JP6516120B2 - 浚渫・土捨て工法 - Google Patents

浚渫・土捨て工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516120B2
JP6516120B2 JP2014095515A JP2014095515A JP6516120B2 JP 6516120 B2 JP6516120 B2 JP 6516120B2 JP 2014095515 A JP2014095515 A JP 2014095515A JP 2014095515 A JP2014095515 A JP 2014095515A JP 6516120 B2 JP6516120 B2 JP 6516120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable
curtain
functional
dumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212486A (ja
Inventor
波多野 倫
倫 波多野
Original Assignee
日本ソリッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ソリッド株式会社 filed Critical 日本ソリッド株式会社
Priority to JP2014095515A priority Critical patent/JP6516120B2/ja
Publication of JP2015212486A publication Critical patent/JP2015212486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516120B2 publication Critical patent/JP6516120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、海洋、港湾、ダム、河川、湖沼等における浚渫・土捨て工法に関する。
従来、海底や河床等の土砂の採掘はグラブ船を用いて行われていた。グラブ船は、パワーショベルの上部旋回体と同じように360°旋回可能なウインチ機構を有し、ブーム先端よりグラブバケットをつるし、このグラブバケットにより土砂の掘削を行っていた。実際の土砂の掘削作業は、グラブバケットを高所から落下させ、その勢いによって水底の土砂に潜り込ませ、土砂を掴んで引き上げ土運船に積み込んでいた。しかし、この浚渫工法では、浚渫作業区域の水が汚濁され拡散する欠点があった。
近年は環境に対する認識が高まり、浚渫・土捨て時に汚濁水を周辺部に拡散させることは許されなくなった。
そこで近年は、浚渫・土捨て作業区域をカーテンで囲繞し、汚濁水が周囲に拡散しないようにして行われるようになった。使用するカーテンは汚濁水の拡散を防止するとの目的から、もっぱらキャンバス地が用いられていた。キャンバス地によるカーテンで囲繞して浚渫工事を行うと、格段に汚濁水の拡散は防止できるが完全なものではなかった。すなわち、カーテンで囲繞されたところに高所からグラブバケットを落下させると、その落下によって囲繞されたカーテン内に高い水圧が生じ、この水圧によって汚濁水がカーテンの下端部から外部に拡散する欠点があった。
そこで本発明者は、浚渫時におけるグラブバケットの落下或いは土捨ての際に発生する水圧によって囲繞されたカーテン内の汚濁水を外部に拡散させない工法について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、機能性物体が表面に設けられた水透過性垂下膜状体によって浚渫或いは土捨て作業周辺を、囲繞して施行することを特徴とする浚渫・土捨て工法である。
本発明方法によれば、浚渫時或いは土捨て時における汚濁水の拡散を効果的に防止することができる。
従来の浚渫方法の状態を示す断面図 水透過性垂下膜状体を示す正面図 他の水透過性垂下膜状体を示す正面図 機能性物体が設けられた機能性水透過性垂下膜状体の正面図 本発明の浚渫方法の状態を示す断面図 網状体を透過する水の流れを示す断面図
図1は従来の浚渫作業方法を示した断面図である。キャンバス地(水不透過性)からなるカーテン1の上部にフロート2を設け、浚渫作業周辺を囲繞する。
このように、キャンバス地からなるカーテン1で囲繞された浚渫作業区域に、高所からグラブバケット3を落下させると、その際生ずるカーテン1内側の水圧は、周囲が水不透過性のキャンバス地で囲繞されているために水が通過できず、そのためカーテン1の下端部4の開放部から勢い良く、カーテン1の囲繞内の汚濁水が外部に拡散し周辺の水域を汚濁水で汚染する。
また、グラブバケット3の落下および引き上げの一連の動作によるカーテン1内の部分膨張や収縮は、カーテン1内の水域を乱して、カーテン1の下端部4の開放部から水底までの水域で噴出し、汚濁を拡散する結果になっていた。
本発明は、従来のキャンバス地に代えて、機能性物体が表面に設けられた水透過性垂下膜状体5を用いるものである。
本発明方法に使用する水透過性垂下膜状体5は、図2に示すようなネット状6、または図3に示すような縄のれん状7のものが使用できる。そしてこの水透過性垂下膜状体5の表面に設けられる機能性物体8としては、ロープの芯の周りに複数のループ繊維 ール状加工した組 用いられる。
これらの機能性物体8は、図4に示すようにネット状6或いは縄のれん状7の水透過性垂下膜状体5に一体に設けられている。また他の態様として機能性物体8を用いてネット6または縄のれん状7の水透過性垂下膜状体5を調整することもできる。このような機能性物体8が表面に設けられた水透過性垂下膜状体5としては、例えばパトレシアP−NR型(日本ソリッド株式会社製商品名)等が揚げられる
次に本発明方法について説明する。
図5に示すように、浚渫あるいは土捨て作業を行う周辺に、機能性物体8が表面に設けられた水透過性垂下膜状体(以下機能性水透過性垂下膜状体という。)6の上端部を四角形のグラブ枠に固定する。次にグラブ枠にフロートを設けて浚渫或いは土捨て作業周辺を囲繞する。
また前記機能性水透過性垂下膜状体5の下端部には重錘9を設けることが好ましい。重錘9は、鋼管を用いたグラブ枠の形状と同じ鋼管の四角形にすることもでき、機能性水透過性垂下膜状体5の中間に設けることができる(図示せず)。機能性水透過性垂下膜状体5をたくしあげる場合、中間に設ける鋼管の重錘は鋼管のグラブ枠の外周寸法より大きく、下端部に設ける鋼管の重錘は中間に設ける鋼管の重錘の外周寸法より大きくすることが望ましい。
次に機能性水透過性垂下膜状体5で囲繞されたところに、高所からグラブバケット3を落下させ、その勢いで水底の土中に沈めて土砂を掴んでグラブバケット3を水面から引き上げ土運船に土砂を積み込む。
前記したように高所からグラブバケット3を落下させると機能性水透過性垂下膜状体5で囲繞された内側には高い水圧が発生する。しかし本発明方法によれば、機能性水透過性垂下膜状体5が水透過性であるために間隙から水が流出するので、水圧によるカーテン1内の部分膨張や収縮を軽減し、その際、水中の汚濁物質が機能性物体8と接触して、付着・捕捉される。機能性物体8に付着・捕捉された汚濁物質は次第に成長し肥大化し、やがて機能性物体8から剥離し水底に沈降する。
図6に示すように、網状体6で囲繞された内側には高い水圧を受けると、この水の流れは、網状体6の区画によって細流化されるので、秩序された流体として水の勢いが減勢され、網紐10から抜け出そうとする流れ11は、網紐10の背後に内巻きの渦流12となり、内巻に引き込もうとする流れが水中の土粒子を巻き込み、相互に干渉しながら汚濁魂(クラウド魂)を形成し、沈降魂となる。汚濁域を小範囲に沈降する流れが形成され、沈降魂を水底に沈降させるのに効果的である。
一方機能性水透過性垂下膜状体6で囲繞された内側においては、水面近傍で大小の汚濁粒子による干渉沈降が生じ、次いでクラウド魂となって更に干渉沈降が進み汚濁物質は水底に沈降するようになる。
また本発明方法による土捨て工法においても、排泥時の初期で汚濁物質を拡散させずに、全体沈降の細流化の流れの中で干渉沈降が行われ、次いで汚濁微粒子の付着・沈降が行われ、さらに沈降後の沈澱スラリーが埋立地の水深下(3m以下)で流動し、平衡状態となるので汚濁物質の囲繞外への拡散を防止することができる。
更に排泥の粒子が粘土・コロイド等の微細粒子の際は、水透過性垂下膜状体5に固形凝集剤を吊り下げて、溶け出した固形凝集剤が、水透過性垂下膜状体5に付着して、水透過性垂下膜状体5を透過する汚濁微粒子を凝集させるマイクロフロック法によって汚濁物質の囲繞外への拡散を防止することができる。
6・・・・・水透過性垂下膜状体
9・・・・・機能性物体

Claims (1)

  1. ロープの芯の周りに複数のループ繊維をモール状加工した機能性物体が表面に設けられた水透過性垂下膜状体を水面近傍に設け、かつ該水透過性垂下膜状体の下端部の開放部から水底との間に間隔を設け、グラブ浚渫或いは土捨て作業周辺を囲繞して施工することを特徴とする、浚渫・土捨て工法。
JP2014095515A 2014-05-02 2014-05-02 浚渫・土捨て工法 Active JP6516120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095515A JP6516120B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 浚渫・土捨て工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095515A JP6516120B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 浚渫・土捨て工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212486A JP2015212486A (ja) 2015-11-26
JP6516120B2 true JP6516120B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54696877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095515A Active JP6516120B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 浚渫・土捨て工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092857B2 (ja) * 2020-12-08 2022-06-28 北海道電力株式会社 生物流入抑制装置、生物流入抑制システム及び生物流入抑制方法
CN114482174A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 中交水利水电建设有限公司 一种疏浚工程水下精准抛填施工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221405A (ja) * 1985-03-23 1986-10-01 Taiyo Kogyo Kk シルトプロテクタ−
JP2516742B2 (ja) * 1986-04-22 1996-07-24 日本ソリツド株式会社 汚濁水域の浄化方法
JPH01182408A (ja) * 1988-01-16 1989-07-20 Takashina Kiyuumei Kigu Kk 汚濁水拡散防止フェンス
JPH0399035U (ja) * 1990-01-31 1991-10-16
JPH0995927A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Japan Vilene Co Ltd 水質汚濁防止膜
JPH10114934A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Mitsubishi Chem Corp 汚濁水拡散防止幕およびそれを用いた汚濁水拡散防止装置
KR100746852B1 (ko) * 2006-03-10 2007-08-10 주식회사 건일엔지니어링 강한 조류속에 대처할 수 있도록 된 오탁방지막
JP6308512B2 (ja) * 2011-07-14 2018-04-11 日本ソリッド株式会社 浚渫時の水底近傍の汚濁拡散防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212486A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109626581A (zh) 一种吹填粉沙和细沙构造人工湿地的方法
JP6516120B2 (ja) 浚渫・土捨て工法
CN109516658A (zh) 一种底泥的处理方法
CN104652381B (zh) 一种在静水中实施消浪拦污过滤的方法
EP1346107A1 (en) Method for hydraulic subsea dredging
CN212248062U (zh) 一种适用于河湖环保疏浚工程的防污帷幕
JP2010248861A (ja) 一方弁付き汚濁防止用カーテン
JP2014233701A (ja) 浮体式懸濁物質回収装置及び方法
KR101544196B1 (ko) 하천 수중 오니 준설작업용 굴삭장치
CN207512815U (zh) 一种高效排淤装置
JP5988206B2 (ja) 薄層浚渫方法
CN206800354U (zh) 一种大型水渠排污设施
JP2005335834A (ja) 平底幅広浚渫用グラブバケット
JP2017002534A (ja) 底泥回収システム及び底泥回収方法
JP6308512B2 (ja) 浚渫時の水底近傍の汚濁拡散防止工法
CN205773560U (zh) 一种简易施工废水处理装置
JP2001003344A (ja) 水中多目的構造体
JP4500064B2 (ja) ダムの排砂設備
JP4393293B2 (ja) 浚渫装置
CN204644954U (zh) 去除沿海江河沉积泥沙的疏导船
CN104018459B (zh) 一种煤矿地下水库的清淤方法
CN108560501A (zh) 拦渣坝及拦渣坝的施工方法
JP7186351B2 (ja) 振動打設式油圧掘削バケットと掘削重機及び浚渫作業船
CN104131589A (zh) 疏浚打捞双层滤孔抓斗
JP2011202502A (ja) 浚渫土砂の分別船とその分別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250