JP4597835B2 - 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池 - Google Patents

燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4597835B2
JP4597835B2 JP2005302727A JP2005302727A JP4597835B2 JP 4597835 B2 JP4597835 B2 JP 4597835B2 JP 2005302727 A JP2005302727 A JP 2005302727A JP 2005302727 A JP2005302727 A JP 2005302727A JP 4597835 B2 JP4597835 B2 JP 4597835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
acid
fuel cell
organic phosphonic
polybenzimidazoles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115426A (ja
Inventor
房樹 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2005302727A priority Critical patent/JP4597835B2/ja
Priority to KR1020060029067A priority patent/KR100754376B1/ko
Priority to US11/581,423 priority patent/US20070087248A1/en
Publication of JP2007115426A publication Critical patent/JP2007115426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597835B2 publication Critical patent/JP4597835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池に関するものであり、特に、酸への耐溶解性に優れ、100℃以上300℃以下の作動温度下において、無加湿あるいは相対湿度50%以下であっても良好な発電性能を長期間安定的に示す高分子電解質膜とその製造方法およびそれを用いた燃料電池に関する。
電圧を印加することによりイオンが移動するイオン伝導体が知られている。このイオン伝導体は、電池や電気化学センサー等の電気化学デバイスとして広く利用されている。
例えば燃料電池においては、発電効率、システム効率の観点から、100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の低加湿な作動条件で良好なプロトン伝導性を示すプロトン伝導体が望まれている。
従来の固体高分子型燃料電池の開発において、上記要求に鑑みて検討されてきたが、パーフルオロカーボンスルホン酸膜を電解質膜として用いた固体高分子型燃料電池では100℃以上300℃以下の作動温度下、相対湿度50%以下では十分な発電性能を得る事が出来ない欠点があった。
また、従来、プロトン伝導性付与剤を含有させたもの(例えば特許文献1)や、シリカ分散膜を使用したもの(例えば特許文献2)、無機−有機複合膜を使用したもの(例えば特許文献3)、リン酸ドープグラフト膜を使用したもの(例えば特許文献4)、あるいはイオン性液体複合膜を使用したもの(例えば特許文献5および特許文献6)がある。
更に特許文献7にはリン酸などの強酸をドープさせたポリベンズイミダゾールからなる高分子電解質膜を用いる技術が開示されている。
特開2001−35509号公報 特開平6−111827号公報 特開2000−90946号公報 特開2001−213987号公報 特開2001−167629号公報 特開2003−123791号公報 米国特許第5525436号公報
しかしながら、特許文献1〜6に開示された技術では、いずれも100℃以上300℃以下の作動温度下、無加湿あるいは相対湿度50%以下の使用環境下では十分な発電性能性を発揮することができないという問題がある。
また、リン酸型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、溶融塩型燃料電池においては、作動温度が300℃を大きく超えてしまうため、コストの観点から要求を十分満たすものではない。
更に、特許文献7に開示された技術では、ポリベンズイミダゾール膜にオルトリン酸をドープした電解質膜が開示されている。ポリベンズイミダゾールは分子構造に起因してオルトリン酸に室温で高いレベルで膨潤することが出来、高いイオン伝導性を示すことが出来るが、元来ポリベンズイミダゾールは、米国特許第3313783号公報、米国特許第3509108号公報、米国特許第3555389号公報などに記載されているように、ポリリン酸を重合場として重縮合により製造されるポリマーであることから、オルトリン酸に部分的に溶解しやすく、特に温度が高くなるに連れてその傾向は顕著になる。
固体高分子型燃料電池に用いる高分子電解質膜には、高いプロトン伝導性とともに優れた長期安定性が求められるが、ポリベンズイミダゾール膜にオルトリン酸をドープした高分子電解質膜は、上記理由からプロトン伝導性や初期の燃料電池特性には優れた結果を示すものの、高温作動中にドープした酸への溶解が徐々に進行することから燃料電池の長期安定性の観点からは十分な性能を有していない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、100℃〜300℃の範囲で無加湿あるいは相対湿度50%以下の高温低湿な作動条件下で良好な発電性能を発揮できると共に、電解質膜の酸への溶解を従来に比べて遅らせることによって良好な発電性能を長期間安定的に持続できる良好な耐酸溶解性を備えたプロトン伝導性電解質膜およびその製造方法並びに燃料電池を提供することを目的とする。
上記の問題点の解決のために、ポリベンズイミダゾール類に含まれるイミダゾール骨格部分と、このイミダゾール骨格部分よりも有機性を有するフェニレン骨格部分に着目し、無機リン酸類と有機ホスホン酸類を特定のモル比で混合した酸をポリベンズイミダゾールにドープすることによって、ポリベンズイミダゾールが溶解することなく高いプロトン伝導性を兼ね備えた電解質膜が得られることを見いだした。
即ち、本発明の燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜は、ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類および有機ホスホン酸類が含浸されてなり、前記ポリベンズイミダゾール類を構成する繰り返し構造単位に対して、前記無機リン酸類および有機ホスホン酸類の合計量が20モル%以上2000モル%以下の範囲であり、前記無機リン酸類と前記有機ホスホン酸類とのモル比(無機リン酸類:有機ホスホン酸類)が5:95乃至90:10の範囲であることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜の製造方法は、無機リン酸類および有機ホスホン酸類がモル比(無機リン酸類:有機ホスホン酸類)5:95乃至90:10の範囲で混合されてなる混合液に、ポリベンズイミダゾール類を含浸する工程を含むことを特徴とする。
また本発明の燃料電池は、酸素極と、燃料極と、前記酸素極および前記燃料極に挟持された電解質膜を備え、酸化剤流路が設けられてなる酸化剤配流板を酸素極側に配置させ、燃料流路が設けられてなる燃料配流板を燃料極側に配置させたものを単位セルとする燃料電池であり、前記電解質膜が先に記載の燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜であることを特徴とする。
本発明の燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜によれば、ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類および有機ホスホン酸類が特定のモル比でしかも特定の含浸率で含浸されているので、高いプロトン伝導度を発現できると同時にポリベンズイミダゾール類の酸による溶解を防止することができ、高温下においても長期間に渡ってプロトン伝導度を安定して維持することができる。
また、本発明のプロトン伝導性電解質膜の製造方法によれば、無機リン酸類および有機ホスホン酸類が特定のモル比で混合されてなる混合液を、ポリベンズイミダゾール類に含浸するだけで良く、酸に対する溶解性に優れたプロトン伝導性電解質膜を容易に製造できる。
また本発明の燃料電池によれば、酸に対する溶解性が高く、しかもプロトン伝導率に優れた電解質膜を備えているので、100℃〜300℃の範囲で無加湿あるいは相対湿度50%以下の高温低湿な作動条件下においても長期間に渡って安定した発電性能を維持することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施形態の燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜(以下、電解質膜という)は、ポリベンズイミダゾール類に、無機リン酸類および有機ホスホン酸類が含浸されて構成されている。
以下、本実施形態の電解質膜に含まれる各成分について説明する。
ポリベンズイミダゾール類は、本実施形態の電解質膜の基幹となるものであり、このポリベンズイミダゾール類によって電解質膜の形状が一定の形状に保たれる。本発明においては、膜状のポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類および有機ホスホン酸類を含浸させることによって、電解質膜が得られる。
また、ポリベンズイミダゾール類は、耐熱性に優れるとともに、無機リン酸類や有機ホスホン酸類を含浸させたときに、これを多量に保持することができ、燃料電池用の電解質膜の構成成分として好適である。
本実施形態に係るポリベンズイミダゾール類としては、下記化学式(a)〜(c)で示される高分子あるいはその誘導体を例示できる。特に誘導体としては、メチル基を導入したメチル化ポリベンズイミダゾール類が好ましい。
Figure 0004597835
上記化学式(a)〜(c)において、繰り返し構造単位の数を示すnは10〜100000である。nが10以上であればポリベンズイミダゾール類の機械的強度が向上して強度的に優れた電解質膜を構成することができ、nが100000以下であればポリベンズイミダゾール類の有機溶媒に対する溶解性が良好になり、これによりポリベンズイミダゾール類の成形性が向上し、電解質膜の形状の自由度が高められる。
ポリベンズイミダゾール類は、公知の技術により製造する事が出来る。例えば米国特許第3313783号公報、米国特許第3509108号公報、米国特許第3555389号公報などに記載されている製造方法が好ましい。
次に、ポリベンズイミダゾール類に含浸される無機リン酸類は、例えば、メタリン酸、オルトリン酸、パラリン酸、三リン酸、四リン酸等が好ましく、オルトリン酸がより好ましい。
また、ポリベンズイミダゾール類に含浸される有機ホスホン酸類は、例えば、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸などのアルキルホスホン酸類あるいはビニルホスホン酸、フェニルホスホン酸が好ましく、中でもビニルホスホン酸がより好ましい。
これら無機リン酸類及び有機ホスホン酸類のポリベンズイミダゾール類に対する含浸率(ドープ量)は、無機リン酸類及び有機ホスホン酸類の合計で、ポリベンズイミダゾール類の繰り返し構造単位に対して20モル%以上2000モル%以下の範囲が好ましく、50モル%以上1500モル%以下の範囲が更に好ましい。
含浸率は、酸を含浸する前後の膜の質量をWおよびW、ポリベンズイミダゾール類の繰り返し構造単位の分子量をM、無機リン酸類と有機ホスホン酸類のモル比をa:100−a、無機リン酸類と有機ホスホン酸類の分子量をそれぞれMipおよびMopとすると、下記に示す数式により求めることが出来る。
Figure 0004597835
含浸率が20モル%以上であれば、電解質膜のプロトン伝導度が十分に高くなり、この電解質膜を燃料電池に組み込んだ場合に良好な発電特性を発現させることが出来る。また、含浸率が2000モル%以下であれば、ポリベンズイミダゾール類に対する含浸率が過剰にならず、ポリベンズイミダゾール類が溶解することがなく、プロトン伝導度を長期間に渡って安定に維持できる。
また、無機リン酸類と有機ホスホン酸類のモル比は、無機リン酸類:有機ホスホン酸=5:95〜90:10の範囲が好ましく、10:90〜85:15の範囲がより好ましい。無機リン酸類と有機ホスホン酸類のモル比がこの範囲内であれば、電解質膜の電気化学特性を損なうことなく高温における電解質膜の溶解を防ぐことが出来る。
ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類または有機ホスホン酸類のいずれかを単独で含浸させると、ポリベンズイミダゾール類は溶解しやすくなる。
ポリベンズイミダゾール類には、その分子内にフェニレン骨格部分(炭素の六員環の部分)とイミダゾール骨格部分(炭素と窒素からなる五員環の部分)とがある。イミダゾール部分には窒素原子に結合する水素原子があり、この窒素−水素原子間に生じる分子間水素結合によってポリベンズイミダゾール類の分子鎖同士は強く相互作用している。また、このイミダゾール骨格部分は、フェニレン骨格部分に比べて比較的親水性を有している。逆にフェニレン骨格部分は、イミダゾール骨格部分に比べて有機性(疎水性)を有している。
このようなポリベンズイミダゾール類に対してオルトリン酸に代表される無機リン酸類を含浸させると、無機リン酸類は、フェニレン骨格部分よりも有機性が低いイミダゾール骨格部分に相互作用しやすく、このイミダゾール部分にオルトリン酸が作用すると、イミダゾール部分が無機リン酸類により溶媒和される。これによりポリベンズイミダゾール類の分子鎖同士の相互作用が削がれ、結果的にポリベンズイミダゾール類が溶解するものと考えられている。ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類のみを含浸させた電解質膜は、プロトン伝導度に優れていることから、従来から燃料電池の電解質膜として有望視されているが、上述したように、特に100℃以上の高温下で溶解しやすくなっている。
また、ポリベンズイミダゾール類に有機ホスホン酸類を含浸させると、有機ホスホン酸類は、フェニレン骨格部分にも相互作用しやすく、このフェニレン部分にオルトリン酸が作用すると、フェニレン部分が有機ホスホン酸類により溶媒和される。これによりポリベンズイミダゾール類の分子鎖同士の相互作用が削がれ、結果的にポリベンズイミダゾール類が溶解するものと考えられている。
一方、本実施形態の電解質膜では、ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類または有機ホスホン酸類の両方を含浸させることで、ポリベンズイミダゾール類の溶解を防止している。これは、無機リン酸類と有機ホスホン酸類を特定のモル比で混合することにより、有機ホスホン酸類が無機リン酸類のイミダゾール骨格部分への配位を阻害する一方、無機リン酸類が有機ホスホン酸類のフェニレン骨格部分への配位を阻害するため、結果的にポリベンズイミダゾール類に対する無機リン酸類と有機ホスホン酸類の溶媒和を適度に阻害し、これによりポリベンズイミダゾール類の酸への溶解性が低下するためと考えられる。
従って本実施形態の電解質膜においては、無機リン酸類と有機ホスホン酸類とがポリベンズイミダゾール類に含浸されているので、高いプロトン伝導度を発現できると同時にポリベンズイミダゾール類の酸による溶解を防止することができ、高温下においても長期間に渡ってプロトン伝導度を安定して維持することができる。
本実施形態の電解質膜の製造方法は、ポリベンズイミダゾール類を、無機リン酸類および有機ホスホン酸類がモル比(無機リン酸類:有機ホスホン酸類)5:95乃至90:10の範囲で混合されてなる混合液に浸漬して、ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類および有機ホスホン酸類を含浸(ドープ)することで、容易に製造することができる。
より具体的には例えば、ポリベンズイミダゾール類を溶解した溶液をガラス板などに塗布し、加熱することにより膜状に成形されたポリベンズイミダゾール類の膜を得る。ついでこの膜を、無機リン酸類および有機ホスホン酸類が上記のモル比で混合されてなる混合液に浸漬して、ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類および有機ホスホン酸類を含浸(ドープ)させる。含浸率は、例えば、含浸温度、含浸時間を調整することによって制御できる。
図1には、本実施形態の燃料電池を構成する単セルの模式図を示す。図1に示す単セル1は、酸素極2と、燃料極3と、酸素極2および燃料極3の間に挟持された本実施形態の電解質膜4と、酸素極2の外側に配置された酸化剤流路5aを有する酸化剤配流板5と、燃料極3の外側に配置された燃料流路6aを有する燃料配流板6とから構成され、作動温度100℃〜300℃、湿度が無加湿若しくは相対湿度50%以下の条件で作動するものである。
燃料極3及び酸素極2はそれぞれ、多孔質性の触媒層2a、3aと、各触媒層2a、3aを保持する多孔質カーボンシート(カーボン多孔質体)2b、3bから概略構成されている。触媒層2a、3aには、電極触媒(触媒)と、この電極触媒を固化成形するための疎水性結着剤と、導電材とが含まれている。
触媒は、水素の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属であれば、特に限定されないが、例えば鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムまたはそれらの合金を挙げることができる。こうした金属または合金を活性炭に担持させることによって電極触媒を構成することができる。
また、疎水性結着剤には例えば、フッ素樹脂を用いることができる。フッ素樹脂の中でも融点が400℃以下のものが好ましく、そのようなフッ素樹脂としてポリ四フッ化エチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロエチレン共重合体、パーフルオロエチレン等といった疎水性および耐熱性に優れた樹脂を用いることができる。疎水性結着剤を添加することにより、発電反応に伴って生成した水によって触媒層2a、3aが過剰に濡れるのを防止することができ、燃料極3及び酸素極2内部における燃料ガス及び酸素の拡散阻害を防止することができる。
更に、導電材としては、電気伝導性物質であればどのようなものでもよく、各種金属や炭素材料などが挙げられる。たとえばアセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭および黒鉛等が挙げられ、これらは単独あるいは混合して使用される。
また触媒層2a、3aには、疎水性結着剤に代えて、または疎水性結着剤とともに、本実施形態の電解質膜を構成する成分を含有させても良い。本実施形態の電解質膜を構成する成分を添加することによって、燃料極3及び酸素極2におけるプロトン伝導度を向上することができ、燃料極3及び酸素極2の内部抵抗を低減することができる。
酸化剤配流板5および燃料配流板6は導電性を有する金属等から構成されており、酸素極2および燃料極3にそれぞれ接合することで、集電体として機能するとともに、酸素極2および燃料極3に対して、酸素および燃料ガスを供給する。すなわち、燃料極3には、燃料配流板6の燃料流路6aを介して水素を主成分とする燃料ガスが供給され、また酸素極2には、酸化剤配流板5の酸化剤流路5aを介して酸化剤としての酸素が供給される。
なお、燃料として供給される水素は、炭化水素若しくはアルコールの改質により発生された水素が供給されるものでも良く、また、酸化剤として供給される酸素は、空気に含まれる状態で供給されても良い。
この単セル1においては、燃料極3側で水素が酸化されてプロトンが生じ、このプロトンが電解質膜4を伝導して酸素極2に到達し、酸素極2においてプロトンと酸素が電気化学的に反応して水を生成するとともに、電気エネルギーを発生させる。
燃料電池の作動温度は100℃〜300℃程度であり、こうした条件では電解質膜を構成するポリベンズイミダゾール類の溶解性が高まるところ、本実施形態の電解質膜はポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類と有機ホスホン酸類とが含浸されているので、高いプロトン伝導度を発現できると同時にポリベンズイミダゾール類の酸による溶解を防止することができ、高温下においても長期間に渡ってプロトン伝導度を安定して維持することができる。
上記の構成によって、作動温度が100℃以上300℃以下で、無加湿あるいは相対湿度50%以下であっても良好な発電性能を長期間安定的に示す燃料電池を得ることができ、自動車用、家庭発電用または携帯機器用として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1〜8および比較例1〜5)
まず、ポリベンズイミダゾール膜を以下の工程により製造した。
米国特許第3313783号公報、米国特許第3509108号公報、米国特許第3555389号公報などに記載されている製造方法を参考として、ポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール(PBI)を調製した。次にこのPBI1gをジメチルアセトアミド(DMAC)10gにオイルバス上で溶解し、溶解液をホットプレート上ガラス板にキャストし、フィルムが得られるまでDMACを留去した。更に120℃で12時間真空乾燥してDMACを完全に留去し、厚み20μmのPBI膜を製造した。
次に、無機リン酸類として純度85%のオルトリン酸(東京化成株式会社製)と、有機ホスホン酸として純度85%のビニルホスホン酸(東京化成株式会社製)を用意し、オルトリン酸とビニルホスホン酸を所定のモル比で混合して混合液を調製した。そして、この混合液に先に調製したPBI膜を室温で2時間浸漬して、オルトリン酸とビニルホスホン酸をPBI膜に含浸(ドープ)した。
このようにして実施例1〜8および比較例1〜5の電解質膜を製造した。表1には、各電解質膜におけるオルトリン酸とビニルホスホン酸の混合比(モル比)を示す。
また、各実施例及び各比較例におけるPBIの繰り返し構造単位に対するオルトリン酸及びビニルホスホン酸の合計量(含浸率)を上記式(1)に従って算出し、表1にその結果を示す。
得られた電解質膜について、下記の手順で質量保持率及び150℃におけるプロトン伝導度を測定した。結果を表1及び図2に示す。
(質量保持率)
ドープ処理を行っていないPBI膜を用意し、このPBI膜を、表1に示した混合比(モル比)のオルトリン酸とビニルホスホン酸の混合液にそれぞれ浸漬させ、150℃のオーブン中で1時間保持した。その後、PBI膜を引き上げて水洗、乾燥を行い、浸漬前後の質量差から質量保持率を測定した。この質量保持率は、混合液に対するPBI膜の溶解性を示すものであり、質量保持率が高いほどその混合液に対する溶解性が低いことを意味する。この質量保持率は実施例及び比較例の電解質膜に対してリン酸の量が極めて多い条件で行った結果であり、実施例及び比較例の酸溶解性を評価するための加速試験に相当するものとなる。
(プロトン伝導度)
実施例1〜8および比較例1〜5の電解質膜を白金電極(直径13mm)に挟み、150℃において複素インピーダンス測定より得られた抵抗値からプロトン伝導度を求めた。
Figure 0004597835
表1に示すように、ビニルホスホン酸のモル比が10〜95%の範囲であれば、質量保持率が80%以上の優れた耐酸溶解性を示すと同時に、0.01S/cm以上の優れたプロトン伝導性を示すことがわかった。
一方、ビニルホスホン酸のモル比が0〜10%未満及び95%超の範囲では、実施例と比べてプロトン伝導性に大きな差が見られないものの、加速試験としての質量保持率測定ではPBI膜が一部または完全に溶解してしまい、耐酸溶解性に劣ることが判明した。
次に、市販の燃料電池用電極(Electrochem社製)を一対の多孔質電極として、実施例6及び比較例1の電解質膜を挟み込ませて単セル(燃料電池)とした。
燃料に水素、酸化剤に空気をそれぞれ供給して、150℃にて発電試験を行った。図3には、発電初期の発電効率を示す。
また、300mA/cmの電流密度に相当する定電流を得る条件で発電を行い、長時間に渡って電池を作動させ、閉路電圧の経時変化を測定した。また、回路電圧(OCV)の経時変化を同時に測定した。結果を図4に示す。
図3に示すように、初期の発電効率は実施例6、比較例1のいずれも差がなかった。しかし、図4に示すように、長期間に渡る発電試験では、実施例6が500時間程度になっても回路電圧及び閉路電圧の劣化が殆ど見られないのに対し、比較例1では300時間を超えた辺りから閉路電圧及び開路電圧が徐々に低下した。これは、電解質膜に含まれるPBI成分が徐々に溶解したためと考えられる。
以上のように、実施例1ないし実施例8の電解質膜は、比較例1ないし比較例5の電解質膜に対して、電気特性に劣ることがなく、また、耐酸溶解性に優れていることがわかる。
(実施例9)
有機ホスホン酸類としてメチルホスホン酸(アルドリッチ社製)を用意し、オルトリン酸とメチルホスホン酸のモル比がオルトリン酸:メチルホスホン酸=80:20の混合液を調製し、この混合液にPBI膜を浸漬したこと以外は上記の実施例1〜8および比較例1〜5と同様にして、実施例9の電解質膜を製造した。この実施例9の含浸率は1050モル%であった。
実施例9の電解質膜について上記と同様にして質量保持率と150℃におけるプロトン伝導度を測定したところ、重量保持率は90.3%、プロトン伝導度は0.016S/cmであり、実施例1〜9と同等の性能を示した。
(実施例10〜11及び比較例6〜7)
オルトリン酸とビニルホスホン酸の混合液を用意した。この混合液におけるビニルホスホン酸のモル比は80モル%であり、実施例6と同様である。この混合液にPBI膜を、実施例10においては室温で10分間、実施例11においては80℃で30分間、比較例6においては室温で5分間、比較例7においては80℃で90分間、それぞれ浸漬したこと以外は上記の実施例6と同様にして、実施例10〜11及び比較例6〜7の電解質膜を製造した。得られた電解質膜の含浸率を表2に示す。また、各電解質膜の質量保持率と150℃におけるプロトン伝導度を表2に併せて示す。
Figure 0004597835
表2に示すように、含浸率が20〜2000モル%の範囲(実施例10及び11)であれば、質量保持率が80%以上の優れた耐酸溶解性を示すと同時に、0.01S/cm以上の優れたプロトン伝導性を示すことがわかった。
一方、含浸率が20モル%未満(比較例6)では耐酸溶解性に優れるものの、プロトン伝導度が大幅に低下した。また、含浸率が2000モル%を超えると(比較例7)、加速試験としての質量保持率測定においてPBI膜が一部または完全に溶解してしまい、耐酸溶解性に劣ることが判明した。また、プロトン伝導度の測定において、白金電極で電解質膜を挟んだところ、過剰な酸が膜から染み出してしまい、安定に測定出来なかった。
本発明のプロトン伝導性電解質膜は、高温無加湿条件で運転可能な高分子電解質膜として優れたプロトン伝導性を示すだけでなく、耐久性においても十分な実用特性を示す新規な高分子電解質膜である。この特性を活かして、本発明のプロトン伝導性電解質膜は、各種電池電解質膜、センサー、コンデンサー、電解膜など幅広い用途で利用することができ、産業界の発展、成長に寄与することができる。
図1は、本発明の実施形態の燃料電池の単セルの構造を示す断面模式図である。 図2は、電解質膜中のビニルホスホン酸のモル比と、質量保持率及びプロトン伝導度との関係を示すグラフである。 図3は、実施例6及び比較例1の電解質膜を備えた燃料電池の初期の閉路電圧と発電電流密度との関係を示すグラフである。 図4は、実施例6及び比較例1の電解質膜を備えた燃料電池の閉路電圧及び電流密度0.3mA/cmの発電条件における閉路電圧と、発電時間との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…単セル(燃料電池)、2…酸素極(電極)、3…燃料極(電極)、4…電解質膜(プロトン伝導性電解質膜)

Claims (3)

  1. ポリベンズイミダゾール類に無機リン酸類および有機ホスホン酸類が含浸されてなり、
    前記ポリベンズイミダゾール類を構成する繰り返し構造単位に対して、前記無機リン酸類および有機ホスホン酸類の合計量が20モル%以上2000モル%以下の範囲であり、前記無機リン酸類と前記有機ホスホン酸類とのモル比(無機リン酸類:有機ホスホン酸類)が5:95乃至90:10の範囲であることを特徴とする燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜。
  2. ポリベンズイミダゾール類を構成する繰り返し構造単位に対して、無機リン酸類および有機ホスホン酸類の合計量が20モル%以上2000モル%以下の範囲であり、前記無機リン酸類および有機ホスホン酸類がモル比(無機リン酸類:有機ホスホン酸類)5:95乃至90:10の範囲で混合されてなる混合液を、前記ポリベンズイミダゾール類に含浸する工程を含むことを特徴とする燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜の製造方法。
  3. 酸素極と、燃料極と、前記酸素極および前記燃料極に挟持された電解質膜を備え、酸化剤流路が設けられてなる酸化剤配流板を酸素極側に配置させ、燃料流路が設けられてなる燃料配流板を燃料極側に配置させたものを単位セルとする燃料電池であり、前記電解質膜が請求項1に記載の燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜であることを特徴とする燃料電池。
JP2005302727A 2005-10-18 2005-10-18 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池 Expired - Fee Related JP4597835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302727A JP4597835B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
KR1020060029067A KR100754376B1 (ko) 2005-10-18 2006-03-30 프로톤 전도성 전해질막, 그 제조방법 및 이를 구비한연료전지
US11/581,423 US20070087248A1 (en) 2005-10-18 2006-10-17 Proton conductive electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell including the proton conductive electrolyte membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302727A JP4597835B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115426A JP2007115426A (ja) 2007-05-10
JP4597835B2 true JP4597835B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38097439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302727A Expired - Fee Related JP4597835B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4597835B2 (ja)
KR (1) KR100754376B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435747B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
WO2011132152A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Basf Se Improved polymer electrolyte membrane based on polyazole
JP2014110152A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 National Institute For Materials Science 固体高分子多型燃料電池のカソード電極触媒及び固体高分子型燃料電池
DK180599B1 (en) * 2020-01-20 2021-10-14 Blue World Technologies Holding ApS Apparatus and process for making acid-doped proton exchange membranes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512272A (ja) * 2001-03-07 2005-04-28 セラニーズ ベンチャーズ ゲーエムベーハー 架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池
JP2005527948A (ja) * 2002-04-25 2005-09-15 ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層電解質膜
JP2005272556A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 化合物、並びにこれを用いた、固体電解質、プロトン伝導体、電極膜接合体および燃料電池
JP2007524208A (ja) * 2004-02-21 2007-08-23 ペミアス ゲーエムベーハー 高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621344B2 (ja) 2000-09-06 2011-01-26 日東電工株式会社 プロトン伝導性膜又はフィルムとそれらを用いてなる燃料電池
ITPG20020013A1 (it) 2002-03-13 2003-09-15 Fuma Tech Membrane a conduzione protonica contenenti fosfato di zirconio o fosfati solfoarilenfosfonati di zirconio dispersi in una matrice polimerica
JP4549007B2 (ja) 2002-05-08 2010-09-22 東洋紡績株式会社 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物と酸性化合物を含有する組成物、イオン伝導膜、接着剤、複合体、燃料電池
JP4096227B2 (ja) 2002-05-08 2008-06-04 東洋紡績株式会社 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物と酸性基含有ポリマーを含む組成物、イオン伝導膜、接着剤、複合体、燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512272A (ja) * 2001-03-07 2005-04-28 セラニーズ ベンチャーズ ゲーエムベーハー 架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池
JP2005527948A (ja) * 2002-04-25 2005-09-15 ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層電解質膜
JP2007524208A (ja) * 2004-02-21 2007-08-23 ペミアス ゲーエムベーハー 高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用
JP2005272556A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 化合物、並びにこれを用いた、固体電解質、プロトン伝導体、電極膜接合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115426A (ja) 2007-05-10
KR100754376B1 (ko) 2007-08-31
KR20070042439A (ko) 2007-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
US9929410B2 (en) Composite membrane for polymer electrolyte membrane fuel cell
JPH11503262A (ja) プロトン伝導性ポリマー
WO2008030198A1 (en) Electrode composite material
JP4435746B2 (ja) 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
US20080248364A1 (en) Proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups for use in proton exchange membrane fuel cells
US20070087248A1 (en) Proton conductive electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell including the proton conductive electrolyte membrane
JP4435747B2 (ja) 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
JP2006147165A (ja) 固体高分子電解質膜とこの製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP4597835B2 (ja) 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JP4870360B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池並びに燃料電池用電極の製造方法
JP2004335472A (ja) プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池
JP2007084739A (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP4549663B2 (ja) 固体高分子電解質および燃料電池
JP4762695B2 (ja) プロトン伝導性固体高分子電解質及び燃料電池
CN101022162B (zh) 燃料电池的电极、燃料电池及制备燃料电池的电极的方法
KR100868757B1 (ko) 연료전지용 고체 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지
KR100600150B1 (ko) 나노 크기의 덴드리머가 함침된 복합 전해질막 및 이의 제조방법
KR100695115B1 (ko) 연료전지용 프로톤 전도성 전해질과 그 제조방법 및 이를채용한 연료전지
JP4583874B2 (ja) プロトン伝導性固体高分子電解質膜および燃料電池
KR20100072967A (ko) 가지형 공중합체 전해질 막 및 이의 제조방법
Prakash et al. Electrolytes for long-life, ultra low-power direct methanol fuel cells
JP4992184B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2015507830A (ja) 溶媒キャスティングによる燃料電池用プロトン交換膜の製造方法
JP2009158372A (ja) 燃料電池用バインダー組成物、膜電極接合体、及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees