JP4598414B2 - べき級数型プリディストータの制御方法及び装置 - Google Patents

べき級数型プリディストータの制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4598414B2
JP4598414B2 JP2004053244A JP2004053244A JP4598414B2 JP 4598414 B2 JP4598414 B2 JP 4598414B2 JP 2004053244 A JP2004053244 A JP 2004053244A JP 2004053244 A JP2004053244 A JP 2004053244A JP 4598414 B2 JP4598414 B2 JP 4598414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order distortion
frequency
gain
phase
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244723A (ja
Inventor
信治 水田
恭宜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004053244A priority Critical patent/JP4598414B2/ja
Priority to DE602005026076T priority patent/DE602005026076D1/de
Priority to EP05003986A priority patent/EP1569331B1/en
Priority to US11/065,274 priority patent/US7196576B2/en
Priority to KR1020050015977A priority patent/KR100665023B1/ko
Priority to CNB2005100697755A priority patent/CN100466464C/zh
Publication of JP2005244723A publication Critical patent/JP2005244723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598414B2 publication Critical patent/JP4598414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/28Other culinary hand implements, e.g. spatulas, pincers, forks or like food holders, ladles, skimming ladles, cooking spoons; Spoon-holders attached to cooking pots
    • A47J43/288Spatulas; Scrapers; Multi-purpose hand implements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3209Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion the amplifier comprising means for compensating memory effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、無線通信送信機用電力増幅器の線形化に関する。
電力増幅器の歪補償方式の一つとして、プリディストーション法がある。プリディストーション法は、電力増幅器で発生する歪成分を打ち消すように歪成分を入力信号にあらかじめ付加する。以後、本明細書において、プリディストーション法において付加される歪成分を補償信号とする。理想的な補償信号は、電力増幅器で発生する歪成分と等レベルかつ逆位相に設定される。プリディストーション法での歪補償量は生成する歪成分の振幅および位相の精度による。たとえば、電力増幅器の入出力特性をべき級数モデルで定式化したとき、歪補償量30dBを達成するためには各奇数次歪成分の振幅偏差を±0.28dB以内、位相偏差を±1.8度以内の補償信号を生成する必要がある。
一般的に電力増幅器の動作点を飽和電力に近づけるほど、高い電力付加効率(以後、効率)が得られる。しかし、飽和電力付近で電力増幅器を動作させると歪成分が増加する。所定の信号帯域外の歪減衰量(隣接チャネル漏洩電力比等)を達成するために、電力増幅器を効率の低い領域で動作させる場合と比較して、より高い歪補償量を要求される。
しかし、飽和電力付近の非線形特性は複雑であり、上記で示した振幅偏差および位相偏差となるように補償信号を生成することは容易ではない。特性が複雑にになる要因の一つは、非線形特性に一種のメモリ性が生じるためである(非特許文献2 参照)。このようなメモリ性は、歪成分にある帯域特性を持つ帯域通過フィルタにて畳み込みを行うことになり、電力増幅器で発生する歪成分に周波数特性を与える。このため、ある周波数帯域において連続した所定の歪補償量を達成するには、上記で述べた各奇数次歪成分の振幅と位相を所定の偏差以内にするように連続して設定する必要がある。また、特性が複雑になる別の要因として、電力増幅器出力において3次だけではなく5次以上の高次の歪成分が発生することが挙げられる。高い歪補償量を達成するためには、メモリ性による周波数特性を補償するように、補償信号に周波数特性を与え、かつ高次の補償信号も生成する必要がある。
従来のべき級数型プリディストータ(特許文献1,非特許文献1 参照)では、補償信号をべき乗し、振幅と位相を調整して歪成分を発生させている。しかし、補償信号に周波数依存性を与えることはできない。よって、飽和電力付近において、高い歪補償量を達成することができない。
周波数特性を補償するプリディストーション法として、特許文献2,3等が提案されている。特許文献2では、歪発生器の出力を基本波出力信号の高周波側と低周波側に分け、独立に振幅と位相を調整して補償信号に周波数特性を与えている。特許文献3では、帯域通過フィルタとベクトル調整器で構成された振幅周波数特性調整回路を歪発生回路の後に挿入し、補償信号に周波数特性を与えている。
特開2003−229727 特開2002−64340 特開2002−57533 W.Bosch and G.Gatti,"Measurment and simulation of memory effects in predistortion linearizes,"IEEE Trans. Microwave Theory Tech., vol.37, pp1885-1890, Dec.1989. 野島,岡本,"複素べき級数表示による進行波管増幅器入力非線形特性の解析とひずみ補償法への応用,"信学論(B), Vol.J64-B,No.12, pp.1449-1456,1981
しかしながら、上記特許文献2,3では補償信号に与える周波数依存性を求める方法については不明確であった。さらに、3次以上の高次の歪成分を補償する構成については示唆されているが、高次の歪成分を補償する具体的な方法については示されていない。ここで、高次の歪補償まで行う場合の問題点を以下に示す。
プリディストータによりある次数の補償信号を付加すると、電力増幅器出力において新たな歪成分が発生する。この新たに発生した歪成分が他の次数の補償効果に影響を与える。その結果、他の次数の補償が最適にならない可能性がある。この依存関係を考慮して補償する方法が必要となる。そこで、本発明は、上記課題を解決するために、補償信号の周波数特性を求め、かつ高次の歪補償を行うことができるようなプリディストータの制御方法を提供することを目的とする。さらに、プリディストータをディジタル信号処理技術で構成しているため、アナログ素子によって構成した上記特許文献2,3に比べて、プリディストータの構成をより簡易にできる。
上記の課題を解決するために以下の手段を用いる。
基本的な構成を図1に示す、周波数特性補償器を導入したべき級数型プリディストータであって、パイロット信号発生器と歪成分を抽出する歪抽出器と、利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を制御する制御器を導入した構成である。パイロット信号は、等振幅の2搬送波を用いる。パイロット信号を電力増幅器で増幅し発生した相互変調歪を歪抽出器により抽出する。この歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比以下となるように制御器によって利得調整器の利得、位相調整器の位相、周波数特性補償器の周波数特性を調整する。パイロット信号を用いることで、べき級数でモデル化された奇数次の歪成分の抽出が容易になり、べき級数型プリディストータの周波数特性補償器と利得調整器と位相調整器の調整を容易にする。
まず、N個の歪発生経路の利得調整器の利得と位相調整器の位相を任意に設定する。ただし、パイロット信号により発生する相互変調歪が、比較的小さくなるように設定するのが望ましい。
次に、各歪発生経路の周波数特性補償器を動作させ、補償信号に周波数特性を与える。歪が最小となるように、各周波数の振幅および位相をあるステップ幅で繰り返し変化させる。詳細については作用で示す。
上記方法に関して、N個の歪発生経路を独立あるいは同時にそれぞれ制御する。
作用
周波数特性補償器を導入したプリディストータの動作を説明するために、各部のスペクトルを模式的に表す(図4参照)。ベースバンドで周波数間隔f1の等振幅の2搬送波のパイロット信号を発生する(図4(a))。図4(a)ではDAC出力のスペクトルを表している。fsはディジタルアナログ変換器(DAC)のサンプル周波数を表す。この信号を周波数変換器で中心周波数fcにアップコンバートし電力増幅器に入力すると、電力増幅器の出力では相互変調歪が発生する(図4(b))。図では5次まで表している。この相互変調歪を打ち消すために、プリディストータでパイロット信号に補償信号を付加した信号がプリディストータ出力信号となる(図4(c))。図4(c)ではDAC出力のスペクトルを表している。fsはDACのサンプル周波数を表す。この信号を周波数変換器にてアップコンバートし電力増幅器に入力する。電力増幅器出力信号はディジタルプリディストータによって補償された信号となる(図4(d))。発生した相互変調歪を打ち消すように、利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を調整する。なお、利得調整器は周波数に対して一定の利得を与え、位相調整器は周波数に対して一定の位相変化を与えるものとする。
周波数特性補償器の特性を求める方法をフローチャート(図2,図3−1,図3−2)に示す。
まず、歪抽出器によって電力増幅器出力信号の3次と5次の相互変調歪を取り出し、3次と5次の相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たしているかどうかを調べる(s1)。3次が満たしていない場合、利得調整器の利得G3と位相調整器の位相P3を設定する(s2)。これらの値は任意に設定してよいが、隣接チャネル漏洩電力比が比較的小さくなるように設定することが望ましい。次に、上下の3次相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たしているかどうかを調べる。下側が満たしていない場合(s4)、周波数特性補償器の周波数fc−3f1/2に対応する利得G3L、位相P3Lを変化させ(s5)、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(s6)。上側が満たしていない場合(s7)、周波数特性補償器の周波数fc+3f1/2に対応するG3U、位相P3Uを変化させ(s8)、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(s9)。どちらも満たしていない場合は、上側あるいは下側どちらかの利得、位相を変化させ、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(図2では、上側の利得G3U、位相P3Uを変化させる場合を示している)。この操作を、上下ともに相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすまで繰り返す。ここで、周波数特性補償器の利得G3U,G3Lは利得調整器の利得G3からの差分、位相P3U,P3Lは位相調整器の位相変化P3からの差分を表しているものとする。
5次相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たしていない場合、利得調整器の利得G5と位相調整器の位相P5を設定する(s12)。これらの値は任意に設定してよいが、隣接チャネル漏洩電力比が比較的小さくなるように設定することが望ましい。次に、上下の5次相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たしているかどうかを調べる(s13)。下側が満たしていない場合(s14)、周波数特性補償器の周波数fc−5f1/2に対応する利得G5L、位相P5Lを変化させ(s15)、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(s16)。上側が満たしていない場合(s17)、周波数特性補償器の周波数fc+5f1/2に対応する利得G5U、位相P5Uを変化させ(s18)、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(s19)。どちらも満たしていない場合は、上側あるいは下側どちらかの利得、位相を変化させ、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(図2では、上側の利得G5U、位相P5Uを変化させる場合を示している)。この操作を、上下共に相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすまで繰り返す。ここで、周波数特性補償器の利得G5U,G5Lは利得調整器の利得G5からの差分、位相P5U,P5Lは位相調整器の位相変化P5からの差分を表しているものとする。
3次と5次の相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を共に満たしていない場合、3次あるいは5次のどちらかを上記方法と同様に、所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすように調整する(図2では、3次を調整する場合を示している)。
各奇数次補償信号に設定する周波数特性補償器の利得と位相(G3LとP3L,G3UとP3U,G5LとP5L,G5UとP5U)を求める方法(図2中の*:s5,s8,s15,s18)の詳細な動作を図3−1,図3−2に示す。ここでは、例としてG3UとP3Uの場合を示す(s8)。他の場合も同様である。まず、相互変調歪が所定の隣接漏洩電力比を達成しているかどうかを調べる(s8-1)。達成していれば処理は終了する。達成していなければ、そのときの周波数fc+3f1/2に発生する相互変調歪の電力値(A)を記録する(s8-2)。次に、G3Uをあるステップ幅△Gを加算し(s8-3)、そのときの周波数fc+3f1/2に発生する相互変調歪の電力値(B)を記録する(s8-4)。次に、G3Uをあるステップ幅△G減算し(s8-5)、そのときの周波数fc+3f1/2に発生する相互変調歪の電力値(C)を記録する(s8-6)。ステップ幅は任意に設定してよい。(A),(B),(C)を比較し(s8-7)、(A)が最小であればP3Uの処理に移る(s8-8)。(B)あるいは(C)が最小の場合(s8-9,s8-10)は加算あるいは減算の操作(s8-91,s8-101)を、周波数fc+3f1/2に発生する相互変調歪の相互変調歪の電力値が減少しなくなるまで繰り返す(s8-92,s8-102)。減少しなくなったらP3Uの処理(処理2)に移る。P3Uの処理もG3Uの処理と同様の手順で行う。最終的に、周波数fc+3f1/2に発生する相互変調歪の電力値が減少しなくなったら、G3U及びP3Uがスタート時より更新されたかどうかを調べる。変化していれば、再度G3Uの調整に移る。変化していなければ、ステップ幅△Gと△Pをより細かくなるように変化させる。また、図3−1,図3−2ではG3Uから調整を始めているが、P3Uから始めてもよい。
この操作を、3次5次共に相互変調歪が所定の隣接チャネル漏洩電力比を満たすまで繰り返す。最終的に各歪発生経路で補償信号に与える周波数特性は、利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を合成した特性である(図5(a)(b))。上記作用では3次と5次についてのみの説明であるが、7次歪以降の補償が必要な場合は同様の方法を適用できる。また、3次、5次を個別に補償を行っているが、同時に補償を行っても良い。
この方法により、3次と5次の周波数特性を求めることができ、かつ、3次と5次の歪を補償することができる。
本発明は、3次以上の高次の相互変調歪を補償する周波数特性を求め、高次の歪を補償することができる。
図6に本発明の第一実施例を示す。
第一実施例は、パイロット信号発生器と、ディジタル信号処理による信号発生器、ディジタルプリディストータ、ディジタルアナログ変換器(DAC)、エリアジングカット用低域通過フィルタ(LPF)、局部発振器とミキサと帯域通過フィルタ(BPF)からなる周波数変換器と、プリアンプ(Pre AMP)と、電力増幅器(Power AMP)と、信号抽出器である方向性結合器と、信号抽出用帯域通過フィルタ(BPF)と、局部発振器とミキサと帯域通過フィルタ(BPF)からなる周波数変換器と、ディジタルプリディストータ用制御器からなる。ディジタルプリディストータは7次までの構成であるが、次数は構成により異なっても良い。
べき級数モデルを用いたプリディストータは、送信信号の基本波成分が通過する線形伝達経路とべき級数による各奇数次の歪発生経路の加算による構成である。各奇数次歪発生器は、入力される送信信号を各奇数次乗の演算処理を行う。例えば送信信号をxとすれば、3次歪発生器はx3の演算処理を実行する。周波数特性補償器であるFIRフィルタは乗算器と遅延素子から構成される(図7)。フィルタの周波数特性は、乗算器の係数により決定される。歪発生器の出力信号を入力することで、補償信号の周波数対利得特性と周波数対位相特性を変化させることができる。
ディジタルプリディストータに周波数間隔f1の等振幅の2搬送波であるパイロット信号を入力する。ディジタルプリディストータ出力信号は、パイロット信号に補償信号を付加した信号である。この信号を周波数変換器にて、中心周波数がfcとなるようにアップコンバートし電力増幅器に入力する。このとき、ディジタルプリディストータで生成した補償信号は送信系統全体で歪補償を行うように設定される。従って、電力増幅器入力信号の補償信号とディジタルプリディストータ出力信号の補償信号に相違があってもよい。相互変調歪は方向性結合器と帯域通過フィルタにより抽出され、周波数変換器にてダウンコンバートされる。制御器入力信号はダウンコンバートされた信号をアナログディジタル変換器(ADC)を用いてディジタル化した信号である。制御器は各次数の上側及び下側の相互変調歪信号を上側用帯域通過フィルタ及び下側帯域通過フィルタ(歪成分抽出用BPF)で抽出する。抽出された信号を用いて電力増幅器出力にて所定の隣接チャネル漏洩電力比を達成する歪補償量まで、各歪発生器出力の振幅と位相を利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器で変化させる。これら値を求める方法は、作用で示した通りである。得られた特性をFIRフィルタ(周波数特性補償器)のタップ係数を制御器にて設定する。第一実施例のFIRフィルタは各奇数次歪発生器の入力側に配置されても上記と同様である。
ディジタルプリディストータの3次、5次、7次歪発生経路は、それぞれ独立に制御される。補償の概要をフローチャートに示す(図9)。例えば、3次歪発生経路の利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を上記第一実施例のように制御を行う。すなわち、電力増幅器出力にてモニタされたパイロット信号の3次歪成分を最小にするように制御を行う。その制御動作の完了後に3次歪発生経路の制御を停止し、5次歪発生経路の利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を3次歪発生経路と同様に制御を行う。電力増幅器出力にてモニタされたパイロット信号の5次歪成分を最小にするように制御を行う。その制御動作の完了後に5次歪発生経路の制御を停止し、7次歪発生経路の利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を7次歪発生経路と同様に制御を行う。このように、3次、5次、7次歪発生経路を独立に制御する。3次、5次、7次の歪成分をそれぞれ最小にするまで上記制御を繰り返し行う。第一実施例では制御目標値を最小値としたが、3次、5次、7次歪成分を最適にするように動作してもよい。
ディジタルプリディストータの3次、5次、7次歪発生経路は、同時に制御してもよい。補償の概要をフローチャートに示す(図10)。例えば、3次、5次、7次歪発生経路の利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器を上記第一実施例のように制御を行う、電力増幅器出力にてモニタされたパイロット信号の3次、5次、7次歪成分を同時に最小にするように制御を行う。3次、5次、7次の歪成分をそれぞれ最小にするまで上記制御を繰り返し行う。第一実施例では制御目標値を最小値としたが3次、5次、7次歪成分を最適にするようにしてもよい。
第二実施例を図8に示す。第一実施例におけるFIRフィルタ部分をFFTとIFFTを用いて実現した構成である。FFTによる周波数特性制御は、歪発生器の出力信号にFFTを行い周波数領域に変換し、その信号に周波数補償特性を乗算した後にIFFTで時間領域に変換する。ディジタルプリディストータ用制御器は、電力増幅器出力の歪成分を所定の隣接チャネル漏洩電力比を達成するように、各歪次数の利得調整器と位相調整器と周波数補償特性の乗算係数を制御する。パイロット信号を用いて周波数特性補償器の係数を設定するが、その設定方法は第一実施例と同一である。第二実施例のFFTとIFFT
の部分は各奇数次歪発生器の入力側に配置されても上記と同様である。3次、5次、7次歪発生経路の利得調整器と位相調整器と周波数特性補償器は第一実施例と同様に制御される。
本発明によるべき級数モデルのプリディストータに周波数特性補償器と歪抽出器と制御器を導入したプリディストータの原理図。 周波数特性補償器の特性を求める方法のフローチャート。 周波数特性補償器の特性を求める方法(図2中の*)のフローチャート(処理1)。 周波数特性補償器の特性を求める方法(図2中の*)のフローチャート(処理2)。 各部の信号のスペクトルを模式的に表す図。 本発明による補償信号に与える周波数依存性を説明する図。 本発明によるプリディストータの構成(第一実施例)を表す図。 FIRフィルタの構成例を示す図。 本発明によるプリディストータの構成(第二実施例)を表す図。 独立に制御する場合のフローチャート。 同時に制御する場合のフローチャート。

Claims (2)

  1. パイロット信号発生器と、パイロット信号と送信信号を入力し、遅延器により構成される線形信号伝達経路と、高次の歪発生器と利得調整器と位相調整器により構成されるN(Nは自然数)個の高次歪発生経路に分配する分配器と、該線形信号伝達経路出力と該N個の高次歪発生器出力を合成する合成器と、該N個の高次歪発生経路の利得調整器と位相調整器を制御する制御器と、電力増幅器出力にてモニタされるパイロット信号の各高次歪成分を抽出する歪抽出器とを備えたべき級数型プリディストータの制御装置が、電力増幅器出力にてモニタされたパイロット信号の各高次歪成分を最小にするように、該N個の高次歪発生経路の利得調整と位相調整の制御を行う、べき級数型プリディストータの制御方法であって、
    前記高次歪発生経路さらに各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相を調整する周波数特性補償器を含み、
    各高次歪発生経路の利得調整器と位相調整器を設定する段階と、
    抽出された各高次歪成分を制御器に予め設定されている設定値と比較する段階と、
    比較する段階にてパイロット信号よりも上側の周波数の各高次歪成分が設定値よりも大きい場合には制御器に予め設定されている設定値以下になるように周波数特性補償器の上記各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相を制御する段階と、
    比較する段階にてパイロット信号よりも下側の周波数の各高次歪成分が設定値よりも大きい場合には制御器に予め設定されている設定値以下になるように周波数特性補償器の上記各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相を制御する段階とを有し、
    上記上側の周波数の各高次歪成分及び上記下側の周波数の各高次歪成分の両方が上記予め設定されている設定値以下になるまで、上記上側の周波数の各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相の制御、及び、上記下側の周波数の各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相の制御を繰り返し、
    前記制御器は、各高次歪発生経路ごとに制御を繰り返して行うことを特徴とするべき級数型プリディストータの制御方法。
  2. パイロット信号発生器と、パイロット信号と送信信号を入力し、遅延器により構成される線形信号伝達経路と、高次の歪発生器と利得調整器と位相調整器により構成されるN(Nは自然数)個の高次歪発生経路に分配する分配器と、該線形信号伝達経路出力と該N個の高次歪発生器出力を合成する合成器と、該N個の高次歪発生経路の利得調整器と位相調整器を制御する制御器と、電力増幅器出力にてモニタされるパイロット信号の各高次歪成分を抽出する歪抽出器とを備え、電力増幅器出力にてモニタされたパイロット信号の各高次歪成分を最小にするように、該N個の高次歪発生経路の利得調整と位相調整の制御を行う、べき級数型プリディストータの制御装置であって、
    前記高次歪発生経路さらに各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相を調整する周波数特性補償器を備え、
    前記制御器は、
    各高次歪発生経路の利得調整器と位相調整器を設定する手段と、
    抽出された各高次歪成分を制御器に予め設定されている設定値と比較する手段と、
    前記比較する手段は、パイロット信号よりも上側の周波数の各高次歪成分が設定値よりも大きい場合には制御器に予め設定されている設定値以下になるように周波数特性補償器の上記各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相を制御する手段と、
    パイロット信号よりも下側の周波数の歪成分が設定値よりも大きい場合には制御器に予め設定されている設定値以下になるように周波数特性補償器の上記各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相を制御する手段とを有し、
    上記上側の周波数の各高次歪成分及び上記下側の周波数の各高次歪成分の両方が上記予め設定されている設定値以下になるまで、上記上側の周波数の各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相の制御、及び、上記下側の周波数の各高次歪成分の周波数に対応する利得及び位相の制御を繰り返し、
    前記制御器は、各高次歪発生経路ごとに制御を繰り返して行うことを特徴とするべき級数型プリディストータの制御装置。
JP2004053244A 2004-02-27 2004-02-27 べき級数型プリディストータの制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4598414B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053244A JP4598414B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 べき級数型プリディストータの制御方法及び装置
DE602005026076T DE602005026076D1 (de) 2004-02-27 2005-02-24 Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Vorverzerrungs-Linearisierers mit Hilfe von Potentreihen
EP05003986A EP1569331B1 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Method and apparatus for control of predistortion linearizer based on power series
US11/065,274 US7196576B2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Method and apparatus for control of predistortion linearizer based on power series
KR1020050015977A KR100665023B1 (ko) 2004-02-27 2005-02-25 멱급수형 프리디스토터의 제어 방법 및 장치
CNB2005100697755A CN100466464C (zh) 2004-02-27 2005-02-28 用于控制基于幂级数的预矫正线性电路的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053244A JP4598414B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 べき級数型プリディストータの制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244723A JP2005244723A (ja) 2005-09-08
JP4598414B2 true JP4598414B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34747535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053244A Expired - Fee Related JP4598414B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 べき級数型プリディストータの制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7196576B2 (ja)
EP (1) EP1569331B1 (ja)
JP (1) JP4598414B2 (ja)
KR (1) KR100665023B1 (ja)
CN (1) CN100466464C (ja)
DE (1) DE602005026076D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101483730B (zh) * 2004-04-30 2012-09-12 泰景系统公司 集成电路装置及系统
US7348843B1 (en) * 2005-04-21 2008-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Predistortion linearizer using cascaded lower-order linearizers
CN100576724C (zh) * 2005-05-18 2009-12-30 株式会社Ntt都科摩 幂级数型前置补偿器及其控制方法
EP1732207B1 (en) * 2005-06-03 2008-02-13 NTT DoCoMo INC. Multi-Band lookup table type predistorter
EP1732208B1 (en) * 2005-06-06 2008-03-05 NTT DoCoMo INC. Power series type predistorter for multi-frequency bands operation
WO2006137600A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Nec Corporation 高周波電力増幅器の歪み補償装置
JP4770440B2 (ja) * 2005-12-13 2011-09-14 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
KR100760523B1 (ko) * 2006-07-29 2007-09-20 홍의석 전치왜곡 선형화기
US7724840B2 (en) * 2006-12-19 2010-05-25 Crestcom, Inc. RF transmitter with predistortion and method therefor
JP2008271289A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪補償装置
US9548775B2 (en) * 2007-09-06 2017-01-17 Francis J. Smith Mitigation of transmitter passive and active intermodulation products in real and continuous time in the transmitter and co-located receiver
US9088258B2 (en) * 2008-01-14 2015-07-21 Micro Mobio Corporation RF power amplifier with linearity control
US11036262B1 (en) 2008-01-14 2021-06-15 Micro Mobio Corporation Radio frequency power amplifier with adjacent channel leakage correction circuit
JP5060532B2 (ja) 2008-09-10 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ べき級数型プリディストータ、べき級数型プリディストータの制御方法
GB2466072B (en) * 2008-12-12 2011-03-23 Motorola Inc Adaptive cartesian loop transmitter for broadband and optimal loop stability adjustment
JP5113871B2 (ja) * 2009-05-21 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ べき級数型ディジタルプリディストータ及びその制御方法
JP5355508B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ べき級数型ディジタルプリディストータとその歪補償制御方法
US8351877B2 (en) * 2010-12-21 2013-01-08 Dali Systems Co. Ltfd. Multi-band wideband power amplifier digital predistorition system and method
JP5459158B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-02 富士通株式会社 送信装置及び歪補償方法
SI2761739T1 (sl) 2011-09-30 2019-12-31 Aviat Networks, Inc. Sistemi in metode za adaptivno linearizacijo močnostnega ojačevalnika
US10938360B1 (en) 2011-10-26 2021-03-02 Micro Mobio Corporation Multimode multiband wireless device with broadband power amplifier
CN103718456A (zh) * 2011-12-09 2014-04-09 株式会社Ntt都科摩 预失真器、预失真器控制方法
US9112748B2 (en) * 2012-02-13 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Reduction of small spurs in transmitters
JP6190634B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-30 株式会社Nttドコモ プリディストータ、プリディストータの制御方法
WO2016029190A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Lockheed Martin Corporation Multi-stage linearizer
US9838048B2 (en) * 2014-12-19 2017-12-05 The Regents Of The University Of California Channelized active noise elimination (CANE) for bit stream RF transmitters
US10116340B2 (en) * 2016-01-28 2018-10-30 Texas Instruments Incorporated Wideband low distortion power amplifier
WO2018159021A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 住友電気工業株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
JP2018182623A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 富士通株式会社 歪みキャンセル装置および歪みキャンセル方法
US10304669B1 (en) * 2018-01-21 2019-05-28 Mks Instruments, Inc. Adaptive counter measure control thwarting IMD jamming impairments for RF plasma systems
US11515617B1 (en) 2019-04-03 2022-11-29 Micro Mobio Corporation Radio frequency active antenna system in a package
CN110336572B (zh) * 2019-06-11 2020-09-15 三维通信股份有限公司 一种收发信机的增益平坦度补偿方法
US20230318636A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Qualcomm Incorporated Frequency-Based Predistortion Signal Generation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295917U (ja) * 1989-01-20 1990-07-31
WO2000074232A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Fujitsu Limited Amplificateur de compensation de distorsion du type predistorsion
JP2002057533A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 前置歪み補償回路、低歪み電力増幅器、及びその制御方法
JP2002135063A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリディストーション歪み補償回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685909A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic following type nonlinear compensation system
FR2507026A1 (fr) * 1981-05-26 1982-12-03 Thomson Csf Dispositif de correction d'intermodulation produite par un amplificateur de signaux hautes frequences
US5565814A (en) * 1994-12-21 1996-10-15 Nec Corporation Feedforward amplifier using frequency changeable pilot signal
JP3662138B2 (ja) * 1998-03-16 2005-06-22 株式会社日立国際電気 増幅器
DE60002437T2 (de) * 1999-02-12 2004-04-01 Wireless Systems International Ltd. Signalverarbeitungsvorrichtung
GB2348755B (en) 1999-04-01 2001-03-07 Wireless Systems Int Ltd Signal processing
JP3989731B2 (ja) * 1999-09-17 2007-10-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フィードフォワード多端子電力合成形電力増幅器
JP2002064340A (ja) 2000-08-14 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
EP1353438B1 (en) * 2000-12-04 2008-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Feedforward amplifier, communication apparatus, feedforward amplifying method, program and medium
JP2003110369A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪み補償増幅装置
JP2003229727A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Nagano Japan Radio Co 非線形歪補償回路
JP2004064377A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc フィードフォワード増幅器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295917U (ja) * 1989-01-20 1990-07-31
WO2000074232A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Fujitsu Limited Amplificateur de compensation de distorsion du type predistorsion
JP2002057533A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 前置歪み補償回路、低歪み電力増幅器、及びその制御方法
JP2002135063A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリディストーション歪み補償回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20050189990A1 (en) 2005-09-01
US7196576B2 (en) 2007-03-27
CN1738192A (zh) 2006-02-22
KR100665023B1 (ko) 2007-01-04
EP1569331B1 (en) 2011-01-26
JP2005244723A (ja) 2005-09-08
EP1569331A1 (en) 2005-08-31
DE602005026076D1 (de) 2011-03-10
CN100466464C (zh) 2009-03-04
KR20060042263A (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598414B2 (ja) べき級数型プリディストータの制御方法及び装置
US7170342B2 (en) Linear power amplification method and linear power amplifier
US7944295B2 (en) Predistorter
US7577211B2 (en) Digital predistortion system and method for linearizing an RF power amplifier with nonlinear gain characteristics and memory effects
US7907678B2 (en) Power series predistorter and control method thereof
EP1463198A2 (en) High-efficiency linear power amplifier
KR20050077781A (ko) 멱급수형 디지털 프리디스토터
JP3946188B2 (ja) 線形電力増幅方法、線形電力増幅器及びそのディジタルプリディストータ設定方法
KR20000067950A (ko) 적응성 사전왜곡회로를 갖는 알에프 증폭기
KR20100030583A (ko) 멱급수형 프리디스토터, 멱급수형 프리디스토터의 제어방법
KR20110098637A (ko) 멱급수형 디지털 프리디스토터와 그 왜곡 보상 제어 방법
WO2003017466A2 (en) An adaptive pre-distortion method and apparatus for digital rf transmitters
EP1151531B1 (en) Signal processing apparatus
US7268620B2 (en) Pre-distortion of non-linear devices
Kashchenko The harmonic injection technique for short-wave HF power amplifier
JP4399427B2 (ja) 線形電力増幅方法、線形電力増幅器及びそのディジタルプリディストータ設定方法
JP4559983B2 (ja) 線形電力増幅器及びそのディジタルプリディストータ設定方法
RU2761856C1 (ru) Способ повышения линейности высокочастотных усилителей мощности и устройство для его осуществления
JP4273129B2 (ja) 線形電力増幅器及びそのディジタルプリディストータ設定方法
JP4273128B2 (ja) 線形電力増幅器及びそのディジタルプリディストータ設定方法
JP2016086354A (ja) 電力増幅装置
TAKANO et al. Influence of frequency characteristics of RF circuits in digital predistortion type linearizer system on adjacent channel leakage ratio for W-CDMA power amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees