JP4602622B2 - 全フッ素化酸フッ化物の製造方法 - Google Patents

全フッ素化酸フッ化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4602622B2
JP4602622B2 JP2001546629A JP2001546629A JP4602622B2 JP 4602622 B2 JP4602622 B2 JP 4602622B2 JP 2001546629 A JP2001546629 A JP 2001546629A JP 2001546629 A JP2001546629 A JP 2001546629A JP 4602622 B2 JP4602622 B2 JP 4602622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting material
fluorinated
hydrogen
carbon atoms
oxyfluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001546629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518055A5 (ja
JP2003518055A (ja
Inventor
ヒンツァー,クロース
キウ,ツァイ−ミン
ジー.アイ. ムーア,ジョージ
シュワートフェガー,ワーナー
エフ. シュルツ,ジェイ
ティー. ワーム,アラン
エル. グロス,クリストファー
Original Assignee
ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー filed Critical ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2003518055A publication Critical patent/JP2003518055A/ja
Publication of JP2003518055A5 publication Critical patent/JP2003518055A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602622B2 publication Critical patent/JP4602622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/363Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/60Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、全フッ素化酸フッ化物、特に全フッ素化3−アルコキシプロピオン酸フッ化物、およびこのような化合物の調製方法に関する。これらの化合物は、例えば、向上した低温特性を有するものを含む多様なフルオロポリマーの調製に用いることができるビニルエーテルのための貴重な中間体である。
【0002】
発明の背景
フッ素化ビニルエーテルは、多数のフルオロポリマーにおいて応用性を見出している。例えば、これらは、テトラフルオロエチレン(TFE)と共重合されて、変性ポリテトラフルオロエチレン(mPTFE)を生成しうる。同様に、これらは多様なその他のフッ素化モノマーと共重合されて、フルオロプラスチックおよび/またはフルオロエラストマーポリマーを生成しうる。フルオロポリマーにおいてビニルエーテルを用いる利点のいくつかは、様々な評論論文に記載されている。例えば、Modern Fluoropolymers,John Scheirs,Wiley Series in Polymer Science,1997参照。同様に、Emel ‘yanovら、Zh.Org.Khim(1994),30(8),1266−70参照。
【0003】
フッ素化ビニルエーテルのいくつかの調製経路がある。一般にこれらの経路は、全フッ素化酸フッ化物から出発する。例えば、Modern Fluoropolymers,J.Scheirs,Wiley Series in Polymer Science,1997およびその中の引用文献参照のこと。
【0004】
たとえ全フッ素化酸フッ化物が、フッ化物ビニルエーテルの合成に通常用いられているとしても、先駆物質を含む水素から出発する全フッ素化3−アルコキシプロピオン酸フッ化物を生じることが知られている合成経路はほんのわずかしかない。
【0005】
例えば、米国特許第2,713,593号は、全フッ素化酸フッ化物を形成するための非フッ素化カルボン酸塩化物の電気化学的フッ素化を開示している。
【0006】
もう1つの合成経路は、V.V.Berenblitら、Zh,Prikl.Khim(Leningrad),(1975)48(3)709−11に開示されている。この経路において、炭化水素エステルは、電気化学的にフッ素化されて、全フッ素化酸フッ化物を生じる。
【0007】
これらの合成経路は、酸フッ化物の収率が低いので、例えば、15重量%未満であるので、完全に満足すべきものではない。これは、電気化学的フッ素化中の一般的に低い収率と一致している。
【0008】
酸フッ化物の第三の合成経路は、EPA第148,482号(Ohsakaら)およびEPA第290,848号(Okaら)に開示されている。この経路において、テトラフルオロオキセタンを、少なくとも部分フッ素化された酸フッ化物と反応させる。結果として生じた中間体をフッ素化して、全フッ素化酸フッ化物を生成する。この合成経路は、少なくとも2つの欠点を有する。第一に、テトラフルオロオキセタンを合成しなければならない。このことは、酸フッ化物の合成に、追加工程、時間、コストを追加する。第二に、少なくとも部分フッ素化された酸フッ化物とオキセタンとの反応の結果、オリゴマーが生成することがあり、これによって所望の酸フッ化物の収率が低下する。
【0009】
発明の概要
本発明は、部分フッ素化された水素含有出発原料からの全フッ素化酸フッ化物の調製方法を提供する。本発明の方法は、式:
fOCF2CF2COF (1)
(式中、Rfは、1〜20個(好ましくは1〜5個)の炭素原子を有する、全フッ素化線状または枝分かれ一価脂肪族基、好ましくはアルキル基である)を有する全フッ素化酸フッ化物を提供する。本発明の方法は、
(a)式:
ROCF2CF2COZ (2)
(式中、Rは、酸素原子を含んでいてもよく、かつ1〜20個(好ましくは1〜5個)の炭素原子を含んでいる一価の水素含有線状または枝分かれ脂肪族(好ましくはアルキル)基であり;
Zは、−OH、ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素)、または1〜20個(好ましくは1〜5個)の炭素原子を含んでいる、一価の水素含有線状または枝分かれアルキルまたはアルコキシ基、またはR’COO−(式中、R’は、RまたはROCF2CF2COO−(式中、Rは前記と同じである)から選ばれる)から選ばれる無水物基から選ばれる)の部分フッ素化された水素含有出発原料を供給する工程と、
(b)出発原料の水素原子をフッ素で置換するのに十分な条件下において、出発原料とフッ素化剤とを接触させることによって出発原料をフッ素化する工程と、
(c)場合により、工程(b)の生成物を全フッ素化酸フッ化物に転化する工程と、
を含んでいる。
【0010】
RおよびZは、所望であれば部分フッ素化されていてもよい。さらにはRおよびZは、1つまたはそれ以上の酸素原子を含んでいてもよい。
【0011】
本明細書中で用いられている全フッ素化という用語は、炭素結合水素原子のすべてが、フッ素によって置換されているということを意味する。
【0012】
驚くべきことに、本発明の方法は、式(1)の全フッ素化酸フッ化物の高収率(好ましくは50モル%以上)を生じる。式(1)の酸フッ化物の先行技術の生成方法は、一般的に実質的に50モル%未満、一般的に25モル%未満の酸フッ化物の収率を生じる結果になる。さらには本発明の方法は、使用が簡単である。この方法は、直接的な方法で所望の酸フッ化物を供給する。
【0013】
詳細な説明
本発明の方法の出発原料は、式:
ROCF2CF2COZ (2)
(式中、RおよびZは前記と同じである)の水素含有化合物である。RおよびZは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。好ましくはRおよびZのうちの少なくとも1つは、メチルまたはエチル基である。式(2)の出発原料は、好ましくはエステル、無水物、またはケトンである。
【0014】
本発明の方法の出発原料がエステルまたは無水物である時、これは式:
ROCF2CF2COOR” (3)
(式中、R”は、1〜20個(好ましくは1〜5個)の炭素原子を含む一価の水素含有アルキル基であるか、あるいは
【化1】
Figure 0004602622
である)を有する。
【0015】
出発原料がケトンである時、これは好ましくは式:
ROCF2CF2COCF2CF2OR (4)
(式中、Rは前記と同じである)を有する。
【0016】
本発明において有用な出発原料は以前に記載されている。例えば、米国特許第2,988,537号(Wiley)参照のこと。この特許は、炭酸ジアルキルの存在下におけるテトラフルオロエチレン(TFE)とナトリウムアルコキシレートとの反応を開示している。この反応は1つの化合物を形成し、この化合物はついで無水酸で処理されると、式(2)の水素含有部分フッ素化出発原料を生じうる。この反応順序は、下記の式:
【化2】
Figure 0004602622
(式中、Z’は、ハロゲン、または、1〜20個の炭素原子の一価の水素含有線状または枝分かれアルキル基から選ばれ、Rは前記と同じである)によって図式的に表わすことができる。
【0017】
同様に、式(3)の部分フッ素化エステルの合成のもう1つの経路を開示している米国特許第5,235,094号(Darstら)参照のこと。
【0018】
式(3)の部分フッ素化エステルは、当業者によく知られている手順を用いて、対応する無水物に転化されることができる。
【0019】
部分フッ素化出発原料は、これとフッ素とを接触させることによってフッ素化され、出発原料に存在する水素原子のすべてがフッ素で置換されている中間体が形成される。これは、出発原料の水素を置換するのに適切であるが、出発原料の主鎖が乱されるほど攻撃的ではない条件下に実施される。
【0020】
出発原料のフッ素化は、いくつかの技術によって実施することができる。有用なフッ素化技術の例には、電気化学的フッ素化(ECF)および直接フッ素化(DF)が含まれる。
【0021】
電気化学的フッ素化は、米国特許第2,713,593号およびWO第98/50603号を含むいくつかの公報に開示されているよく知られた技術である。これは、フッ化水素を用いる方法である。出発原料の電気化学的フッ素化の結果として、直接、式(1)の所望の全フッ素化酸フッ化物が生じる。その結果、この工程の生成物をそれ以上転化する必要はない。驚くべきことに、出発原料としての式(2)の部分フッ素化先駆物質の使用の結果、酸フッ化物の意外に高い収率を生じる。
【0022】
直接フッ素化は、もう1つのよく知られた技術である。この技術は、多数の論文および特許に開示されている。例えば、米国特許第5,488,142号(Fallら);米国特許第4,523,039号(Lagowら);Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,3rd Edition,V.10,pp636,840−855,John Wiley & Sons,Inc.,New York,New York(1980);Lagowら、Progress in Inorganic Chemistry,26,161−210(1979);米国特許第4,859,747号(Bierschenkら)参照。
【0023】
直接フッ素化の間、不活性液体または気体で希釈されてもよいフッ素と出発原料とを、適切な容器(例えば、攪拌タンク反応器または管状反応器)において接触させる。各々の量は、フッ素の化学量論的過剰を有するように選択される。フッ素化は、先駆物質の水素のすべてをフッ素で置換するのに十分な時間行なわれる。
【0024】
部分フッ素化出発原料の直接フッ素化は、好ましくは非フッ素化共反応体の存在下に実施される。共反応体は多くの場合、あるいくつかの通常の有機溶媒から選ばれる。好ましくは共反応体は、出発原料とフッ素化剤との間のフリーラジカル鎖反応を開始させる反応性水素源を供給する。
【0025】
非フッ素化反応体を適切に選択した場合、酸フッ化物の収率は、本発明の実施においてほかの方法で得られたものよりも有意に改良されていることが発見された。収率のこの驚くべき向上を生じる好ましい非フッ素化反応体は、非塩素化非ヒドロキシル化合物である。最も好ましくはこれらはエーテルである。低分子量物質(例えば、150以下の重量平均分子量)が最も好ましい。
【0026】
本発明の実施において有用な非フッ素化反応体の例には、極性非プロトン性化合物、および非極性非プロトン性化合物が含まれる。極性非プロトン性化合物の代表例には、炭化水素エステル、非環式エーテル、例えば、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、およびジエチレングリコールジメチルエーテル;環式エーテル、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、および4−メチルジオキソラン;ケトン、例えば、アセトン、および2−ブタノン;カルボン酸エステル、例えば、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、およびブチロラクトンが含まれる。所望であれば極性非プロトン性化合物の混合物を用いてもよい。有用な非極性非プロトン性化合物の代表例には、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン等が含まれる。所望であれば非極性非プロトン性化合物の混合物を用いてもよい。所望であれば、極性非プロトン性化合物と非極性非プロトン性化合物とを混合することもできる。この選択に含まれる要因には、非フッ素化反応体とフッ素化される出発原料との相溶性、および全フッ素化生成物の分離の容易さが含まれる。
【0027】
非フッ素化共反応体および式(2)の部分フッ素化化合物は、好ましくは同時にフッ素化容器に供給される。共反応体のわずか10重量%が、収率に対して有利な作用を有することが分かった。
【0028】
出発原料の直接フッ素化は、結果としてフッ素化中間体を生成し、これはついで、当業で知られている技術によって全フッ素化酸フッ化物に転化される。例えば、中間体は、米国特許第5,466,877号(Moore)に記載されているように酸フッ化物に転化することができる。その他の技術も当然ながら、この転化において有用である。
【0029】
有用な求核試薬の例には、非プロトン極性溶媒中の金属フッ化物(例えば、フッ化セシウム、フッ化カリウム)、または第三アミン(例えば、トリアルキルアミン、ピリジン)が含まれる。
【0030】
電気化学的フッ素化の場合のように、出発原料の直接フッ素化により酸フッ化物の意外に高い収率が生じる。
【0031】
本発明の方法によって調製することができる全フッ素化酸フッ化物の例としては、
CF3OCF2CF2COF
CF3CF2OCF2CF2COF
CF3CF2CF2OCF2CF2COF
(CF32CFOCF2CF2COF
CF3CF2CF2CF2OCF2CF2COF
CF3CF2CF2CF2CF2OCF2CF2COF
CF3OCF2CF2OCF2CF2COF
が挙げられる。
【0032】
既に開示されているように、本発明の方法によって調製された酸フッ化物は、全フッ素化ビニルエーテルの調製において有用である。これらのエーテルは、例えば、米国特許第4,599,386号(Carlsonら);米国特許第5,115,038号(Iharaら);米国特許第4,774,304号(Kuhlsら);米国特許第5,696,616号;米国特許第5,639,838号;米国特許第4,931,511号;米国特許第4,418,186号;および米国特許第5,891,965号に開示されているもののような多様なポリマーにおけるコモノマーとして有用である。
【0033】
実施例
実施例1
米国特許第2,713,593号(Briceら)に記載されている種類と同様な1000ml電気化学的フッ素化セルに、0.037m2(0.40ft2)ニッケルアノード、1つが−40℃、1つが−80℃の凝縮器を備えさせた。これらのどちらも、0.3Lステンレス鋼デカンターの中に収束的に排水した。このセルに、1800トル(35psig)および58℃に維持された約900mlの無水HFを装入する一方、90%(重量)CH3OCF2CF2CO2CH3、5%(CH3OC242C=O、および5%ジメチルジスルフィドの混合物2224.5gを、218.9時間にわたって添加した。追加のHFを反応中に添加して、液体レベルを900mlに維持した。
【0034】
WO第98/50603号の実施例1に記載されているように、フッ素化を実施した。セルは、19.5アンペアの平均電流および6.0ボルトの平均電圧で操作された。セルが定常状態に達した後で、電流を周期的かつ規則的に断続させた。電流は、80秒の第一時間(Te)の間、19.5アンペアの第一電流で流れた。ついで電流を4秒の第二時間(Ti)の間停止させた。
【0035】
粗液体フッ素化生成物をデカンターから周期的に回収し、全部で2384.6gが得られた。さらにデカンターにおけるHF相(全部で618.3g)は、25モル%w/w生成物を含むことが分かった。CF3OCF2CF2C(O)Fの総収率は、GC/IR、GC/MS、および19F/1H NMRによって測定された場合、約55モル%の理論量(theoretical)であった。さらには副生物CHF2OCF2CF2C(O)Fが、約15モル%収率で生成された。
【0036】
出発原料として炭化水素エステル(すなわちこれは部分フッ素化されていない)を用いてこの実施例を繰返した時、酸フッ化物の総収率は21モル%であった。
【0037】
実施例2
米国特許第5,488,142号においてFallおよびGuerraによって記載されている種類と同様な管状直接フッ素化装置を用いて、108.9gの90%(w/w)CH3OC24COOCH3−10%THFを、10ml/時で、5472.7gのパーフルオロ(N−メチルモルホリン)の迅速に循環しているバッチに添加した。これには、400ml/分F2および1600ml/分N2から成るガス流が連続的に導入された。温度を、9.3時間の反応中に、20℃に維持した。19F/1H NMRによる粗生成物の分析は、全フッ素化エステルの収率が、出発原料を基準として75モル%であることを示した。この全フッ素化エステルは、このエステルと触媒量のピリジンとを接触させることによって、酸フッ化物に転化された。THFを用いずにこの実施例を繰返した時、収率は51モル%であった。
【0038】
出発原料として炭化水素エステル(すなわちこれは部分フッ素化されていない)を用いてこの実施例を繰返した時、酸フッ化物の総収率は31モル%であった。
【0039】
実施例3
米国特許第2,713,593号(Briceら)に記載されている種類と同様な1000ml電気化学的フッ素化セルに、0.037m2(0.40ft2)ニッケルアノード、1つが−40℃、1つが−80℃の凝縮器を備えさせた。これらのどちらも、0.3Lステンレス鋼デカンターの中に収束的に排水した。このセルに、1800トル(35psig)および58℃に維持された約900mlの無水HFを装入する一方、95%(重量)CH3OCF2CF2C(O)CF2CF2OCH3と5%ジメチルジスルフィドとの混合物977.9gを、93.0時間にわたって添加した。追加のHFを反応の間に添加して、液体レベルを900mlに維持した。
【0040】
実施例1の手順と同様な手順を用いて、WO第98/50603号に記載されているようにフッ素化を実施した。セルは、19.5アンペアの平均電流および6.1ボルトの平均電圧で操作された。セルが定常状態に達した後で、電流を周期的かつ規則的に断続させた。電流は、80秒の第一時間(Te)の間、17.8アンペアの第一電流で流れた。ついで電流を4秒の第二時間(Ti)の間停止させた。
【0041】
粗液体フッ素化生成物を、デカンターから周期的に回収し、全部で1269.9gが得られた。さらにデカンターにおけるHF相(全部で364.1g)は、2モル%w/w生成物を含むことが分かった。CF3OCF2CF2C(O)Fの総収率は、GC/IR、GC/MS、および19F/1H NMRによって測定された場合、約50モル%の理論量であった。
【0042】
実施例4
部分フッ素化無水物(CH3OC24CO)2Oを、CH3OC24COOCH3から調製した。エステル(83g、0.438モル)CH3OC24COOCH3を、水性NaOHで滴定し、MeOHを除去した。濃縮水性HClを添加すると、68gのCH3OC24COOH、沸点76〜78℃/15mmを生じ、88%収率が得られた。CH3OC24COOHの48gサンプルというサンプルをP25で脱水すると、36g(CH3OC24CO)2O、沸点72〜76℃/15mmが生じた。ついで、結果として生じた部分フッ素化化合物を、FallおよびGuerrainの米国特許第5,488,142号によって記載されている種類と同様な管状直接フッ素化装置を用いて直接フッ素化した。助溶媒としての10%THFでの、25℃におけるパーフルオロ(N−メチルモルホリン)中19.6gの(CH3OC24CO)2Oの直接フッ素化によって、19F NMRで同定された14.5g(CF3OC24CO)2Oが、56%収率で生じた。既知の技術を用いて、全フッ素化無水物を酸フッ化物に転化することができる。例えば、これをKFと反応させて、酸フッ化物と対応カリウム塩との混合物を形成することができる。ついでこの塩を、その後の反応において酸フッ化物に転化することができる。あるいはまた、この無水物を触媒量のピリジンと接触させることによって酸フッ化物を生じるために、この無水物をHFと反応させることもできる。

Claims (2)

  1. 式:
    fOCF2CF2COF (1)
    (式中、Rfは、1〜20個の炭素原子を有するパーフルオロ脂肪族基である)
    を有する全フッ素化酸フッ化物の製造方法であって、
    (a)式:
    R−O−CF2CF2COZ (2)
    (式中、Rは、1つまたはそれ以上の酸素原子を含んでいてもよく、かつ1〜20個の炭素原子を有する一価の水素含有脂肪族基であり、Zは、−OH、ハロゲン、または1〜20個の炭素原子の一価の水素含有線状または枝分かれアルキルまたはアルコキシ基、およびR’COO−(式中、R’は、RまたはROCF2CF2COO−から選ばれる)から選ばれる無水物基から選ばれる)の部分フッ素化された水素含有出発原料を供給する工程と、
    (b)出発原料の水素原子をフッ素で置換するため、電気化学的フッ素化および直接フッ素化から選ばれるフッ素化技術に従って、出発原料とフッ素化剤とを接触させることによって出発原料をフッ素化する工程と、
    (c)場合により、工程b)の生成物を全フッ素化酸フッ化物に転化する工程と、
    を含む方法。
  2. 式:
    fOCF2CF2COF (1)
    (式中、Rfは、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族基である)を有する全フッ素化酸フッ化物の製造方法であって、
    (a)式:
    R−O−CF2CF2COZ (2)
    (式中、Rは、1〜20個の炭素原子を有する一価の水素含有脂肪族基であり、Zは、−OH、ハロゲン、または1〜20個の炭素原子を含む一価の水素含有線状または枝分かれアルキルまたはアルコキシ基、およびR’COO−(式中、R’は、RまたはROCF2CF2COO−から選ばれる)から選ばれる無水物基から選ばれる)の部分フッ素化された水素含有出発原料を供給する工程と、
    (b)出発原料と非フッ素化共反応体としての有機溶媒とを、容器において組合わせる工程と、
    (c)工程(b)から生じる組合わせ物中の出発原料を、直接フッ素化によってフッ素化する工程と、
    (d)工程(c)のフッ素化生成物を、全フッ素化酸フッ化物に転化する工程と、
    を含む方法。
JP2001546629A 1999-12-22 2000-04-20 全フッ素化酸フッ化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4602622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/470,035 US6482979B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Perfluorinated acid fluorides and preparation thereof
US09/470,035 1999-12-22
PCT/US2000/010812 WO2001046116A1 (en) 1999-12-22 2000-04-20 Perfluorinated acid fluorides and preparation thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518055A JP2003518055A (ja) 2003-06-03
JP2003518055A5 JP2003518055A5 (ja) 2008-05-29
JP4602622B2 true JP4602622B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=23866009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546629A Expired - Fee Related JP4602622B2 (ja) 1999-12-22 2000-04-20 全フッ素化酸フッ化物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6482979B1 (ja)
EP (1) EP1242356B1 (ja)
JP (1) JP4602622B2 (ja)
KR (1) KR20020062359A (ja)
CN (1) CN1191226C (ja)
AU (1) AU4367000A (ja)
CA (1) CA2392524A1 (ja)
DE (1) DE60011938T2 (ja)
WO (1) WO2001046116A1 (ja)
ZA (1) ZA200205762B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279522B2 (en) 2001-09-05 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersions containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant
US6846880B2 (en) 2002-10-11 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions
US6956085B2 (en) 2003-02-14 2005-10-18 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomer compositions
KR100631714B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 개선된 영상신호 레이트 콘트롤 장치 및 방법
US7176331B2 (en) 2005-06-30 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Method of making fluorinated vinyl ethers
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US20070025902A1 (en) 2005-07-15 2007-02-01 3M Innovative Properties Company Recovery of fluorinated carboxylic acid from adsorbent particles
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
GB0523853D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
US7294677B2 (en) * 2005-08-25 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Catalyst for making fluoroelastomer compositions and methods of using the same
US7728087B2 (en) 2005-12-23 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion and method for making the same
US7754795B2 (en) 2006-05-25 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Coating composition
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
US7977438B2 (en) 2006-11-09 2011-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous polymerization of fluorinated monomers using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and siloxane surfactant
JP5470044B2 (ja) 2006-11-09 2014-04-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子量フルオロポリエーテル酸または塩およびフルオロポリエーテル酸または塩界面活性剤を含む重合剤を用いるフッ素化モノマーの水性重合
US7897682B2 (en) 2006-11-09 2011-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous polymerization of fluorinated monomers using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and hydrocarbon surfactant
US20080264864A1 (en) 2007-04-27 2008-10-30 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR REMOVING FLUORINATED EMULSIFIER FROM FLUOROPOLMER DISPERSIONS USING AN ANION-EXCHANGE RESIN AND A pH-DEPENDENT SURFACTANT AND FLUOROPOLYMER DISPERSIONS CONTAINING A pH-DEPENDENT SURFACTANT
KR20100017848A (ko) 2007-05-23 2010-02-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오르화 계면활성제의 수성 조성물 및 그의 사용 방법
JP5453250B2 (ja) 2007-06-06 2014-03-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化エーテル組成物及びフッ素化エーテル組成物の使用方法
US8217126B2 (en) 2007-11-09 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoroolefin monomers and copolymers thereof
US20090281241A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous Polymerization of Fluorinated Monomer Using a Mixture of Fluoropolyether Acids or Salts
US8633288B2 (en) 2008-07-18 2014-01-21 3M Innovative Properties Company Fluorinated ether compounds and methods of using the same
CN102317403A (zh) 2008-12-18 2012-01-11 3M创新有限公司 使含烃地层与氟化醚组合物接触的方法
US8058376B2 (en) 2008-12-23 2011-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated lonomer produced in situ
CN102264774A (zh) 2008-12-23 2011-11-30 杜邦公司 使用氟化离聚物的分散颗粒通过含水聚合制备的氟化离聚物
US8835547B2 (en) 2008-12-23 2014-09-16 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer particles having a nucleus of fluorinated ionomer
US8436054B2 (en) 2008-12-23 2013-05-07 E I Du Pont De Nemours And Company Fluorinated ionomer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer produced in situ
US8153738B2 (en) 2008-12-23 2012-04-10 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer
US8436053B2 (en) 2008-12-23 2013-05-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated ionomer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer
JP5547807B2 (ja) 2009-06-25 2014-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー用の硬化組成物
JP6201236B2 (ja) 2010-11-09 2017-09-27 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー フルオロモノマーの水性重合における核形成
JP5959632B2 (ja) * 2011-06-10 2016-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 部分フッ素化ケトン並びにその製造方法及びその使用方法
EP3052546A1 (en) 2013-10-04 2016-08-10 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicone compositions
JP2016539085A (ja) 2013-10-04 2016-12-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロアルキルシラン及びそれに由来するコーティング
EP3126369B1 (en) 2014-03-31 2018-09-12 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
US9975834B2 (en) 2014-08-27 2018-05-22 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silicon compounds prepared therefrom
WO2016032794A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Novel polyfluoroalkylated alkenes and silicone compounds prepared therefrom
WO2016032738A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Novel polyfluoroalkylated alkenes and silane compounds prepared therefrom
RU2615148C1 (ru) * 2016-06-02 2017-04-04 Федеральное государственное унитарное предприятие "Российский научный центр "Прикладная химия" Способ получения перфтор-3-метоксипропионилфторида
CN106748741A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 天津市长芦化工新材料有限公司 全氟乙酰氟及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713593A (en) * 1953-12-21 1955-07-19 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acids and derivatives
US2988537A (en) * 1958-10-21 1961-06-13 Du Pont Art and composition
US3274081A (en) 1962-09-20 1966-09-20 Minnesota Mining & Mfg Electrochemical process for making fluorine-containing carbon compounds
US4281119A (en) * 1973-07-16 1981-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Cryogenically controlled direct fluorination process, apparatus and products resulting therefrom
US4273728A (en) 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4523039A (en) 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
JPS57109810A (en) 1980-12-26 1982-07-08 Asahi Glass Co Ltd Copolymer giving fluorine-containing elastomer with cold and alcohol resistance
DE3135598A1 (de) 1981-09-09 1983-03-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "kontinuierliches verfahren zur agglomerierung von ptee-pulvern im fluessigen medium und damit gewonnenes modifiziertes ptee-pulver"
JPS59177384A (ja) 1983-03-25 1984-10-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ペルフルオロジカルボン酸フロライドの製造法
DE3486428T2 (de) 1983-12-26 1996-10-10 Daikin Ind Ltd Halogen enthaltendes Polyether
US4599386A (en) 1984-10-18 1986-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat stable tetrafluoroethylene-perfluoro(alkyl vinyl ether) copolymers
US4686024A (en) 1985-02-01 1987-08-11 The Green Cross Corporation Novel perfluoro chemicals and polyfluorinated compounds and process for production of the same
US4755567A (en) 1985-11-08 1988-07-05 Exfluor Research Corporation Perfluorination of ethers in the presence of hydrogen fluoride scavengers
EP0290848B1 (en) 1987-04-25 1991-07-31 Daikin Industries, Limited Novel fluorovinyl ether
JP2615665B2 (ja) 1987-09-17 1997-06-04 ダイキン工業株式会社 加硫可能なコーティング用組成物
DE3826808A1 (de) 1988-08-06 1990-02-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von fluorierten carbonsaeurefluoriden
US5093432A (en) * 1988-09-28 1992-03-03 Exfluor Research Corporation Liquid phase fluorination
US5362919A (en) 1988-12-02 1994-11-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct fluorination process for making perfluorinated organic substances
US4960951A (en) 1989-01-30 1990-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel perfluoropolyethers
JP2921026B2 (ja) 1990-05-14 1999-07-19 ダイキン工業株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体およびその製法
US5235094A (en) 1991-12-11 1993-08-10 The Dow Chemical Company Process for preparation of haloginated esters
IT1264125B1 (it) 1993-03-30 1996-09-16 Ausimont Spa Fluoroelastomeri dotati di elevata resistenza ai solventi polari ed alle basi
US5318674A (en) 1993-06-30 1994-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing perfluoroalkanesulfonyl fluorides
US5488142A (en) * 1993-10-04 1996-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorination in tubular reactor system
US5466877A (en) 1994-03-15 1995-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for converting perfluorinated esters to perfluorinated acyl fluorides and/or ketones
DE4416314C2 (de) 1994-05-09 1997-06-12 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme einer Bildszene und Verwendung der Vorrichtung in einem Kopiergerät
JP3671517B2 (ja) 1996-04-24 2005-07-13 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体エラストマー、その製造法および組成物
US5891965A (en) 1997-01-06 1999-04-06 Dyneon Llc Low temperature perfluoroether-containing fluoroelastomers
CN1184354C (zh) 1997-05-02 2005-01-12 美国3M公司 使用断续电流的电化学氟化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001046116A1 (en) 2001-06-28
CN1191226C (zh) 2005-03-02
US6482979B1 (en) 2002-11-19
EP1242356A1 (en) 2002-09-25
DE60011938D1 (de) 2004-08-05
EP1242356B1 (en) 2004-06-30
CN1413183A (zh) 2003-04-23
AU4367000A (en) 2001-07-03
ZA200205762B (en) 2003-11-24
JP2003518055A (ja) 2003-06-03
CA2392524A1 (en) 2001-06-28
KR20020062359A (ko) 2002-07-25
DE60011938T2 (de) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602622B2 (ja) 全フッ素化酸フッ化物の製造方法
JP2003518055A5 (ja)
JP4282995B2 (ja) ハロゲン化エステルを調製する方法
JP3767928B2 (ja) 水素末端化ポリオキシペルフルオロアルカンの製造方法
US6624328B1 (en) Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
EP0041738B1 (en) Preparation of vinyl ethers
US6747174B2 (en) Processes for the preparation of fluorinated acyl fluorides and fluorinated vinyl ethers
JP2562918B2 (ja) ハロゲン化ポリエーテルの製造方法
JP2004067693A (ja) フルオロハロゲンエーテル類の製造法
EP2238123A1 (en) Addition reaction to fluoroallylfluorosulfate
JP4744356B2 (ja) 電解フッ素化方法
JP4526826B2 (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
US4495364A (en) Process for producing fluorinated acid fluoride having ester group
US7321071B2 (en) Process for the production of water-soluble fluorine-containing vinyl ethers
US6437168B1 (en) Method for production of aromatic fluorine compound
JP7258694B2 (ja) スルホン酸基含有モノマーの製造方法
JP2004018427A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
EP1440993A2 (en) A process for the preparation of (per)fluorinated mono-functional carboxyl compounds
US6703521B2 (en) Alkyl esters of the 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
JP4369614B2 (ja) パーフルオロジカルボニル化合物
JP2005213256A (ja) フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2003261502A (ja) ペルフルオロ(3−メトキシプロピオニルフルオリド)の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees