JP2011202502A - 浚渫土砂の分別船とその分別方法 - Google Patents

浚渫土砂の分別船とその分別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202502A
JP2011202502A JP2011149909A JP2011149909A JP2011202502A JP 2011202502 A JP2011202502 A JP 2011202502A JP 2011149909 A JP2011149909 A JP 2011149909A JP 2011149909 A JP2011149909 A JP 2011149909A JP 2011202502 A JP2011202502 A JP 2011202502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredged
ship
sorting
water flow
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011149909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706256B2 (ja
Inventor
Hisashi Oida
尚志 老田
Kozo Otani
浩蔵 大谷
Yuji Higuma
裕史 日隈
Mitsuru Isachi
充 伊佐地
Hiroshi Takeuchi
浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAWASADA KK
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
NAWASADA KK
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAWASADA KK, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical NAWASADA KK
Priority to JP2011149909A priority Critical patent/JP5706256B2/ja
Publication of JP2011202502A publication Critical patent/JP2011202502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706256B2 publication Critical patent/JP5706256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、浚渫土砂の分別船に関し、従来において混在物の分別作業に手間が掛かり、作業能率が低いことが課題であって、それを本発明によって解決することである。
【解決手段】躯体の一部に上下方向に貫通する貫通孔を有する台船と、前記貫通孔に水流を発生させる水流発生装置と、前記水流によって堆積土砂から分別された混在物を回収する混在物回収装置とからなる浚渫土砂の分別船1とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水底に木皮(もくひ)や沈木等の土砂と異なる固形物である混在物(以下、同じ)が堆積している土砂を浚渫する際に、前記木皮等の混在物と土砂とを分別する浚渫土砂の分別船とその分別方法に関するものである。
従来、浚渫した土砂を例えば砂等のリサイクルできるものを分離する方法として、特許文献1〜3に記載されているように、旋回流によって濾過する方法(特許文献1)、振動させて気泡を混入させて比重差で分離させるもの(特許文献2)、内部が中空の函体に攪拌翼を備えて、ウォータージェット噴出口からジェット噴射して砂吸引装置で砂を吸引して分離するもの(特許文献3)が知られている。しかしながら、土砂中に堆積した木皮等の混在物を対象にして分離する方法に関しては、特に技術文献などで紹介されたものがなく、例えば、次のようにして行われている。
木皮等の混在物混じりの土砂を陸上ヤードや大型平台船にバケットで揚土し、振動篩等の分別機や人力により分別および洗浄を行っていた。このほか、水面上にワイヤモッコや合成繊維ネットなどを貼り、木皮等の混在物混じり土砂を投下させ前記ネット上に留まる木皮などの混在物を分別及び洗浄するものである。
特開平11−137910号公報 特開2002−254063号公報 特開2005−163364号公報
しかし、従来の混在物が堆積した浚渫土砂の分別方法においては、混在物混じりの土砂をネット等で分別を行うと、木皮等の混在物がネットに絡みつき剥離させる時間が発生して工期が長期化する。また、振動篩等の分別機を用いると篩に木皮等が絡まり、篩の目を目詰まりさせる。土質により網上に発生する滞留時間に変化があり、土質による処理時間の違いが発生する。
更に、目詰まりを解消するために、篩目に被さった木皮等の混在物を人力や洗浄にて取り除かなければならないので、手間が掛かる。前記振動篩による分別処理は、船団機器構成が多種になり経済性に問題がある。前記ネットによる分別法は、土砂による濁りの発生等の課題もある。本発明に係る浚渫土砂の分別船とその分別方法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る浚渫土砂の分別船の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、躯体の一部に上下方向に貫通する貫通孔を有する台船と、前記貫通孔に水流を発生させる水流発生装置と、前記水流によって堆積土砂から分別された混在物を回収する混在物回収装置とからなることである。
前記分別船の貫通孔の下部から水底に吊持された汚濁拡散防止装置は、膜昇降装置によって上下方向に伸縮自在であることを含み、
前記混在物回収装置は、水流の向きと交わる回収装置の角度を可変する可変装置を有するものであることを含む。
また、貫通孔の内部にある回収網は、昇降装置によって上下方向に昇降自在であることである。
更に、前記分別船は、独立した台船を互いに連結するして形成した組立式台船であるとともに、前記独立した台船同士の間に空隙を設けることで貫通孔が形成されていることである。
また、本発明の浚渫土砂の分別方法の要旨は、上記浚渫土砂の分別船によって堆積土砂の混在物を土砂から分別することである。
本発明の浚渫土砂の分別船と分別方法によれば、分別機能を備えた分別船の機動性により、浚渫場所への移動や現地での浚渫作業の段取りが容易で迅速化され、浚渫・分別作業が効率的に行えるとともに、浚渫作業の工期も短縮される。
また、汚泥拡散防止装置によって環境汚染が防止される。更に、混在物回収装置は、旋回流との角度調節が可能なので混在物を効率的に回収することができる。回収網は、上下方向に昇降自在なので、混在物の回収作業が容易になるものである。分別船が、組立式台船でなるとすれば、専用の分別船である必要が無く、既存の独立した台船を活用して分別船が形成されるので、低コストで分別船を製作することができる、等の数々の優れた効果を奏するものである。
本発明に係る分別船1の使用状態の側面図(A)、他の実施例にかかる一部側面図(B)、更に他の実施例の一部側面図(C)である。 同本発明に係る分別船1の使用状態の平面図(A)と、組立式台船15とした場合の平面図(B)とである。 本発明に係る浚渫土砂の分別方法の作業の流れに沿ったフロー図である。 同本発明の浚渫土砂の分別方法に使用する分別装置7における回収網4の斜視図(A)と、その回収網4に昇降装置4aが設けられていることを示す斜視図(B)とである。 筒体5内の水流発生装置によって、水槽における水の流れが渦巻水流である場合の断面図(A)と、直射水流の場合の断面図(B)とである。 筒体5内の水槽における水の流れが渦巻水流である場合の平面図(A)と、直射水流の場合の平面図(B)とである。
本発明に係る浚渫土砂の分別方法は、図1乃至図3に示すように、港湾等において所定の深さに航路を形成する際に、浅瀬となっている堆積土砂2を浚渫する浚渫工事において、堆積土砂2中に埋設された、木皮若しくは土砂2aと異なる固形物である混在物3を分別するため、分別船1を形成し、効率的に混在物3と土砂2aとを分別して、前記混在物3を再利用する方法である。
また、前記混在物3は、浚渫の目的によって、堆積土砂2に埋設された有機物や無機物で形成されたものを含むものである。本発明に係る浚渫土砂の分別船1は、図1(A)と図2(A)とに示すように、分別装置7を台船12に一体に形成するものである。
本発明に係る分別船1は、図1(A)および図2(A)に示すように、堆積土砂2を土砂2aと混在物3と分別する分別装置7を台船12に一体的に備える。前記分別装置7は、図4(A)に示すように、前記台船12の一部に上下方向の貫通孔が設けられ、その貫通孔の周囲壁面が水密に密閉されて形成される筒体5と、該筒体5の下に上下方向に伸縮自在に設けられる汚濁拡散防止膜11とからなる。なお、図2(B)に示すように、分別船は、独立した台船15aを互いに連結するして形成した組立式台船15とすることができる。また、前記独立した台船15a同士の間に空隙を設けることで貫通孔が形成されるものである。この組立式台船15であれば、専用の分別台船1を形成するコストが掛からず、小型の独立した台船15aを利用して形成することができて、台船の製造コストを廉価にすることができる。
前記筒体5には、土砂・混在物分別用で比較的粗い目をした網状の回収網4を筒体内部に有する。前記回収網4は、図4(A),(B)に示すように、筒体5内で昇降装置4aによって上下方向に昇降自在である。この回収網4によって、堆積土砂2の中に埋設されていた沈木等の混在物3や、その他の雑物4bが回収され、再び土砂2aの中に混在物3が埋設しないようにされる。
そして、この分別装置7は、図4(A),(B)に示すように、前記筒体5の下位置に連続するように設けられ筒体下面から水底までの周囲を囲ってシルト等の汚濁拡散を防止する汚濁拡散防止装置として汚濁拡散防止膜11がある。この汚濁拡散防止膜11は、例えば、シート状の防止膜である。この汚濁拡散防止膜11は、例えば、ドラムで巻き上げたり、ワイヤー又はロープで巻き上げたり、公知の膜用の膜昇降装置(図示せず)によって上下方向に伸縮自在である。
前記筒体5の内周壁に設けられ当該筒体5の内部空間の水に、図5乃至図6に示すように、上下・水平方向において任意の方向から水流を発生させる水流発生装置9が設けられる。例えば、図5(A),図6(A)に示すように、内周壁から壁面に沿うように噴射水ポンプで水を噴射させて時計方向又は反時計方向に回転させる渦巻水流にしたり、図5(B)、図6(B)に示すように、内周壁から中央上部に向って噴射水ポンプ9aで水を噴射させて直射水流にしたりする水流発生装置9がある。なお、攪拌機等を備えて渦巻水流にしてもよい。
以上のような分別装置7を一体に有する分別船1を形成して、本発明にかかる浚渫土砂の分別方法について説明する。前記分別船1を港湾の工事区域を土留矢板で囲った浚渫領域における浚渫位置に運び込むとともにアンカー1aで位置固定する。更に、膜用の膜昇降装置で汚濁拡散防止膜11を水底16まで落として分別装置7の下方周囲を囲わせる。
次に、図2(A)に示すように、前記浚渫領域における堆積土砂2を台船(土運船)13に積み込んで、この台船13を分別船1の横に運び込む。この分別船1のクレーン8bによって前記台船13の混在物3が混じった堆積土砂2をバケット8aで掴んで前記分別装置7の分別用水槽5aに投入する。
前記分別装置7における筒体5の水流発生装置9により混在物3を比重差による沈降時間差で分別する。この混在物3は、比重が1に近いこともあり、土砂2と共に沈むこともあるが、上向きの水流や浮力で沈降時間差が発生する。混在物3と分別された土砂2は、底に沈降していく。シルトなどの汚濁粒子は、汚濁拡散防止膜11によって拡散防止され、周囲の海等を汚すことはなく、環境が守られる。
前記混在物3は、図6(A),(B)に示すように、分別用水槽5aにおける水流発生装置9や攪拌機などによる水流を利用して集められるようになり、図2に示すように、クレーン8b及び回収用モッコ14によって、回収用の台船13に回収される。その後、混在物3は、陸揚げされてトラックなどで工場に運ばれて、木皮等の混在物であればチップ等に裁断されて燃料として再利用され、その他の混在物であれば適宜に処理して再利用若しくは破棄等するものである。この混在物の分別方法を、図3にフロー図として示す。
このように、分別装置7と台船12とが一体型であれば、分別装置7の設置・移動なども容易となり、土砂の分別作業能率が向上するものである。
一方、前記分別船1の下に仮置きされた土砂2aは、その後に浚渫されて台船(土運船)13で運ばれて処分される。
1 分別船、 1a アンカー、
2 堆積土砂、 2a 土砂
3 混在物、
4 回収網、 4a 昇降装置、
4b 雑物、
5 筒体、 5a 分別用水槽、
7 分別装置、
8a バケット(クラムシェル)、
8b クレーン、
9 水流発生装置、 9a 噴射水ポンプ、
10 混在物回収装置、 10a 抵抗板可変装置、
11 汚濁拡散防止膜、
12 台船、
13 台船、
14 回収用モッコ、
15 組立式台船、 15a 独立した台船、
16 水底。

Claims (6)

  1. 躯体の一部に上下方向に貫通する貫通孔を有する台船と、
    前記貫通孔に水流を発生させる水流発生装置と、
    前記水流によって堆積土砂から分別された混在物を回収する混在物回収装置とからなること、
    を特徴とする浚渫土砂の分別船。
  2. 分別船の貫通孔の下部から水底に吊持された汚濁拡散防止装置は、膜昇降装置によって上下方向に伸縮自在であること、
    を特徴とする請求項1に記載の浚渫土砂の分別船。
  3. 混在物回収装置は、水流の向きと交わる回収装置の角度を可変する可変装置を有するものであること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の浚渫土砂の分別船。
  4. 貫通孔の内部にある回収網は、昇降装置によって上下方向に昇降自在であること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の浚渫土砂の分別船。
  5. 分別船は、独立した台船を互いに連結するして形成した組立式台船であるとともに、前記独立した台船同士の間に空隙を設けることで貫通孔が形成されていること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の浚渫土砂の分別船。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の浚渫土砂の分別船によって堆積土砂の混在物を土砂から分別すること、
    を特徴とする浚渫土砂の分別方法。
JP2011149909A 2011-07-06 2011-07-06 浚渫土砂の分別船とその分別方法 Active JP5706256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149909A JP5706256B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 浚渫土砂の分別船とその分別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149909A JP5706256B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 浚渫土砂の分別船とその分別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202502A true JP2011202502A (ja) 2011-10-13
JP5706256B2 JP5706256B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44879408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149909A Active JP5706256B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 浚渫土砂の分別船とその分別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125723A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Penta Ocean Construction Co Ltd 浚渫土砂の分離方法及び浚渫装置
JP2014145158A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Penta Ocean Construction Co Ltd 土砂分離装置及び浚渫土砂の分離方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01322030A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Kinji Hayashi 筏式泥回収装置
JPH0626076A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Takamichi Ikehata 削土等の処理装置
JP2001348905A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Kurimoto Ltd 浚渫船による土砂の採取方法及びその浚渫船

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01322030A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Kinji Hayashi 筏式泥回収装置
JPH0626076A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Takamichi Ikehata 削土等の処理装置
JP2001348905A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Kurimoto Ltd 浚渫船による土砂の採取方法及びその浚渫船

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125723A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Penta Ocean Construction Co Ltd 浚渫土砂の分離方法及び浚渫装置
JP2014145158A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Penta Ocean Construction Co Ltd 土砂分離装置及び浚渫土砂の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5706256B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494320B2 (ja) 水底有害物除去装置
KR102291227B1 (ko) 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치
JP5706255B2 (ja) 浚渫土砂における混在物の分別方法と、それに使用する浚渫土砂の分別装置
JP5706256B2 (ja) 浚渫土砂の分別船とその分別方法
JP6871552B2 (ja) 河川や湖沼、池、海洋の区域閉鎖式浄化工法
US6637135B2 (en) Contaminated sediment removal vessel
WO2001014649A1 (en) Apparatus and method for sea bed excavation
JP2006207372A (ja) 水底物の浚渫装置
JP5703150B2 (ja) 異物混入土砂の水中分離方法とその装置
JP2010031623A (ja) スライム処理装置
JP2005282155A (ja) 水底有害物除去装置
JP4451007B2 (ja) 浚渫方法
JP2014125722A (ja) 浚渫土砂の分離方法及びそれに使用する浚渫装置
JP6041237B2 (ja) 土砂分離装置及びそれを使用した水中土砂分離方法
JP6746556B2 (ja) 湖沼除染工法
JP6004335B2 (ja) 浚渫土砂の分離方法及び浚渫装置
JP2008161748A (ja) 泥水循環システム
JP6309348B2 (ja) 分級装置、汚染水処理システム、及び分級方法
JP6136049B2 (ja) 浚渫土砂分別装置及び浚渫土砂の分別方法
KR20120117607A (ko) 부상토 채집 설비가 구비된 심층혼합처리 장비 및 이를 이용한 친환경 심층혼합처리 공법
JP3851627B2 (ja) 水底物の浚渫方法
JP6159301B2 (ja) 放射性物質の処理方法
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船
KR101006744B1 (ko) 어장정화, 항로준설 및 다양한 준설사업 중 발생되는 준설 퇴적물에서 쓰레기, 자갈 및 모래를 빠른 속도로 분리하는 선별장치 및 방법
KR20170070794A (ko) 수중 토석(土石) 선적 장비 및 이를 이용한 선적 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250