JP2009218379A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218379A
JP2009218379A JP2008060580A JP2008060580A JP2009218379A JP 2009218379 A JP2009218379 A JP 2009218379A JP 2008060580 A JP2008060580 A JP 2008060580A JP 2008060580 A JP2008060580 A JP 2008060580A JP 2009218379 A JP2009218379 A JP 2009218379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
support layer
semiconductor device
semiconductor support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008060580A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Katayama
武士 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Lapis Semiconductor Miyagi Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Oki Semiconductor Miyagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd, Oki Semiconductor Miyagi Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008060580A priority Critical patent/JP2009218379A/ja
Priority to US12/382,074 priority patent/US20090233413A1/en
Publication of JP2009218379A publication Critical patent/JP2009218379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】マーク印字の形成に伴う工程数増加、マスク数増加を回避すること。また、アライメントマークの露出に伴う工程数増加を回避すること。
【解決手段】本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法においては、SOI層に活性領域を成形する工程と;前記活性領域の成形時に露出した前記半導体支持層の表面にマーク印字を形成する工程とを含むことを特徴とする。また、本発明の第2の態様に係る半導体装置の製造方法は、SOI層に活性領域を成形する工程と;前記活性領域の周囲に素子分離領域を形成する工程と;前記素子分離領域の一部を除去することにより前記半導体支持層の一部を露出させる工程と;前記露出した半導体支持層の表面にマーク印字を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

この発明は、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いた半導体装置の製造方法に関する。
近年、バルクシリコンに比べて種々のメリットを有するSOI基板の採用が増加している。SOI基板は、半導体支持層と、半導体支持層上に形成された絶縁層(BOX層)と、絶縁層上に形成されたSOI層とからなる。ところで、半導体装置の製造プロセスにおける素子分離方法としては、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法とSTI(Shallow
Trench Isolation)が一般的に知られている。
図1(A)〜図3(H)は、SOI基板を用いた従来の半導体装置製造プロセスの一部を示す。まず、図1(A)に示すように、半導体支持層101、半導体支持層101上に形成された絶縁層(BOX層)102、絶縁層102上に形成されたSOI層104とからなるSOI基板を準備する。
次に、図1(B)に示すように、リソグラフィ、エッチング技術を用いてウエハID形成領域上に位置するSOI層104及びBOX層102を除去する。その後、レーザーマーキングなどの方法により、図1(C)に示すように、半導体支持層101にウエハID106を形成(刻印)する。なお、ウエハID形成領域上のSOI層104及びBOX層102をレーザーマーキング前に除去する理由は、発塵防止である。
以下に示す特許文献1及び特許文献2にはウエハIDを形成方法が開示されている。
特開2002−33250号公報 特開2005−72027号公報
次に、図1(D)示すように、後工程の平坦化のストッパ膜となるSi窒化膜108をウエハ全面に製膜する。
次に、図2(E)に示すように、デバイス形成領域(活性領域)に対応する個所にレジスト110をパターニングする。
続いて、リソグラフィ及びエッチング技術により、レジスト110をマスクとして使用し、図2(F)に示すように、活性領域(104)をパターニングする。この時、ウエハID106の上面に形成されたBOX層102が除去され、ウエハID106が露出する。
次に、図2(G)に示すように、ウエハ全面に酸化膜112を形成し、段差を酸化膜で埋め込む。
次に、図3(H)に示すように、CMPなどの技術を用いて平坦化処理を行い、ストッパとして成膜したSi窒化膜108を除去して、STI素子分離領域(112)を形成する。その後、図示しないアライメントマークが形成されている箇所の半導体支持層101を露出させる。
上述したような従来の方法では、ウエハID形成領域上のSOI層104及びBOX層102を除去するだけの目的でリソグラフィ/エッチング処理が必要となり、工程数、使用するマスクの数が増加し、結果として製造コストの増加につながっていた。
一般に、素子分離領域を形成するSTI法では、活性領域と素子分離酸化膜が平坦であることが利点の1つであるが、平坦であるということは同時に、リソグラフィ工程で用いるアライメントマーク箇所の段差も無くなり、アライメント不具合を発生させる場合がある。そこで、上述したようにアライメントマークを露出させる工程が必要となる。
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、ウエハID等のマーク印字の形成に伴う工程数増加、マスク数増加を回避可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、アライメントマークの露出に伴う工程数増加を回避可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体支持層、前記半導体支持層上に形成された絶縁層、前記絶縁層上に形成されたSOI層とからなるSOI基板を準備する工程と;前記SOI層に活性領域を成形する工程と;前記活性領域の成形時に露出した前記半導体支持層の表面にマーク印字を形成する工程とを含むことを特徴とする。ここで、「マーク印字」とは、例えば、ウエハID(ウエハ識別コード)等を含む印字である。
また、本発明の第2の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体支持層、前記半導体支持層上に形成された絶縁層、前記絶縁層上に形成されたSOI層とからなるSOI基板を準備する工程と;前記SOI層に活性領域を成形する工程と;前記活性領域の周囲に素子分離領域を形成する工程と;前記素子分離領域の一部を除去することにより前記半導体支持層の一部を露出させる工程と;前記露出した半導体支持層の表面にマーク印字を形成する工程とを含むことを特徴とする。
前記第2の態様に係る半導体装置の製造方法において、好ましくは、半導体支持層上にアライメントマークを形成する工程をさらに含み、前記マーク印字を形成するための前記半導体支持層の露出工程は、前記アライメントマークを露出させる工程と同時に行う。
上記のような構成の本発明によれば、マーク印字形成領域のSOI層及びBOX層の除去だけのためのリソグラフィ/エッチング処理が不要となり、マーク印字形成に伴う工程数及びマスク数の増加を回避できる。
図4(A)〜図6(G)には、本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造工程が示されている。上述した従来の方法によれば、ウエハプロセスの初めにウエハID形成領域上のSOI層及びBOX層を除去し、レーザーマーキングを実施している。これに対して、本実施例においては、ウエハID形成の前にCMPストッパ膜となるSi窒化膜(208)を成膜する。
以下、本実施例に係る半導体装置の製造工程について図面を参照して説明する。まず、図4(A)に示すように、半導体支持層201と、半導体支持層201上に形成された絶縁層(BOX層)202と、絶縁層202上に形成されたSOI層204とからなるSOI基板を準備する。
次に、図4(B)に示すように、SOI層204上にCMPストッパ膜となるSi窒化膜208を形成する。
次に、図4(C)に示すように、デバイス形成領域(活性領域)に対応する個所にレジスト210をパターニングする。
続いて、リソグラフィ及びエッチング技術により、レジスト210をマスクとし使用し、図5(D)に示すように、活性領域(204)をパターニングする。この時、ウエハID形成領域上に形成されたBOX層202も同時に除去し、当該部分における半導体支持層201の表面を露出させる。
その後、レーザーマーキングなどの方法により、図5(E)に示すように、半導体支持層201の表面にウエハID206を形成(刻印)する。なお、ウエハID領域上のSOI層204及びBOX層202をレーザーマーキング前に除去する理由は、主に発塵防止のためである。
次に、図5(F)に示すように、ウエハ全面に酸化膜212を形成し、段差を当該酸化膜212で埋め込む。
次に、図6(G)に示すように、CMPなどの技術を用いて平坦化処理を行い、ストッパとして製膜したSi窒化膜208を除去して、STI素子分離領域(212)を形成する。その後、図示しないアライメントマークが形成されている箇所の半導体支持層201を露出させる。
図7(A)〜図9(H)には、本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造工程が示されている。本実施例においては、アライメントマークの露出工程の中でウエハID形成領域上のBOX層の除去を行い、全体としての工程を短縮している。具体的には、従来のように素子分離領域を形成する前にウエハID形成領域上のSOI層及びBOX層の除去とレーザーマーキングを実施しない。そして、素子分離領域形成後に実施するアライメントマーク露出工程と、ウエハID形成領域のBOX層及び素子分離酸化膜の除去工程とを同時に行い、その後レーザーマーキングによりウエハIDを形成する。
以下、本実施例に係る半導体装置の製造工程について図面を参照して説明する。まず、図7(A)に示すように、半導体支持層301と、半導体支持層301上に形成された絶縁層(BOX層)302と、絶縁層302上に形成されたSOI層304とからなるSOI基板を準備する。
次に、図7(B)に示すように、SOI層304上にCMPストッパ膜となるSi窒化膜308を形成する。
次に、図7(C)に示すように、デバイス形成領域(活性領域)に対応する個所にレジスト310をパターニングする。
続いて、リソグラフィ及びエッチング技術により、レジスト310をマスクとして使用し、図8(D)に示すように、活性領域(304)をパターニングする。この時、ウエハID形成領域に形成されたBOX層302は除去されず、当該部分における半導体支持層301の表面は露出しない。
次に、図8(E)に示すように、ウエハ全面に酸化膜312を形成し、段差を当該酸化膜312で埋め込む。
次に、図8(F)に示すように、CMPなどの技術を用いて平坦化処理を行い、ストッパとして製膜したSi窒化膜308を除去して、STI素子分離領域(312)を形成する。
続いて、図9(G)に示すように、ウエハID形成領域上のBOX層302及び酸化膜(素子分離領域)312を除去し、当該部分における半導体支持層301の表面を露出させる。これと同時に、図示しないアライメントマークが形成されている箇所のBOX層302及び酸化膜(素子分離領域)312を除去する。
その後、レーザーマーキングなどの方法により、図9(H)に示すように、ウエハID306を形成(刻印)する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
図1(A)〜(D)は、従来の半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図2(E)〜(G)は、従来の半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図3(H)は、従来の半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図4(A)〜(C)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図5(D)〜(F)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図6(G)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図7(A)〜(C)は、本発明の第2実施例に係る半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図8(D)〜(F)は、本発明の第2実施例に係る半導体装置製造プロセスを示す断面図である。 図9(G),(H)は、本発明の第2実施例に係る半導体装置製造プロセスを示す断面図である。
符号の説明
201,301 半導体支持層
202,302 BOX層
204,304 SOI層
206,306 ウエハID

Claims (6)

  1. SOI基板を用いた半導体装置の製造方法において、
    半導体支持層と、前記半導体支持層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成されたSOI層とからなるSOI基板を準備する工程と;
    前記SOI層に活性領域を形成する工程と;
    前記活性領域の形成時に露出した前記半導体支持層の表面にマーク印字を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記マーク印字を形成した後、全面に絶縁膜を形成する工程と;
    前記絶縁膜の表面を削ることによって素子分離領域を形成する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マーク印字の形成は、レーザビームの照射によって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. SOI基板を用いた半導体装置の製造方法において、
    半導体支持層と、前記半導体支持層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成されたSOI層とからなるSOI基板を準備する工程と;
    前記SOI層に活性領域を形成する工程と;
    前記活性領域の周囲に素子分離領域を形成する工程と;
    前記素子分離領域の一部を除去することにより前記半導体支持層の一部を露出させる工程と;
    前記露出した半導体支持層の表面にマーク印字を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体支持層上にアライメントマークを形成する工程をさらに含み、
    前記マーク印字を形成するための前記半導体支持層の露出工程は、前記アライメントマークを露出させる工程と同時に行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マーク印字の形成は、レーザビームの照射によって行われることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008060580A 2008-03-11 2008-03-11 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2009218379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060580A JP2009218379A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 半導体装置の製造方法
US12/382,074 US20090233413A1 (en) 2008-03-11 2009-03-09 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060580A JP2009218379A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218379A true JP2009218379A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41063490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060580A Withdrawn JP2009218379A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090233413A1 (ja)
JP (1) JP2009218379A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339747A (zh) * 2010-07-22 2012-02-01 上海华虹Nec电子有限公司 零标的形成方法
US10283456B2 (en) 2015-10-26 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography engraving machine for forming water identification marks and aligment marks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW587332B (en) * 2000-01-07 2004-05-11 Canon Kk Semiconductor substrate and process for its production
KR100543393B1 (ko) * 2000-03-09 2006-01-20 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002033250A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板、半導体基板の識別方法および半導体基板の製造方法
JP2005072027A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Seiko Epson Corp Soi基板のマーク印字方法
JP2008227120A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090233413A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709275B2 (en) Method of forming a pattern for a semiconductor device and method of forming the related MOS transistor
US20080305636A1 (en) Method of forming fine pattern employing self-aligned double patterning
JP4598047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060292497A1 (en) Method of forming minute pattern of semiconductor device
TW200901272A (en) Method for forming fine patterns in semiconductor device
JP2005045218A (ja) オーバーレイキー、アラインキーを有する集積回路半導体素子およびその製造方法
US9236240B2 (en) Wafer edge protection
US8748066B2 (en) Method for forming photomasks
JP2009218379A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008042174A (ja) マスクパターン形成方法
JP2007027681A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3651344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101264927B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007053255A (ja) アライメントマークの形成方法
JP4439935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005236118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070000204A (ko) 미세 패턴 형성 방법
JP2005026660A (ja) 半導体素子の整列マーク製造方法
JP2006294959A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2008118093A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20070106277A (ko) 피치 감소 방법
KR20100042423A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2017151349A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050682A (ja) 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120606