JP5988206B2 - 薄層浚渫方法 - Google Patents

薄層浚渫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5988206B2
JP5988206B2 JP2012185204A JP2012185204A JP5988206B2 JP 5988206 B2 JP5988206 B2 JP 5988206B2 JP 2012185204 A JP2012185204 A JP 2012185204A JP 2012185204 A JP2012185204 A JP 2012185204A JP 5988206 B2 JP5988206 B2 JP 5988206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cylindrical container
water level
suction pipe
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043680A (ja
Inventor
熊谷 隆宏
隆宏 熊谷
信也 江口
信也 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2012185204A priority Critical patent/JP5988206B2/ja
Publication of JP2014043680A publication Critical patent/JP2014043680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988206B2 publication Critical patent/JP5988206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、港湾等の水底部に堆積した土砂を浚渫する浚渫方法であって、水中に設置された筒状容器の内外水位差を利用した薄層浚渫方法に関する。
従来、港湾等の水底部を浚渫する方法には、グラブ浚渫船を使用した方法(例えば、特許文献1を参照)や、ポンプ浚渫船を使用した方法(例えば、特許文献2を参照)の他、上端開口部を水面に突出させた筒状容器を使用し、この筒状容器内の水位と筒状容器外の水位との水頭差を利用して浚渫を行う方法が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
水頭差を利用した浚渫方法は、上端開口部を水上に突出させた状態で水中に配置される有底筒状の筒状容器と、一端が筒状容器内に連通され、他端が水底面表層部に挿入される吸引管とを備え、筒状容器内水位を筒状容器外水位(自然水位)より低くし、その水頭差を利用して吸引管内に負圧を生じさせることにより吸引管を通して水底面表層部の土砂を周囲の水とともに筒状容器内に吸引するようにしている。
特開平10−060943号公報 特開平10―280468号公報 特表2004−52877号公報
しかしながら、上述の如きグラブ浚渫船を使用した方法では、グラブバケットを着底させた際に周辺土砂が巻き上がり、それにより当該水域に混濁を生じさせるとともに土砂の拡散を招く虞があり、特に、水底土砂に汚染物質を含むような場合には当該土砂の拡散が問題となる。
また、このようなグラブ浚渫船を使用した方法では、グラブバケットで水底部の土砂を掴み取るので、水底部表層を均一且つ薄く浚渫するには、グラブバケットの制御が複雑であったり、水底面に凹凸が生じたりする等の困難性を伴うという問題があった。
上述の如きポンプ浚渫船を使用した方法では、ポンプによる吸引力の微調整が難しく、水底部表層を均一且つ薄く浚渫することが困難であるという問題があった。
一方、上述の如き筒状容器内外水位の水頭差を利用した浚渫方法においては、細粒分、砂、礫及びその他の雑物等の粒径の異なる土砂成分が吸引管を通して筒状容器内に吸引されるため、筒状容器内に吸引された土砂を細粒分、砂、細礫等の粒径の小さな成分と中礫以上の粒径の大きな成分とに分別する場合、粒径の小さな成分を筒状容器内から排出するためのサンドポンプとは別に、粒径の大きな成分を筒状容器内から排出するために重機やベルトコンベア等を必要とし、浚渫装置全体が大掛かりになるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題に鑑み、簡易な構造で粒径の小さな土砂成分のみを浚渫し、浚渫作業時の土砂の拡散を抑制可能な薄層浚渫方法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の課題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、上端開口部を水上に突出させた状態で移動可能に水中に配置される有底筒状の筒状容器と、一端が前記筒状容器内に連通され、他端が水底面部に挿入される吸引管とを備えてなる浚渫装置を使用し、前記筒状容器内水位を筒状容器外水位より低くし、前記筒状容器内外水位の水頭差を利用して前記吸引管内に負圧を生じさせることにより前記吸引管を通して前記水底面部表層の土砂を吸引する薄層浚渫方法において、前記浚渫装置は、前記吸引管内の流速を計測する流速計測手段と、該流速計測手段による計測値に基づいて前記吸引管内の流速を所定の流速以下に制御する流速制御手段とを備え、前記流速制御手段は、前記筒状容器内水位を注排水により調整する水位調節機構と、予め設定された基準筒状容器内水位を再設定する再設定手段とを備え、前記流速計測手段により前記吸引管内の流速を計測しつつ、前記水位調節機構により前記流速計測手段による計測値が前記所要の流速より速い際には前記筒状容器内に注水し、計測値が前記所要の流速より遅い際には前記筒状容器内より排水することにより吸引管内の流速を調整した後、該流速調整後の当該筒状容器内の水位を計測し、該計測値に基づいて再設定手段により新たな基準筒状容器内水位を再設定することにより、前記吸引管内の流速を所定の流速以下に制御し、所要粒径以下の土砂成分のみを吸引することにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記筒状容器内底部にポンプを備え、該ポンプにより前記筒状容器内に吸引された土砂成分を周囲の水とともに排出することにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、上端開口部が水上に突出した状態に水中に設置される逆流用筒状容器と、該逆流用筒状容器の下端部と前記吸引管とを連通させる開閉可能な連通路とを備え、前記逆流用筒状容器内の水位を記逆流用筒状容器外の水位より高くし、前記逆流用筒状容器内外水位の水頭差を利用して前記吸引管内に水底側に向けた流れを生じさせることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか1の構成に加え、前記吸引管の吸引口は、水平方向に向けて開口した形状に形成されてなることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜4の何れか1の構成に加え、前記吸引管の吸引口に所要粒径以上の土砂成分の通過を規制するフィルターを設けてなることにある。
本発明に係る薄層浚渫方法は、上述したように、上端開口部を水上に突出させた状態で移動可能に水中に配置される有底筒状の筒状容器と、一端が前記筒状容器内に連通され、他端が水底面部に挿入される吸引管とを備えてなる浚渫装置を使用し、前記筒状容器内水位を筒状容器外水位より低くし、前記筒状容器内外水位の水頭差を利用して前記吸引管内に負圧を生じさせることにより前記吸引管を通して前記水底面部表層の土砂を吸引する薄層浚渫方法において、前記吸引管内の流速を流速計測手段により計測し、該流速計測手段による計測値に基づいて流速制御手段により前記吸引管内の流速を所要の流速以下に制御し、所要粒径以下の土砂成分のみを吸引することにより、粒径が小さく拡散し易い土砂成分の拡散及び周辺水域の混濁を抑えつつ、水底表層部を均一且つ薄く浚渫することができる。また、筒状容器内に吸引した土砂を分別する必要がなく、重機等を用いずにサンドポンプ等のみで排出することができる。更には、汚染物質がシルト・粘性土等の細粒分に付着し易いことから、吸引管内の流速を制御して粒径の小さな土砂成分のみを選別して浚渫することで、汚染物質を水底土砂から効率的に除去することができる。
また、本発明において、前記流速制御手段は、前記筒状容器内水位を注排水により調整する水位調節機構と、予め設定された基準筒状容器内水位を再設定する再設定手段とを備え、前記流速計測手段により前記吸引管内の流速を計測しつつ、前記水位調節機構により前記流速計測手段による計測値が前記所要の流速より速い際には前記筒状容器内に注水し、計測値が前記所要の流速より遅い際には前記筒状容器内より排水することにより吸引管内の流速を調整し、然る後、該流速調整後の当該筒状容器内の水位を計測し、該計測値に基づいて再設定手段により新たな基準筒状容器内水位を再設定することにより、吸引管内の流速を常に最適な状態に保つことができる。
また、本発明において、前記流速制御手段は、前記吸引管の途中に流量調節可能な開閉弁を備え、前記流速計測手段による計測値が前記所要の流速より速い際に、前記開閉弁を動作させて前記流量を減少させ、前記流速計測手段による計測値が前記所要の流速より遅い際に、前記開閉弁を動作させて前記流量を増加させることにより、吸引管内の流速を常に最適な状態に保つことができる。
更に本発明において、記筒状容器内底部にポンプを備え、該ポンプにより前記筒状容器内に吸引された土砂成分を周囲の水とともに排出することにより、筒状容器内からの土砂成分の排出を重機等の大掛かりな設備を用いずに容易に行うことができる。
更にまた、本発明において、上端開口部が水上に突出した状態に水中に設置される逆流用筒状容器と、該逆流用筒状容器の下端部と前記吸引管とを連通させる開閉可能な連通路とを備え、前記逆流用筒状容器内の水位を記逆流用筒状容器外の水位より高くし、前記逆流用筒状容器内外水位の水頭差を利用して前記吸引管内に水底側に向けた流れを生じさせることにより、吸引管内の目詰まりを好適に防止することができる。
また、本発明において、前記吸引口は、水平方向に向けて開口した形状に形成されてなることにより、好適に水底表層部に堆積した土砂成分を均一且つ薄く浚渫することができる。
更にまた、本発明において、前記吸引口に所要粒径以上の土砂成分の通過を規制するフィルターを設けてなることにより、粒径の大きな土砂成分の吸引を防止するとともに、流速制御手段により前記吸引管内の流速を所要の流速以下に制御されているので、フィルターが目詰まりを起こし難い。
本発明に係る薄層浚渫方法に使用する装置の一例を示す縦断面図である。 同上の浚渫装置の他の一例を示す縦断面図である。 同上の浚渫装置の更に他の一例を示す縦断面図である。 土砂成分の粒径とその沈降速度との関係を示すグラフである。 本発明に係る薄層浚渫方法における吸引作業の手順の一例を示すフローチャートである。
次に、本発明に係る薄層浚渫方法の実施の態様を図1〜図5に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号Aは水底部、符号Bは水面、符号1は水底部Aを浚渫するための浚渫装置である。
この浚渫装置1は、図1に示すように、上端開口部2を水上に突出させた状態で移動可能に水中に設置される有底筒状の筒状容器3と、一端が筒状容器3内に連通され、吸引口4を有する他端部が水底表層部に挿入される吸引管5とを備え、筒状容器内水位Hを水面B、即ち筒状容器3外の水位(自然水位)より低くし、筒状容器3の内外水位の水頭差を利用して吸引管5内に負圧を生じさせることにより吸引管5を通して水底部A表層の土砂を周囲の水とともに筒状容器3内に吸引するようになっている。
また、この浚渫装置1は、吸引管5内の流速を計測する流速計測手段と、流速計測手段による計測値に基づいて吸引管5内の流速を制御する流速制御手段とを備え、流速制御手段により吸引管5内の流速Vを所要の流速以下に制御し、所要粒径以下の土砂成分のみを選別して吸引するようになっている。
更に、この浚渫装置1は、作業船6上の管理室内に設置されたコンピュータ等からなる制御装置により制御され、自動又は半自動で浚渫作業を行うようになっている。
筒状容器3は、水底側に配置された底部3aと、底部3aの周縁より立ち上げた形状の周壁部3bとからなる上端が開口した有底筒状に形成され、その上端部が水上に浮かべた作業船6に連結部材8を介して支持されることにより、水面Bとの水深方向の相対位置関係が一定に保たれ、上端開口部2を水上に突出させ、筒用容器3の内外が互いに隔離された状態で水中に設置され、且つ作業船6の移動に伴い筒状容器3も移動するようになっている。
尚、筒状容器3は、上述の如く作業船6に支持させるようにしたもののほか、筒状容器3自体に浮力を調節する浮力調整手段9を備えるようにしたものであってもよい。
この浮力調整手段9としては、図2に示すように、筒状容器3の周壁内に密閉可能な空洞部10を設け、この空洞部10に土砂や泥水等の中詰め材を注排出することにより筒状容器3自身の浮力を調整できるようにしたもの等がある。
この浮力調整手段9を備えた筒状容器3は、作業船6による曳航やその他の移動手段により水平方向で水中を移動できるようになっている。
この筒状容器3には、筒状容器3内の水位を測定する水位計測手段と、筒状容器3内に注排水することにより筒状容器3内の水位(以後、筒状容器内水位Hという)を調節可能な水位調節機構を備え、水位計測手段により得られた計測値に基づいて水位調節機構により筒状容器3内に注排水することにより筒状容器内水位Hが予め設定された基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Hu内、即ち設定下限水位Hdから設定上限水位Huの間で調節されるようにしている。
水位計測手段は、例えば、筒状容器3内底部に水圧計11を備え、筒状容器3内底部における水圧の計測値を制御装置に送信し、制御装置によって筒状容器内水位Hに換算し、それがモニターに表示される。
水位調節機構は、例えば、周壁部3bの下側部に開閉可能な注水口12を備え、筒状容器3の水中への設置を容易にするとともに、筒状容器内水位H調節の為に周囲の水を筒状容器3内に導入できるようになっている。
この注水口12は、遠隔操作により開閉可能な注水口用開閉弁13を備え、この注水口用開閉弁13を制御装置からの命令に基づき開閉することにより筒状容器3内への注水量を制御できるようになっている。
一方、筒状容器3内には、底部に制御装置からの命令に基づき動作するサンドポンプ等のポンプ14を備え、このポンプ14が水位調節機構を構成し、当該ポンプ14を用いて筒状容器3内の水を外部に排水するようになっている。
また、このポンプ14は、筒状容器3内に吸引された土砂成分を周囲の水とともに吸引し、排出管15を通して作業船6上に設置された貯留タンク16に排出するようになっている。
尚、このサンドポンプ14は、筒状容器3内外水位の水頭差に基づく吸引力,吸引管5径,および浚渫対象部の地盤強度や透水性によって定まる吸引土量および吸引水量の総量以上の吐出能力を備えている。
吸引管5は、下端部に吸引口4を有する水深方向に向けた管状に形成され、上端が筒状容器3底部に筒状容器3内に連通した状態で支持され、下端部が水底表層部の所要深さまで挿入されるようになっている。
吸引口4は、図1に示すように、吸引管5の水深方向下端に開口した形状であってもよく、図3に示すように、薄層浚渫に対応するように水平方向に向けて開口した形状であってもよい。また、吸引口4には、フィルター17が設けられ、所要粒径以上の土砂成分の通過を規制するようになっている。
尚、図中符号18は、フィルター17の目詰まりを解消するための逆流機構である。
この逆流機構18は、上端開口部2が水上に突出した状態に水中に設置される逆流用筒状容器19と、逆流用筒状容器19の下端部と吸引管5とを連通させる開閉可能な連通路20とを備え、逆流用筒状容器19内の水位を水面Bの自然水位、即ち逆流用筒状容器19外の水位より高くし、逆流用筒状容器19内外水位の水頭差を利用して吸引管5内に水底側に向けた流れを生じさせるようになっている。尚、図中符号21は開閉可能な開閉弁である。
また、吸引管5には、制御室からの命令に基づき遠隔操作により開閉される吸引管用開閉弁22と、吸引管用開閉弁22より水底側に配置された吸引管5内の流速を計測する流速計測手段とが備えられている。
流速計測手段は、吸引管用開閉弁22より水底側に配置された流量計23を備え、この流量計23にて測定された計測値が常時制御装置に送信され、制御装置においてこの計測値と吸引管5の断面積とに基づいて流速に換算され、モニターに表示される。
吸引管5を通して水底部A表層の土砂を筒状容器3内に吸引するには、吸引管5内を流れる土砂成分を含む水の流速Vが土砂成分の沈降速度を上回らなければならないところ、土砂成分の粒径とその沈降速度とは、Rubeyの実験式より図4に示す如き関係を有するので、吸引管5内の流速Vを吸引対象となる土砂成分の内最大粒径の成分の沈降速度以下にすることにより、所要の粒径以下の土砂成分のみを筒状容器3内に吸引できる。
一方、吸引管5内の流速Vは、例えば、ダルシーの法則に基づく次式によって求めることができる。
Figure 0005988206
尚、ここでkは透水係数、dhは水面Bと筒状容器内水位Hとの水頭差、dzは吸引管5の水底への挿入深さである。
流速Vは、透水係数k及び挿入深さdzを一定と仮定すると、水頭差dhにより決まる。そして、筒状容器3と水面Bとの相対位置関係は一定であるので、流速Vは、筒状容器内水位Hにより決まる。
従って、吸引対象の土砂成分の粒径に応じて吸引管5内の基準流速範囲Vd<V<Vuを設定するとともに、それに合わせて基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huを設定し、その筒状容器内水位Hを流速制御手段を構成する水位調節機構により当該設定された範囲内で調節することにより、吸引管5内の流速Vが設定された所要の流速Vu以下に保たれ、所要粒径以下の土砂成分のみを筒状容器3内に吸引することができる。
しかしながら、実際の浚渫作業においては、水底表層部における細粒分、砂、礫及び雑物の分布は一様ではなく、各成分における粒径分布も多様であって、その為、筒状容器内水位Hを設定範囲内で調整した場合であっても吸引管5内の流速Vが設定された範囲より逸脱する場合がある。
そこで、吸引管5内の実際の流速Vが設定された流速の範囲Vd<V<Vuより逸脱した場合、この浚渫装置1では、流速制御手段により吸引管5内の流速を計測された流速に基づき制御するようになっている。
流速制御手段には、水位調節機構を使用し、計測された流速Vが基準流速の範囲より速い場合(V>Vu)、既存の基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huに依らずに筒状容器3内に注水口より注水させて既存の水位より水面を上昇させ、計測された流速Vが基準流速の範囲より遅い場合(V<Vd)、ポンプにより筒状容器より水を排出させ既存の水位より水面を下降させるようになっている。
また、流速制御手段は、予め設定された基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huを新たな基準筒状容器内水位範囲Hd'<H<Hu'に再設定する再設定手段を備え、流速調整をした後は、再設定手段により設定された新たな基準筒状容器内水位範囲Hd'<H<Hu'に合わせて水位調整機構に筒状容器3内への注排水させるようになっている。
再設定手段には、コンピュータ等からなる制御装置を使用し、この制御装置は、吸引管内流速Vが基準流速範囲Vd<V<Vuを満たす際の筒状容器内水位Hを水位計測手段に計測させ、その計測値に基づいて、新たな基準筒状容器内水位範囲Hd'<H<Hu'を設定するようになっている。
次に、上述の如き浚渫装置1を使用した薄層浚渫方法について図5に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明する。
まず、図1に示すように、浚渫作業現場において、注水口12の注水口用開閉弁13を解放して筒状容器3内に注水しつつ、筒状容器3を上端開口が水上に突出した状態に水中に設置するとともに、吸引管5の下端を水底表層部に挿入させ、吸引作業を開始する。
この土砂吸引作業にあたっては、まず、吸引する土砂成分の内、粒径の大きな成分の沈降速度に合わせて基準流速範囲Vd<V<Vuを制御装置に入力して設定する(S1)。
この基準流速範囲Vd<V<Vuは、例えば、粒径が細礫(粒径2mm〜4.75mm)以下の土砂成分のみを吸引する場合、基準流速範囲Vd<V<Vuの上限Vuを図4から0.23m/sに設定し、下限Vdを0.14m/sに設定する。
制御装置は、入力された基準流速範囲Vd<V<Vuを基に当該基準流速範囲Vd<V<Vuを満たすための筒状容器内水位Hをダルシーの法則により算出し、それに基づき基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huを設定する(S2)。
基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huは、上述の基準流速範囲Vd<V<Vuを基に計算すると、水底表層部の透水係数kを0.01m/s、挿入深度dzを0.1mと仮定し、下限Hdが水面Bより2.3mの位置、上限Huが水面Bより1.4mの位置となる。
次に、制御装置は、水位計測手段より計測された実際の筒状容器内水位Hを基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huと比較し(S3〜S5)、筒状容器内水位Hが基準水位範囲の下限Hdに満たない場合、制御装置は、注水口用開閉弁13を動作させて注水口12を解放し、筒状容器3内に周囲の水を取り込むことで注水し(S6)、その作業(L1)を筒状容器内水位Hが基準水位範囲の下限Hdに至るまで繰り返す。
また、筒状容器内水位Hが基準水位範囲の上限Huを越えてしまった場合、制御装置は、吸引口4の吸引管用開閉弁22を閉鎖し(S7)、その状態でサンドポンプ14を動作させて筒状容器3内より排水し(S8)、その作業(L2)を筒状容器内水位Hが基準水位の上限Hu下に下降するまで繰り返す。
そして、実際の筒状容器内水位Hが基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Hu内にある時は、吸引管5の吸引管用開閉弁22を解放するとともに(S9)、筒状容器3内に設置されたサンドポンプ等のポンプ14を動作させて吸引を開始する(S10)。
次に、吸引が開始された際には、流速計測手段により吸引管5内の流速を計測し(S11)、その計測値を制御装置に送信する。
制御装置は、その計測された流速Vを設定された基準流速範囲Vd<V<Vuと比較し(S12)、実際の流速Vが基準流速範囲Vd<V<Vuを満たす場合には、上述したS3〜S13の作業(L3)を繰り返す。
一方、一連の繰り返し作業(L3)において、吸引管5内の流速Vが基準流速範囲Vd<V<Vuより逸脱した場合には、流速制御手段により吸引管5内の流速を制御する。
即ち、実際の流速Vが基準流速範囲Vd<V<Vuの上限より速い場合には、直ちに注水口12の注水口用開閉弁13を動作させて注水口12を解放し(S15)、流速Vを計測(S16)しつつ筒状容器3内に注水して筒状容器内水位Hを上昇させ、筒状容器3内外水位の水頭差を小さくして吸引力を低減させていき、それを実際の流速Vが基準流速範囲の上限Vdを下回るまで繰り返し(L4)、流速Vを基準流速範囲の上限Vu、即ち所要の流速以下に制御する。
一方、実際の流速Vが基準流速範囲Vd<V<Vuの下限Vdより遅い場合には、直ちに吸引口4を閉鎖(S18)するとともに、サンドポンプ14を動作させて筒状容器3内の水を排出(S19)して筒状容器内水位Hを下降させ、筒状容器3内外水位の水頭差を大きくして吸引力を増加させた後、再度吸引口4を開放し(S20)、その際の吸引管内流速Vを計測する(S21)。この作業(S18〜S22)を実際の流速Vが基準流速範囲の下限Vdを上回るまで繰り返し(L5)、流速Vを基準流速範囲の下限Vd以上に制御し、一定の吸引力を確保する。
そして、流速調整(L1又はL2)が完了した後、その際の筒状容器内水位Hを計測し(S23)、計測値に基づいて再設定手段により新たな基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huを再設定し(S24)、再設定された基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huに基づいてS3〜S13の一連の作業(L3)を行う。
このように、流速調整を行った後、筒状容器内水位Hを計測し(S23)、その計測値に基づいて再設定手段により新たな基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huを再設定(S24)することにより、設計上の基準筒状容器内水位範囲Hd<H<Huと実際の浚渫現場において必要な筒状容器内水位Hとの誤差を修正することができ、また、計測した流速が基準流速範囲Vd<V<Vuから逸脱する毎に基準水位範囲を再設定することにより、筒状容器内水位Hが常に最適な流速Vを得るための水位に保たれるようになっている。
このような吸引作業を行いつつ、作業船6に連動して筒状容器3を移動させることにより水底表層部の拡散し易い所要粒径以下の土砂成分のみを選別して吸引することにより土砂成分の拡散を抑制しつつ、均一且つ薄く水底土砂の表層を浚渫することができる。
また、汚染物質の除去を目的とする浚渫作業においては、汚染物質がシルト・粘性土等の細粒部に付着し易いことから、吸引管5内の流速Vを制御して所要粒径以下の粒径の小さな土砂成分のみを選別して浚渫することにより、効率よく水底土砂より汚染物質を除去することができる。
尚、流速制御手段による吸引管5内の流速Vの制御は、上述した手順に限定されるものsではなく、流速計測手段による計測値に基づいて制御するものであればよい。
A 水底部
B 水面
1 浚渫装置
2 上端開口部
3 筒状容器
4 吸引口
5 吸引管
6 作業船
7 管理室
8 連結部材
9 浮力調整手段
10 空洞部
11 水圧計
12 注水口
13 注水口用開閉弁
14 ポンプ
15 排出管
16 貯留タンク
17 フィルター
18 逆流機構
19 逆流用筒状容器
20 連通路
21 開閉弁
22 吸引管用開閉弁
23 流量計

Claims (5)

  1. 上端開口部を水上に突出させた状態で移動可能に水中に配置される有底筒状の筒状容器と、一端が前記筒状容器内に連通され、他端が水底面部に挿入される吸引管とを備えてなる浚渫装置を使用し、前記筒状容器内水位を筒状容器外水位より低くし、前記筒状容器内外水位の水頭差を利用して前記吸引管内に負圧を生じさせることにより前記吸引管を通して前記水底面部表層の土砂を吸引する薄層浚渫方法において、
    前記浚渫装置は、前記吸引管内の流速を計測する流速計測手段と、該流速計測手段による計測値に基づいて前記吸引管内の流速を所定の流速以下に制御する流速制御手段とを備え、
    前記流速制御手段は、前記筒状容器内水位を注排水により調整する水位調節機構と、予め設定された基準筒状容器内水位を再設定する再設定手段とを備え、
    前記流速計測手段により前記吸引管内の流速を計測しつつ、前記水位調節機構により前記流速計測手段による計測値が前記所要の流速より速い際には前記筒状容器内に注水し、計測値が前記所要の流速より遅い際には前記筒状容器内より排水することにより吸引管内の流速を調整した後、
    該流速調整後の当該筒状容器内の水位を計測し、該計測値に基づいて再設定手段により新たな基準筒状容器内水位を再設定することにより、
    前記吸引管内の流速を所定の流速以下に制御し、所要粒径以下の土砂成分のみを吸引することを特徴としてなる薄層浚渫方法。
  2. 前記筒状容器内底部にポンプを備え、該ポンプにより前記筒状容器内に吸引された土砂成分を周囲の水とともに排出する請求項1に記載の薄層浚渫方法。
  3. 上端開口部が水上に突出した状態に水中に設置される逆流用筒状容器と、該逆流用筒状容器の下端部と前記吸引管とを連通させる開閉可能な連通路とを備え、前記逆流用筒状容器内の水位を記逆流用筒状容器外の水位より高くし、前記記逆流用筒状容器内外水位の水頭差を利用して前記吸引管内に水底側に向けた流れを生じさせる請求項1又は2に記載の薄層浚渫方法。
  4. 前記吸引管の吸引口は、水平方向に向けて開口した形状に形成されてなる請求項1〜3の何れか1に記載の薄層浚渫方法。
  5. 前記吸引管の吸引口に所要粒径以上の土砂成分の通過を規制するフィルターを設けてなる請求項1〜4の何れか1に記載の薄層浚渫方法。
JP2012185204A 2012-08-24 2012-08-24 薄層浚渫方法 Active JP5988206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185204A JP5988206B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 薄層浚渫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185204A JP5988206B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 薄層浚渫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043680A JP2014043680A (ja) 2014-03-13
JP5988206B2 true JP5988206B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50395144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185204A Active JP5988206B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 薄層浚渫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988206B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549039B1 (ko) * 2014-12-29 2015-09-08 관악산업 주식회사 준설토의 지오튜브 충진 시스템 및 지오튜브 충진 방법
JP7015749B2 (ja) * 2018-08-20 2022-02-03 あおみ建設株式会社 浚渫装置及び方法
CN112482338B (zh) * 2020-11-26 2022-04-08 邵阳学院 一种基于水流变化的河道清理用抽水防堵塞装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628946A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dredging device of automatically-controlled series pump type
JPH07259123A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Toyo Constr Co Ltd 浮泥除去装置
NO313596B1 (no) * 2000-12-27 2002-10-28 Gto Subsea As Fremgangsmåte ved hydraulisk mudring av masse fra sjöbunn
JP4195214B2 (ja) * 2001-11-01 2008-12-10 ヤコブセン トム 屈曲部に開口部を有するパイプを用いた浚渫装置
JP4896750B2 (ja) * 2007-01-22 2012-03-14 株式会社東京久栄 堆積物分離除去ヘッド
JP2009280960A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Tokai Univ 揚水機構および水底資源回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014043680A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010240899B2 (en) Dredging vessel and method for loading the dredging vessel with dredged material
CA2534156C (en) Sediment removal apparatus and method for removing sediment from open waterways
JP5988206B2 (ja) 薄層浚渫方法
JP6499515B2 (ja) 浚渫装置及び該浚渫装置の管理装置
JP4803389B2 (ja) 土砂スラリーの処理装置
CN112673135B (zh) 用于从湿地的底部清除污泥和/或沙子的装置
EP2232004B1 (en) A collecting device and a method of using same
JP2004522877A (ja) 液圧式海中浚渫法
JPS59659B2 (ja) 浚渫船
US7089693B2 (en) Dredging method and apparatus
JP4195214B2 (ja) 屈曲部に開口部を有するパイプを用いた浚渫装置
JP4663145B2 (ja) 静水圧を利用した水中堆積物の流送方法と開口付きパイプ並びに水中堆積物の流送設備
JP6516120B2 (ja) 浚渫・土捨て工法
JP7015749B2 (ja) 浚渫装置及び方法
JP5100705B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP4082269B2 (ja) 貯水池の排砂方法及び排砂装置
KR20110117453A (ko) 해상용 오니 인양장치
JP3532039B2 (ja) 埋立作業時における汚濁水拡散防止方法及び汚濁水拡散防止装置
KR200233363Y1 (ko) 호소의 바닥침전물 제거장치
JP2005016294A (ja) 堆積物の吸引流送設備
KR100960728B1 (ko) 항내매몰 및 해안침식 방지를 위한 모래이송장치
KR20020071343A (ko) 호소의 바닥침전물 제거방법 및 그 제거장치
JP2006118228A (ja) 排砂装置および排砂方法
JP4314598B2 (ja) 流動性泥状材の水底打設装置
JP2006089945A (ja) 水中堆積物の流送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250