JP4599121B2 - 電気中継板 - Google Patents

電気中継板 Download PDF

Info

Publication number
JP4599121B2
JP4599121B2 JP2004260871A JP2004260871A JP4599121B2 JP 4599121 B2 JP4599121 B2 JP 4599121B2 JP 2004260871 A JP2004260871 A JP 2004260871A JP 2004260871 A JP2004260871 A JP 2004260871A JP 4599121 B2 JP4599121 B2 JP 4599121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
relay plate
electrical relay
interposer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004260871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080199A (ja
Inventor
宏徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2004260871A priority Critical patent/JP4599121B2/ja
Publication of JP2006080199A publication Critical patent/JP2006080199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599121B2 publication Critical patent/JP4599121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、電気中継板に関し、詳しくは、セラミック基板の上面に取り付けられる第1電子部品と下面に取り付けられる第2電子部品とを電気的に接続する電気中継板に関する。
近年の集積回路(IC)技術の進展により、ICチップの入出力端子の数が増大している。それに対応するため、ICチップをプリント配線板に搭載する方式としてフリップチップ方式が採用されることがある。このフリップチップ方式では、ICチップの主平面に入出力端子を格子状又は千鳥状等の二次元に配置し、樹脂製のプリント配線板の上面にもこれと対応する位置にパッドを形成し、両者をはんだバンプで接合する。ところで、ICチップは、樹脂製のプリント配線板と比較して熱膨張係数が著しく小さいため、ICチップの搭載時や使用時の発熱により両者の熱膨張係数差から接合材であるはんだバンプに剪断応力が働くこととなる。このため、ICチップの発熱に伴う温度変化が繰り返し生じた場合、はんだバンプが破壊されるおそれがあった。そこで、特許文献1では、ICチップとプリント配線板の間に、熱膨張係数がICチップとプリント配線板の中間の値を持つセラミック基板からなるインターポーザを介在させることにより、剪断応力を緩和することが提案されている。このインターポーザは、セラミック基板の上下両面を貫通する貫通孔内に銅などの軟質金属体が充填され、この軟質金属体を介して上面側のICチップと下面側のプリント配線板とを電気的に接続する。
特開平10−12990号公報(段落0037)
しかしながら、特許文献1のインターポーザでは、セラミック基板の熱膨張係数が概ね3〜7ppmであるのに対して銅などの軟質金属体の熱膨張係数が16ppm程度であり両者の差が大きいため、加熱・冷却が繰り返されるとセラミック製基板にクラックが発生するおそれがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、加熱・冷却が繰り返されてもクラックが発生しにくい電気中継板を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
即ち、本発明の電気中継板は、
セラミック基板と、
前記セラミック基板の上面と下面とを貫通する貫通孔と、
前記上面に取り付けられる第1電子部品と前記下面に取り付けられる第2電子部品とを電気的に接続するように前記貫通孔の内壁に形成された管状導体ビアと、
前記管状導体ビアの管内に低弾性率材料を充填してなる応力緩和部と、
を備えたものである。
この電気中継板は、セラミック基板の上面に取り付けられる第1電子部品と下面に取り付けられる第2電子部品とを管状導体ビアにより電気的に接続する。ここで、管状導体ビアの管内には、低弾性率材料からなる応力緩和部が設けられている。このため、加熱によって管状導体ビアがセラミック基板に比べて大きく膨張したとしても、応力緩和部がその膨張時の変形を受けて縮むため、管状導体ビアとセラミック基板との間に大きな応力が発生しない。また、加熱後の冷却によって管状導体ビアがセラミック基板に比べて大きく収縮したとしても、応力緩和部がその収縮時の変形に追従するように復元するため、管状導体ビアとセラミック基板との間に大きな応力が発生しない。したがって、この電気中継板によれば、加熱・冷却が繰り返されてもクラックが発生しにくい。
ここで、セラミックとしては、特に限定されるものではないが、例えばジルコニア、アルミナ、シリカ、ムライトなどの酸化物セラミック;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化チタンなどの窒化物セラミック;炭化ケイ素、炭化チタンなどの炭化物セラミックなどが挙げられる。
なお、本明細書において「上」や「下」と表現することがあるが、これは相対的な位置関係を便宜的に表現したものに過ぎないので、例えば上と下を入れ替えたり上下を左右に置き換えたりしてもよい。
本発明の電気中継板において、前記貫通孔はクビレを持つ形状に形成されていてもよい。こうすれば、貫通孔の内壁に形成される管状導体ビアもクビレを持つ形状となるため、略ストレート形状の場合に比べて応力が分散しやすいことから、加熱・冷却が繰り返されてもクラックが一層発生しにくい。
本発明の電気中継板において、前記貫通孔の直径Dに対する前記管状導体ビアの厚さtの比t/Dが1/40≦t/D≦1/3であることが好ましい。この範囲内であると、加熱・冷却が繰り返されたときの管状導体ビアの導通抵抗が安定する。この比t/Dが1/3を超えると、導体ビアの収縮・膨張による応力に対してその応力を緩和する低弾性率材料の容積が不足して、脆いセラミック基板にクラックが入るおそれがある。そして、そのクラックによって管状導体ビアの導通抵抗が安定しないおそれがある。一方、比t/Dが1/40未満になると、貫通孔の径に対して管状導体ビアの厚みが小さすぎて管状導体ビアの収縮・膨張によって自らが疲労してクラックが入るおそれがある。
本発明の電気中継板において、前記貫通孔の直径Dは、50μm≦D≦200μmを満たすことが好ましい。直径Dが50μm未満では、応力緩和部の低弾性率材料を充填する容積が少なくなるので応力を十分緩和できないおそれがある。一方、直径Dが200μmを超えると、セラミック基板の容積が減るので、基板自身の強度が不十分になって反りやクラックが生じるおそれがある。なお、貫通孔の直径Dは、50μm≦D≦150μmを満たすことがより好ましい。この場合、セラミック基板と低弾性率材料の体積比が適当となって加熱・冷却を繰り返しても管状導体ビアの導通抵抗が安定になる。
本発明の電気中継板において、前記セラミック基板の厚みTcに対する前記応力緩和部の直径dの比d/Tcが1/10≦d/Tc≦1を満たすことが好ましい。こうすれば、加熱・冷却を繰り返したときの管状導体ビアの導通抵抗が安定する。この比d/Tcが1/10未満だと、セラミック基板の収縮・膨張による応力に対し、その応力を緩和する低弾性率材料の容積が不足してセラミック基板にクラックが入るおそれがある。一方、比d/Tcが1を超えると、セラミック基板の体積が不足するため電気中継板の強度が低下し、セラミック基板の収縮・膨張によりクラックが入るおそれがある。
本発明の電気中継板において、前記応力緩和部は30℃におけるヤング率が10MPa〜1GPaの低弾性率材料からなることが好ましい。こうすれば、応力緩和部は熱膨張係数差に起因する応力を確実に緩和することができる。また、この応力緩和部は、30℃におけるヤング率が10MPa〜500MPaであることがより好ましく、10MPa〜100MPaであることが最も好ましい。また、前記応力緩和部は、導電性の良好な粒状体を含んでいてもよく、例えば金、銀、銅、はんだ、アルミニウム等の金属粉や導電性を有するカーボン粉などを含んでいてもよい。こうすれば、応力緩和部が導電性を有するため電気接続の信頼性が一層向上する。
本発明の電気中継板において、−55℃×30分のあと125℃×30分を1サイクルとするヒートサイクル試験を1000サイクル繰り返したあとにクラックが未発生であることが好ましい。こうすれば、長期にわたって電気接続の信頼性が高くなる。
本発明の電気中継板において、前記電気中継板を前記第1電子部品及び前記第2電子部品と鉛フリーはんだを介してリフローにより接続したときにクラックが未発生であることが好ましい。こうすれば、鉛フリーはんだを用いる場合でも、リフロー工程で電気接続の信頼性が損なわれることがない。
本発明の電気中継板において、前記第1電子部品は半導体素子であり、前記第2電子部品はプリント配線板であってもよい。つまり、電気中継板はいわゆるインターポーザであってもよい。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるインターポーザの使用状態を表す断面図である。
本実施形態のインターポーザ10は、ICチップ30と多層プリント配線板40との間に介在し、両者を電気的に接続する役割を果たすものである。ここで、ICチップ30は、3GHz以上のクロック周波数で動作するものであり、下面に多数のはんだバンプ32が格子状又は千鳥状に配設されている。このICチップ30は、熱膨張係数が約3.5ppm/℃である。また、多層プリント配線板40は、スルーホールめっき41を介して上下両面の配線パターン42,42が電気的に接続されたコア基板43と、このコア基板43の上下両面に絶縁層44を介して複数の配線パターン45がバイアホール46により層間接続された状態で積層されたビルドアップ部47と、このビルドアップ部47の表面に設けられたソルダーレジスト48から外部に露出するように格子状又は千鳥状に配設された多数のパッド49と、パッド49上に形成されたはんだバンプ50とを備えている。この多層プリント配線板40は、熱膨張係数が約12〜20ppm/℃、厚みが0.3〜12mmである。
インターポーザ10は、熱膨張係数がICチップ30と多層プリント配線板40の中間の値を持つセラミック基板12と、セラミック基板12の上面と下面とを貫通する複数の貫通孔14と、セラミック基板12の上面側に取り付けられるICチップ30と下面側に取り付けられる多層プリント配線板40とを電気的に接続するように貫通孔14の内壁に形成された管状導体ビア16と、管状導体ビア16の管内に低弾性率材料が充填されてなる応力緩和部18と、セラミック基板12の上面に設けられ管状導体ビア16と電気的に接続されるパッド20と、セラミック基板12の下面に設けられ管状導体ビア16と電気的に接続されるパッド22とを備えている。ここで、セラミック基板12は厚さTcが0.1〜1mmで熱膨張係数が約7ppm/℃のジルコニアセラミック製であり、貫通孔14は直径50〜200μmのストレート形状の孔である。また、管状導体ビア16やパッド20,22は銅を主成分として構成されている。このインターポーザ10は、貫通孔14の直径Dに対する管状導体ビア16の厚さtの比t/Dが1/40≦t/D≦1/3を満たすように、また、セラミック基板の厚みTcに対する応力緩和部18の直径dの比d/Tcは1/10≦d/Tc≦1を満たすように形成されている。
応力緩和部18をなす低弾性率材料は、30℃におけるヤング率が10〜1000MPa(好ましくは10〜300MPa、より好ましくは10〜100MPa)である。低弾性率材料のヤング率がこの範囲だと、加熱によって管状導体ビア16がセラミック基板12に比べて大きく膨張したとしても、応力緩和部18がその膨張時の変形を受けて縮むため、管状導体ビア16とセラミック基板12との間に大きな応力が発生しない。また、加熱後の冷却によって管状導体ビア16がセラミック基板12に比べて大きく収縮したとしても、応力緩和部18がその収縮時の変形に追従するように復元するため、管状導体ビア16とセラミック基板12との間に大きな応力が発生しない。このような低弾性率材料としては、例えばエポキシ樹脂、イミド系樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂やポリオレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂等の熱可塑性樹脂に、ポリブタジエン、シリコーンゴム、ウレタン、SBR、NBR等のゴム系成分やシリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機成分を分散させた樹脂などのうち上述したヤング率に合致したものが挙げられる。なお、樹脂に分散させる成分は、1種でも2種以上でもよく、ゴム成分と無機成分の両方を分散させてもよい。
次に、このように構成されたインターポーザ10の使用例について説明する。まず、パッド49にはんだバンプ50が形成された多層プリント配線板40の上にインターポーザ10を載置し、下面にはんだバンプ32が配設されたICチップ30をインターポーザ10の上に載置する。このとき、インターポーザ10の下面に配設された各パッド22が多層プリント配線板40の上面に配設された各はんだバンプ50と接触するように配置し、ICチップ30の下面に配設されたはんだバンプ32がインターポーザ10の上面に配設された各パッド20と接触するように配置する。続いて、リフローによりはんだバンプ32を介してICチップ30とインターポーザ10とを接合すると同時に、はんだバンプ50を介してインターポーザ10と多層プリント配線板40とを接合する。これにより、ICチップ30はインターポーザ10を介して多層プリント配線板40に電気的に接続されるため、電源が供給されたり接地されたり信号のやり取りを行ったりする。なお、ここでは、多層プリント配線板40、インターポーザ10及びICチップ30を同時にリフローして3者を接合したが、多層プリント配線板40の上にインターポーザ10を載置しリフローしたあとインターポーザ10の上にICチップ30を載置しリフローして3者を接合してもよいし、インターポーザ10の上にICチップ30を載置しリフローしたあと多層プリント配線板40の上にインターポーザ10を載置しリフローして3者を接合してもよい。
次に、インターポーザ10の製造方法を図2〜図11を参照して説明する。ここでは、300mm×300mm×厚さ(Tc)0.4mmの絶縁性のセラミック基板12を出発原料とした(図2参照)。このセラミック基板12はジルコニアセラミック製であり、ヤング率は3点曲げ法にて測定したところ、200GPaであった。このセラミック基板12の両面に感光性のレジスト60を形成し、通常の写真法により貫通孔14となる位置に開口60a(ここではφ100μm)を形成した(図3参照)。次いで、新東ブレーター社製のサンドブラスト装置で開口60aからセラミック基板12にサンドブラスト処理を行うことにより、開口60aと略同径でストレート状の貫通孔14を形成した(図4参照)。その後、レジスト60を剥離し(図5参照)、複数の貫通孔14が形成されたセラミック基板12に、金属皮膜62を形成した(図6参照)。この金属皮膜62は、セラミック基板12の表面と貫通孔14の内壁に、まずスパッタにより0.1μmのクロム皮膜を形成し、続いてそのクロム皮膜上に0.14μmのニッケル被膜を蒸着し、更にこのセラミック基板12を無電解銅めっき水溶液中に浸漬して基板表面と貫通孔14の内壁に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜を形成することにより、形成した。続いて、金属皮膜62上に電解銅めっき層64を形成した(図7参照)。
その後、スキージを用いて貫通孔14に低弾性率材料を充填し応力緩和部18とした(図8参照)。ここでは、低弾性率材料として、ナフタレン型のエポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:NC−7000L)100重量部、フェノール−キシリレングリコール縮合樹脂(三井化学製、商品名:XLC−LL)20重量部、架橋ゴム粒子としてTgが−50℃のカルボン酸変性NBR(JSR(株)製、商品名:XER−91)90重量部、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール4重量部を乳酸エチル300重量部に溶解した樹脂組成物からなる材料を使用した。この低弾性率材料は、30℃におけるヤング率が500MPaである。続いて、上下両面をセラミック基板12の表面が露出するまで研磨し(図9参照)、露出した上下両面に無電解銅めっきを施して無電解銅めっき膜66を形成したあと電解銅めっきを施すことにより電解銅めっき層68を形成した(図10参照)。続いて、上下両面に感光性のレジスト60を貼り付けたあと、通常の写真法により無電解銅めっき膜66及び電解銅めっき層68が応力緩和部18の上下両面を覆うようにパターン形成した(図11参照)。この結果、上面側の電解銅めっき膜66及び電解銅めっき層68がパッド20となり、下面側の電解銅めっき膜66及び電解銅めっき層68がパッド22となり、インターポーザ10が完成した。なお、このあと上下両面にソルダーレジスト層を形成してもよい。
以上詳述した本実施形態のインターポーザ10では、加熱によって管状導体ビア16がセラミック基板12に比べて大きく膨張したとしても、応力緩和部18がその膨張時の変形を受けて縮むため、管状導体ビア16とセラミック基板12との間に大きな応力が発生しない。また、加熱後の冷却によって管状導体ビア16がセラミック基板12に比べて大きく収縮するとしても、応力緩和部18がその収縮時の変形に追従するように復元するため、管状導体ビア16とセラミック基板12との間に大きな応力が発生しない。したがって、このインターポーザ10によれば、加熱・冷却が繰り返されてもクラックが発生しにくい。特に3GHZ以上のクロック周波数で高速に動作するICチップ30を搭載する場合には発熱量が大きく熱応力が大きいため、このインターポーザ10を使用する意義が高い。
また、貫通孔14の直径Dに対する管状導体ビア16の厚さtの比t/Dが1/40≦t/D≦1/3を満たし、しかもセラミック基板12の厚みTcに対する応力緩和部18の直径dの比d/Tcが1/10≦d/Tc≦1を満たすため、加熱・冷却が繰り返されたときの管状導体ビア16の導通抵抗が安定する。また、貫通孔14の直径Dが50≦D≦200μmのため、応力緩和部18は応力を十分緩和することができるし、インターポーザ10の強度が弱くなることもない。
更に、応力緩和部18は30℃におけるヤング率が10〜1000MPaの低弾性率材料からなるため、熱膨張係数差に起因する応力を確実に緩和することができる。
更にまた、後述するように、インターポーザ10は−55℃×30分のあと125℃×30分を1サイクルとするヒートサイクル試験を1000サイクル繰り返したあとにクラックが発生しないため、長期にわたって電気接続の信頼性が高くなる。同じく後述するように、インターポーザ10をICチップ30と多層プリント配線板40にはんだバンプ32,50を介して接続し高温(200℃、260℃、320℃)でリフローしたときにもクラックが発生しないため、リフロー工程で電気接続の信頼性が損なわれることがない。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、貫通孔14を略ストレート状としたが、クビレを有する形状としてもよい。その一例を図12に示す。上述した実施形態と同様のセラミック基板12を出発原料とし(図12(a)参照)、このセラミック基板12の両面に感光性のレジスト60,60を形成し、通常の写真法により、貫通孔15となる位置に開口60a,60aを形成し(図12(b)参照)、新東ブレーター社製のサンドブラスト装置で両面にサンドブラスト処理を行うことにより、上下両面からそれぞれ円錐台形の空洞を形成し、この2つの空洞が基板内部で繋がってクビレを持つ形状の貫通孔15とした(図12(c)参照)。そして、レジスト60,60を剥離したあと(図12(d)参照)、図6〜図11の工程を踏襲することにより、図12(e)に示すように、貫通孔15の内壁にクビレ形状の管状導体ビア17とその管状導体ビア17の管内に低弾性率材料を充填してなるクビレ形状の応力緩和部19を備えたインターポーザ110を得た。このインターポーザ110を用いれば、管状導体ビア17もクビレを持つ形状となるため、略ストレート形状の場合に比べて軸方向(上下方向)にも応力が分散しやすいことから、加熱・冷却が繰り返されてもクラックが一層発生しにくい。
また、上述した実施形態では、管状導体ビア16の管内に低弾性率材料を充填して応力緩和部18としたが、この低弾性率材料に金属粉やカーボン粉などの導体粉を混入して導電性を持つようにしてもよい。こうすれば、応力緩和部18が導電性を有するため電気接続の信頼性が一層向上する。
以下に、本発明のインターポーザの効果を実証するための実験例について説明する。まず、上述した実施形態の製法に準じて表1に示す寸法となるように作成したインターポーザ10(実験例1〜14)及び図13に示すように貫通孔14内をすべて銅で充填した以外は実験例2と同じ構成であるインターポーザ120(実験例15)を作製した。続いて、はんだバンプとしてSn/Ag(95:5)を用いて260℃でリフローして、ICチップ30を各インターポーザ10,120を介して多層プリント配線板40に実装した。その後、この多層プリント配線板40につき、−55℃×30分、125℃×30分を1サイクルとしこれを1500サイクル繰り返すヒートサイクル試験を行った。このヒートサイクル試験において、500サイクル目、1000サイクル目、1500サイクル目で、一旦実装したICチップ30を取り除いたあと、倍率20倍の顕微鏡により各実験例のインターポーザ10の上面を観察し、パッド20の周辺にクラックが発生したか否かを調べた。その結果を表1に示す。表1から明らかなように、実験例15では500サイクル目で既にクラックが発生したのに対して、実験例1〜14では少なくとも500サイクル目までクラックが発生しなかった。また、実験例1〜12では少なくとも1000サイクル目までクラックが発生せず、特に実験例1〜7では1500サイクル目までクラックが発生しなかった。
Figure 0004599121
次に、実験例1のインターポーザ10と実験例15のインターポーザ120につき、はんだバンプとしてSn/Pb(60:40)、Sn/Ag(95:5)及びAu/Sn(20:80)を用いてそれぞれ200℃、260℃、320℃でリフローしてICチップ30を多層プリント配線板40に実装した。そして、一旦実装したICチップ30を取り除き、その後インターポーザ10の上面を倍率20倍の顕微鏡により観察し、パッド20の周辺にクラックが発生したか否かを調べた。その結果を表2に示す。表2から明らかなように、実験例1ではすべてクラックが未発生だったのに対し、実験例15ではSn/Pbのみクラックが未発生で鉛フリーはんだであるSn/AgやAu/Snではクラックが発生した。
Figure 0004599121
インターポーザの使用状態を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザの作成手順を表す断面図である。 インターポーザ作製手順を表す断面図である。 インターポーザ作製手順を表す断面図である。 他のインターポーザ作製手順を表す断面図である。 比較例のインターポーザの概略構成を表す断面図である。
符号の説明
10 インターポーザ、12 セラミック基板、14 貫通孔、16 管状導体ビア、18 応力緩和部、20 パッド、22 パッド、30 ICチップ、32 バンプ、40 多層プリント配線板、41 スルーホールめっき、42 配線パターン、43 コア基板、44 絶縁層、45 配線パターン、46 バイアホール、47 ビルドアップ部、48 ソルダーレジスト、49 パッド、50 バンプ、60 レジスト、60a 開口、62 金属皮膜、64 電解銅めっき層、66 無電解銅めっき膜、68 電解銅めっき層、70 ウェハ封止基板、72 セラミック基板、74 貫通孔、76 管状導体ビア、78 応力緩和部、80 パッド、82 パッド、84 電子部品、86 はんだバンプ、90 シリコンウェハ、92 配線、94 はんだバンプ、110 インターポーザ。

Claims (8)

  1. セラミック基板と、
    前記セラミック基板の上面と下面とを貫通する貫通孔と、
    前記上面に取り付けられる第1電子部品と前記下面に取り付けられる第2電子部品とを電気的に接続するように前記貫通孔の内壁に形成された管状導体ビアと、
    前記管状導体ビアの管内に低弾性率材料を充填してなる応力緩和部と、
    を備え
    前記応力緩和部は30℃におけるヤング率が10MPa〜1GPaの低弾性率材料からなる電気中継板。
  2. 前記貫通孔はクビレを持つ形状に形成されている、請求項1に記載の電気中継板。
  3. 前記貫通孔の直径Dに対する前記管状導体ビアの厚さtの比t/Dは1/40≦t/D≦1/3を満たす、請求項1又は2に記載の電気中継板。
  4. 前記貫通孔の直径Dは50μm≦D≦200μmを満たす、請求項1〜3のいずれかに記載の電気中継板。
  5. 前記セラミック基板の厚みTcに対する前記応力緩和部の直径dの比d/Tcは1/10≦d/Tc≦1を満たす、請求項1〜4のいずれかに記載の電気中継板。
  6. −55℃×30分のあと125℃×30分を1サイクルとするヒートサイクル試験を1000サイクル繰り返したあとにクラックが未発生である、請求項1〜のいずれかに記載の電気中継板。
  7. 前記第1電子部品及び前記第2電子部品を鉛フリーはんだを介してリフローにより接続したときにクラックが未発生である、請求項1〜のいずれかに記載の電気中継板。
  8. 前記第1電子部品は半導体素子であり、前記第2電子部品はプリント配線板である、請求項1〜のいずれかに記載の電気中継板。
JP2004260871A 2004-09-08 2004-09-08 電気中継板 Active JP4599121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260871A JP4599121B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 電気中継板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260871A JP4599121B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 電気中継板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080199A JP2006080199A (ja) 2006-03-23
JP4599121B2 true JP4599121B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36159424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260871A Active JP4599121B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 電気中継板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599121B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
KR100872130B1 (ko) * 2007-07-05 2008-12-08 삼성전기주식회사 관통전극 형성방법 및 인쇄회로기판 제조방법
JP5019995B2 (ja) * 2007-08-27 2012-09-05 京セラ株式会社 配線基板、実装基板および実装構造体、並びに配線基板の製造方法
JP2009074823A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP5108433B2 (ja) * 2007-09-25 2012-12-26 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査装置用配線基板
WO2010027075A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243394A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 キヤノン株式会社 プリント配線板の製造方法
JPH1197843A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2000174052A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Ibiden Co Ltd 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
JP2000200848A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用回路基板及び半導体装置
JP2001168224A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2001210953A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004047667A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243394A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 キヤノン株式会社 プリント配線板の製造方法
JPH1197843A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2000174052A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Ibiden Co Ltd 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
JP2000200848A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用回路基板及び半導体装置
JP2001168224A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2001210953A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004047667A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080199A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534062B2 (ja) 半導体装置
KR100531393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5385682B2 (ja) 電子部品の実装構造
KR100414383B1 (ko) 배선기판, 배선기판을 가지는 반도체장치, 및 그제조방법과 실장방법
JP4310467B2 (ja) 複合多層基板及びその製造方法
KR100430203B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8513818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3849573B2 (ja) 電子装置
JP2002359341A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
KR100393363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2007129545A1 (ja) 耐熱性基板内蔵回路配線板
JP2002359446A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4599121B2 (ja) 電気中継板
KR100393864B1 (ko) 반도체 장치
JP2004266074A (ja) 配線基板
JP2002204045A (ja) 配線基板の製造方法
JP2015144308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4561193B2 (ja) 印刷配線板及び半導体装置
JP2006102876A (ja) ウェハ封止部材
JP2006066597A (ja) プリント配線板
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP5509295B2 (ja) 半導体装置
JP5067107B2 (ja) 回路基板および半導体装置
JP2003133656A (ja) 半導体素子の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250