JP4598904B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4598904B2
JP4598904B2 JP31963198A JP31963198A JP4598904B2 JP 4598904 B2 JP4598904 B2 JP 4598904B2 JP 31963198 A JP31963198 A JP 31963198A JP 31963198 A JP31963198 A JP 31963198A JP 4598904 B2 JP4598904 B2 JP 4598904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
alkoxyl
layer
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31963198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233263A (ja
Inventor
鍾根 尹
明燮 金
炯潤 ▲呉▼
成泰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JPH11233263A publication Critical patent/JPH11233263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598904B2 publication Critical patent/JP4598904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスプレイ素子に関し、特に有機EL素子(Organic ElectroLuminescent Device)に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、表示装置の大型化に従って空間占有の小さい平面表示素子の要求が増大している。この類の平面表示素子中の一つとして電界発光素子が注目の的になっている。この電界発光素子は、使用する材料に応じて無機電界発光素子と有機EL素子とに大別される。無機電界発光素子は、一般に、発光部に高い電界を印加し、電子を高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起して発光する素子である。有機EL素子は、電子注入電極(cathode)及び正孔注入電極(anode)からそれぞれ電気と正孔が発光部内へ注入され、注入された電子と正孔とが結合して生成されたエクスィトン(exciton)が励起状態から基底状態に落ちるに際して発光する素子である。
【0003】
上記の動作原理を有する無機電界発光素子は高い電界を必要とするため、駆動電圧として100〜200Vの高電圧を必要とする。これに対して、有機EL素子は、5〜20V程度の低い電圧で駆動可能なので、有機EL素子に対する研究が活発に進行されている。
【0004】
更に、有機EL素子は、広い視野角、高速応答性、高コントラスト(contrast)等の優れた特性を有するので、グラフィックディスプレイのピクセル(pixel)、テレビ映像ディスプレイ又は表面光源(surface light source)のピクセルとして使用可能であり、軽薄であり且つ色感がよい。よって、次代の平面ディスプレイに適した素子である。
【0005】
かかる用途を持つ有機EL素子の構造を察してみる。
【0006】
有機EL素子の構造は、図1に示すように、透明基板1上に形成される陽極2と、陽極2上に形成される正孔注入層(HIL: Hole Injecting Layer)3及び正孔輸送層(HTL: Hole TransportLayer)4と、前記正孔輸送層4上に形成される発光層5と、発光層5上に形成される電子輸送層(ETL: Electron Transport Layer)6及び電子注入層(EIL: Electron Injection Layer)7と、電子注入層7上に形成される陰極8とからなる。
【0007】
ここで、正孔注入層3、正孔輸送層4、電子輸送層6、電子注入層7のうち一つ又はそれ以上は省いてもよい。
【0008】
このように形成された有機EL素子の陰極8は電子輸送層6或いは電子注入層7を介して発光層5に電子を注入させ、陽極2は正孔注入層3或いは正孔輸送層4を介して発光層5に正孔を注入させる。これにより、発光層5で電子−正孔対をなした後、消滅しながらエネルギーを放射することにより、光を放出する。
【0009】
大分の有機EL素子の場合、正孔注入よりは電子注入が遥かに難しいが、一般的に陰極の仕事関数(work function)が小さくなるほど電子注入が易しくなると知られている。しかしながら、一般的に仕事関数の小さい物質は反応性に優れるため、電極として使用し難かった。このため、Mg:Ag及びAl:Liのように、一以上の安定した金属を合金形態に作って陰極として用いる。
【0010】
しかし、この類の合金は、アルミニウムに比べて安定性が劣り、製造コストが高く、均一に蒸着し難い。Mg:Ag、Al:Li等のように仕事関数の低い物質を電極として用いる場合、更に致命的な問題点は、Mgイオン又はLiイオンが有機膜へ拡散されることによりピクセル(pixel)間のクロストーク(cross−talk)又は漏洩電流がしばしば発生することである。
【0011】
上記の問題らは陰極物質としてアルミニウムを用いることで多少軽減させることができる。しかし、アルミニウムは電子注入能力(electron injection capability)が足りないため、これを改善させ得る方法が必要である。
【0012】
ゆえに、最近では、電子注入能力を向上させるために、アルミニウム電極と発光層との間又はアルミニウム電極と電子輸送層との間にLiF、MgF2、Li2O等の絶縁物質を非常に薄く(約0.3〜1.0nm)超薄膜に被覆した例が報告されている(IEEE Transactions on Electronic Devices, Vol. 44, No. 8, p1245−1248(1997))。
【0013】
この場合では、Li2Oが、仕事関数が極めて低い絶縁体であるという点が特徴である。一般に、アルカリ金属(alkaline metal)は、その自体の仕事関数が低く、酸化される場合に一層低くなると知られている。例えば、Csの仕事関数は2.1eVであるが、Cs2Oの仕事関数は約1eVに減少する。そして、電子注入の障壁を低めるために、絶縁バッファ層の形態にLi2O、LiBO2、NaCl、KCl、K2SiO3、RbCl、Cs2O等の様々なアルカリ金属化合物が使用されてきた。
【0014】
しかし、上記のような改善点にも拘わらずに、絶縁バッファ層の導入は新たな問題をもたらした。すなわち、有機積層膜とアルミニウムとの間の接着力がよくなく、素子の寿命が減少される。実験の結果、物質間の特性の違いに起因してバッファ層とアルミニウムとの界面及びバッファ層と有機積層膜との界面で接着力がよくなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新たな物質を有機積層膜と陰極との間に挿入して素子の発光効率及び寿命を大幅に増加させ得る有機EL素子を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明による有機EL素子の主要特徴は、第1電極と第2電極との間に少なくとも1つの有機電界発光層を含む有機EL素子において、少なくとも1つのポルフィリン化合物(porphyrinic compound)からなる層が包含されることにある。
【0017】
本発明の他の特徴は、基板、第1電極、有機積層膜、第2層、第1層、第2電極が順次に構成される有機EL素子において、前記第1層はアルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物のうち何れか一つから形成され、第2層は下記化学式1を有する物質のうち何れか一つから形成されることにある。
【0018】
【化1】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質であり、周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0019】
より好ましくは、前記第2層が、下記化学式2、化学式3を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなることにある。
【0020】
【化2】
Figure 0004598904
【0021】
【化3】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
X(X1〜X8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはX1とX2、X3とX4、X5とX6、X7とX8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、X1〜X8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0022】
更に、最も好ましくは、前記第2層が下記化学式4と化学式5を有する物質のうち少なくとも何れか1つからなることにある。
【0023】
【化4】
Figure 0004598904
【0024】
【化5】
Figure 0004598904
ここで、MはCo、AlCl、Cu、2Li、Fe、Pb、Mg、SiCl2、2Na、Sn、Zn、Ni、Mn、VO、2Ag、MnCl、SnCl2から選択された元素である。
【0025】
本発明の又他の特徴は、基板、第1電極、有機積層膜、混合層、第2電極が順次に構成される有機EL素子において、前記混合層は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物である第1群から選択された何れか一物質と、下記化学式1を有する物質である第2群から選択された少なくとも一つ以上の物質とが同時蒸着(co−deposition)されて形成されることにある。
【0026】
ここで、第1群(group)の物質と第2群の物質間の混合割合は位置の関数にて固定又は変化される。
【0027】
具体的には、本発明の有機EL素子は、
第1電極と第2電極との間に少なくとも1つの有機電界発光層を含む有機EL素子において、
少なくとも1つのポルフィリン化合物(porphyrinic compound)からなる層が包含されることを特徴とする。
【0028】
1つの実施態様では、前記ポルフィリン化合物は下記化学式1の構造を有する:
【0029】
【化1】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された五員環、六員環、七員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0030】
1つの実施態様では、前記化学式1のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つである。
【0031】
1つの実施態様では、前記化学式1のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つである。
【0032】
別の局面において、本発明の有機EL素子は、
基板、第1電極、有機積層膜、第2層、第1層、第2電極が順次に構成される有機EL素子において、
前記第1層はアルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物のうち何れか一つから形成され、第2層は下記化学式1を有する物質のうち何れか一つから形成される:
【0033】
【化1】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0034】
1つの実施態様では、前記化学式1のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つである。
【0035】
1つの実施態様では、前記化学式1のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つである。
【0036】
1つの実施態様では、前記第1層の厚さは0.2nm〜3nmであり、第2層の厚さは0.5nm〜50nmである。
【0037】
1つの実施態様では、前記第2電極はアルミニウムから形成される。
【0038】
1つの実施態様では、前記第1層はLi2Oから形成される。
【0039】
1つの実施態様では、前記第2層は下記化学式2と化学式3を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなる:
【0040】
【化2】
Figure 0004598904
【0041】
【化3】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
X(X1〜X8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはX1とX2、X3とX4、X5とX6、X7とX8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、X1〜X8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0042】
1つの実施態様では、前記化学式2、3のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つである。
【0043】
1つの実施態様では、前記化学式2、3のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つである。
【0044】
1つの実施態様では、前記第2層は下記化学式4と化学式5を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなる:
【0045】
【化4】
Figure 0004598904
【0046】
【化5】
Figure 0004598904
ここで、MはCo、AlCl、Cu、2Li、Fe、Pb、Mg、SiCl2、2Na、Sn、Zn、Ni、Mn、VO、2Ag、MnCl、SnCl2から選択された元素である。
【0047】
また別の局面において本発明の有機EL素子は、
基板、第1電極、有機積層膜、混合層、第2電極が順次に構成される有機EL素子において、
前記混合層は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物である第1群から選択された何れか一物質と、下記化学式1を有する物質である第2群から選択された少なくとも一つ以上の物質とが同時蒸着(co−deposition)されて形成されることを特徴とする:
【0048】
【化1】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期基から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つの整数;そして
B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0049】
1つの実施態様では、前記化学式1のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つである。
【0050】
1つの実施態様では、前記化学式1のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つである。
【0051】
1つの実施態様では、前記第1群の物質と第2群の物質間の混合割合は位置の関数にて固定又は変化される。
【0052】
1つの実施態様では、前記混合層の厚さは0.5nm〜10nmである。
【0053】
1つの実施態様では、前記第2電極はアルミニウムから形成される。
【0054】
1つの実施態様では、前記第1群の物質はLi2Oから形成される。
【0055】
1つの実施態様では、前記第2群の物質は下記化学式2と化学式3を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなる:
【0056】
【化2】
Figure 0004598904
【0057】
【化3】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質であり、周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
nは0、1、2のうち何れか一つの整数;そして
X(X1〜X8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはX1とX2、X3とX4、X5とX6、X7とX8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、X1〜X8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0058】
1つの実施態様では、前記化学式2、3のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つである。
【0059】
1つの実施態様では、前記化学式2、3のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つである。
【0060】
1つの実施態様では、前記第2群の物質は下記化学式4と化学式5を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなる:
【0061】
【化4】
Figure 0004598904
【0062】
【化5】
Figure 0004598904
ここで、MはCo、AlCl、Cu、2Li、Fe、Pb、Mg、SiCl2、2Na、Sn、Zn、Ni、Mn、VO、2Ag、MnCl、SnCl2から選択された元素。
【0063】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による有機EL素子を添付図面を参照して説明する。
【0064】
図2は本発明による有機EL素子を示す構造断面図である。
【0065】
図2に示すように、有機EL素子は、透明基板21、陽極22、有機積層膜(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層からなる)23、陰極24を有する積層板構造(laminated structure)と、積層板構造上に形成される保護膜25と、そして積層板構造の有機積層膜23と陰極24との間に電子注入及び接着力を改善させるために積層される第2層26、第1層27とから形成される。
【0066】
ここで、第2層26及び第1層27として用いられる物質について察してみる。
【0067】
まず、電子輸送がよくなるように、第1層27と有機積層膜23との間の接着力を向上させる役割を果たす第2層26は、下記化学式1の構造を有する少なくとも一つのポルフィリン化合物からなる。
【0068】
【化1】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つである)。
【0069】
そして、Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素であり、Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質で、周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素であり、nは0、1、2のうち何れか一つの整数である。B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、又はB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が互いに連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つである。環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含してもよい(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0070】
又、前記第2層26に使用される前記ポルフィリン化合物の中では下記化学式2、化学式3を有するフタロシアニン(phthalocyanines)が更に適する。
【0071】
【化2】
Figure 0004598904
【0072】
【化3】
Figure 0004598904
ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである)。
【0073】
そして、Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素であり、Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質で、周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素であり、nは0、1、2のうち何れか一つの整数である。そして、X(X1〜X8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはX1とX2、X3とX4、X5とX6、X7とX8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つである。環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含してもよい(この際、X1〜X8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
【0074】
ここで、化学式1〜3のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つであり、化学式1〜3のYはO、F、Cl、Br、アルコキシル(alkoxyl)基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つである。
【0075】
又、第2層26に使用されるフタロシアニンの中では下記化学式4、化学式5を有する物質が最も好ましい。
【0076】
【化4】
Figure 0004598904
【0077】
【化5】
Figure 0004598904
ここで、MはCo、AlCl、Cu、2Li、Fe、Pb、Mg、SiCl2、2Na、Sn、Zn、Ni、Mn、VO、2Ag、MnCl、SnCl2から選択された元素である。
【0078】
一方、電子注入を向上させるべく、第1層27の物質はLi、Cs、Li2O、LiF等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物のうち何れか一つからなる。そして、陰極24はAl等の金属又はそれらの合金からなる。
【0079】
このように、本発明においては、有機積層膜23と陰極24との間に上記物質からなる第2層26、第1層27を積層して素子の発光効率を向上させるとともに寿命を大きく増加させる。ここで、第1層27と第2層26の厚さはそれぞれ約0.2nm〜3nm、0.5nm〜50nmである。
【0080】
【実施例】
(実施例1)
かかる構造を有する本発明の有機EL素子の特性を察してみるべく、本発明による素子と従来の技術による素子とを比較分析した。
【0081】
例えば、素子A及び素子Bは従来の技術による有機EL素子、素子C及び素子Dは本発明による有機EL素子とする。
【0082】
まず、緑色光を発光する基本的な素子構造は、(1)150nmの厚さを有し、ITO(インジウムスズオキシド:Indium Tin Oxide)からなる陽極、(2)約10nm〜20nmの厚さを有し、CuPc(銅フタロシアニン:copper phthalocyanine)からなるバッファ層、(3)約30nm〜50nmの厚さを有し、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1、1’−ビフェニル)−4、4’−ジアミン(N、N’−diphenyl−N、N’−bis(3−mehtylphenyl)−(1、1’−biphenyl)−4、4’−diamine(TPD))からなる正孔輸送層、(4)40nm〜60nmの厚さを有し、トリス(8−ヒドロキシ−キノレート)アルミニウム(tris(8−hydroxy−quinolate)aluminium(Alq3))からなる発光層である。
【0083】
素子Aは、有機積層膜上に直接にアルミニウム陰極を形成した構造(素子構造:ITO/CuPc/TPD/Alq3/Al)であり、素子Bは有機積層膜と陰極との間に約1nmの厚さのLi2Oからなる第1層を挿入した構造(素子構造:ITO/CuPc/TPD/Alq3/Li2O(1nm)/Al)である。
そして、素子CはITO/CuPc/TPD/Alq3/CuPc(2nm)/Li2O(1nm)/Alであり、素子DはITO/CuPc/TPD/Alq3/Li2O(1nm)/CuPc(2nm)/Alである。すなわち、素子Cと素子DはLi2O(1nm)、CuPc(2nm)の積層手順が反対である。
【0084】
最後に、全ての素子は不活性ガス内で封じ込め(encapsulation)る。
【0085】
前記4種類の素子にそれぞれ同一に電流密度3mA/cm2を流したとき、素子の陰極及び陽極にかかる電圧、輝度、及び寿命は下記表1の通りである。
【0086】
【表1】
Figure 0004598904
ここで、前記表1に引用された寿命は輝度が最初値の半分に落ちたときの時間の意味する。このように、表1から明らかなように、従来の構造の素子A及び素子Bよりは本発明の素子C及び素子Dの輝度が向上し、特に寿命が大幅に増加する。
【0087】
このように寿命が増加する理由は以下の通りである。
【0088】
Li2Oの場合は、Alq3とAlとの接着力がよくない。のみならず、1nmの厚さのLi2O層は完全に均一な層でなく、むしろ島(island)状の構造を有する。しかしながら、素子Cのように、Alq3とLi2Oとの間にCuPc層を挿入するようになると、CuPc層の一部分がLi2O層中の開いた空間を介してAl層に直接に接触することになる。かかる現象が、有機膜と金属との界面で接着力を増加させ、素子の寿命を増加させる。すなわち、CuPc層のCu(copper)イオンが、CuPcとAl間を相対的に強く結合(bonding)させる。
【0089】
又、表1に示すように、素子Dは素子Cに比べて駆動電圧が高い。その理由は、Li2OとAlとの間にCuPcがあるため、電子注入の障壁が高くなるからである。これによる電気的且つ熱的なストレスの増加に起因して寿命が素子Cに比べて短縮される。
【0090】
一方、本発明は、図2に示すように、第1層27と第2層26とからなる2重層でなく、有機積層膜と陰極との間に第1層と第2層とを混合した混合層を使用してもよい。この混合層は、(1)アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物のうち何れか一つと、(2)ポルフィリン化合物のうち少なくとも何れか一つとを同時蒸着(co−deposition)して形成される。この混合層は接着力を向上させるが、電子注入が少し難しい。
【0091】
そして、混合層において、この2つの群の間の混合割合は位置の関数にて固定又は変化される。その中でも、混合割合は、(1)アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらの化合物の群から選択された物質が有機積層膜との境界面では殆ど0%であり、陰極に向かうほどアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度が徐々に増加し、(2)ポルフィリン化合物のうち少なくとも何れか一物質が陰極との境界面では0%であり、有機積層膜に向かうほどポルフィリン化合物の濃度が徐々に増加する構造を有することが最も好ましい。この混合層の厚さは約0.5〜10nmである。
【0092】
【発明の効果】
本発明による有機EL素子においては以下のような効果がある。
【0093】
本発明によれば、新たな物質を有機積層膜と陰極との間に挿入して素子の発光効率及び寿命を大幅に増加させ得る有機EL素子が提供される。
【0094】
具体的には、第1層と第2層とからなる2重層、又はこの2つの層を混合した混合層を有機積層膜と陰極との間に形成することにより、輝度のみならず素子の寿命を大きく増加させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な有機EL素子を示す構造断面図。
【図2】 本発明による有機EL素子を示す構造断面図。
【符号の説明】
1 透明基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 陰極
21 透明基板
22 陽極
23 有機積層膜
24 陰極
25 保護膜
26 第2層
27 第1層

Claims (17)

  1. 基板と、第1電極と、正孔輸送層、発光層含む有機積層膜と、接着力を改善するための第2層と、第1層と、第2電極とが順次に構成される有機EL素子において、
    前記第1層はLiOから形成され、第2層は下記化学式1を有する物質のうち何れか一つから形成されることを特徴とする有機EL素子:
    Figure 0004598904
    ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
    Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
    Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
    nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
    B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)、そしてここで、該第2電極はアルミニウムから形成される陰極である。
  2. 前記化学式1のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つであることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子。
  3. 前記化学式1のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つであることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子。
  4. 前記第1層の厚さは0.2nm〜3nmであり、第2層の厚さは0.5nm〜50nmであることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子。
  5. 前記第2層は下記化学式2と化学式3を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子:
    Figure 0004598904
    Figure 0004598904
    ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
    Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
    Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
    nは0、1、2のうち何れか一つである整数;そして
    X(X1〜X8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはX1とX2、X3とX4、X5とX6、X7とX8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、X1〜X8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
  6. 前記化学式2、3のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つであることを特徴とする請求項5記載の有機EL素子。
  7. 前記化学式2、3のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つであることを特徴とする請求項5記載の有機EL素子。
  8. 前記第2層は下記化学式4と化学式5を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなることを特徴とする請求項5記載の有機EL素子:
    Figure 0004598904
    Figure 0004598904
    ここで、MはCo、AlCl、Cu、2Li、Fe、Pb、Mg、SiCl2、2Na、Sn、Zn、Ni、Mn、VO、2Ag、MnCl、SnCl2から選択された元素である。
  9. 基板と、第1電極と、正孔輸送層、発光層含む有機積層膜と、混合層と、第2電極とが順次に構成される有機EL素子において、
    前記混合層は、LiOと、下記化学式1を有する物質である第2群から選択された少なくとも一つ以上の物質とが同時蒸着(co−deposition)されて形成されることを特徴とする有機EL素子:
    Figure 0004598904
    ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
    Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期基から選択された元素;
    Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質または周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
    nは0、1、2のうち何れか一つの整数;そして
    B(B1〜B8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはB1とB2、B3とB4、B5とB6、B7とB8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、B1〜B8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)、そしてここで、該第2電極はアルミニウムから形成される陰極である。
  10. 前記化学式1のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つであることを特徴とする請求項9記載の有機EL素子。
  11. 前記化学式1のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つであることを特徴とする請求項9記載の有機EL素子。
  12. 前記第1群の物質と第2群の物質間の混合割合は位置の関数にて固定又は変化されることを特徴とする請求項9記載の有機EL素子。
  13. 前記混合層の厚さは0.5nm〜10nmであることを特徴とする請求項9記載の有機EL素子。
  14. 前記第2群の物質は下記化学式2と化学式3を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなることを特徴とする請求項9記載の有機EL素子:
    Figure 0004598904
    Figure 0004598904
    ここで、各々のAは−N=又は−C(R)=であり(この際、RはH、アルキル(alkyl)、アルコキシル(alkoxyl)、アラルキル(aralkyl)、アルカリール(alkaryl)、アリール(aryl)、ヘテロ環式(heterocyclic)基(group)のうち何れか一つである);
    Mは周期表のIA族、IIA族、IIIA族、IVA族、3周期、4周期、5周期、6周期から選択された元素;
    Yはアルコキシル(alkoxyl)、フェノキシル(phenoxyl)、アルキルアミン(alkylamine)、アリールアミン(arylamine)、アルキルホスフィン(alkylphospine)、アリールホスフィン(arylphospine)、アルキルサルファー(alkylsulphur)、アリールサルファー(arylsulphur)基から選択された物質であり、周期表のVIA族、VIIA族から選択された元素;
    nは0、1、2のうち何れか一つの整数;そして
    X(X1〜X8)は、それぞれH、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル(aryloxyalkyl)、ヒドロキシル(hydroxyl)、ヒドロキシアルキル(hydroxyalkyl)、アラルキル(aralkyl)、アルキルアミノ(alkylamino)、アリールアミノ(arylamino)、アルキルチオール(alkylthiol)、アリールチオール(arylthiol)、ニトロアルキル(nitroalkyl)、アルキルカルボニル(alkylcarbonyl)、アルコキシカルボニル(alkoxycarbonyl)、フェニル(phenyl)、アミン(amine)、シアニル(cyanyl)、ナフチル(naphthyl)、アルカリール(alkaryl)、ハロゲン(halogen)、ヘテロ環式(heterocyclic)基のうち何れか一つ、或いはX1とX2、X3とX4、X5とX6、X7とX8が相互連結されて水素(H)、アルキル、アリール、アルコキシル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、フェニル、アミン、シアニル、ナフチル、アルカリール、ハロゲン、ヘテロ環式基から選択された置換基を一つ又は2つ以上含む不飽和又は飽和された5員環、6員環、7員環のうち何れか一つであり、環の骨格はCからなり、S、O、Nの原子をその骨格内に包含可能である(この際、X1〜X8は互いに同一であってもよく、同一でなくてもよい)。
  15. 前記化学式2、3のMは、2Li、2Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、2Ag、Zn、Pd、Al、Ga、In、Si、Sn、Pb、2Hのうち何れか一つであることを特徴とする請求項14記載の有機EL素子。
  16. 前記化学式2、3のYは、O、F、Cl、Br、アルコキシル基(アルキル部分はC原子を1〜10個含む)、フェノキシル基のうち何れか一つであることを特徴とする請求項14記載の有機EL素子。
  17. 前記第2群の物質は下記化学式4と化学式5を有する物質のうち少なくとも何れか一つからなることを特徴とする請求項14記載の有機EL素子:
    Figure 0004598904
    Figure 0004598904
    ここで、MはCo、AlCl、Cu、2Li、Fe、Pb、Mg、SiCl2、2Na、Sn、Zn、Ni、Mn、VO、2Ag、MnCl、SnCl2から選択された元素。
JP31963198A 1997-11-17 1998-11-10 有機el素子 Expired - Lifetime JP4598904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970060534 1997-11-17
KR1998-18193 1998-05-20
KR1997-60534 1998-05-20
KR19980018193 1998-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233263A JPH11233263A (ja) 1999-08-27
JP4598904B2 true JP4598904B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=26633177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31963198A Expired - Lifetime JP4598904B2 (ja) 1997-11-17 1998-11-10 有機el素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0917216B1 (ja)
JP (1) JP4598904B2 (ja)
CN (1) CN1155115C (ja)
DE (1) DE69841569D1 (ja)
HK (1) HK1020392A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172459B1 (en) * 1998-07-28 2001-01-09 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer providing a modified interface between an organic light-emitting structure and a cathode buffer layer
JP2000068060A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
US6339290B1 (en) 1998-08-21 2002-01-15 Tdk Corporation Organic electroluminescent device and making method
JP2000091078A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
TW465119B (en) 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
US6483236B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 Eastman Kodak Company Low-voltage organic light-emitting device
US6579629B1 (en) * 2000-08-11 2003-06-17 Eastman Kodak Company Cathode layer in organic light-emitting diode devices
TW545080B (en) 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
GB0120746D0 (en) * 2001-08-25 2001-10-17 Cambridge Display Technology Electroluminescent device
AU2003230308A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Lg Chem, Ltd. New organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
JP4216572B2 (ja) * 2002-11-20 2009-01-28 株式会社東芝 有機el素子及び有機el表示装置
US7094625B2 (en) 2003-03-31 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor and method of producing the same
WO2005004251A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Multifluorinated conductor material for leds for improving the light outcoupling
JP2005129279A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 有機発光素子
WO2006080315A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR100806812B1 (ko) 2005-07-25 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
KR100672535B1 (ko) 2005-07-25 2007-01-24 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
CN104218185A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及该有机电致发光器件的制备方法
KR102490893B1 (ko) 2017-09-29 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846503B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-13 出光興産株式会社 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
JP3303526B2 (ja) * 1994-06-10 2002-07-22 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途
JPH0890832A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイおよび光学ヘッド
JPH08199161A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP3529543B2 (ja) * 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3633038B2 (ja) * 1995-06-23 2005-03-30 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US5719467A (en) * 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
JPH09199278A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toray Ind Inc 発光素子
JP3511825B2 (ja) * 1996-01-29 2004-03-29 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US5677572A (en) * 1996-07-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Bilayer electrode on a n-type semiconductor
JPH10335066A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sony Corp 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917216A2 (en) 1999-05-19
JPH11233263A (ja) 1999-08-27
CN1217582A (zh) 1999-05-26
HK1020392A1 (en) 2000-04-14
EP0917216A3 (en) 2000-11-08
DE69841569D1 (de) 2010-05-06
CN1155115C (zh) 2004-06-23
EP0917216B1 (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598904B2 (ja) 有機el素子
US7488542B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
US7847286B2 (en) Semiconductor device
US11711933B2 (en) OLED device structures
KR100698964B1 (ko) 고효율 전자발광 디바이스를 위한 구조
JP4068279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW585012B (en) Organic electroluminescence device having current injection layer between light emitting layer and cathode
CN106848084B (zh) 一种oled显示面板、制作方法及含有其的电子设备
TW200403953A (en) An organic light-emitting device structure using metal cathode sputtering
JPH11297474A (ja) 有機電界発光素子
CN102796513B (zh) 有机场致发光装置
KR100317284B1 (ko) 유기 이엘(el) 소자
KR100320455B1 (ko) 유기이엘(el)소자
JP2000182778A (ja) 有機系多層型エレクトロルミネセンス素子
KR100313912B1 (ko) 유기 이엘(el) 소자
WO2014084206A1 (ja) 有機el素子
KR100638953B1 (ko) 수명이 증대된 유기전기발광소자
JP2007035932A (ja) 有機el素子
KR100659949B1 (ko) 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
KR100746981B1 (ko) 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
KR20060080765A (ko) 수명이 증대된 유기전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term