JP4500064B2 - ダムの排砂設備 - Google Patents

ダムの排砂設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4500064B2
JP4500064B2 JP2004035065A JP2004035065A JP4500064B2 JP 4500064 B2 JP4500064 B2 JP 4500064B2 JP 2004035065 A JP2004035065 A JP 2004035065A JP 2004035065 A JP2004035065 A JP 2004035065A JP 4500064 B2 JP4500064 B2 JP 4500064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
dam
storage tank
water
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004035065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226301A (ja
Inventor
秀紀 西田
操可 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2004035065A priority Critical patent/JP4500064B2/ja
Publication of JP2005226301A publication Critical patent/JP2005226301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500064B2 publication Critical patent/JP4500064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

本発明は、排砂水路を堤体に有するダムの排砂設備に関する。
水資源の安定供給、洪水調節等の点から、ダムを長期にわたって健全な姿で持続的に管理していくことは重要であるが、そのためにはダムに流入する土砂が堆積した堆砂を除去する必要がある。堆砂の進行は、ダムの貯水量を長期的に減少させ、治水、利水機能を低下させる。また、ダム湖内の富栄養化により、水質悪化等の問題を引き起こす。
また、堆砂の進行によりダム上流では河床が上昇する一方で、ダム下流では河床が低下したり、河口付近では海岸が浸食されたりする等の問題が発生している。また、最近では、下流への土砂供給の減少による栄養分の枯渇やそれに伴う魚類等の生息環境の変化等、環境的側面に対する影響も指摘されている。
ダムの堆砂を除去する方法としては、堤体に排砂水路あるいは土砂バイパスを設け、下流に放出する方法がある(例えば特許文献1参照)。
また、ダム湖内を浚渫し、浚渫した土砂を分級してそれぞれ処理する方法がある。分級した土砂については、粒径の大きい礫分は建設資材等に利用するとともに、砂分はダム湖よりも下流に設けた堆砂置場に堆積させ、河川増水時にその流れにより放流する等の処理方法がある。細粒土分については、脱水して産業廃棄物として処理する方法や、有機物を分解して処理する方法や、下流に放流する方法などがある(例えば特許文献2参照)。
特開2003−64649号公報 特開2001−29995号公報
しかし、堤体に排砂水路あるいは土砂バイパスを設け、土砂をそのまま下流に放出すると、土砂に含まれる細粒土分により、下流で濁水が発生する等、河川環境への悪影響が出るため、自然の状態でも濁水が発生する一定規模以上の河川増水時に限られるという問題があった。また、産業廃棄物として処理する場合には処理費用がかさむという問題があった。
また、土砂を放流する場合には、流速を高めるために水位を大幅に低下させる必要があった。また、ダム湖内を浚渫して土砂を分級し、砂分をダム湖よりも下流に設けた堆砂置場に堆積させて放流する場合には、砂分の放流が河川増水時に限られる上に、運搬経費がかかるという問題があった。
本発明の課題は、堆砂の進行によるダムの機能低下を効率的に回復するとともに、下流や河口付近の海岸の浸食を防ぎ、河川の水質を保全する環境に配慮したダムの排砂設備を提供することである。
以上の課題を解決するため、本発明は、図1に示すように、ダム湖1の提体10に排砂水路11を有するダムの排砂設備であって、堤体10のダム湖1側に設けられ内部が排砂水路11と連通する貯砂槽20と、ダムの堆砂2を浚渫する浚渫装置31と、浚渫した堆砂を分級し砂分を前記貯砂槽20に貯留する分級プラント32と、前記貯砂槽20内にダム湖水を供給する給水管22と、を備え、前記給水管の流出口は前記排砂水路の流入口と対向するように配置されていることを特徴する。
本発明によれば、浚渫装置31でダムの堆砂2を浚渫し、分級プラント32で浚渫した堆砂2を分級し砂分を貯砂槽20に貯留し、給水管22により貯砂槽20内にダム湖水を供給することで、貯砂槽20に貯留された砂分を放流するため、細粒土分を放流することがなく、放流時の濁水発生を抑えながら、堆砂を下流河川に供給し、河床の低下や河口付近の海岸侵食などを防ぐことができる。
また、本発明は、上記に記載のダムの排砂設備であって、分級した堆砂2の細粒土分を脱水・固化し、造粒処理を行い、貯砂槽20に貯留する固化・造粒プラント33を備えることを特徴とする。
また、本発明によれば、分級した堆砂2の細粒土分を、固化・造粒プラント33により脱水・固化し、造粒処理を行うことで、細粒土分の性状を砂状にすることができ、貯砂槽20に貯留して砂分とともに放流した時の濁水発生を抑えることができる。このため、細粒土を産業廃棄物として処理するコストを削減することができる。
本発明によれば、浚渫装置でダムの堆砂を浚渫し、分級プラントで浚渫した堆砂を分級し、分級した堆砂の砂分を貯砂槽に貯留し、給水管により貯砂槽内にダム湖水を供給し、貯砂槽に貯留された砂分を放流するため、細粒土分を放流することがなく、放流時の濁水発生を抑えながら、堆砂を下流河川に供給し、河床の低下や河口付近の海岸侵食などを防ぐことができる。
また、本発明によれば、分級した堆砂の細粒土分を、固化・造粒プラントにより脱水・固化し、造粒処理を行うことで、細粒土分の性状を砂状にすることができ、貯砂槽に貯留して砂分とともに放流した時の濁水発生を抑えることができる。このため、細粒土を産業廃棄物として処理するコストを削減することができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の排砂設備は、例えば図1及び図2に示すように、排砂水路11を有する堤体10と、堤体10のダム湖1側に設けられた透水壁21と、ダム湖1に浮かぶ浚渫船30と、給水管22とからなる。
排砂水路11は、堤体10の下部を貫通する孔であり、流入口12を上流側に、流出口13を下流側に有する。また、排砂水路11の内部には排砂ゲート14が開閉自在に設けられている。排砂ゲート14は、非排砂時には閉じている。
透水壁21は、堤体10の上流側に設けられており、図2に示すように、ダム湖1を仕切っている。透水壁21は、例えばコンクリート製の壁に通水孔を設けるなど、ダム湖水が容易に透過するように形成されている。堤体10と透水壁21とで仕切られた空間が貯砂槽20となる。
ダム湖1の水は透水壁21を透過するため、貯砂槽20の水位はダム湖1と同じである。貯砂槽20には、後述するように、浚渫船30で浚渫された土砂の一部が貯留される。また、ダム上流側の透水壁21には、給水管22が設けられている。
給水管22は、透水壁21を貫通しており、流入口23を上流側に、流出口24を下流側に有する。給水管22は、流出口24が排砂水路11の流入口12と対向するように配置される。
また、給水管22の内部には貯砂槽ゲート25が開閉自在に設けられている。貯砂槽ゲート25は、非排砂時には閉じている。
浚渫船30は、浚渫装置31と、分級プラント32と、固化・造粒プラント33とを搭載している。また、浚渫船30には排砂管34が設けられている。
浚渫装置31は、ダムの堆砂2を掘削し、船上の分級プラント32に運搬する。浚渫装置31としては、グラブバケット等の掘削装置やサンドポンプを用いるものなど、任意のものを使用することができる。
分級プラント32は、浚渫装置31により浚渫された土砂を礫分、砂分、細粒土分(シルト・粘土)に分級する。このうち、礫分については、建設資材等への有効利用を図ることができる。砂分は、排砂管34を通して貯砂槽20へ運搬される。細粒土分は、固化・造粒プラント33へ運搬される。
固化・造粒プラント33は、細粒土分を脱水・固化するとともに、造粒処理を行い、性状を砂状に改善する。固化・造粒プラント33で性状を砂状に改善された細粒土分(以下、改善砂質土という)は、排砂管34を通して貯砂槽20へ運搬される。
排砂管34は、分級プラント32で分級された砂分や、固化・造粒プラント33で形成された改善砂質土を、貯砂槽20へ運搬する。なお、造粒処理された細粒土分については、湖底に貯留してもよい。
次に、排砂方法について説明する。まず、図1に示すように、排砂ゲート14を開くとともに、貯砂槽ゲート25を開く。すると、ダム湖水は給水管22を通り、排砂水路11の流入口12付近の砂分及び改善砂質土ととともに、排砂水路11を通ってダム下流に放流される。
貯砂槽20内に貯留されている土砂は砂分及び改善砂質土のみであり、細粒土分を含まないため、貯留中に固結化することがない。このため、排砂水路11の流入口12の近傍から順に、貯砂槽20内の土砂を連続して下流へ放流することができる。排砂を終了する時には、貯砂槽ゲート25、排砂ゲート14を閉じる。
本発明の排砂方法によれば、下流に放流される土砂が砂分及び差質土分に限られるため、濁水発生が少ない。このため、河川増水時に限らずに排砂を行うことができ、常時排砂を行うこともできる。したがって、時期を選ばずにダム湖1内の有機物を除去することができ、富栄養化や有機物の腐敗を防止することができる。
なお、本発明の排砂設備は、排砂水路11を有する堤体10に設けることができるが、堤体10が排砂水路11を有しない場合には、堤体10に排砂水路11を後施工して設けてもよい。また、排砂水路11や給水管22その他具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明のダムの排砂設備の設けられたダムの排砂時の状態を示す立面図である。 本発明のダムの排砂設備の設けられたダムを示す平面図である。
符号の説明
1 ダム湖
2 堆砂
10 堤体
11 排砂水路
20 貯砂槽
22 給水管
31 浚渫装置
32 分級プラント
33 固化・造粒プラント

Claims (2)

  1. ダム湖の提体に排砂水路を有するダムの排砂設備であって、
    堤体のダム湖側に設けられ内部が前記排砂水路と連通する貯砂槽と、
    ダムの堆砂を浚渫する浚渫装置と、
    浚渫した堆砂を分級し砂分を前記貯砂槽に貯留する分級プラントと、
    前記貯砂槽内にダム湖水を供給する給水管と、を備え、
    前記給水管の流出口は前記排砂水路の流入口と対向するように配置されていることを特徴するダムの排砂設備。
  2. 分級した堆砂の細粒土分を脱水・固化し、造粒処理を行い、貯砂槽に貯留する固化・造粒プラントを備えることを特徴とする請求項1に記載のダムの排砂設備。
JP2004035065A 2004-02-12 2004-02-12 ダムの排砂設備 Expired - Lifetime JP4500064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035065A JP4500064B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 ダムの排砂設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035065A JP4500064B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 ダムの排砂設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226301A JP2005226301A (ja) 2005-08-25
JP4500064B2 true JP4500064B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35001238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035065A Expired - Lifetime JP4500064B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 ダムの排砂設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859761B2 (ja) * 2010-12-22 2016-02-16 大成建設株式会社 ダム堆砂集積装置と集積方法
JP6147010B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-14 株式会社安藤・間 河川内の土砂等堆積防止方法及びこれに用いる土砂等排出システム
JP6080298B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-15 伊藤 博 貯水池死水域への効率的な堆積土砂等移動システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121329A (en) * 1974-08-15 1976-02-20 Shusei Kensetsu Konsarutanto K Chosuichino taishaboshihohooyobi sochi
JPH03244716A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浚渫システム
JPH10252042A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kurimoto Ltd ダム貯水池の排砂機構と排砂方法
JP2001020318A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水域浄化方法及び水域浄化システム及びダム排砂システム
JP2001029995A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ダム堆砂処理システム
JP2003055932A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kojimagumi:Kk 河川浚渫土砂を利用した土手の補強工法
JP2003064649A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Taisei Kogyo Kk ダムの堆砂排出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121329A (en) * 1974-08-15 1976-02-20 Shusei Kensetsu Konsarutanto K Chosuichino taishaboshihohooyobi sochi
JPH03244716A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浚渫システム
JPH10252042A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kurimoto Ltd ダム貯水池の排砂機構と排砂方法
JP2001020318A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水域浄化方法及び水域浄化システム及びダム排砂システム
JP2001029995A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ダム堆砂処理システム
JP2003055932A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kojimagumi:Kk 河川浚渫土砂を利用した土手の補強工法
JP2003064649A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Taisei Kogyo Kk ダムの堆砂排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226301A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bianchini et al. Sediment management in coastal infrastructures: Techno-economic and environmental impact assessment of alternative technologies to dredging
Manap et al. Environmental management for dredging sediments–The requirement of developing nations
JP2010110255A (ja) 人工藻場の構造、および人工藻場造成工法
CN107386195A (zh) 一种排洪渠的清淤施工方法
JP2008050770A (ja) ダムの堆積物排出システム
JP4500064B2 (ja) ダムの排砂設備
JP2006200168A (ja) ダム堆砂除去方法およびダム堆砂除去システム
JPH10252042A (ja) ダム貯水池の排砂機構と排砂方法
JP2003138598A (ja) 屈曲部に開口部を有するパイプを用いた浚渫方法とその装置
CN100582382C (zh) 取湖底粘土筑快速固结的临水平台工艺方法
KR101544196B1 (ko) 하천 수중 오니 준설작업용 굴삭장치
JP2008308894A (ja) トリプル湖ダム構造
JP2005042392A (ja) ダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法
JP2017002534A (ja) 底泥回収システム及び底泥回収方法
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JPH0673717A (ja) ダム堆砂の処理方法
Schüttrumpf et al. Innovative sediment handling to restore reservoir capacity
Basson et al. Dealing with Reservoir Sedimentation: Dredging
KR100937185B1 (ko) 해양 오염방지를 위한 해안 매립 언로딩공법
JP2001029995A (ja) ダム堆砂処理システム
Wang et al. Flood defense and water/sediment management—With particular reference to the Yellow River
JPH03244716A (ja) 浚渫システム
JP5100705B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP4367898B2 (ja) ダム堆積土砂の処分方法
Whelan et al. Facing the Challenges of Reservoir Sedimentation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term