JPH03251129A - 浮揚枠体 - Google Patents

浮揚枠体

Info

Publication number
JPH03251129A
JPH03251129A JP2050640A JP5064090A JPH03251129A JP H03251129 A JPH03251129 A JP H03251129A JP 2050640 A JP2050640 A JP 2050640A JP 5064090 A JP5064090 A JP 5064090A JP H03251129 A JPH03251129 A JP H03251129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating frame
floating
frame
force
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050640A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakuraoka
桜岡 誠
Tetsuo Morita
森田 徹男
Yasushi Kozono
小園 泰史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2050640A priority Critical patent/JPH03251129A/ja
Publication of JPH03251129A publication Critical patent/JPH03251129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、魚介類養殖用のいけす網や、各種水中土木
工事の際に汚濁水の発生源を囲う拡散防止膜等を、水中
に懸垂支持するための浮揚枠体に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、いけすによる魚介類の養殖は、主として波の静か
な湾内等において行われてきた。しかし、最近では、い
けすの増加による養殖場の不足、長年の養殖により養殖
場の水底に沈澱する飼料や魚のふん、死骸等のヘドロの
問題、或いは、ハマチ、マグロ等の大型回遊魚か養殖可
能になったことによるいけすの大型化等に伴って、外洋
の影響を受は易い湾外での養殖や、湾内と湾外とを移動
しながらの養殖か行われるようになってきた。
ところが、従来、上記いけすにおいては、例えば特開昭
52−16398号公報、特開昭52−30695号公
報等に示されているように、いけす網を水中に懸垂支持
するための浮揚枠体として、多数の樽状のフロートを金
属パイプ等で接続した剛構造のものが使用されており、
波浪による力が枠部材に直接作用するために、波の荒い
湾外で使用すると破損するという問題があった。
そこで、まず、金属材料からなる剛体構造の浮揚枠体の
使用が試みられた。ところか、特に湾外における波は極
めて複雑、且つ強大な応力を枠体に及はすので、台風等
の高波による破損を防止するには、剛性の高い船体構造
のようにするか、もしくは海上リグ構造のようにする必
要があり、極めて大型の枠体が必要であった。上記のよ
うな大型の枠体を用いた、大規模な養殖は、海外におい
て行われているが、特に日本で主流を占める中小、或い
は零細規模の養殖には、養殖場の容積の問題やコストの
点で適さないものであった。
そこで、複雑な風波によって生じる、主として鉛直方向
の応力に対して柔軟に対応し得るよう、剛性材料にて棒
状または筒状に形成された浮揚枠部材を複数本、ゴム状
弾性継手を介して、枠状に接続した浮揚枠体を用いたい
けすが種々提案された(例えば特開昭62−17162
7号公報、特開平1−128738号公報、実開昭61
−4570号公報、実開昭6:3−140865号公報
、実公昭63−25987号公報等参照)。
また、上記浮揚枠体は、海底浚渫工事、埋め立て工事等
の各種の水中土木工事の際に、汚濁水が水中に拡散する
ことを防止するため、上記汚濁水の発生源を囲う、ゴム
引布等からなる拡散防止膜を水中に懸垂支持するために
も用いられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところか、上記柔軟な浮揚枠体は、断面がほぼ円形であ
り、水平方向の応力に対しても柔軟であるため、潮流や
、横からの風波、或いは、曳船による曳航時等、水平方
向からの力か加えられると、枠体形状が大きく変形する
という問題かある。
いけすにおいては、通常、養殖の効率を高めるために、
収容限度に近い密度の魚介類かいけす網の中で飼育され
ており、水平方向の力によって枠体が大きく変形すると
、その下に懸垂支持されたいけす網の容積が著しく減少
して、魚介類か収容限度を超えて詰め込まれた状態とな
り、酸素欠乏等によって魚介類の死亡率が上昇する虞が
ある。
また、汚濁水の拡散防止膜においては、通常、当該拡散
防止膜の下辺と水底とを密着させることが困難で、両者
の間には隙間が存在するため、水平方向の力によって枠
体が大きく変形すると、上記隙間から汚濁水が外部に拡
散する虞がある。
水平方向の力によって浮揚枠体が大きく変形することを
防止するため、通常は、水底に投錨した複数のアンカー
と、ローブやチェーン等の係留索によって、上記浮揚枠
体を周囲から展張状態で係留することが行われているが
、係留点が多いほど、浮揚枠体の変形の自由度が制限さ
れるので、例えば台風等によって生じる非常に大きい波
浪状態では、浮揚枠体に無理な力が加わって、破損を生
しる虞かある。また、展張状態を維持しつつ係留するに
は多数のアンカーやロープ、チェーン等が必要であるた
め、コストの点で問題となる。また、係留索は、満潮時
に最大波高がかかる時の長さに合わせて設計するために
、通常時にはたるみかあり、たるみの範囲内で浮揚枠体
が変形しやすい。
この発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって
、主として鉛直方向の力に対して柔軟に対応し得ると共
に、水平方向の力に対して変形し難い浮揚枠体を提供す
ることを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するための、この発明の浮揚枠体は、剛
性材料にて棒状または筒状に形成された浮揚枠部材を複
数本、ゴム状弾性継手を介して、枠状に接続してなる浮
揚枠体の少なくとも2点間に、当該浮揚枠体の変形を抑
制する、伸長方向に弾性変形可能な索状体を張り渡した
ことを特徴としている。
く作用〉 上記構成からなる、この発明の浮揚枠体においては、枠
状の浮揚枠体か水平方向の力を受けると、この浮揚枠体
の少なくとも2点間に張り渡した索状体が、伸長方向へ
の力を受けて応力を生し、上記方向への浮揚枠体の変形
を抑制する。
〈実施例〉 以下、この発明の浮揚枠体を、実施例を示す図面を参照
しつつ説明する。
第1図に示すように、この実施例の浮揚枠体Aは、いけ
す網Bを水中に懸垂支持するためのいけすに用いられて
いる。図中Cは、上記浮揚枠体Aを所定位置に係留する
ため、図示しないアンカーと浮揚枠体Aとを繋ぐ係留索
を示している。係留索Cは、後述するように、この実施
例の浮揚枠体Aが、水平方向の力に対して変形しにくい
ため、従来のように複数本必要でなく、同図に示すよう
に1本でも係留可能である。
上記浮揚枠体Aは、同図および第3図に示すように、金
属、硬質プラスチック等の剛性材料からなる筒状の浮揚
枠部材1,1・・・を4本、ゴム状弾性継手り、D・・
・を介して接続することて、略正方形の枠状に形成され
ている。
ゴム状弾性継手りは、第2図に示すように、ゴム、また
は繊維で補強したゴム等からなるチューブ状D1の両端
に、前記浮揚枠部材1への取り付は金具としてのフラン
ジ金具D2.D2を取り付けている。なお、図中D2a
は、ゴム状弾性継手りを浮揚枠部材1に固定するための
ボルトが挿通されるボルト孔を示している。
上記浮揚枠体Aには、各浮揚枠部材1,1・・・のうち
、隣り合う2本ずつの浮揚枠部材1,1.1゜1間に、
それぞれ、1本ずつの索状体2,2が張り渡されている
。上記索状体2の端部は、浮揚枠部材1の長手方向中央
に固定されている。
上記索状体2,2・・・は、伸長方向に弾性変形可能に
形成されている。上記索状体2としては、ナイロンロー
プ、ポリエステルロープ、マニラ麻ロープ等の繊維製の
ロープや、ゴムロープ、繊維補強したゴムローブ等が好
適に使用される。また、上記索状体2としては、伸長方
向への変形量か小さいワイヤロープや鎖と、コイルハネ
等の弾性体とを組み合わせたものを使用することもでき
る。
索状体2.2・・・が、伸長方向に弾性変形可能なもの
に限定されるのは、以下の理由による。
すなわち、上記索状体に代えて、鉄棒、鋼管、角鋼等の
、殆ど変形しない剛体を使用した場合には、浮揚枠体A
に水平方向の力が加えられると、浮揚枠体Aが圧縮され
る方向において、上記剛体が圧縮力によって座屈する危
険性がある。座屈を防止するために剛体の強度を高めよ
うとすると、断面の大きいものを使う必要が生じ、重量
の増加とコストアップとを引き起こして小規模な養殖に
適さないものとなる。
一方、鎖やワイヤロープ等の、伸長方向に殆ど変形しな
い索体を使用した場合には、浮揚枠体Aに水平方向の力
が加えられた際に、上記水平方向の力が、浮揚枠体Aに
衝撃的に作用して、浮揚枠体Aを破損する虞がある。
これに対し、伸長方向に弾性変形可能な索状体2.2・
・・を用いた場合には、例えば第3図中に白矢印で示す
水平方向の力が加えられると、上記白矢印と直交する方
向に配置された索状体2,2が、同図中に黒矢印で示す
ように、伸長方向への力を受ける。そして、伸長方向に
弾性変形して、浮揚枠体Aに加えられる水平方向の力を
やわらげつつ、この水平方向の力に対する応力を生じて
、浮揚枠体Aの変形を抑制することが可能となる。すな
わち、上記索状体2は、鎖単独やワイヤロープ単独に比
べて変形量が大きいため、ショックアブソーバ−の働き
をする。
第1図および第3図の実施例では、2本の索状体2.2
を、隣り合う2本ずつの浮揚枠部材1゜1.1.1間に
張り渡していたが、索状体2.2・・・の張り渡し方は
、上記実施例には限定されない。
第4図の実施例においては、上記2本の索状体2.2に
加えて、さらに、2本の索状体2.2を、先のものと直
交するように張り渡している。この場合には、2本ずつ
の索状体2,2.2,2が、それぞれ直交して配置され
るため、先の実施例に比べて、浮揚枠体Aの変形を規制
し得る方向が増えるという利点かある。
第5図は、筒状の浮揚枠部材1,1・・・を6本、ゴム
状弾性継手り、D・・・を介して接続することで、略正
六角形に形成されている。また、各浮揚枠部材1,1・
・・のうち、互いに対向する位置に設けられた一対の浮
揚枠部材1,1間には、1本の索状体2か張り渡されて
いる。
上記実施例の浮揚枠体Aに置いては、同図中に白矢印で
示すように、水平方向の力が加えられると、上記白矢印
と直交する方向に配置された索状体2が、同図中に黒矢
印で示すように、伸長方向への力を受ける。そして、伸
長方向に弾性変形して、浮揚枠体Aに加えられる水平方
向の力をやわらげつつ、この水平方向の力に対する応力
を生じて、浮揚枠体Aの変形を抑制することが可能とな
る。
第6図は、上記第5図の実施例に置ける1本の索状体に
加えて、互いに対向する、他の2対の浮揚枠部材1,1
.1.1間に、2本の索状体2゜2が張り渡されたもの
である。この場合には、3本の索状体2,2.2が、そ
れぞれ別方向を向いているので、浮揚枠体Aの水平方向
の力による変形に対して、より細かに対応することか可
能となる。
上記各実施例においては、浮揚枠体Aを構成する浮揚枠
部材1同士の間に、索状体2が張り渡されていたが、ゴ
ム状弾性継手り、D間、或いはゴム状弾性継手りと、浮
揚枠部材1との間に索状体を張り渡しても良い。
浮揚枠部材1としては、上記各実施例で用いられた筒状
のもの以外にも、例えば、中実棒状のものや、上記中実
棒状の本体の周囲に、浮力を増すためにスポンジを巻き
付けたもの等を使用することもできる。
また、ゴム状弾性継手としては、上記各実施例で使用し
た以外の構造のものを使用することもできる。
その他、この発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計
変更を施すことができる。
〈発明の効果〉 この発明の浮揚枠体は、以上のように構成されており、
浮揚枠体が水平方向の力を受けると、この浮揚枠体の少
なくとも2点間に張り渡した索状体が、伸長方向への力
を受けて応力を生じ、上記方向への浮揚枠体の変形を抑
制する。
したがって、この発明の浮揚枠体は、主として鉛直方向
の力に対して柔軟に対応し得ると共に、水平方向の力に
対して変形し難いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の浮揚枠体の一実施例をいけすに用い
た状態を示す斜視図、第2図は上記実施例に使用される
ゴム状弾性継手の半裁断面図、第3図は上記実施例の平
面図、第4図、第5図ないし第6図は、それぞれ、変形
例を示す平面図である。 A・・・浮揚枠体、 D・・・ゴム状弾性継手1・・・
浮揚枠部材、2・・・索状体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、剛性材料にて棒状または筒状に形成された浮揚枠部
    材を複数本、ゴム状弾性継手を介して枠状に接続してな
    る浮揚枠体であって、上記浮揚枠体の少なくとも2点間
    に、当該浮揚枠体の変形を抑制する、伸長方向に弾性変
    形可能な索状体を張り渡したことを特徴とする浮揚枠体
JP2050640A 1990-02-28 1990-02-28 浮揚枠体 Pending JPH03251129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050640A JPH03251129A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 浮揚枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050640A JPH03251129A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 浮揚枠体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251129A true JPH03251129A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12864555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050640A Pending JPH03251129A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 浮揚枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264703A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Noda Kogyo Kk 浚渫汚濁防止枠
JP2015031049A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 海和テック株式会社 セパレートタイプの汚濁拡散防止装置を用いる工法
CN110352898A (zh) * 2019-08-28 2019-10-22 曾朝阳 一种种养共生养殖网箱及养殖方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171627A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 株式会社ブリヂストン いけす装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171627A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 株式会社ブリヂストン いけす装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264703A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Noda Kogyo Kk 浚渫汚濁防止枠
JP4606769B2 (ja) * 2004-03-18 2011-01-05 野田興業株式会社 浚渫汚濁防止枠
JP2015031049A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 海和テック株式会社 セパレートタイプの汚濁拡散防止装置を用いる工法
CN110352898A (zh) * 2019-08-28 2019-10-22 曾朝阳 一种种养共生养殖网箱及养殖方法
CN110352898B (zh) * 2019-08-28 2021-05-14 曾朝阳 一种种养共生养殖网箱及养殖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359962A (en) Center-Spar fish pen
CA2833564C (en) Connection element for a mooring system and use of the connection element
CA1174539A (en) Fish breeding apparatus
CN108477044B (zh) 大型浮式养殖平台网箱结构
US4610219A (en) Floating frame member for use in a fish breeding apparatus
Loverich The Effect of Currents and Waves on Several
CA2912039A1 (en) Aquaculture system with rigid structure
JPS62107734A (ja) いけす装置
EP4138548B1 (en) A variable buoyancy structure for aquaculture
JPH03251129A (ja) 浮揚枠体
JP2542967Y2 (ja) 洋上敷設いけすのフロート足場用スタンション
CA3079791A1 (en) A less hardware mooring system, process and uses thereof
JPH03251130A (ja) 浮揚枠体
CN215737270U (zh) 一种海洋工程用全铜链式连接机构
GB2144311A (en) A floatable frame member for use in a fish breeding apparatus
NO20181485A1 (en) Coupling System for use in a Mooring System
CN220571322U (zh) 一种柔性围网养殖装置
JPS60144408A (ja) 船舶侵入防護施設
WO2007131600A1 (en) An aquaculture pen with energy absorbing connections
JP2007014236A (ja) 中層浮藻場
JPS6022094Y2 (ja) 浮体の係留装置
KR20030069415A (ko) 인공 부어초
Shylaja Engineering aspects to be taken care in cage culture of seabass (Cage designs and materials, Mooring materials, Net load calculations etc.)
JP2923335B2 (ja) 汚濁防止膜
JPS62171627A (ja) いけす装置