JP4598047B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598047B2
JP4598047B2 JP2007305510A JP2007305510A JP4598047B2 JP 4598047 B2 JP4598047 B2 JP 4598047B2 JP 2007305510 A JP2007305510 A JP 2007305510A JP 2007305510 A JP2007305510 A JP 2007305510A JP 4598047 B2 JP4598047 B2 JP 4598047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
alignment mark
manufacturing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007305510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130242A (ja
Inventor
▲匡▼ 成田
勝雄 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007305510A priority Critical patent/JP4598047B2/ja
Priority to CNA2008101732745A priority patent/CN101447452A/zh
Priority to US12/292,511 priority patent/US7629223B2/en
Publication of JP2009130242A publication Critical patent/JP2009130242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598047B2 publication Critical patent/JP4598047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板上で素子分離された活性領域(以下、アクティブ領域と称する)に半導体素子を形成する製造方法に関する。
半導体装置の高集積化および高機能化が進展するにともない、MOSトランジスタ等の半導体素子を分離する素子分離領域の微細化が求められている。素子分離領域を微細化する技術としては、近年ではトレンチ素子分離(Shallow Trench Isolation、以下STIと称する)技術が注目を集めている。
STI技術では、エッチングにより溝(以下、トレンチと称する)を形成して、そのトレンチ内に絶縁物を埋め込むことで素子分離が形成される。そのため、設計寸法からの寸法変換差が少なく原理的に微細化に適している。また、絶縁物を埋め込んだ後は、エッチバック法や化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPと称する)法による平坦化を行うため、高精度なリソグラフィ工程に必要な表面平坦性が得られるという点でも有利となっている。また、形成されるトレンチは素子分離のためだけではなく、ホトリソグラフィ工程における高精度の位置合わせを行うためのアライメントマークとしても用いられる。この場合、アライメント光の十分な光学的波形強度を維持するために、アライメントマークとして用いられるトレンチ内の酸化膜はCMPを行った後にエッチングにより除去される必要がある。
図1は、従来の半導体装置の製造方法を示し、特に、STI技術を用いた素子分離及びアライメントマーク形成を行う工程を示している。
トレンチ埋め込み工程(a)において、シリコン基板101の表面にパッド酸化膜102、シリコン窒化膜103を形成し、さらにホトリソグラフィ及びエッチングにより、素子分離及びアライメントマーク用の複数のトレンチ110及び120を形成した後に、酸化膜105をトレンチ110及び120内に埋め込む。
ACWホトリソ/エッチング工程(b)において、素子分離用トレンチ110を除くアクティブ領域130上の酸化膜105をホトリソグラフィ及びエッチングにより除去する。これは、後工程のSTI−CMPによっても大面積の酸化膜105が残ることを防ぐためである。ここで、ACWとはアクティブウィンドウ(Active Window)を意味する。
STI−CMI工程(c)において、酸化膜105が残存するシリコン基板101をCMPによる研磨により平坦化し、トレンチ110及び120内部にのみ酸化膜105を残す。
AMホトリソ/エッチング工程(d)において、アライメントマーク用トレンチ120内の酸化物105を、ホトリソグラフィ及びエッチングによって除去する。AMとはアライメントマーク(Alignment Mark)を意味する。かかる工程を実施するのは、アライメント光に対し吸収の大きい膜、例えばポリシリコン膜が存在する場合のホトリソグラフィ工程において、アライメントマークの段差量が不十分であることで充分なアライメント波形強度が得られないからである。充分なアライメント波形強度が得られないと、アライメント精度が劣化するのみならず、場合よってはアライメントが不可能となる。
しかし一方で、かかるAMホトリソ/エッチング工程の必要性は製造コストを押し上げる要因となっている。そのためかかる工程を削減するための幾つかの提案がなされている。例えば、特許文献1には、広い面積の活性領域が形成される領域の埋め込み絶縁膜とアライメントマークが形成される領域の埋め込み絶縁膜の一部を、ホトリソ及びエッチング工程により同時に除去することが開示されている(図1(c)及び明細書[0022]〜[0024]並びに図4(a)及び明細書[0034]〜[0035]参照)。特許文献2には、アライメントマーク用トレンチ分離酸化膜のエッチングを、ウエル形成や、しきい値調整のイオン注入のレジストパターンのマスクを流用して行うことが記載されている。また、特許文献3には、大面積の活性領域上及びアライメントパターン用のトレンチ上の酸化シリコン膜を同時に除去することが記載されている(図1(2)及び明細書[0021]〜[0022]参照)。
特開2002−134701号公報 特開2001−102440号公報 特開2002−50682号公報
しかしながら、大面積のアクティブ領域上の酸化膜の除去とアライメントマーク部の酸化膜の除去とを同一工程で実行した場合にも、アライメントマーク部の酸化膜が残存し、ウェハの面内位置またはロットの違いによっては酸化膜の厚さが異なりアライメント精度を悪化させる虞がある。
本発明の目的は、半導体装置の製造において製造コストの削減を図ると共に、十分なアライメント精度を常に確保し得る半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明による製造方法は、半導体基板上に設けられる活性領域に複数の半導体素子を形成して半導体装置を製造する製造方法であって、前記半導体基板上に、複数の素子分離用トレンチと複数のアライメントマーク用トレンチとを形成し、前記トレンチの双方が形成された半導体基板上に酸化膜を積層する第1工程と、前記素子分離用トレンチをマスクするレジストマスクを用いたエッチングを行って、前記活性領域に積層された酸化膜と前記アライメントマーク用トレンチ内部に積層された略全ての酸化膜を除去する第2工程と、前記アライメントマーク用トレンチ内部を犠牲酸化膜によって被覆する第3工程と、前記酸化膜が除去された半導体基板の面を研磨することによって前記素子分離用トレンチに積層されて残った酸化膜を平坦化して前記活性領域を前記半導体素子毎に分離する第工程と、前記犠牲酸化膜をリフトオフする第5工程と、前記アライメントマーク用トレンチを用いて前記半導体素子を形成するためレジストマスクの位置決めを行う第工程と、を含み、前記犠牲酸化膜によって被覆する第3工程は、前記アライメントマーク用トレンチ内部と共に、前記素子分離用トレンチに積層された酸化膜を前記犠牲酸化膜によって被覆する工程であることを特徴とする。
本発明による製造方法によれば、半導体装置の製造において、余分なホトリソグラフィ及びエッチング工程を削除することで製造コストの削減が図られると共に、十分なアライメント精度が常に確保され得る。
本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1の実施例>
図2は、本発明の第1の実施例を示し、本発明による半導体装置の製造方法の工程を示している。ここで、該半導体装置には、MOSトランジスタ等形成のためのアクティブ領域を分離するため素子分離用トレンチと、アライメントマーク用トレンチとが形成される。アライメントマーク用トレンチは、半導体素子の配列を規定するグリッドラインに沿って形成される。
トレンチ埋め込み工程(a)において、シリコン基板101の表面にパッド(PAD)酸化膜102、シリコン窒化膜103を形成し、さらにホトリソグラフィ及びエッチングにより、素子分離及びアライメントマーク用の複数のトレンチ110及び120を形成した後に、半導体基板101上にシリコン酸化膜を積層することによって、酸化膜105をトレンチ110及び120内に埋め込む。
ACWホトリソ/エッチング工程(b)において、素子分離用トレンチ110を除くアクティブ領域130上の酸化膜105をホトリソグラフィ及びエッチングにより除去する。この際に、同時にアライメントマーク用トレンチ120内の酸化膜105も除去する。すなわち、ACWホトリソグラフィにおいて、アクティブ領域130及びアライメントマーク用トレンチ120を開口するレジストマスクを露光及び現像し、ACWエッチングにおいて、該レジストマスクを用いてアライメントマーク用トレンチ120の酸化膜105を完全に除去すると共に、大面積のアクティブ領域130上の酸化膜105を完全に除去して窒化膜103を露出させる。
実際に、エッチング条件を適切に調整することにより、グリッドライン上に搭載されているアライメントマーク及び合わせずれ量測定用マークのためのトレンチ内の酸化膜を完全に除去できることが実証されている。また、狭スリット(0.8μm程度)〜広スリット(4μm程度)のスリットマークのトレンチは、完全に酸化膜が除去されることが実証されている。
STI−CMI工程(c)において、酸化膜105が残存するシリコン基板101の表面をCMPによった研磨により平坦化する。これにより、素子分離用トレンチ110に積層されて残った酸化膜105が平坦化され活性領域130が半導体素子毎に分離される。この後、希HFを用いた洗浄(DHF)を行い、さらに加熱したリン酸を用いてシリコン窒化膜103及びパッド酸化膜102を除去する。
半導体素子形成工程(d)において、シリコン基板101にポリシリコン膜を積層した後に、アライメントマーク用トレンチ120をレジストマスクの位置決めに用いた公知のホトリソグラフィ技術によってトランジスタ等の半導体素子140を形成し、半導体装置を完成させる。
図3は、アライメント波形形状及びアライメント精度の結果例を示している。ここで、半導体素子形成工程におけるホトリソグラフィ適用におけるアライメント波形の形状が、AMホトリソ/エッチング工程によったアライメントマーク用トレンチ内の酸化膜除去の場合(a)と、本発明の適用によりACWホトリソ/エッチング工程によったアライメントマーク用トレンチ内の酸化膜除去の場合(b)との両方の場合について比較されている。両者の場合で、全く同等のアライメント波形形状が得られ、十分な分解能のアライメント精度が得られることがわかる。
以上の第1の実施例において、本発明を適用することで、従来の如きAMホトリソ/エッチング工程を設けてアライメントマーク用トレンチ内の酸化膜を抜く必要がなくなり、製造コストが削減できる。かかる工程の削減は、マスク数の削減にもつながり、コスト低減効果が大きい。また、第1の実施例においては、ACWホトリソ/エッチング工程において、アライメントマーク用トレンチ内に堆積されている酸化膜は全てほぼ完全に除去され、残存する酸化膜の厚さバラツキによるアライメント精度に対する悪影響を無くしている。
<第2の実施例>
第2の実施例は、ACWホトリソ/エッチング工程において、アライメントマーク用トレンチ内に堆積されている酸化膜を全て除去した後に、アライメントマーク用トレンチ内を含むウェハ全面に酸化膜(犠牲酸化膜)を形成することにより異物を除去する形態である。この点、第1の実施例においては、CMP工程において生じる異物がアライメントマーク部の溝内から除去され難くなる可能性があった。
図4は、実際のマーク部拡大SEM写真並びにマーク部断面の想像図である。(a)のマーク部拡大SEM写真を参照すると、トレンチ(TR)溝が50K倍に拡大されて撮像されている。ここで、トレンチ側壁に囲まれたトレンチ内部に幾つかの異物が観測される。また、(b)のマーク部断面を参照すると、トレンチ内部やその側壁に残る異物の様子が示されている。かかる異物は、CMP工程における研磨剤(スラリ−)や研磨パッドの削り滓等の残留物や、大面積の活性領域エッジに生じる尖がり部が、後に実行されるCMP工程によって折れてしまってできる残量物と想定される。
また、トレンチ内部のシリコン基板が剥き出しになっているため、STI−CMP工程後の洗浄においても、希HFを用いた洗浄(DHF)では異物を除去することが困難である。そこで、希HFに加えてアンモニア過水で洗浄することによりかかる異物を除去する方法も想定されるが、かかる方法では、剥き出しのシリコン表面に過度の薬液処理を加えることになり、最終的な半導体装置の素子特性に悪影響を与えることが懸念される。
さらに、STI−CMP工程後にシリコン窒化膜を除去するには通常加熱したリン酸が用いられるが、加熱したリン酸はシリコン自体もエッチングすることから、アライメントマーク用トレンチ内や上部の剥き出しのシリコン基板がエッチングされて表面荒れ(ブラックSi)が発生する虞がある。この表面荒れは後工程のホトリソグラフィにおけるレジストマスクの合わせ精度の低下に繋がる。
図5は、本発明の第2の実施例を示し、本発明による半導体装置の製造方法の工程を示している。第2の実施例において、トレンチ埋め込み工程(a)及びACWホトリソ/エッチング工程(b)が第1の実施例の場合と同様に実施される。
次に、犠牲酸化膜形成工程(c)として、シリコン基板101のウェハ全面に、CDV法や熱酸化などの方法により犠牲酸化膜107及び108を形成する。この犠牲酸化膜106の膜厚は、アライメントマーク用トレンチ120内や上部の剥き出しのシリコン基板101を被覆するように調整される。さらに必要であれば、犠牲酸化膜108の膜質は、STI−CMP後の洗浄により異物を除去した後も、アライメントマーク用トレンチ120内や上部のシリコン基板101が剥き出しにならないような膜厚に調整されてもよい。
STI−CMI工程(c)において、犠牲酸化膜107及び108及び酸化膜105が残存するシリコン基板101の表面をCMPによる研磨によって平坦化する。これにより、素子分離用トレンチ110に積層されて残った酸化膜105が平坦化され活性領域130が半導体素子毎に分離される。この後に、希HFを用いた洗浄(DHF)等のウエットエッチングにより、犠牲酸化膜107及び108を除去する。この過程で、アライメントマーク用トレンチ120内に残存している異物がリフトオフされる。さらに加熱したリン酸を用いてシリコン窒化膜103及びパッド酸化膜102を除去する。
半導体素子形成工程(d)において、シリコン基板101にポリシリコン膜を積層した後に、アライメントマーク用トレンチ120をレジストマスクの位置決めに用いた公知のホトリソグラフィ技術によってトランジスタ等の半導体素子140を形成し、半導体装置を完成させる。
以上の第2の実施例において、本発明を適用することで、AMホトリソグラフィ及びエッチング工程が削除され、製造コストが削減される。さらに、ACWホトリソグラフィ及びエッチングにて剥き出しになったアライメントマーク領域のシリコン基板表面が犠牲酸化膜108で被覆される。これにより、後のSTI−CMP工程において、トレンチ120内部にCMPの研磨剤(スラリー)や研磨パッドの削り滓等の異物が入った場合でも、犠牲酸化膜108がリフトオフされることにより希HFなどの一般的な洗浄によって異物を除去することが容易に可能となる。また、アクティブ領域130近傍の酸化膜105のエッジに生じる尖がり部が、犠牲酸化膜107により補強されることでCMPによって異物となるのを防止することができる。
さらに、STI−CMP後の洗浄によりトレンチ120内部の異物を除去した後も、アライメントマーク用トレンチ120内や上部のシリコン基板101が露出することないように犠牲酸化膜108の膜厚を確保しておけば、後工程でシリコン窒化膜103を除去する場合に、シリコン基板101の表面がエッチングにより荒れることがない。これにより後工程のホトリソグラフィにおけるレジストマスクの合わせ精度の低下が防止できる。
従来の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施例を示し、本発明による半導体装置の製造方法を示す工程図である。 アライメント波形の実証例を示す図である。 アライメントマーク部の拡大写真及び異物残存の様子を説明する説明図である。 本発明の第2の実施例を示し、本発明による半導体装置の製造方法を示す工程図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
102 パッド酸化膜
103 シリコン窒化膜
105 酸化膜
106 デバイストレンチ部
107、108 犠牲酸化膜
110 素子分離用トレンチ
120 アライメントマーク用トレンチ
130 アクティブ領域
140 半導体素子

Claims (1)

  1. 半導体基板上に設けられる活性領域に複数の半導体素子を形成して半導体装置を製造する製造方法であって、
    前記半導体基板上に、複数の素子分離用トレンチと複数のアライメントマーク用トレンチとを形成し、前記トレンチの双方が形成された半導体基板上に酸化膜を積層する第1工程と、
    前記素子分離用トレンチをマスクするレジストマスクを用いたエッチングを行って、前記活性領域に積層された酸化膜と前記アライメントマーク用トレンチ内部に積層された略全ての酸化膜を除去する第2工程と、
    前記アライメントマーク用トレンチ内部を犠牲酸化膜によって被覆する第3工程と、
    前記酸化膜が除去された半導体基板の面を研磨することによって前記素子分離用トレンチに積層されて残った酸化膜を平坦化して前記活性領域を前記半導体素子毎に分離する第工程と、
    前記犠牲酸化膜をリフトオフする第5工程と、
    前記アライメントマーク用トレンチを用いて前記半導体素子を形成するためレジストマスクの位置決めを行う第工程と、
    を含み、前記犠牲酸化膜によって被覆する第3工程は、前記アライメントマーク用トレンチ内部と共に、前記素子分離用トレンチに積層された酸化膜を前記犠牲酸化膜によって被覆する工程であることを特徴とする製造方法。
JP2007305510A 2007-11-27 2007-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4598047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305510A JP4598047B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 半導体装置の製造方法
CNA2008101732745A CN101447452A (zh) 2007-11-27 2008-10-31 半导体器件的制造方法
US12/292,511 US7629223B2 (en) 2007-11-27 2008-11-20 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305510A JP4598047B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130242A JP2009130242A (ja) 2009-06-11
JP4598047B2 true JP4598047B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40670092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305510A Expired - Fee Related JP4598047B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7629223B2 (ja)
JP (1) JP4598047B2 (ja)
CN (1) CN101447452A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171726B2 (en) * 2009-11-06 2015-10-27 Infineon Technologies Ag Low noise semiconductor devices
US20110244683A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Michiaki Sano Fabricating Voids Using Slurry Protect Coat Before Chemical-Mechanical Polishing
KR101725978B1 (ko) * 2010-10-05 2017-04-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 형성 방법
JP5950514B2 (ja) * 2011-08-12 2016-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
CN103035511B (zh) * 2011-10-09 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 制作无阻挡层的高压器件的零层光刻标记的方法
US9263272B2 (en) * 2012-04-24 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate electrodes with notches and methods for forming the same
US9385069B2 (en) * 2013-03-07 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate contact structure for FinFET
JP6541659B2 (ja) 2013-08-23 2019-07-10 フォセ テクノロジー インテルナシオナル ベー ヴェ シングル・モード・ファイバ・ブラッグ・グレーティング圧力センサ
US10007114B2 (en) 2015-05-01 2018-06-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and manufacturing method of electro-optical device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283302A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001052993A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004235245A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102440A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002050682A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク
US6573151B1 (en) * 2000-08-22 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming zero marks
JP2002134701A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4825402B2 (ja) * 2004-01-14 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7338909B2 (en) * 2004-06-18 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Micro-etching method to replicate alignment marks for semiconductor wafer photolithography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283302A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001052993A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004235245A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090137092A1 (en) 2009-05-28
US7629223B2 (en) 2009-12-08
CN101447452A (zh) 2009-06-03
JP2009130242A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008535282A (ja) フラッシュメモリ装置のポリシリコン−1を規定する方法
US8647949B2 (en) Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate
CN112992773B (zh) 用于深沟槽隔离的对准标记形成方法、半导体器件结构
JP2009094379A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4499623B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US8324743B2 (en) Semiconductor device with a structure to protect alignment marks from damage in a planarization process
KR100620707B1 (ko) 반도체 소자의 sti 형성 방법
US6958280B2 (en) Method for manufacturing alignment mark of semiconductor device using STI process
JP2009218379A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
JP2005033192A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100741581B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 셀로우 트랜치 소자분리막의형성방법
JP5674304B2 (ja) Soiウェハの製造方法
US20070148901A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR20100002830A (ko) 다층 마크스를 이용한 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100835420B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2005332968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050682A (ja) 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク
JP2004241564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070145428A1 (en) Isolation trench of a semiconductor device
JPH10284587A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340646A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050003292A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2004111532A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350