JP4604219B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4604219B2
JP4604219B2 JP2001034359A JP2001034359A JP4604219B2 JP 4604219 B2 JP4604219 B2 JP 4604219B2 JP 2001034359 A JP2001034359 A JP 2001034359A JP 2001034359 A JP2001034359 A JP 2001034359A JP 4604219 B2 JP4604219 B2 JP 4604219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
outer frame
corner
portions
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001034359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233643A (ja
Inventor
高明 市原
和人 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2001034359A priority Critical patent/JP4604219B2/ja
Publication of JP2002233643A publication Critical patent/JP2002233643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604219B2 publication Critical patent/JP4604219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パチンコ機(雀球機、アレンジボール機等も含む)のような弾球遊技機やスロットマシン等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、パチンコホール等の遊技場に設置された島設備に配列されて使用される遊技機は、その木製の枠体(外枠、外枠体、木枠等とも呼ばれる場合もある)において島設備に釘打ちによって固定されるのが一般的である。
近年、自然環境保護等を考慮し、木製の枠体を合成樹脂製の枠体に変更すること、すなわち、枠体を合成樹脂材料によって一体成形することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、合成樹脂材料によって枠体を一体成形した場合、枠体の角部、特に、枠体の角部の内側角部において応力が集中して作用し、当該部分に亀裂やひび割れが発生する場合があった。
このため、枠体の角部の内側角部や外側角部に補強部材を取り付けて枠体を補強することが考えられる。
しかしながら、枠体の角部の内側角部や外側角部に補強部材を取り付けると見栄えが悪化する不具合が生じる場合があった。
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、補強部材による見栄えの悪化を防止しながら枠体の角部を効率よく補強することができる樹脂系材料の成形品よりなる枠体を備えた遊技機を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、第1の発明は、請求項1に記載のとおりの構成を要旨とする。つまり、遊技機用島設備に遊技機を固定するための枠体の成形方法であって、
前記枠体は、樹脂系材料の射出成形によって略矩形状に一体成形され、
前記枠体は、略中実状に形成された角部を備え、
前記角部は、
前記角部の肉厚内にインサートされて固着された補強部材を備え、
前記補強部材は、
前記角部の一辺に沿う第1の翼片と、
前記角部の他辺に沿う第2の翼片と、
を備えた略L字状に形成されており、
前記枠体の成形方法は、
前記補強部材を、予め、成形型内に位置決めしてセットする第1工程と、
前記第1工程の後、前記樹脂系材料を前記成形型のキャビティ内に射出する第2工程と、
を備え、該成形方法で成形されることにより、前記枠体が成形されると同時に、前記角部に補強部材がインサートされて固着されることを特徴とする。
したがって、樹脂系材料によって略矩形状に一体成形された枠体の少なくとも1つの角部は略中実状に形成され、その角部の肉厚内において補強部材がインサートされて固着されている。このため、枠体の角部に後付によって補強部材を組み付ける手間を解消することができるるとともに、補強部材の露出による見栄えの悪化を防止しながら、枠体の角部を強固に補強することができる。
【0005】
また、第2の発明は、枠体の略中実状の角部以外の部分に肉抜き部を設けることによって、軽量化や材料節減を図るものとしても良い。
【0006】
第3の発明は、枠体の樹脂系材料として木質系粉末材料と合成樹脂材料との混合材料用いるものとしても良い。これによって、合成樹脂材料のみで成形した場合に比較して、枠体を成形した後の材料収縮率を低く押さえることができる。この結果、略中実状の角部に対するヒケの発生を軽減することができ、ヒケによる見栄えの悪化も防止することができる。また、木質系粉末材料の混入によって、枠体は釘打ちやビス締め等にも充分に耐えることができる。このため、遊技機の島設備に対し、枠体の一部を釘打ちによって固定する場合においても、枠体の釘打ち部分にひび割れや亀裂が発生する不具合も生じない。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
パチンコ機を正面側から視た斜視図で表した図11、外枠体に対し基盤を開いて正面側から視た斜視図で表した図12、及び外枠体に対し基盤を開きかつその基盤に対し裏セット部材を開いた状態を斜視図で表した図13において、遊技機としてのパチンコ機1は、遊技機の島設備に対し釘打ちによって固定される略矩形枠状の枠体としての外枠体50と、その外枠体50の前側に開閉可能に装着されかつ遊技機本体として機能する基盤10(前枠とも呼ばれている)とを主体として構成されている。
基盤10は、遊技盤13前面の略全体を露出する開口部を有するとともに、その裏面の開口部周縁に沿って支持枠11が設けられている。支持枠11には遊技盤13が着脱可能に嵌込まれ、その遊技盤13裏面の周縁部が後述する裏セット部材20に押さえられて支持されている。
【0009】
また、図13に示すように、基盤10の裏面側には、その支持枠11の片側の枠部において、裏セット部材20が開閉可能に組み付けられている。この裏セット部材20の裏面側には、その上部から下部に向けて球タンク、タンクレール、球払出装置等が装着されている。
また、図13に示すように、基盤10の支持枠11には、裏セット部材20を閉じ状態に保持するための複数の締付具19が組み付けられている。そして、まず、支持枠11に遊技盤13が嵌込まれ、次に、裏セット部材20が閉じられ、その裏セット部材20が複数の締付具19によって閉じ状態に保持されることで、基盤10の支持枠11に裏セット部材20を介して遊技盤13が固定状態でされるようになっている。また、これとは逆に、複数の締付具19を外して裏セット部材20を開いた状態のもとで、基盤10の裏面側からその支持枠11に対し遊技盤13が着脱されるようになっている。
【0010】
図12に示すように、遊技盤13の前面には平帯状のレール16が装着され、そのレール16の内側において遊技領域15が区画されている。
また、レール16は、その片側に内側レール部と外側レール部とを有し、これら内外のレール部の間には発射案内路17が構成されている。また、遊技盤13の遊技領域15内には、遊技構成部材としての各種の入賞装置、役物装置、図柄表示装置、アタッカ装置、ゲート口、風車器、誘導釘等(図示しない)が配設されている。そして、発射ハンドル装置23を操作して発射ハンマーを作動することによって発射位置にある球(パチンコ球)がレール16の発射案内路17に案内されて遊技領域15に打ち出されるようになっている。また、遊技盤13の裏面側には、その遊技盤13に装着された各種の入賞装置、役物装置、図柄表示装置、アタッカ装置等の遊技構成部材(図示しない)を制御する制御ボックス装置(図示しない)が装着されている。
【0011】
また、図13に示すように、基盤10裏面の自由端側には、上下二つの基盤施錠用フック21が上下方向にスライド可能に組み付けられ、外枠体50に対し基盤10が閉じられたときには、その基盤施錠用フック21が外枠体50に固定の係合部材95に係合し、これによって外枠体50に対し基盤10が閉じ状態に施錠されるようになっている(図1参照)。
図11と図12に示すように、基盤10の前側には、表枠30(ガラス扉、ガラス枠等とも呼ばれている)がその一側に配設されたヒンジ機構によって開閉可能に装着されている。この表枠30には、遊技盤13の遊技領域15を透視可能な略円形の開口窓31が形成されている。そして、表枠30の裏面側には、開口窓31を透視可能に塞ぐ前後二枚のガラス板を保持するガラス枠33が設けられている。
また、基盤10の前側には、表枠30の下方に隣接して下板40が開閉可能に装着され、その下板40の前面には上皿43が設けられている。
また、基盤10の前面には、その下板40の下方に位置して球発射用の発射ハンドル装置23や下皿24等が組み付けられている。
【0012】
図1と図2に示すように、枠体としての外枠体50は、木質系粉末材料(例えば、杉材、檜材、松材、ラワン材、チーク材等の単一又は複合の木質系粉末材料)と、合成樹脂材料(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS樹脂等の熱可塑性合成樹脂材料)とが所要とする混合比率で混合された混合材料による射出成形によって一体成形されている。例えば、前記混合材料としては、木質系粉末材料と合成樹脂材料とが重量比で6対4〜4対6程度の割合で混合された混合材料が用いられている。そして、外枠体50は、上枠部51、左右の両側枠部60、61及び下枠部70を一体に備えて略矩形枠状に構成されている。
【0013】
また、この実施の形態において、図1と図2に示すように、外枠体50の上枠部51と左右の両側枠部60、61とがなす角部54、56の内側部は、射出成形によってアール面55、57に形成され、これによって角部54、56が肉厚に形成されて強度が高められるとともに、その角部54、56に作用する荷重をアール面55、57において分散して受けるようになっている。また、左右の両側枠部60、61の前面下部、及び下枠部70の前部上面にわたって、基盤10の下端面を受け支える下受板75が一体成形されている。
このように、外枠体50の上部左右の両角部54、56がアール面55、57によって補強され、下部左右の両角部が下受板75によって補強されることで、外枠体50を長期間にわたって所要とする矩形の形状に維持できるようになっている。
【0014】
前記したように、射出成形によって一体成形された外枠体50において、その各角部のうち、少なくとも1つの角部は略中実状に形成されている。この実施の形態において、外枠体50の上部左右の両角部54、56がそれぞれ略中実状に形成されている。
また、外枠体50の上下の枠部51、70と左右の両側枠部60、61のうち、少なくとも一辺をなす枠部の長手方向には、肉抜き部とリブとがそれぞれ設けられている。この実施の形態において、外枠体50の上枠部51と下枠部70の長手方向(横方向)には、肉抜き部52、76とリブ53、77とがそれぞれ形成され、左右の両側枠部60、61の長手方向(縦方向)には、肉抜き部62、63とリブ64、65とがそれぞれ形成されている。
【0015】
また、外枠体50の上枠部51、下枠部70及び左右の両側枠部60、61の各部の肉抜き部52、76、62、63は、これら各枠部の板厚内において、外枠体50の裏面側から奥行き方向に向けて凹設されている。さらに、上枠部51、下枠部70及び左右の両側枠部60、61の各リブ53、77、64、65は、各部の肉抜き部52、76、62、63をそれぞれ区画するようにして各部の肉抜き部52、76、62、63の相対する内壁面の間に跨って設けられている。
また、各部の肉抜き部52、76、62、63は、外枠体50の上枠部51、下枠部70及び左右の両側枠部60、61の各枠部の厚さ方向の寸法よりもこれら各枠部の長手方向の寸法が適宜に大きく設定されている。すなわち、図1〜図6に示すように、各部の肉抜き部52、76、62、63は、各枠部の長手方向に長い長穴状に形成されている。
【0016】
また、図1に示すように、外枠体50上部の略中実状をなす一方の角部54には、開閉部材としての基盤10を開閉可能に支持するための上下一対のヒンジ部材のうち、上側のヒンジ部材80がビスや釘によって取り付けられている。
このヒンジ部材80は、金属製で、例えば、鉄板等の金属板の曲げ加工等によって形成されている。そしてヒンジ部材80は、補強部材としても機能するものであり、角部54の上面に沿う上板部81と、角部54の外側面に沿う側板部82とを備えて略L字状に形成されている。そして、外枠体50の一方の角部54に対し、ヒンジ部材80の上板部81及び側板部82を通してビスがねじ込まれたり、あるいは釘が打ち込まれることによって、外枠体50の一方の角部54にヒンジ部材80が強固に固定されるようになっている。
また、ヒンジ部材80の上板部81の前縁には、ヒンジ片83が前方に向けて略水平上に延出されている。このヒンジ片83の先端部寄り部分には、基盤10の上側のヒンジ部材に設けられたヒンジピンが挿脱可能に嵌挿されるヒンジ孔を有するヒンジ筒84が一体に設けられている。
【0017】
また、この実施の形態において、上下一対のヒンジ部材のうち、下側のヒンジ部材85は、外枠体50の一方の側枠部60の下部に固定されている。
図1、図2及び図5に示すように、下側のヒンジ部材85は、金属製で、例えば、鉄板等の金属板の曲げ加工等によって形成されている。この下側のヒンジ部材85は、側枠部60の内面に沿う側板部86と、その側板部86の下端から下受板75の上面に沿って折り曲げられた下板部87とを備えて略L字状に形成されている。そして、外枠体50の一方の側枠部60の下部外側面に凹設された溝73に配置された当て板89とヒンジ部材85の側板部86との間に一方の側枠部60を間に挟んで、これら当て板89と側板部86とをボルト・ナット、あるいはリベット等によって結合することによって、外枠体50の一方の側枠部60の下部にヒンジ部材85が強固に固定されるようになっている。
また、ヒンジ部材85の下板部87の前縁には、基盤10の下側のヒンジ部材に設けられたヒンジ孔に挿脱可能に嵌挿されるヒンジピン88が上方に向けて一体状に突設されている。
【0018】
また、この実施の形態において、外枠体50の他方の側枠部60内面の上下部には、開閉部材としての基盤10の基盤施錠用フック21に係脱可能に係合して基盤10を閉じ状態に施錠するための係合片を有する係合部材95が、その基片においてビス等によって固定されている。この係合部材95は、金属製で、例えば、鉄板等の金属板の曲げ加工等によって形成されている。
【0019】
また、この実施の形態において、外枠体50の上部左右の両角部54、56のうち、略中実状をなす他方の角部56には、鉄板等の金属板の曲げ加工等によって形成される補強部材90が埋め込み状に設けられている。
すなわち、外枠体50を一体成形すると同時に、その外枠体50の他方の角部56に補強部材90をインサートする場合、予め、成形型内に補強部材90が位置決めされてセットされる。その後、木質系材料と合成樹脂材料との混合材料(溶融状態の混合材料)が成形型のキャビティ内に射出されることで、外枠体50が成形されると同時に、その外枠体50の他方の角部56に補強部材90がインサートされて一体化する。
【0020】
図8〜図10に示すように、補強部材90は、角部56の一辺(上枠部51に延びる部分)に沿う第1の翼片91と、角部56の他辺(側枠部61に延びる部分)に沿う第2の翼片92とをそれぞれ備えて略L字状に形成をなしている。
また、所定の使用期間を経たパチンコ機1を解体する際に、外枠体50から補強部材90を分離し易くするために、補強部材90の第1、第2の各翼片91、92の所定位置には、取外用の工具が差し込み可能な取外孔93、94が形成されている。
一方、外枠体50の角部56裏面の所定位置には、各取外孔93、94に取外用工具を差し込むための差込溝111、112が、外枠体50の成形と同時にそれぞれ形成されている。
【0021】
上述したように構成されるこの実施の形態に係るパチンコ機1において、樹脂系材料による射出成形によって外枠体50を略矩形枠状に一体成形する。
この際、外枠体50の角部56の肉厚内において補強部材90がインサートされて固着される。このため、外枠体50を成形した後、その外枠体50の角部56に対し補強部材90を組み付ける手間を省くことができる。
このようにして外枠体50の角部56に補強部材90がインサートされて固着されることで、補強部材90の露出による見栄えの悪化を防止しながら、角部56を強固に補強することができる。そして、補強部材90によって外枠体50の角部56の内側角部に亀裂やひび割れが発生する不具合を防止することができる。
【0022】
また、この実施の形態において、外枠体50の上枠部51と左右の両側枠部60、61とがなす角部54、56の内側部は、射出成形によってアール面55、57に形成され、これによって角部54、56が肉厚に形成されて強度が高められるとともに、その角部54、56に作用する荷重をアール面55、57において分散して受けることができる。このため、外枠体50の角部54、56の強度が良好に維持され、耐久性に優れた外枠体50に成し得る。
また、この実施の形態において、外枠体50の樹脂系材料として木質系粉末材料と合成樹脂材料との混合材料が用いられている。
このため、合成樹脂材料のみで成形した場合に比較して、外枠体50を成形した後の材料収縮率を低く押さえることができる。
この結果、外枠体50の各枠部や略中実状の角部54、56に対するヒケの発生を軽減することができ、ヒケによる見栄えの悪化も防止することができる。
また、木質系粉末材料の混入によって、外枠体50は釘打ちやビス締め等にも充分に耐えることができる。このため、遊技機の島設備に対し、外枠体50の上枠部51と下枠部70とのうち、少なくとも一方の枠部を釘打ちによって固定する場合においても、その枠部の釘打ち部分にひび割れや亀裂が発生する不具合も生じない。
【0023】
所定の使用期間を経たパチンコ機1を解体しリサイクル使用するに際し、外枠体50の角部56から補強部材90を抜き取る場合、外枠体50の角部56裏面の差込溝111、112において、取外用工具を、補強部材90の第1、第2の各翼片91、92の取外孔93、94に挿通する。その後、取外用工具によって外枠体50の角部56から補強部材90を強制的に引き抜くことによって、外枠体50の角部56から補強部材90が分離するため、補強部材90が容易に取り外される。
また、外枠体50に装着されたその他の金属部品(ヒンジ部材80、85、係合部材95)は、これらを固定している釘やビスを抜き取ることによって容易に取り外される。
前記したように、外枠体50から補強部材90を含む金属部品を取り外した後、外枠体50を適宜に粉砕して、新たな外枠体50の成形材料(樹脂系材料、この実施の形態では木質系粉末材料と合成樹脂材料との混合材料)として使用することも可能である。
【0024】
また、この実施の形態において、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の長手方向に対し、肉抜き部52、76、62、63と、リブ53、77、64、65とをそれぞれ交互に設けることで、肉抜き部52、76、62、63が原因となる強度劣化をリブ53、77、64、65によって防止することができる。言い換えると、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の長手方向に対する、肉抜き部52、76、62、63の存在割合を高くしても、リブ53、77、64、65によって強度劣化を防止することができるため、軽量化や材料節減において効果が大きい。
【0025】
また、この実施の形態において、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の各肉抜き部52、76、62、63は、同外枠体50の裏面側から奥行き方向に向けて凹設されているため、外枠体50の前面に各肉抜き部52、76、62、63が隠蔽された状態となり、肉抜き部52、76、62、63による見栄えの悪化が生じない。
また、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の各リブ53、77、64、65は、各肉抜き部52、76、62、63を区画するようにして、これら各肉抜き部52、76、62、63の内壁面の間に跨って設けられている。このため、上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61が肉抜き部52、76、62、63において不測に拡開変形することを防止することができる。
【0026】
また、この実施の形態において、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の各肉抜き部52、76、62、63は、これら各枠部51、70、60、61の厚さ方向の寸法よりも同枠部51、70、60、61の長手方向の寸法が大きく設定されている。このため、上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の各枠部の長手方向に対する各肉抜き部52、76、62、63の数を少なくしながら各枠部の長手方向に占める肉抜き部52、76、62、63の割合を大きくして軽量化や材料節減を図ることが可能となるばかりでなく、成形型に対する外枠体50の脱型も容易となる。
【0027】
また、開閉部材としての基盤10を開閉可能に装着するためのヒンジ部材80を外枠体50の一つの略中実状をなす角部54を取付部として取り付けることによって、その角部54に対し、ヒンジ部材80を強固に取り付けることができる。このため、外枠体50に対し開閉部材としての基盤10を安定よく開閉動作することができ、その基盤10の開閉に支障をきたす不具合を防止することができる。
【0028】
なお、この発明は、前記実施の形態に限定するものではない。
例えば、前記実施の形態においては、枠体としての外枠体50を、木質系粉末材料と合成樹脂材料との混合材料の射出成形によって略矩形状に一体成形する場合を例示したが、圧縮成形等によって一体成形することも可能である。
また、外枠体50を所望とする単一の合成樹脂材料によって一体成形してもよい。
また、前記実施の形態においては、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の裏面(後面)側から奥行き方向(前方)に向けて肉抜き部52、76、62、63が凹設される場合を例示したが、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の表面(前面)側から奥行き方向(後方)に向けて肉抜き部52、76、62、63を凹設してもよい。さらに、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の表裏両面(前後両面)側から奥行き方向に向けてそれぞれ肉抜き部を凹設してもよい。
また、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の内側面に肉抜き部を凹設してもよく、外側面に肉抜き部を凹設してもよい。
さらに、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61に肉抜き部を貫通孔状に形成してもよい。
また、前記実施の形態においては、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61の長手方向に対し、肉抜き部52、76、62、63と、リブ53、77、64、65とをそれぞれ交互に設けたが、外枠体50の上枠部51、下枠部70、及び左右の両側枠部60、61のうち、1つの枠部に対してのみ、肉抜き部を設けることによっても、軽量化や材料節減の効果がある。
【0029】
また、前記実施の形態においては、外枠体50の他方の略中実状をなす角部56の裏面(後面)側から、補強部材90をインサート成形によって埋め込み状に設けたが、角部56の表面(前面)側から、補強部材90をインサートによって埋め込み状に設けてもよい。
また、前記実施の形態においては、外枠体50上部の略中実状をなす一方の角部54の外側角部に沿ってヒンジ部材80がビスや釘によって取り付けられる場合を例示したが、外枠体50の角部54の表面(前面)側から、ヒンジ部材80をインサート成形によって埋め込み状に設けてもよい。この場合、ヒンジ部材80は、補強部材としても機能する。
また、前記実施の形態においては、枠体としての外枠体50を略額縁の矩形枠状に一体成形される場合を例示したが、外枠体50の後側に背面板部を備えて略矩形の箱形状に一体成形することも可能である。
また、パチンコ機1以外の弾球遊技機やスロットマシン等の遊技機の枠体としても採用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、樹脂系材料によって略矩形枠状に一体成形された枠体の成形と同時に、その略中実状をなす角部の肉厚内に補強部材をインサートによって固着することができる。このため、後付けによって補強部材を組み付ける手間を解消することがるとともに、補強部材による見栄えの悪化を防止しながら枠体の角部を効率よく補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るパチンコ機の外枠体を裏面側から示す斜視図である。
【図2】同じく外枠体を裏面側から示す背面図である。
【図3】同じく外枠体を示す平面図である。
【図4】同じく図2のIV−IV線に基づく平断面図である。
【図5】同じく図2のV−V線に基づく平断面図である。
【図6】同じく外枠体を示す側面図である。
【図7】同じく図2のVII−VII線に基づく側断面図である。
【図8】同じく外枠体の角部にインサート用の補強部材が設けられた状態を外枠体の裏面側から拡大して示す斜視図である。
【図9】同じく角部に対するインサート用の補強部材を示す斜視図である。
【図10】同じく外枠体の角部に補強部材がインサート成形によって埋設された状態を示す断面図である。
【図11】同じく遊技機としてのパチンコ機全体を正面側から示す斜視図である。
【図12】同じく外枠体に対し基盤を開いて正面側から視た斜視図である。
【図13】同じく外枠体に対し基盤を開きかつその基盤に対し裏セット部材を開いた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機(遊技機)
10 基盤(遊技機本体)
50 外枠体(枠体)
51 上枠部
52 肉抜き部
53 リブ
54、56 角部
60、61 側枠部
62、63 肉抜き部
64、65 リブ
70 下枠部
76 肉抜き部
77 リブ
80 ヒンジ部材
90 補強部材

Claims (1)

  1. 遊技機用島設備に遊技機を固定するための枠体の成形方法であって、
    前記枠体は、樹脂系材料の射出成形によって略矩形状に一体成形され、
    前記枠体は、略中実状に形成された角部を備え、
    前記角部は、
    前記角部の肉厚内にインサートされて固着された補強部材を備え、
    前記補強部材は、
    前記角部の一辺に沿う第1の翼片と、
    前記角部の他辺に沿う第2の翼片と、
    を備えた略L字状に形成されており、
    前記枠体の成形方法は、
    前記補強部材を、予め、成形型内に位置決めしてセットする第1工程と、
    前記第1工程の後、前記樹脂系材料を前記成形型のキャビティ内に射出する第2工程と、
    を備え、該成形方法で成形されることにより、前記枠体が成形されると同時に、前記角部に補強部材がインサートされて固着されることを特徴とする、
    枠体の成形方法。
JP2001034359A 2001-02-09 2001-02-09 遊技機 Expired - Fee Related JP4604219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034359A JP4604219B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034359A JP4604219B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233643A JP2002233643A (ja) 2002-08-20
JP4604219B2 true JP4604219B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18897981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034359A Expired - Fee Related JP4604219B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908140B2 (ja) * 2006-10-06 2012-04-04 有限会社愛和ライト 遊技機部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116319A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機の外枠
JPH0743597U (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 株式会社藤商事 弾球遊技機の枠構造
JPH0889638A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09713A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116319A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機の外枠
JPH0743597U (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 株式会社藤商事 弾球遊技機の枠構造
JPH0889638A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09713A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233643A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011506166A (ja) フィンボックス
JP4604219B2 (ja) 遊技機
JP4604218B2 (ja) 遊技機
JPH061740Y2 (ja) パチンコ機の遊戯盤取付装置
JP4649672B2 (ja) 遊技機
JPS6247382A (ja) パチンコ機用前面枠
JP2009039349A (ja) 遊技機の外枠構造
JP2551922B2 (ja) パチンコ遊技機用の外枠
JP4087131B2 (ja) 遊技機筐体
JP2001321529A5 (ja)
JP2002153651A (ja) 遊技機用の外枠
JP2002233641A (ja) 遊技機
JP5044378B2 (ja) 開き戸
KR20110058508A (ko) 가구용 문짝 구조
JP4577809B2 (ja) パチンコ遊技機の外枠
JP2005007024A (ja) 遊技機
KR200407018Y1 (ko) 오락기 케이스
JP2002066065A (ja) パチンコ機の外枠
JP2003135790A (ja) 遊技機
JP4590086B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0838718A (ja) 弾球遊技機
CN102008159B (zh) 开口拉链下止及使用该下止的开口拉链
JPH0975528A (ja) パチンコ機の下皿基板の取付構造
JP3051962B1 (ja) パチンコ遊技機における遊技盤用の施錠装置
JP2811276B2 (ja) 引出しの化粧用前面板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees