JPS6022094Y2 - 浮体の係留装置 - Google Patents

浮体の係留装置

Info

Publication number
JPS6022094Y2
JPS6022094Y2 JP19330081U JP19330081U JPS6022094Y2 JP S6022094 Y2 JPS6022094 Y2 JP S6022094Y2 JP 19330081 U JP19330081 U JP 19330081U JP 19330081 U JP19330081 U JP 19330081U JP S6022094 Y2 JPS6022094 Y2 JP S6022094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
floating body
come
rope
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19330081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899194U (ja
Inventor
正雄 鎌田
孝 辻田
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP19330081U priority Critical patent/JPS6022094Y2/ja
Publication of JPS5899194U publication Critical patent/JPS5899194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022094Y2 publication Critical patent/JPS6022094Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は海洋構造物、浮防波堤等の浮体を水上又は水中
に係留する装置の改良にかかわる。
浮体を水底のアンカー又はシンカー等の係留基礎とナイ
ロンやマニラ麻等の繊維からなるロープ等の係留索を介
して連結することによって係留する場合は、このロープ
の軽量性、柔軟性や伸縮性の故に使用上の便益利点があ
るが、他面、このロープは水底とすれて切断するという
不具合があった。
これに対処するため第1図に示す通り、浮体3と水底の
係留基礎を結ぶナイロンロープ2をその中間に介装した
中間ブイ1で吊り上げ、これにより潮位の低下時あるい
は風、潮流、波浪等の水平外力が作用した時に下流側の
ロープ2が垂れ下って水底にすれるのを防止していた。
なお4は波を示す。
しかし、このような処置では、上記中間ブイ1とロープ
2接合点に繰返し応力の疲労が生じ、また中間ブイ1の
大きさとロープ2の長さの調整に手間どるという時間的
損失や作業上のロスがあるという欠点を免れなかった。
そこで、研究の結果、本考案は上述の欠点を克服し、繊
維索の長所はそのまま生かすとともに、該繊維索が水底
に接触して切断しない係留装置を提供しようとするもの
である。
次に、本考案の1実施例を第2図、第3図により述べる
3は浮体、4は波、5は伸側、即ち波の来る側、6は岸
側、即ち波の来ない側である。
7はアンカー又はシンカー等の係留基礎であって、それ
と浮体3との間の波の来る伸側(左側)にはナイロンロ
ープ等の繊維索8が張設され、波の来ない岸側(右側)
には鋼製チェーン9が張設される。
しかして岸側に張設された鋼製チェーン9の重力により
、伸側に張設された繊維索8の方に反射的に、自動的張
力が与えられ、該繊維索8が水底と接触することを防止
する。
第3図に示すように、係留基礎7と浮体3との間の岸側
には鋼索10を張設し、この鋼索10の中間の任意の個
所に中間重錘11を取付けても良い。
こうしてこの鋼索10と中間重錘11の重力により、伸
側に張設された繊維索8は上述のチェ−ン9の場合と同
様、水底に接触することはない。
本考案において、岸側に張設された鋼製チェーン又は鋼
索及びこれに固定した中間重錘の重力の作用によって、
伸側に張設された繊維索は常に、張力が与えられ、その
ため繊維索は水底と接触することはない。
詳述すれば、浮体3に大きな波の粒子運動による水平力
等により岸側に向う水平外力が作用した時、伸側に張設
された繊維索8が自動的に伸張してこの外力を吸収する
のでこの繊維索8が破断することはなく、またこの時、
岸側の鋼製チェーン9が垂れ下って水底と接してもこれ
が破断することはない。
その結果、この係留装置では繊維索の軽量性、柔軟性及
び伸縮性等の長所を充分に発揮させうるとともに、それ
が水底とすれて破断するのを防止して、浮体3を長期か
つ安定して係留できるという効果をあげることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の係留装置の側面図、第2図および第3図
はそれぞれ本考案の実施例を示す側面図である。 3:浮体、5:伸側、6:岸側、7:係留基礎、8:繊
維索、9:鋼製チェーン、10:鋼索、11:中間重錘

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浮体を水底の係留基礎と係留索を介して連結することに
    よって係留するようにした浮体の係留装置において、波
    の来る伸側の係留索は繊維索とし、波の来ない岸側の係
    留索は鋼製チェーン又は中間重錘が固定された鋼索とし
    たことを特徴とする浮体の係留装置。
JP19330081U 1981-12-28 1981-12-28 浮体の係留装置 Expired JPS6022094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19330081U JPS6022094Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 浮体の係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19330081U JPS6022094Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 浮体の係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899194U JPS5899194U (ja) 1983-07-06
JPS6022094Y2 true JPS6022094Y2 (ja) 1985-07-01

Family

ID=30106664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19330081U Expired JPS6022094Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 浮体の係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022094Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO328410B1 (no) * 2008-06-27 2010-02-15 Hydra Tidal Energy Technology System for forankring av et flytende anlegg for produksjon av energi fra strommer i en vannmasse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899194U (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602769Y2 (ja) いけす装置
US10507894B2 (en) Self-restoring motion compensating mooring system
US3838657A (en) Offshore moorings
CN108382530A (zh) 一种单点系泊船体偏荡运动控制装置
JPS6022094Y2 (ja) 浮体の係留装置
JPS5897585A (ja) 繋留装置
JPS5932272Y2 (ja) 集魚装置等の碇結装置
RU2707479C2 (ru) Устройство компенсации динамических нагрузок в буксирной линии
JPS62292586A (ja) 灯浮標等の係留装置沈設方法
JPS597192Y2 (ja) 水中展張索の一定張力保持装置
JPS6227529Y2 (ja)
JP2524777B2 (ja) 浮体の係留方法
JPS5912274Y2 (ja) 水上フエンスの係留装置
JPH03251129A (ja) 浮揚枠体
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
JPS6154640B2 (ja)
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
SU1060534A1 (ru) Рейдовый причал
CN207550421U (zh) 单点系泊装置
JPH0416793Y2 (ja)
JP2002211480A (ja) 係留装置
JPH01219359A (ja) 取水装置
SU1039802A1 (ru) Кранцевое устройство
KR200345089Y1 (ko) 선박 계류줄의 연결구
KR20240004074A (ko) 수중 부력체를 이용한 계류시스템