JP2000068060A - 有機el素子およびその製造方法 - Google Patents

有機el素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000068060A
JP2000068060A JP10242568A JP24256898A JP2000068060A JP 2000068060 A JP2000068060 A JP 2000068060A JP 10242568 A JP10242568 A JP 10242568A JP 24256898 A JP24256898 A JP 24256898A JP 2000068060 A JP2000068060 A JP 2000068060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electron injection
electron
quinolinolato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242568A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Arai
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10242568A priority Critical patent/JP2000068060A/ja
Publication of JP2000068060A publication Critical patent/JP2000068060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/865Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機層にダメージを与えることなく製造で
き、有機材料と無機材料の有するメリットを併せ持ち、
高効率、長寿命で低コストな有機EL素子およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 基板1と、この基板1上にホール注入電
極2と電子注入電極7とを有し、これらの電極2,7間
に発光機能に関与する有機層3,4を有する有機EL素
子であって、前記有機層3,4と電子注入電極7との間
に無機絶縁性電子注入層6を有し、さらに前記無機電子
注入層6と有機層3,4との間にポルフィリン系化合物
を含有する緩衝層5を有する有機EL素子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(エレク
トロルミネッセンス)素子に関し、詳しくは、有機化合
物の薄膜に電界を印加して光を放出する素子に用いられ
る無機/有機接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、ガラス上に大面積で素
子を形成できるため、ディスプレー用等に研究開発が進
められている。一般に有機EL素子は、ガラス基板上に
ITO等の透明電極を形成し、その上に有機アミン系の
ホール輸送層、電子導電性を示しかつ強い発光を示すた
とえばAlq3 材からなる有機発光層を積層し、さら
に、MgAgなどの仕事関数の小さい電極を形成し、基
本素子としている。
【0003】これまでに報告されている素子構造として
は、ホール注入電極及び電子注入電極の間に1層または
複数層の有機化合物層が挟まれた構造となっており、有
機化合物層としては、2層構造あるいは3層構造があ
る。
【0004】2層構造の例としては、ホール注入電極と
電子注入電極の間にホール輸送層と発光層が形成された
構造または、ホール注入電極と電子注入電極の間に発光
層と電子輸送層が形成された構造がある。3層構造の例
としては、ホール注入電極と電子注入電極の間にホール
輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された構造があ
る。また、単一層に全ての役割を持たせた単層構造も高
分子や混合系で報告されている。
【0005】図3および図4に、有機EL素子の代表的
な構造を示す。
【0006】図3では基板11上に設けられたホール注
入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物である
ホール輸送層14と発光層15が形成されている。この
場合、発光層15は、電子輸送層の機能も果たしてい
る。
【0007】図4では、基板11上に設けられたホール
注入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物であ
るホール輸送層14と発光層15と電子輸送層16が形
成されている。
【0008】これら有機EL素子においては、共通し
て、信頼性が問題となっている。すなわち、有機EL素
子は、原理的にホール注入電極と、電子注入電極とを有
し、これら電極間から効率よくホール・電子を注入輸送
するための有機層を必要とする。しかしながら、これら
の材料は、製造時にダメージを受けやすく、電極との親
和性にも問題がある。また、有機薄膜の劣化もLED、
LDに較べると著しく大きいという問題を有している。
【0009】このような問題を解決するために、有機材
料と無機半導体材料のそれぞれのメリットを利用する方
法が考えられている。すなわち、有機ホール輸送層を無
機p型半導体に置き換えた有機/無機半導体接合であ
る。このような検討は、特許第2636341号、特開
平2−139893号公報、特開平2−207488号
公報、特開平6−119973号公報で検討されている
が、発光特性や基本素子の信頼性で素子従来の有機EL
を越える特性を得ることが極めて困難であった。
【0010】本発明者らは、有機EL素子の有機/無機
接合構造について研究を重ねた結果、耐久性、耐候性に
優れ、電子の注入効率が高く、効果的にホールの移動を
阻止しうる優れた無機電子注入層として、平成10年7
月22日提出:整理番号10P271の特許出願等にお
いて示した無機絶縁性電子注入層を提案するに至った。
しかし、この無機絶縁性電子注入層は、好ましくはRF
スパッタ法等により成膜されるため、無機絶縁性電子注
入層を有機層上に成膜しようとすると、この有機層をア
ッシングする等してダメージを与える場合があった。こ
のため、無機絶縁性電子注入層を形成した有機EL素子
を駆動すると、ダークスポットと称する点状の非発光領
域を生じたり、発光特性や素子の劣化を招くといった問
題を生じていた。有機層に与えるダメージを緩和するた
め、無機電子注入層を形成する際に予め酸素の少ない状
態で下地層を形成する手法も試みられているが、徒に製
造工程が煩雑になり、未だ十分な効果が得られてはいな
かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
層にダメージを与えることなく製造でき、有機材料と無
機材料の有するメリットを併せ持ち、高効率、長寿命で
低コストな有機EL素子およびその製造方法を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記目的は、
以下の構成により達成される。 (1) 基板と、この基板上にホール注入電極と電子注
入電極とを有し、これらの電極間に少なくとも発光機能
に関与する有機層を有する有機EL素子であって、前記
有機層と電子注入電極との間に無機絶縁性電子注入層を
有し、さらに前記無機電子注入層と有機層との間にポル
フィリン系化合物を含有する緩衝層を有する有機EL素
子。 (2) 前記緩衝層は、その膜厚が0.5〜10nmであ
る上記(1)の有機EL素子。 (3) 前記無機絶縁性電子注入層は、電子親和力3.
5eV以下の金属酸化物を主成分とし、これにシリコンお
よび/またはゲルマニウムの酸化物、窒化物および炭化
物の1種または2種以上を含有する上記(1)または
(2)の有機EL素子。 (4) 基板上にホール注入電極を成膜し、その上に少
なくとも発光機能に関与する1種以上の有機層を成膜し
た後、ポルフィリン系化合物を含有する緩衝層を成膜
し、次いで、無機絶縁性電子注入層を成膜し、さらに、
電子注入電極を成膜して有機EL素子を得る有機EL素
子の製造方法。 (5) 前記緩衝層は、その膜厚が0.5〜10nmであ
る上記(4)の有機EL素子の製造方法。 (6) 前記無機絶縁性電子注入層は、電子親和力3.
5eV以下の金属酸化物を主成分とし、これにシリコンお
よび/またはゲルマニウムの酸化物、窒化物および炭化
物の1種または2種以上を含有する上記(4)または
(5)の有機EL素子の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、基板
と、この基板上にホール注入電極と電子注入電極とを有
し、これらの電極間に少なくとも発光機能に関与する有
機層を有する有機EL素子であって、前記有機層と電子
注入電極との間に無機絶縁性電子注入層を有し、さらに
前記無機電子注入層と有機層との間にポルフィリン系化
合物を含有する緩衝層を有するものである。
【0014】有機層と、無機絶縁性電子注入層との間
に、ポルフィリン系化合物を含有する緩衝層を設けるこ
とにより、無機絶縁性電子注入層の成膜時に有機層がア
ッシング(Ashing)されたりしてダメージを受けるのを
防止できる。
【0015】緩衝層に含有されるポリフィレン系化合物
としては、Adler の米国特許出願第3,935,031号またはT
angの米国特許出願第 4,356,429号明細書に開示されて
いるタイプのポルフィリン系化合物を挙げることができ
るが、具体的には、以下の構造式(I)で示されるもの
が好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】上式中、Qは−N=または−C(R)=で
あり;Mは金属、金属酸化物、または金属ハロゲン化物
であり;Rは水素、アルキル、アラルキル、アリール、
またはアルカリルであり;そしてT1 及びT2 は水素を
表すか、あるいはアルキルまたはハロゲンのような置換
基を含有できる不飽和六員環を共に完成する。好ましい
六員環は、炭素、硫黄、および窒素の環原子で形成され
るものである。好ましいアルキル部分は1〜6個の炭素
原子を含有し、一方フェニルが好ましいアリール部分を
構成する。
【0018】あるいは、下記構造式(II)に示すよう
に、構造式(I)の金属原子を2個の水素で置換した化
合物であってもよい。
【0019】
【化2】
【0020】有用なポルフィリン系化合物の非常に好ま
しい例は、金属を含有しないフタロシアニンと金属を含
有する金属フタロシアニンである。ポルフィリン系化合
物は一般に、そして金属フタロシアニンは特に、いずれ
かの金属を含有し得るが、金属が2またはそれ以上の正
の原子価数を有することが好ましい。好ましい金属の例
として、銅、鉛、白金、コバルト、マグネシウム、亜
鉛、パラジウムおよびニッケルが挙げられ、特に好まし
い金属は銅、鉛、亜鉛および白金である。
【0021】有用なポルフィリン系化合物の例として、
以下の化合物が挙げられる:PC−1;ポルフィンPC
−2;1,10,15,20- テトラフェニル-21H,23H- ポルフィ
ン銅(II)PC−3;1,10,15,20- テトラフェニル-21
H,23H- ポルフィン亜鉛(II)PC−4;5,10,15,20-
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)-21H,23H- ポル
フィンPC−5;珪素フタロシアニンオキシドPC−
6;アルミニウムフタロシアニンクロリドPC−7;フ
タロシアニン(金属不含)PC−8;ジリチウムフタロ
シアニンPC−9;銅テトラメチルフタロシアニンPC
−10;銅フタロシアニンPC−11;クロムフタロシ
アニンフルオリドPC−12;亜鉛フタロシアニンPC
−13;鉛フタロシアニンPC−14;チタンフタロシ
アニンオキシドPC−15;マグネシウムフタロシアニ
ンPC−16;銅オクタメチルフタロシアニン
【0022】ポリフィリン系化合物を含有する緩衝層を
形成する方法としては、蒸着法等等の公知の有機材料の
成膜方法を用いることができる。蒸着法を用いて成膜す
る場合、真空蒸着の条件は特に限定されないが、10-4
Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/sec
程度とすることが好ましい。また、真空中で発光層等の
有機層から連続して形成することができる。真空中で連
続して形成すれば、有機層の界面に不純物が吸着するこ
とを防げるため、高特性が得られる。
【0023】緩衝層の膜厚は、0.5〜10nmが好まし
い。緩衝層の膜厚が厚くなると電子注入効率が低下して
くる。
【0024】緩衝層を成膜した後、無機絶縁性電子注入
層が成膜される。
【0025】無機絶縁性電子注入層は、電子親和力3.
5eV以下の酸化物を主成分とし、これに安定成分が添加
されている。電子注入電極から発光層側へ効率よく電子
を注入し、発光層側から電子注入電極へのホールの移動
を抑制することができ、発光層でのホールと電子との再
結合を効率よく行わせることができる。無機絶縁性電子
注入層の伝導帯での仕事関数は3.5eV程度以下であ
り、バンドギャップは5〜8eV程度となるので、電子注
入電極から発光層へ効率よく電子を注入することがで
き、ホールの電子注入電極への移動を抑制することがで
きる。この仕事関数は、下記の仕事関数調整成分によ
り、適宜調整して用いることができる。また、耐候性、
耐熱性等、無機材料の有するメリットと、発光波長や発
光特性等、素子設計の自由度が大きいといった有機材料
の有するメリットを併せ持った有機EL素子とすること
ができる。
【0026】無機絶縁性電子注入層の主成分は、電子親
和力3.5eV以下、好ましくは0.8〜3.5eVの酸化
物である。また、大気中に放置した場合に吸湿性の少な
い材料が安定していて好ましい。このような材料とし
て、例えば、酸化リチウム(Li23 ),酸化ナトリ
ウム(Na2O),酸化カリウム(K2O),酸化ルビジ
ウム(Rb2O),酸化セシウム(Cs2O),酸化カル
シウム(CaO),酸化ストロンチウム(SrO),酸
化バリウム(BaO),酸化イットリウム(Y2
3 ),酸化ハフニウム(HfO2 ),酸化テルビウム
(Tb23 )および酸化トリウム(ThO2 )を挙げ
ることができる。これらの酸化物は1種または2種以上
を用いることができる。
【0027】安定成分としては、大気中に放置しても吸
湿性の非常に少ない酸化物、窒化物、炭化物が好まし
く、特にシリコン(Si)および/またはゲルマニウム
(Ge)の酸化物、窒化物、炭化物、またはこれらの2
種以上の混合物が好ましい。これらを必要により主成分
の酸化物に対して、それぞれSiO2 、SiN(Si2
3 、Si34 )、SiC、GeO2 、Ge34 (G
32 )、GeC換算で、好ましくは総計50 mol%
以下、特に0.8〜50 mol%含有することが好まし
い。前記酸化物、窒化物、炭化物を混合して用いる場合
の混合比は任意である。
【0028】上記の各酸化物、窒化物、炭化物は、通常
化学量論組成で存在するが、これから多少偏倚していて
もよい。
【0029】仕事関数(電子親和力)、およびバンドギ
ャップの値は、薄膜構造と薄膜を構成する物質で決めら
れる。仕事関数は、光電子放射を応用したX線光電子分
光法(XPS)等により、バンドギャップの値は分光法
等により測定することができる。
【0030】無機絶縁性電子注入層の形態としては、非
晶質薄膜、またはこれらの積層薄膜である。
【0031】無機絶縁性電子注入層の厚みとしては、特
に制限はないが、0.2〜10nm、特に1〜10nm程度
が好ましい。
【0032】上記の無機絶縁性電子注入層の製造方法と
しては、スパッタ法、EB蒸着法などの各種の物理的ま
たは化学的な薄膜形成方法などが考えられるが、スパッ
タ法が好ましい。
【0033】無機絶縁性電子注入層をスパッタ法で形成
する場合、スパッタ時のスパッタガスの圧力は、0.1
〜1Paの範囲が好ましい。スパッタガスは、通常のスパ
ッタ装置に使用される不活性ガス、例えばAr,Ne,
Xe,Kr等が使用できる。また、必要によりN2 を用
いてもよい。スパッタ時の雰囲気としては、上記スパッ
タガスに加えO2 を1〜99%程度混合してもよい。タ
ーゲットとしては上記酸化物を用い、1元または多元ス
パッタとすればよい。
【0034】スパッタ法としてはRF電源を用いた高周
波スパッタ法や、DCスパッタ法等が使用できるが、特
にRFスパッタが好ましい。スパッタ装置の電力として
は、好ましくはRFスパッタで0.1〜10W/cm2
範囲が好ましく、成膜レートは0.5〜10nm/min 、
特に1〜5nm/min の範囲が好ましい。
【0035】成膜時の基板温度としては、室温(25
℃)〜150℃程度である。
【0036】無機絶縁性電子注入層上に成膜される電子
注入電極材料は、低仕事関数の物質が好ましく、例え
ば、K、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、
Ba、Al、Ag、In、Sn、Zn、Zr等の金属元
素単体、または安定性を向上させるためにそれらを含む
2成分、3成分の合金系を用いることが好ましい。合金
系としては、例えばAg・Mg(Ag:0.1〜50at
%)、Al・Li(Li:0.01〜12at%)、In
・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(Ca:
0.01〜20at%)等が挙げられる。また、Li,N
a,K,Rb,Cs等のアルカリ金属のフッ化物あるい
は酸化物を用いてもよい。電子注入電極層にはこれらの
材料からなる薄膜、それらの2種類以上の多層薄膜が用
いられる。
【0037】電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、
好ましくは0.5nm以上、特に1nm以上とすればよい。
また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は1
〜500nm程度とすればよい。電子注入電極の上には、
さらに補助電極(保護電極)を設けてもよい。
【0038】補助電極の厚さは、電子注入効率を確保
し、水分や酸素あるいは有機溶媒の進入を防止するた
め、一定以上の厚さとすればよく、好ましくは50nm以
上、さらには100nm以上、特に100〜500nmの範
囲が好ましい。補助電極層が薄すぎると、その効果が得
られず、また、補助電極層の段差被覆性が低くなってし
まい、端子電極との接続が十分ではなくなる。一方、補
助電極層が厚すぎると、補助電極層の応力が大きくなる
ため、ダークスポットの成長速度が速くなってしまう等
といった弊害が生じてくる。
【0039】補助電極は、組み合わせる電子注入電極の
材質により最適な材質を選択して用いればよい。例え
ば、電子注入効率を確保することを重視するのであれば
Al等の低抵抗の金属を用いればよく、封止性を重視す
る場合には、TiN等の金属化合物を用いてもよい。
【0040】電子注入電極と補助電極とを併せた全体の
厚さとしては、特に制限はないが、通常50〜500nm
程度とすればよい。
【0041】緩衝層の下層(基板側)には少なくとも発
光機能に関与する有機層が積層されている。この有機層
には発光層が含まれる。発光層は、少なくとも発光機能
に関与する1種類、または2種類以上の有機化合物薄膜
の積層膜からなる。
【0042】発光層は、ホール(正孔)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比較
的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子
とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することが
できる。
【0043】発光層は、必要により、狭義の発光層の
他、さらに無機のホール注入層あるいは有機のホール注
入輸送層、有機の電子輸送層等を有していても良い。た
だし、上記のように、その場合でも必ず無機の電子注入
層を有する。
【0044】ホール注入層は、ホール注入電極からのホ
ールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送する
機能および電子を妨げる機能を有するものであり、電子
輸送層は、無機電子注入層からの電子の注入を容易にす
る機能、電子を安定に輸送する機能およびホールを妨げ
る機能を有するものである。これらの層は、発光層に注
入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再結合領
域を最適化させ、発光効率を改善する。有機の電子輸送
層は通常設ける必要がないが、条件により設けてもよ
い。
【0045】発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さお
よび電子輸送層の厚さは、特に制限されるものではな
く、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm程
度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0046】ホール注入輸送層の厚さおよび電子輸送層
の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の
厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすればよ
い。ホールの注入層と輸送層とを分ける場合は、注入層
は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。こ
のときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層
で500nm程度、輸送層で500nm程度である。このよ
うな膜厚については、注入輸送層を2層設けるときも同
じである。
【0047】有機EL素子の発光層には、発光機能を有
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアン
トラセン誘導体、特開平8−12969号公報(特願平
6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘
導体等を用いることができる。
【0048】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することも好ましく、ドーパントと
しての使用も好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0049】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0050】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
【0051】また、8−キノリノールまたはその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0052】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0053】このほかのホスト物質としては、特開平8
−12600号公報(特願平6−110569号)に記
載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−1296
9号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラ
アリールエテン誘導体なども好ましい。
【0054】発光層は電子輸送層を兼ねたものであって
もよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)
アルミニウム等を使用することが好ましい。これらの蛍
光性物質を蒸着すればよい。
【0055】また、発光層は、必要に応じて、少なくと
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% と
することが好ましい。
【0056】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0057】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物の中から
選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送性化合物と
しては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばホール
輸送性化合物であるトリフェニルジアミン誘導体、さら
にはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン
誘導体を用いるのが好ましい。
【0058】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0059】ホール注入輸送層用の化合物としては、強
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばトリフェニルジア
ミン誘導体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮
合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0060】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物/電子注入輸送性化合物の重量比が、1
/99〜99/1、さらに好ましくは10/90〜90
/10、特に好ましくは20/80〜80/20程度と
なるようにすることが好ましい。
【0061】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には1〜100nmとすることが好まし
く、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすること
が好ましい。
【0062】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
【0063】ホール注入輸送性化合物としては、例え
ば、特開昭63−295695号公報、特開平2−19
1694号公報、特開平3−792号公報、特開平5−
234681号公報、特開平5−239455号公報、
特開平5−299174号公報、特開平7−12622
5号公報、特開平7−126226号公報、特開平8−
100172号公報、EP0650955A1等に記載
されている各種有機化合物を用いることができる。例え
ば、テトラアリールベンジシン化合物(トリアリールジ
アミンないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族
三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を
有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は、1種のみを用いても、2種以上
を併用してもよい。2種以上を併用するときは、別層に
して積層したり、混合したりすればよい。
【0064】電子注入輸送性化合物は、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(Alq3 )等の8−キノリ
ノールまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体な
どのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレ
ン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキ
サリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フ
ルオレン誘導体等を用いることができる。
【0065】発光層およびホール注入層の形成には、均
質な薄膜が形成できることから、真空蒸着法を用いるこ
とが好ましい。真空蒸着法を用いた場合、アモルファス
状態または結晶粒径が0.1μm 以下の均質な薄膜が得
られる。結晶粒径が0.1μm を超えていると、不均一
な発光となり、素子の駆動電圧を高くしなければならな
くなり、電荷の注入効率も著しく低下する。
【0066】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりする
ことができる。
【0067】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0068】さらに、素子の有機層や電極の劣化を防ぐ
ために、素子上を封止板等により封止することが好まし
い。封止板は、湿気の浸入を防ぐために、接着性樹脂層
を用いて、封止板を接着し密封する。封止ガスは、A
r、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、こ
の封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ま
しくは10ppm 以下、特には1ppm 以下であることが好
ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常
0.1ppm 程度である。
【0069】封止板の材料としては、好ましくは平板状
であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材
料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。このような
ガラス材として、コストの面からアルカリガラスが好ま
しいが、この他、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカ
ガラス等のガラス組成のものも好ましい。特に、ソーダ
ガラスで、表面処理の無いガラス材が安価に使用でき、
好ましい。封止板としては、ガラス板以外にも、金属
板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0070】封止板は、スペーサーを用いて高さを調整
し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料と
しては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガ
ラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好
ましい。スペーサーは、通常、粒径の揃った粒状物であ
るが、その形状は特に限定されるものではなく、スペー
サーとしての機能に支障のないものであれば種々の形状
であってもよい。その大きさとしては、円換算の直径が
1〜20μm 、より好ましくは1〜10μm 、特に2〜
8μm が好ましい。このような直径のものは、粒長10
0μm 以下程度であることが好ましく、その下限は特に
規制されるものではないが、通常直径と同程度以上であ
る。
【0071】なお、封止板に凹部を形成した場合には、
スペーサーは使用しても、使用しなくてもよい。使用す
る場合の好ましい大きさとしては、前記範囲でよいが、
特に2〜8μm の範囲が好ましい。
【0072】スペーサーは、予め封止用接着剤中に混入
されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤
中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01
〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
【0073】接着剤としては、安定した接着強度が保
て、気密性が良好なものであれば特に限定されるもので
はないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ
樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0074】本発明において、有機EL構造体を形成す
る基板としては、非晶質基板たとえばガラス、石英な
ど、結晶基板たとえば、Si、GaAs、ZnSe、Z
nS、GaP、InPなどがあげられ、またこれらの結
晶基板に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形
成した基板も用いることができる。また金属基板として
は、Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pdなどを用いる
ことができ、好ましくはガラス基板が用いられる。基板
は、通常光取り出し側となるため、上記電極と同様な光
透過性を有することが好ましい。
【0075】さらに、本発明素子を、平面上に多数並べ
てもよい。平面上に並べられたそれぞれの素子の発光色
を変えて、カラーのディスプレーにすることができる。
【0076】基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。
【0077】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0078】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0079】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0080】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0081】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素
系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・ク
マリン系化合物等を用いればよい。
【0082】バインダーは、基本的に蛍光を消光しない
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成
される場合、ホール注入電極(ITO、IZO)の成膜
時にダメージを受けないような材料が好ましい。
【0083】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0084】本発明の有機EL素子は、例えば図1に示
すように、基板1/ホール注入電極2/発光層4/緩衝
層5/無機絶縁性電子注入層6/電子注入電極7と積層
された構成とすることができる。また、例えば図2に示
すように、基板1/ホール注入電極2/ホール注入輸送
層3/発光層4/緩衝層5/無機絶縁性電子注入層6/
電子注入電極7とが順次積層された構成としてもよい。
これらは、たとえば、素子に求められる特性や性能によ
り、適宜選択し使用される。図1、2において、ホール
注入電極2と電子注入電極7の間には、駆動電源Eが接
続されている。
【0085】また、上記発明の素子は、電極層/無機物
層(無機絶縁性電子注入層)/緩衝層および発光層/電
極層/無機物層/緩衝層および発光層/電極層/無機物
層/緩衝層および発光層/電極層・・・と多段に重ねて
もよい。このような素子構造により、発光色の色調調整
や多色化を行うことができる。
【0086】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型、パルス駆動型のEL素子として用いられるが、交流
駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜30
V 程度とされる。
【0087】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。 <実施例1>ガラス基板としてコーニング社製商品名7
059基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。
【0088】この基板上をスパッタ装置の基板ホルダー
に固定して、槽内を減圧した。次いで、ITO酸化物タ
ーゲットを用いDCマグネトロンスパッタリング法によ
り膜厚100nmのITOホール注入電極層を形成した。
【0089】所望のパターンにITOが成膜された基板
を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗
浄し、煮沸エタノール中から引き上げて乾燥した。次い
で、表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板
ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧
した。
【0090】次いで、蒸着法により、ポリチオフェンを
蒸着速度0.1nm/secで10nmの厚さに蒸着してホー
ル注入層を形成し、N,N,N’,N’−テトラキス
(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’
−ジアミン(TPD)を蒸着速度0.1nm/secで20n
mの厚さに蒸着してホール輸送層を形成した。
【0091】減圧を保ったまま、N,N,N’,N’−
テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジアミン(TPD)と、トリス(8−キノ
リノラト)アルミニウム(Alq3 )と、ルブレンと
を、全体の蒸着速度0.2nm/secとして40nmの厚さに
蒸着し、発光層とした。TPD:Alq3 =1:1(重
量比)、この混合物に対してルブレンを0.5mol%ド
ープした。
【0092】次いで、銅フタロシアニンを蒸着速度0.
1nm/secで2nmの厚さに蒸着して緩衝層とした。
【0093】さらに、減圧を保ったまま、スパッタ装置
に移し、ターゲットに、酸化カリウム(K2O:電子親
和力2.0eV)に対して酸化シリコン(SiO2 )を5
mol%混合したものを用い、無機電子注入層を1nmの膜
厚に成膜した。このときの成膜条件として、基板温度2
5℃、スパッタガスArにO2 を1:1となるように混
合し、成膜レート1nm/min 、動作圧力0.5Pa、投入
電力5W/cm2 とした。
【0094】さらに、減圧を保ったまま、スパッタ法に
てAlLi(Li:6at%)を1nmの厚さに蒸着し、続
けてAlを200nmの厚さに成膜して電子注入電極およ
び補助電極とした。
【0095】最後にガラス封止して有機EL素子を得
た。また、比較例として緩衝層を形成しない素子を作製
した。
【0096】得られた有機EL素子に10mA/cm2 の一
定電流で駆動し、ダークスポットの発生について評価し
た。その結果、本発明のサンプルは駆動時間500時間
経過した後にも円換算で直径が50μm を超えるダーク
スポットの発生および成長を確認することができなかっ
た。一方、比較サンプルでは駆動時間300時間未満で
円換算で直径が50μm を超えるダークスポットの発生
および成長が確認された。
【0097】<実施例2>実施例1において、無機電子
注入層の安定剤を、酸化シリコン(SiO2 )に代え
て、窒化シリコン〔SiN(Si23 、Si3
4 )〕、炭化シリコン(SiC)、酸化ゲルマニウム
〔GeO2 、Ge34 (Ge32 )〕、炭化ゲルマニ
ウム(GeC)の1種または2種以上を含有するものと
した他は実施例1と同様にして有機EL素子を得たとこ
ろ、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
【0098】<実施例3>実施例1において、無機電子
注入層の主成分を、酸化カリウム(K2O)に代えて、
酸化リチウム(Li23 ),酸化ナトリウム(Na
2O),酸化セシウム(Cs2O),酸化カルシウム(C
aO),酸化ストロンチウム(SrO),酸化バリウム
(BaO),酸化イットリウム(Y23 ),酸化ハフ
ニウム(HfO2 ),酸化テルビウム(Tb23 )お
よび酸化トリウム(ThO2 )の1種または2種以上を
含有するものとした他は実施例1と同様にして有機EL
素子を得たところ、実施例1とほぼ同様の結果が得られ
た。
【0099】<実施例4>実施例1において、緩衝層と
してフタロシアニン(中心金属なし)を用いた他は実施
例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0100】得られた有機EL素子を実施例1と同様に
して評価したところ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0101】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、有機層に
ダメージを与えることなく製造でき、有機材料と無機材
料の有するメリットを併せ持ち、高効率、長寿命で低コ
ストな有機EL素子およびその製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構成例を示した概略断
面図である。
【図2】本発明の有機EL素子の他の構成例を示した概
略断面図である。
【図3】ホール輸送層を有する2層構造の有機EL素子
の断面図である。
【図4】ホール輸送層と電子輸送層を有する3層構造の
有機EL素子の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ホール注入電極 3 ホール注入輸送層 4 発光層 5 緩衝層 6 無機絶縁性電子注入層 7 電子注入電極 11 基板 12 ホール注入電極 13 電子注入電極 14 ホール輸送層 15 発光層 16 電子輸送層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上にホール注入電極と
    電子注入電極とを有し、これらの電極間に少なくとも発
    光機能に関与する有機層を有する有機EL素子であっ
    て、 前記有機層と電子注入電極との間に無機絶縁性電子注入
    層を有し、 さらに前記無機電子注入層と有機層との間にポルフィリ
    ン系化合物を含有する緩衝層を有する有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記緩衝層は、その膜厚が0.5〜10
    nmである請求項1の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 前記無機絶縁性電子注入層は、 電子親和力3.5eV以下の金属酸化物を主成分とし、こ
    れにシリコンおよび/またはゲルマニウムの酸化物、窒
    化物および炭化物の1種または2種以上を含有する請求
    項1または2の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 基板上にホール注入電極を成膜し、その
    上に少なくとも発光機能に関与する1種以上の有機層を
    成膜した後、 ポルフィリン系化合物を含有する緩衝層を成膜し、 次いで、無機絶縁性電子注入層を成膜し、 さらに、電子注入電極を成膜して有機EL素子を得る有
    機EL素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記緩衝層は、その膜厚が0.5〜10
    nmである請求項4の有機EL素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記無機絶縁性電子注入層は、 電子親和力3.5eV以下の金属酸化物を主成分とし、こ
    れにシリコンおよび/またはゲルマニウムの酸化物、窒
    化物および炭化物の1種または2種以上を含有する請求
    項4または5の有機EL素子の製造方法。
JP10242568A 1998-08-13 1998-08-13 有機el素子およびその製造方法 Pending JP2000068060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242568A JP2000068060A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 有機el素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242568A JP2000068060A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 有機el素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068060A true JP2000068060A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17091020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242568A Pending JP2000068060A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 有機el素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000068060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367780A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 有機el装置及びその製造方法
JP2004335475A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Eastman Kodak Co 有機発光デバイスおよび発光層汚染の防止方法
JP2007080806A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置及び蒸着方法
JP2010147257A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053080A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH08288069A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO1998028767A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 The Trustees Of Princeton University An organic light emitting device containing a protection layer
JPH11233263A (ja) * 1997-11-17 1999-08-27 Lg Electronics Inc 有機el素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053080A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH08288069A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO1998028767A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 The Trustees Of Princeton University An organic light emitting device containing a protection layer
JP2001527688A (ja) * 1996-12-23 2001-12-25 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 保護層を含有する有機発光デバイス
JPH11233263A (ja) * 1997-11-17 1999-08-27 Lg Electronics Inc 有機el素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367780A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 有機el装置及びその製造方法
JP4717265B2 (ja) * 2001-06-08 2011-07-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機el装置及びその製造方法
JP2004335475A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Eastman Kodak Co 有機発光デバイスおよび発光層汚染の防止方法
JP2007080806A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置及び蒸着方法
JP2010147257A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142782B2 (ja) 有機el素子
JP3776600B2 (ja) 有機el素子
JP3824798B2 (ja) 有機el素子
US20060141287A1 (en) OLEDs with improved operational lifetime
JP2002367784A (ja) 有機el素子
JPH11307259A (ja) 有機el素子
JP2000040589A (ja) 有機el素子
JP4543446B2 (ja) 有機el素子
JP2000252074A (ja) 有機el素子
JP2000123976A (ja) 有機el素子
EP0975029A2 (en) Organic electroluminescent device
JP2001155867A (ja) 有機el表示装置
JP2000340364A (ja) 有機el素子
JP2000268965A (ja) 有機el素子
JP2000012234A (ja) 有機el素子
JP2002110357A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法
JP2000068060A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2000030870A (ja) 有機el素子
JP2001068264A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2000133447A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2000091079A (ja) 有機el素子
JP2000164360A (ja) 有機el表示装置および有機el素子の駆動方法
JP2001118675A (ja) 有機el素子
JP2001060495A (ja) 有機el素子
JP2000208277A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113