water-absorbable resin particle, and water-absorbable resin particle produced by the process
JPH04363303A (ja) 連続重合方法および装置
EP2980128B1 (en) Water-absorbent resin composition production method
JP6912455B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造装置
JP5132927B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO1997024394A1 (en) Water absorbent and process and equipment for the production thereof
JP4607379B2 (ja) 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置
US20190001302A1 (en) Method for producing water absorbent resin
JPH04246403A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7174769B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4351111B2 (ja) 含水重合体の解砕方法および吸水性樹脂の製造方法
JP4839835B2 (ja) 逆相懸濁重合装置及び重合体の製造方法
JP4704559B2 (ja) 塩基性吸水性樹脂の製法、吸水剤の製法、ならびにその使用
JP6738979B2 (ja) 吸水性樹脂製造装置
JP2024509033A (ja) 高吸水性樹脂の含水ゲル微粒化装置
JP2004269593A (ja) 吸水性樹脂の製造方法およびこれに用いられる乾燥装置
JPH08109208A (ja) 乳化重合用シード粒子製造方法及び連続多段乳化重合方法
JP2013227377A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2005132957A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2006143766A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0725917A (ja) 吸水性樹脂粉体の製造方法
JPH05132504A (ja) 重合体粒子の製造方法
JP2024521442A (ja) キャピラリーリアクターにおけるポリアクリレートの半連続懸濁重合
JP6672304B2 (ja) エチルセルロースポリマー粒子のサイズ低減

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term