JP5372194B2 - 開閉式汚濁水流出防止工法 - Google Patents

開閉式汚濁水流出防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372194B2
JP5372194B2 JP2012070513A JP2012070513A JP5372194B2 JP 5372194 B2 JP5372194 B2 JP 5372194B2 JP 2012070513 A JP2012070513 A JP 2012070513A JP 2012070513 A JP2012070513 A JP 2012070513A JP 5372194 B2 JP5372194 B2 JP 5372194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polluted water
pile driving
pile
opening
outflow prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204218A (ja
Inventor
立芳 村上
聖也 内山
統 蒲生
Original Assignee
洋伸建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋伸建設株式会社 filed Critical 洋伸建設株式会社
Priority to JP2012070513A priority Critical patent/JP5372194B2/ja
Publication of JP2013204218A publication Critical patent/JP2013204218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372194B2 publication Critical patent/JP5372194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

この発明は、開閉式汚濁水流出防止工法に関するものである。
従来、浚渫・埋立、地盤改良工事等で、杭打船により海底に杭打ち作業を行う際には、海水に発生する汚濁を周囲に流出させないために、流出防止用の汚濁水流出防止枠を杭打作業の全周部に設けるよう義務付けられている。
その為、杭打用の杭を打設する際、予め、クレーン船を使用して持ち上げた杭を、杭打船に移設し、長尺の杭を垂下した状態で吊り上げ、且つ、杭を杭打ち作業の周囲に設けた汚濁水流出防止枠内に搬入移動するためには、杭の下端部を海水面上まで吊り上げる必要があり、長尺の大型クレーンが必要であった。その為、工事費用は多額に成り、工期が長期に成る為、不経済であり、且つ、作業性・安全性面に悪影響を及ぼしていた。
そこで、上記問題を解決するために、汚濁水流出防止枠を開閉式にすることで、杭打船の小型化を図り、且つ、安全性・作業性・経済性等に優れた開閉式汚濁水流出防止工法の早期開発が望まれている。
これまでに出願されている汚濁水流出防止枠に関する特許文献を参考の為、紹介する(特許文献1〜3参照)。
特開2005−264703 特開2009−293211 特開2010−274161
そこで、上記課題を解決する為に、この発明は汚濁水流出防止枠を開閉式にして、杭打船の小型化を図り、且つ、安全性・作業性・メンテナンス性・経済性等に優れた開閉式汚濁水流出防止工法を早期に開発・提供する事にある。
この課題を解決する為の手段として、施工前に杭打ち作業箇所を取り囲むよう設置して、作業時に発生する汚濁水の流出を防止する汚濁水流出防止枠を設け、杭打ち作業箇所を取り囲む該防止枠の一部を、開閉可能な開口部を形成し、該開口部を開いた状態で、杭打船から、杭打ち用の杭を、一部水中で、或いは水中内で垂直状態に吊り上げ、垂下した状態のままで、杭打ち作業箇所に搬入移動させ、その後、汚濁水流出防止枠の開口部を閉塞した後、杭打ち作業をすることを特徴とするものである。
この発明の効果として、施工前に杭打ち作業箇所を取り囲むよう設置して、作業時に発生する汚濁水の流出を防止する汚濁水流出防止枠を設け、杭打ち作業箇所を取り囲む該防止枠の一部を、開閉可能な開口部を形成し、該開口部を開いた状態で、杭打船から、杭打ち用の杭を、一部水中で、或いは水中内で垂直状態に吊り上げ、垂下した状態のままで、杭打ち作業箇所に搬入移動させ、その後、汚濁水流出防止枠の開口部を閉塞した後、杭打ち作業をすることで、杭打船の小型化が図れ、且つ、安全性・作業性・メンテナンス性・経済性等に優れる等、極めて有益なる効果を奏するものである。
この発明の一実施例を示し、汚濁水流出防止枠解放時の杭の吊り込み状況を示す斜視図である。 この発明の一実施例を示し、汚濁水流出防止枠閉鎖固定時の杭の打設状況図を示す斜視図である。 この発明の改善前(従来)と改善後(本発明)の比較図を示し、(A)は改善前の杭打船の側面図を示し、(B)は改善後の杭打船の側面図である。
この発明を実施するための形態として、浚渫・埋立、地盤改良工事等で、杭打船により海底に杭打ち作業を行う際に発生する、海水の汚濁流出防止工法であって、施工前に杭打ち作業箇所を取り囲むよう設置して、作業時に発生する汚濁水の流出を防止する汚濁水流出防止枠(1)を設け、杭打ち作業箇所を取り囲む該防止枠(1)の一部を、開閉可能な開口部(1a)を形成し、該開口部(1a)を開いた状態で、杭打船から、杭打ち用の杭(2)を、一部水中で、或いは水中内で垂直状態に吊り上げ、垂下した状態のままで、杭打ち作業箇所に搬入移動させ、その後、汚濁水流出防止枠(1)の開口部(1a)を閉塞した後、杭打ち作業をすることを特徴とする開閉式汚濁水流出防止枠から構成される。
そこで、この発明の一実施例を図1〜図2に基づいて詳述すると、まず、図1は本発明のポイントである汚濁水流出防止枠(1)の一部を開閉式にして、杭の吊り込み作業時は、牽引船(5)により汚濁防止枠の一部を解放状態にして、クレーン船(4)を使用して杭(2)を杭打船(3)側に移設し、且つ、打設用杭(2)を垂直状態にして吊り下げたままの状態で、杭を水中内に沈下した状態、或いは、一部水中内に沈下した状態で、水平方向に移動しながら、汚濁水流出防止枠内に設置する。そして、設置後は、汚濁水流出防止枠の開閉部(1a)を完全に閉じて、打設作業を行う。従って、杭打船の吊りフック部の最高部から汚濁水流出防止枠上面までの寸法、即ち、吊り代(L)が低く出来るため、杭打船(3)の小型化が可能となる。
又、図2は杭の打設状況図を示した従来例で、汚濁水流出防止枠が全周固定されている為、杭を打設時は、杭を垂直状態に吊り下げたままの状態で、汚濁水流出防止枠(1)の上部を通過移動させる為には、吊り代(L')が、最低でも、杭の全長寸法相当必要となる。従って、従来は大型の杭打船が必要であった。
又、図3は従来例と本発明の比較図を示し、(A)は改善前の従来例で、大型杭打船の側面図で、(B)は改善後の本発明で、小型杭打船の側面図である。比較図で判るように、本発明の開閉式汚濁水流出防止枠を使用することで、汚濁水流出防止枠上面から海底面までの距離分程度の、杭の吊り代を低くすることが出来る為、杭打船の小型化が可能と成る。
この発明の開閉式汚濁水流出防止枠は、汚濁水流出防止枠を開閉式にして、杭打船の小型化を図ることで、安全性・作業性・メンテナンス性・経済性等に優れているため多くの土木関係市場に寄与する点で産業上の利用可能性を有する。
1 汚濁水流出防止枠
1a 開閉部
2 杭
3 杭打船(改善後:小型)
3' 杭打船(改善前:大型)
4 クレーン船
5 牽引船
L 吊り代(短い)
L' 吊り代(長い)

Claims (1)

  1. 浚渫・埋立、地盤改良工事等で、杭打船により海底に杭打ち作業を行う際に発生する、海水の汚濁水流出防止工法であって、施工前に杭打ち作業箇所を取り囲むよう設置して、作業時に発生する汚濁水の流出を防止する汚濁水流出防止枠(1)を設け、杭打ち作業箇所を取り囲む該防止枠(1)の一部を、開閉可能な開口部(1a)を形成し、該開口部(1a)を開いた状態で、杭打船から、杭打ち用の杭(2)を、一部水中で、或いは水中内で垂直状態に吊り上げ、垂下した状態のままで、杭打ち作業箇所に搬入移動させ、その後、汚濁水流出防止枠(1)の開口部(1a)を閉塞した後、杭打ち作業をすることを特徴とする海水の開閉式汚濁水流出防止工法。
JP2012070513A 2012-03-27 2012-03-27 開閉式汚濁水流出防止工法 Active JP5372194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070513A JP5372194B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 開閉式汚濁水流出防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070513A JP5372194B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 開閉式汚濁水流出防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204218A JP2013204218A (ja) 2013-10-07
JP5372194B2 true JP5372194B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=49523622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070513A Active JP5372194B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 開閉式汚濁水流出防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5372194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178316A (zh) * 2015-08-17 2015-12-23 中交第三航务工程局有限公司 一种用于gps水上沉桩控制的振动沉桩打桩船

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294122B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-14 五洋建設株式会社 濁水拡散抑制装置及び濁水拡散抑制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214023B2 (ja) * 2003-08-27 2009-01-28 海和テック株式会社 汚濁拡散防止装置
JP4606769B2 (ja) * 2004-03-18 2011-01-05 野田興業株式会社 浚渫汚濁防止枠
JP4799586B2 (ja) * 2008-06-03 2011-10-26 鹿島建設株式会社 濁り浮上抑制方法および濁り浮上抑制構造
JP5292546B2 (ja) * 2009-05-26 2013-09-18 日本ソリッド株式会社 汚濁水の処理方法
JP5522571B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-18 五洋建設株式会社 汚濁拡散防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178316A (zh) * 2015-08-17 2015-12-23 中交第三航务工程局有限公司 一种用于gps水上沉桩控制的振动沉桩打桩船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204218A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104727336A (zh) 浅海风电场大型单管桩基础施工方法
JP5372194B2 (ja) 開閉式汚濁水流出防止工法
CN204001013U (zh) 抓斗挖泥船
JP6914411B1 (ja) 杭の施工方法
JP2014094832A (ja) 浚渫用グラブバケット
JP2010248861A (ja) 一方弁付き汚濁防止用カーテン
JP4837788B1 (ja) 水平掘りバケット
JP5542012B2 (ja) 浚渫汚濁拡散防止装置
CN205954616U (zh) 深水钢护筒配接装置
JP4938886B1 (ja) グラブ枠
CN105644713B (zh) 推进器安装工艺方法
JP5313733B2 (ja) 汚濁防止装置および水中工事施工方法
JP6516120B2 (ja) 浚渫・土捨て工法
RU2545233C1 (ru) Автономное устройство для подъема полезных ископаемых со дна акватории
JP2012062660A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法および杭頭処理装置
JP4148737B2 (ja) 土砂又は土砂と固化材との混合物を詰めた袋体の水底への設置方法
JP4864167B1 (ja) 汚濁防止膜の変形抑制装置
JP6548079B2 (ja) 水質浄化システム
JP5956030B1 (ja) 汚濁防止装置及び汚濁防止装置の吊り上げ方法
JP5676229B2 (ja) 土運船に設けた汚濁防止枠への近接装置及び近接方法
US9290248B1 (en) Underwater crane
JP2014117980A (ja) 浮標の設置方法
CN217378969U (zh) 一种赛克格宾侧舷沉箱抛投装置
JP5701174B2 (ja) 操船用玉ブイ取付装置及びその取付方法
JP6275795B1 (ja) トレミー打設装置及びその打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250