JP4606769B2 - 浚渫汚濁防止枠 - Google Patents

浚渫汚濁防止枠 Download PDF

Info

Publication number
JP4606769B2
JP4606769B2 JP2004120888A JP2004120888A JP4606769B2 JP 4606769 B2 JP4606769 B2 JP 4606769B2 JP 2004120888 A JP2004120888 A JP 2004120888A JP 2004120888 A JP2004120888 A JP 2004120888A JP 4606769 B2 JP4606769 B2 JP 4606769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pipe
cloth
frame
wire
body float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004120888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264703A (ja
Inventor
達朗 野田
Original Assignee
野田興業株式会社
株式会社コミューチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 野田興業株式会社, 株式会社コミューチュア filed Critical 野田興業株式会社
Priority to JP2004120888A priority Critical patent/JP4606769B2/ja
Publication of JP2005264703A publication Critical patent/JP2005264703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606769B2 publication Critical patent/JP4606769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

本発明は、海や河川、湖沼、池底等を浚渫する場合、特に粒子の細かな水底推積汚泥や土砂等の水中拡散を抑えて、浚渫作業時の枠外水中汚濁を防止することを目的として、水底地形に沿って定着される浚渫汚濁防止枠に関する。この浚渫汚濁防止枠は、上下に開放部を有する箱形を呈している。
従来、浚渫時の水中汚濁拡散防止設備としては、ある一定範囲にシルトフェンスを設置する方法と箱形上下部開放形筒状体枠を設置するなどがある。これらはそれぞれ必要とされる所で使用されている。
しかし、上記の従来の浚渫時の水中汚濁拡散防止設備には、それぞれの方法について、次の通りの解決を要する多くの問題点がある。
(1)ある一定範囲にシルトフェンスを設置する方法は、設備が大がかりとなり、設備、撤去、移設に時間を要するばかりか経済的にも高価である。
(2)箱形上下部開放形筒状体枠を設置する方法は、箱形筒状体枠を構成する4面は上下に往復移動を可能としているが、4面ともの上下方向距離が一定なために、水底地形に沿った定着が困難となり、水底地形に不陸が多い場合には、浚渫作業時に箱形筒状体枠下部より微粒子状汚泥や土砂等を枠外の水中に拡散させる問題を生じることとなる。
(3)これら、一定範囲にシルトフェンスを設置する方法と箱形上下部開放形筒状体枠を設置する方法は、浚渫作業の堀削がフェンスや枠に近づいた場合は、フェンス及び枠の下部ヶ所の手前で掘削作業を中止しなければ、フェンス及び枠の最下部と掘削面との隙間より汚濁を外部水中に拡散させる結果となるため、非常に作業効率が悪い。
(4)箱形上下部開放形筒状体枠を用いる場合は、掘削に伴い枠の設置位置を移動させる時には、枠最下部のある一辺または複数辺を既掘削ヶ所に重ねた場合には、水底未掘削面と既掘削面との間から汚濁が外部水中に拡散する事となり、ある一定広範囲の連続した浚渫作業が汚濁拡散なしでは不可能となる。
(5)シルトフェンスの設置、箱形上下部開放形筒状体枠において、水底での地形段差に対して対応するには、各地形に合せる側壁面を各々に調整する必要があり、かつ、各側壁面間の継ぎヶ所の密閉を要する事となり、繁雑な操作と過多な設備が必要となり、経済的に非常に高価となる。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点を解決するものであり、その目的は、箱形上下部開放形筒状体枠の側壁面最下部を簡単な往復移動を可能とする駆動装置を用いる事によって、水底地形の不陸に沿って定着させ、ある一定広範囲の連続した浚渫作業を枠外水中に作業汚濁を拡散させずに有効使用でき、しかも、低コストで浚渫汚濁防止枠を提供する事を目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、四角枠状に組まれた金属製パイプで構成される上部浮力体フロートと、該上部浮力体フロートと適度な距離を置いて下方に配された四角枠状の金属製パイプと、該上部浮力体フロートと該金属製パイプとを連結するワイヤーと、該上部浮力体フロートに設置されて該ワイヤーを巻き上げて該金属製パイプを上下方向に往復移動させるためのウィンチと、該上部浮力体フロートから下方に伸びて四側壁面を形成する布と、該布の最下端部の全周に亘って装着された鋼製チェーンとを備え、上下に開放部を有する四角筒状の浚渫汚濁防止枠である。
前記布の最下端部は、前記金属製パイプよりも下方位置にあり、その最下端部に装着された前記鋼製チェーンが水底の地形に沿うことで、該布の最下端部を水底の地形に沿わせることができるようになっている。前記布は、前記上部浮力体フロートと前記金属製パイプとを連結する前記ワイヤーに対して数箇所で緊結されている。
前記上部浮力体フロートおよび金属製パイプは、フランジ継手を介して複数本のパイプを四角枠状に連結してなる。
前記布の四周辺の最下端部に装着された鋼製チェーンのうち、浚渫作業船台寄りの一辺に装着された鋼製チェーンの両端部、および少なくとも浚渫作業船寄りの一辺を構成する金属製パイプとが、該浚渫作業船とワイヤーで連結されていることを特徴とする。
本発明が上記の如く優れた特徴をもつのは、上部浮力体フロートより適度な距離にある金属製パイプより下側の全周側壁面を形成する布を適度な長さと、自由な状態とし、その布がある程度の潮流や河川での掃流力に耐え得る錘となる鋼製チェーンを全周端部に装着することによって、全周側壁面を形成する布は金属製パイプより下側においては、水底地形に沿って自由に上下定着するとともに、平面形状として四角形を保つ事となる。
上部浮力体フロートと、このフロートより下側にある金属製パイプはワイヤーで連結され、かつ、ワイヤーと全周側壁面を形成する布とが各数ヶ所で緊結されることで、フロート及び金属製パイプの平面形状を四角形とする事によって、枠全体が箱形の上下部開放形筒状体が確保されている。
金属製パイプを上下方向に往復移動させるための駆動装置としては、ウィンチを用い、このウィンチは上部浮力体フロート上に配され、その設置ヶ所は、浚渫作業台船寄りの一辺上に設置され、金属製パイプの位置が確保され、他の3辺上には設置されない。
金属製パイプを上下方向に往復移動させるための駆動伝達としてのワイヤーと全周側壁面を形成する布とが、各数ヶ所で緊結され、かつ、全周側壁面を形成する布を金属製パイプより下側に適度な長さと、自由な状態で延長させる事によって、駆動装置としてのウィンチを設置しない3辺の側壁面最下端部も水底地形に沿って、自由に定着する事から、駆動装置の数を減ずる事ができる。
箱形上下部開放形筒状体の枠を構成する上部に金属製パイプを用いた浮力体フロートを配する事によって、浚渫作業台船寄りの枠を構成する金属製パイプ及びこの枠の側壁面を形成する布の最下端部に装着された鋼製チェーンの浚渫作業台船寄りの一辺の金属製パイプと鋼製チェーンの両端部と浚渫作業台船をワイヤーで連結する事によって、箱形上下部開放形筒状体枠の形状を確保した状態で、浚渫作業台船と同様の移動を可能にし、かつ、金属製パイプより下側に適度な長さと、自由な状態で、枠の全周側壁面を形成する布を延長させている事によって、この枠の全周側壁面最下端部は常に水底地形に沿って定着されるために、連続した浚渫作業を可能とする。
この箱形上下部開放形筒状体枠は、上部に金属製パイプを浮力体フロートとするパイプと、枠の上下方向下側中間部に錘を兼ねた金属製パイプと布及び鋼製チェーン、ワイヤーによって構成されている。したがって、上部浮力体フロートのパイプ及び金属製パイプについては、各々フランジ継手とする事によって、各小断片化ができる上、その他は折り畳む事によって、全体が非常にコンパクト化できるために、設備の輸送を容易とする。
以下に本発明の実施例を添付図面に基づき説明すると、次の通りである。
本発明浚渫汚濁防止枠は、箱形上下部開放形筒状体の形状とするが、その構成は図1〜6に示される上部浮力体フロート1、浮力体フロートより適度な距離とする金属製パイプ(以下、金属製パイプ)2、全周側壁面を形成する布4、全周側壁面最下端部に装着される鋼製チェーン6、上部浮力体フロート1より下側に適度な距離とする金属製パイプ2を連結するワイヤー5、ワイヤー5と布4を数ヶ所で緊結する緊結クリップ7によって箱形上下部開放形筒状体が確保される。
この浚渫汚濁防止枠は、図1〜3、図5に示される通り、上部浮力体フロート1上にウィンチ3が設置され、ウィンチ3よりワイヤー5によって金属製パイプ2とが連結され、かつ、このワイヤー5と全周側壁面を形成する布4が緊結クリップ7によって数ヶ所で緊結されており、ウィンチ3を駆動装置として金属製パイプ2を上下方向に往復移動させる事によって、浚渫汚濁防止枠を必要とする水深の調整が可能である。
図2に全周側壁面の詳細が示されている。金属製パイプ2より下側にも側壁面を形成する布4が延長されているが、金属製パイプ2より下側の布4はワイヤー5とは緊結されておらず、布4の最下端部には潮流や河川での掃流力に耐え得る錘となる鋼製チェーン6が全周に装着されている事によって、金属製パイプ2より下側でも箱形上下部開放形筒状体が確保される。
この箱形上下部開放形筒状体枠の上下方向に対して伸縮させる事によって、水深調節を計る駆動装置としてのウィンチ3は、図1〜6に概略的に示す通り、四角形を形成する上部浮力体フロート1の一辺上に設置され、全ての作動が行われる。その駆動伝達は、ワイヤーと滑車を通して伝達される。
図7〜9に、この浚渫汚濁防止枠を用いて浚渫作業を実施する場合の枠としての機能を説明する。但し、図7〜9には上部浮力体フロート1及びウィンチ3は省略されている。
ウィンチ3の操作により金属製パイプ2を所定の水深まで下げ、停止させるが、枠の側壁面を形成する布4は金属製パイプ2により下部にも適切な余裕を持たせて延長されており、かつ、布4の下端部には錘となる鋼製チェーン6が装着されている。図7に概略的に示す通り、布4の下端部に鋼製チェーン6が装着される事から、水底に枠が定着する。
金属製パイプ2を上下に往復移動させる駆動伝達機能を果すワイヤー5と布4は緊結クリップにより数ヶ所で緊結されているので、箱形筒状体の形状が確保されている上、金属製パイプ2より下側についても、概ね箱形筒状体の形状が確保される。
水底地形に不陸がある場合、図9に概略的に示す通り、金属製パイプ2より下部にも適切な余裕を持たせた布4が延長され、布4の下端部全体に錘となる鋼製チェーン6が装着される事から、水底地形に不陸がある場合も、枠は地形に沿って定着する。
浚渫掘削作業時においても、図7〜8に概略的に示す通り、布4に装着されている鋼製チェーン6は水底地盤の10の表面に定着されており、水底地盤10の一部、浚渫掘削土砂11を掘削除去すると、除去に伴い錘となる鋼製チェーン6が掘削除去表面に定着されるとともに、布4が鋼製チェーン6に引きづられ、掘削時の汚濁を枠外に拡散しない。
この浚渫汚濁防止枠は、図2に示す通り、浚渫作業台船にワイヤー8で連結される。浚渫作業台船寄りの金属製パイプ2及び対辺の金属製パイプ2以外の金属製パイプ2の2辺の浚渫作業台船寄りと、この2辺の側壁面最下端部鋼製チェーン6の浚渫作業台船寄りの計4点から浚渫作業台船両玄にワイヤー8で連結される結果、上部浮力体フロート1は、各4辺はフランジ継手9によって鋼成緊結され、上部浮力体フロート1と金属製パイプ2間の全周側壁面を形成する布4は、緊張したワイヤー5と適切な数ヶ所が緊結クリップ7で緊結されており、金属製パイプ2より下側に延長された布4は、錘となる鋼製チェーン6よって下側に引っぱられる状態となる事から、前記の通り、4点を浚渫作業台船両玄にワイヤー8で連結する事によって、この汚濁防止枠は箱形上下部開放形筒状体枠の形状を確保し、かつ、浚渫作業台船と同様の作業移動を可能とする。よって、枠全体の移動においても連続作業が実施できる。
この汚濁防止枠は、基本的には金属製パイプを浮力体とする上部浮力体フロート1と金属製パイプ2、駆動装置としてのウィンチ3、枠の全周側壁面を形成する布4、ワイヤー5、鋼製チェーン6によって構成されているため、図1〜6に概略的に示すフランジ継手9により上部浮力体フロート1及び金属製パイプ2を継ぐ事によって、平面四角形を形成する結果、輸送時には、このフランジ継手9のヶ所で切り離し、各小断片化すると、その他の構成機資材についでは、折り畳む等によって、全体が非常にコンパクト化する事ができる。
本発明は、以上説明したように、浚渫汚濁防止枠として次のような効果をそなえている。
水底地形に不陸がある場合や汚濁防止枠側壁面ヶ所の浚渫掘削作業による水底地盤の除去にも、この浚渫汚濁防止枠側壁面は、その時々の地形に沿って有効に定着し、水底未掘削面と既掘削面との間からの水中汚濁拡散などに関する問題点を一掃できる。
上部浮力体フロートより適度な距離とする下側に錘となる金属製パイプを配置し、この金属製パイプより下部にも全周側壁面を形成する布が適度な長さと、自由な状態として延長され、錘となる鋼製チェーンを全周側壁面最下端部に装着される事によって、水底での地形段差に対応でき、ある一定広範囲の連続した浚渫作業を繁雑な操作と過多な設備を必要とせずに、水中への汚濁拡散なしで可能となることから、作業効率がよい。
上部浮力体フロートと、このフロートの下側に錘を兼ねた金属製パイプが配置されており、この金属製パイプと上部浮力体フロートは駆動装置としてのウィンチを介して、ワイヤーで連結されているため、金属製パイプを上下移動させる事で、この浚渫汚濁防止枠の水深調整が可能となる。
本発明の浚渫汚濁防止枠実施の1例を概略的に示す平面図である。 同側面図である。 浚渫汚濁防止枠実施の1例を示す上部浮力体フロート部の平面図である。 上部浮力体フロートより適度な距離とする下側に錘を兼ねた金属製パイプの平面図である。 駆動装置が配置された上部浮力体フロートの側面図である。 駆動装置が配置されない上部浮力体フロートの側面図である。 本発明の浚渫汚濁防止枠による水底地形に沿った定着を説明するための断面図1である。 同断面図2である。 同側面図である。
1 上部浮力体フロート
2 浮力体フロートより適度な距離とする金属製パイプ
3 ウィンチ
4 布
5 ワイヤー
6 鋼製チェーン
7 緊結クリップ
8 ワイヤー
フランジ継手
10 水底地盤
11 浚渫掘削土砂

Claims (1)

  1. 四角枠状に組まれた金属製パイプ(2)で構成される上部浮力体フロート(1)と、該上部浮力体フロート(1)と適度な距離を置いて下方に配された四角枠状の金属製パイプ(2)と、該上部浮力体フロート(1)と該金属製パイプ(2)とを連結するワイヤー(5)と、該上部浮力体フロート(1)に設置されて該ワイヤー(5)を巻き上げて該金属製パイプ(2)を上下方向に往復移動させるためのウィンチ(3)と、該上部浮力体フロート(1)から下方に伸びて四側壁面を形成する布(4)と、該布(4)の最下端部の全周に亘って装着された鋼製チェーン(6)とを備え、上下に開放部を有する四角筒状の浚渫汚濁防止枠であって、
    前記布(4)の最下端部は、前記金属製パイプ(2)よりも下方位置にあり、その最下端部に装着された前記鋼製チェーン(6)が水底の地形に沿うことで、該布(4)の最下端部を水底の地形に沿わせることができるようになっており、
    前記布(4)は、前記上部浮力体フロート(1)と前記金属製パイプ(2)とを連結する前記ワイヤー(5)に対して数箇所で緊結されており、
    前記上部浮力体フロート(1)および金属製パイプ(2)は、フランジ継手(9)を介して複数本のパイプを四角枠状に連結してなるものであり、
    前記布(4)の四周辺の最下端部に装着された鋼製チェーン(6)のうち、浚渫作業船台寄りの一辺に装着された鋼製チェーン(6)の両端部、および少なくとも浚渫作業船寄りの一辺を構成する金属製パイプ(2)とが、該浚渫作業船とワイヤー(8)で連結されていることを特徴とする浚渫汚濁防止枠。
JP2004120888A 2004-03-18 2004-03-18 浚渫汚濁防止枠 Expired - Lifetime JP4606769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120888A JP4606769B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 浚渫汚濁防止枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120888A JP4606769B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 浚渫汚濁防止枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264703A JP2005264703A (ja) 2005-09-29
JP4606769B2 true JP4606769B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35089537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120888A Expired - Lifetime JP4606769B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 浚渫汚濁防止枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606769B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837783B1 (ko) * 2007-04-25 2008-06-13 주식회사 중원엔지니어링 취수탑 오일펜스 고정장치
JP5448955B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-19 五洋建設株式会社 汚濁防止枠および汚濁粒子の沈降促進工法
JP5372194B2 (ja) * 2012-03-27 2013-12-18 洋伸建設株式会社 開閉式汚濁水流出防止工法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648423A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Taiyo Kogyo Kk Dredging boat equipped with pollution dispersion prevention frame
JPS5738830U (ja) * 1980-08-12 1982-03-02
JPS5746634U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15
JPS6299626U (ja) * 1985-12-05 1987-06-25
JPH0197713A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Nippon Kensetsu Kikaika Kyokai 浚渫用汚濁拡散防止膜
JPH0372935U (ja) * 1989-11-21 1991-07-23
JPH03251129A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 浮揚枠体
JPH1046559A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Kaiwa Tec Kk 浮沈式枠体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648423A (en) * 1979-09-26 1981-05-01 Taiyo Kogyo Kk Dredging boat equipped with pollution dispersion prevention frame
JPS5738830U (ja) * 1980-08-12 1982-03-02
JPS5746634U (ja) * 1980-08-29 1982-03-15
JPS6299626U (ja) * 1985-12-05 1987-06-25
JPH0197713A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Nippon Kensetsu Kikaika Kyokai 浚渫用汚濁拡散防止膜
JPH0372935U (ja) * 1989-11-21 1991-07-23
JPH03251129A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 浮揚枠体
JPH1046559A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Kaiwa Tec Kk 浮沈式枠体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264703A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1451414B1 (en) Filter system for surface water intake systems
KR0172616B1 (ko) 수중에서의 인공구조물 제작방법 및 장치
JP4606769B2 (ja) 浚渫汚濁防止枠
US6932539B2 (en) Permanent and semi-permanent groyne structures and method for shoreline and land mass reclamation
JP2655398B2 (ja) 海底または河底に建設するトンネル工法
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
KR100677898B1 (ko) 오탁방지막 설치용 앵커 및 이를 이용한 오탁방지막의설치방법
US6863473B1 (en) Barrier island forming method for beach renourishment
CN209989858U (zh) 一种河道清淤辅助工具
DE10117109A1 (de) Wellschutzring
JP5522571B2 (ja) 汚濁拡散防止装置
JPH05132913A (ja) 大波に対する防護装置の設置方法
KR101260643B1 (ko) 해빈절벽화 저감장치 및 그 저감방법
CN212772589U (zh) 一种适用于砂泥质海床的开放式取水构筑物
JP2003119793A (ja) 水面下での作業方法及び作業缶及び作業装置
JP2669317B2 (ja) 重力式海洋構造物の施工方法およびその構造物
JPH09273128A (ja) 布型枠水底敷設用枠装置
JP5007172B2 (ja) 作業船の姿勢安定方法
CN219825412U (zh) 深水清淤用吊装系统
RU2465408C1 (ru) Способ строительства и ремонта водоводов и коллекторов сточных вод мелкого заложения на дне рек и водоемов
KR200391971Y1 (ko) 오탁방지막 설치용 앵커
JPH053542Y2 (ja)
JPH0414495Y2 (ja)
KR100521391B1 (ko) 해양수질오염방지 차수매트를 이용한 수중가도로 시공구조
JP2008095417A (ja) 環境配慮型浮体式海上構造物およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term