JP2005512272A - 架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池 - Google Patents

架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512272A
JP2005512272A JP2002570626A JP2002570626A JP2005512272A JP 2005512272 A JP2005512272 A JP 2005512272A JP 2002570626 A JP2002570626 A JP 2002570626A JP 2002570626 A JP2002570626 A JP 2002570626A JP 2005512272 A JP2005512272 A JP 2005512272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polymer film
film according
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002570626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411479B2 (ja
Inventor
オエメル ウエンサル
ジョアキム キエフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Ventures GmbH
Original Assignee
Celanese Ventures GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Ventures GmbH filed Critical Celanese Ventures GmbH
Publication of JP2005512272A publication Critical patent/JP2005512272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411479B2 publication Critical patent/JP4411479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、特定の方法で製造した架橋ポリマーからなる膜に関する。本発明の膜は著しく向上した破壊靭性(破断延び/引張強度)とともにほとんど変わらない膨潤特性を示す。本発明の膜は燃料電池用の膜−電極ユニットに好適である。

Description

本発明は、架橋ポリマーからなる膜、その製造方法及び該膜からなる燃料電池に関する。
燃料電池は、通常、電解質と、電解質に隔てられた一対の電極を有する。そのような燃料電池においては、一方の電極に燃料、例えば水素が供給され、他方の電極に、酸化剤、例えば、酸素が供給され、燃料の酸化に伴う化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。電解質は、水素イオン、即ちプロトンを通す一方、水素や酸素などの反応ガスを通さない。一般に、燃料電池は、MEU(膜−電極ユニット)として知られる複数の単セルを有しており、単セルの各々が、電解質と、電解質に隔てられた一対の電極を有する。
燃料電池に用いられる電解質は、高分子電解質膜等の固体か、または、リン酸等の液体である。近年、燃料電池の電解質として、高分子電解質膜が注目されている。高分子電解質膜の材料としては、例えば、ペルフルオロスルホン酸ポリマーおよび塩基性ポリマーと強酸との複合体が用いられる。
ペルフルオロ酸ポリマーは、一般に、ペルフルオロカーボン骨格(例えば、テトラフルオロエチレンとトリフルオロビニルとの共重合体)に、スルホン酸基を有する側鎖(例えば、スルホン酸基がペルフルオロアルキレン基に結合した側鎖)が結合した構造を有する。スルホン酸基は、水素イオンを解離してアニオンとなることができ、従ってプロトンを伝導性する。
塩基性ポリマーと強酸との複合体からなる高分子電解質膜も開発されている。国際公開WO96/13872及びそれに対応する米国特許第5525436号には、ポリベンゾイミダゾール等の塩基性ポリマーをリン酸、硫酸等の強酸に浸漬することにより、プロトン伝導性の高分子電解質膜を得る方法が開示されている。かかる高分子電解質膜を用いた燃料電池は、100℃以上で運転できるという利点がある。
また、J. Electrocmem.Soc., Volume 142, No.7, 1995, ppL121〜L123には、ポリベンゾイミダゾールをリン酸でドーピングすることが記載されている。国際公開WO97/37396及びそれに対応する米国特許第5716727号には、ポリベンゾイミダゾールをトリフルオロ酢酸に溶解し、得られた溶液を、次いで、リン酸と混合し、その後、溶媒を除去することにより、高分子電解質膜を製造する方法が記載されている。
塩基性ポリマーそのものが満足し得る機械強度を持っている場合であっても、プロトン伝導性を付与するために塩基性ポリマーに強酸を含浸させたときには、塩基性ポリマーの機械強度が低下し不充分となることがあった。そこで、塩基性ポリマーと強酸との複合体を燃料電池等の電解質膜として用いるためには、塩基性ポリマーの機械強度を更に向上することが求められている。
米国特許第5599639号には、ポリベンゾイミダゾール等の塩基性ポリマーにアルキレン基等のリンカーを介してスルホン酸基を導入した塩基性ポリマーが記載されている。かかる塩基性ポリマーにプロトン伝導性を付与して、燃料電池の電解質膜として使用可能にするためには、塩基性ポリマー中に水を取り込ませなければならない。しかし、この塩基性ポリマーを水中に浸すと、塩基性ポリマーが膨潤し、満足できる機械強度が得られないことがある。
国際公開WO00/44816は、膜の機械強度と膨潤性を改良する出発点を提供するものである。ここでは、塩基性ポリマーと架橋剤を含む溶液を用いて、膜をキャスティングした後架橋を行っている。しかしながら、得られる膜もやはり、機械強度の点で依然として改良を要するものである。特に、このものの破壊靭性は依然として満足し得るものではない。
本発明者らは、特定の触媒の存在下で塩基性ポリマーを架橋剤で架橋することにより、この問題が解決できることを見出した。
本発明によれば、
A)繰り返し単位に少なくとも1つのアミノ基を持つ塩基性ポリマーと少なくとも1種の架橋剤を含有する、適当な溶剤の溶液を調整する工程、
B)工程A)で得た溶液を用いてフィルムをキャスティングする工程、
C)工程A)の溶剤を除去する工程、
D)工程C)で得たフィルムの架橋反応を行う工程、
E)工程D)で得たフィルムを強酸でドーピングする工程
からなる方法であって、該工程A)において塩基性触媒が更に添加される方法により得られる、架橋ポリマー膜が提供される。
一般には、塩基性ポリマーを溶媒に溶解させ、得られた溶液に架橋剤と触媒を添加し、これらの成分を緊密に混合する。
架橋剤は、アミノ基と反応する官能基を有する化合物であれば特に制限はない。架橋剤は、その分子内にアミノ基と反応し得る少なくとも2つの官能基を有することが好ましく、一般には有機化合物である。このような官能基としては、エポキシ基、イソシアネート基が挙げられる。だだし、架橋剤の分子内にエポキシ基とイソシアネート基が共在する場合には、互いに反応するので、好ましくない。従って、好ましい架橋剤としては、その1分子あたり少なくとも2つのエポキシ基またはイソシアネート基を持つものが挙げられる。
2以上のエポキシ基や2以上のイソシアネート基を有する有機化合物としては、例えば、式(II)に示されるエポキシ化合物及び式(III)に示される有機化合物が挙げられる。また、式(II)で示されるエポキシ化合物のエポキシ基の水素原子を、ハロゲンや低級アルキル基で置換してもよい。
Figure 2005512272
上記式中、Rは、炭素数1〜30の炭化水素基であり、ニトロ基、酸素原子、エポキシ基、又はアリール基で置換されていてもよい、炭素数1〜15の直鎖又は分枝状低級アルキレン基、および、ニトロ基、酸素原子、エポキシ基又はアリール基で置換されていてもよい炭素数1〜15の直鎖又は分枝状低級アルコキシ基である。ここで、アリール基は炭素数は4〜20のへテロアリール基を含むものである。特に好ましいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基が挙げられる。
上記式(II)及び式(III)の化合物の記載において、「低級アルキル」なる語は炭素数1〜15のアルキル基を意味する。また、上記式(II)及び式(III)の化合物の記載において、「アリール」および「へテロアリール」なる語は、それぞれ、炭素数4〜20のアリール基およびへテロアリール基を意味する。
の例を下記に示す。
Figure 2005512272
上記式中、m、k及びlは、同一又は異なってもよい、1〜6の整数である。
分子内にアミノ基と反応し得る3つの官能基を有する架橋剤の例を下記に示す。
Figure 2005512272
特に好ましい架橋剤は、ビスフェノールAグリシジルエーテル(BPAGDE)および1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルである。
工程A)で得られる溶液は、塩基性ポリマーの1単位あたり0.1〜7モル%の架橋剤を含むことが好ましく、0.5〜6モル%の架橋剤を含むことが更に好ましく、1〜6モル%の架橋剤を含むことが特に好ましい。架橋剤が多すぎる場合には、塩基性ポリマーに強酸を含浸させることが困難になる。一方、架橋剤が少なすぎる場合には、ポリマー膜の強度を十分に向上することができない。
工程A)で得られる溶液は、1重量%以上の塩基性ポリマーを含有することが好ましく、2重量%以上の塩基性ポリマーを含有することが更に好ましい。工程A)で得られる溶液は、95重量%以下の塩基性ポリマーを含有することが好ましく、80重量%以下の塩基性ポリマーを含有することが更に好ましく、50重量%以下の塩基性ポリマーを含有することが特に好ましい。
塩基性ポリマーとしては、繰り返し単位中に少なくとも1つのアミノ基を含む塩基性ポリマーが用いられる。繰り返し単位中にアミノ基が存在することにより、ポリマーが塩基性になり、また、そのアミノ基が架橋剤と反応することができる。架橋剤との反応性に鑑み、繰り返し単位中のアミノ基は、1級アミノ基又は2級アミノ基であることが好ましい。
塩基性ポリマーの繰り返し単位中には、少なくとも一つの窒素原子を含む芳香環が含まれていることが好ましい。この芳香環は、1〜3個の窒素原子を含む5員環又は6員環であることが好ましく、他の環、特に、他の芳香環と縮合していてもよい。
塩基性ポリマーは、溶媒に可溶であることが好ましく、具体的には、塩基性ポリマーを1重量%以上溶解する溶媒が好ましく、2重量%以上溶解する溶媒が更に好ましい。これにより、気孔等を生成することなく、均一な成形膜を形成し易くなる。
本発明に用いられる塩基性ポリマーとしては、特に、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミダゾール、ポリビニルイミダゾール又はポリベンゾビスイミダゾール等が挙げられ、これらの中では、ポリベンゾイミダゾールが好ましい。
好ましいポリベンゾイミダゾールは下記式に示されるものである。
Figure 2005512272
上記式中、Rは、アルキレン基、ペルフルオロアルキレン基(ここで、アルキレン基およびペルフルオロアルキレン基Rは、それぞれ、好ましくは1〜10個の炭素原子、特に好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する)又は下記のいずれかの式で表される置換基を意味する。
Figure 2005512272
また、塩基性ポリマーとして、下記式に示されるポリベンゾビスイミダゾールを用いることができる。
Figure 2005512272
上記式中、Rは、前に定義した通りである。
これらのポリベンゾイミダゾール又はポリベンゾビスイミダゾールのアミノ基には、リンカーを介してスルホン酸基(−SOH)、リン酸モノエステル基(−O−P(=O)(OH))等の強酸基を導入することができる。
リンカーとしては、上述したRを用いることができる。他のリンカーとして、フッ素原子で置換されていてもよく、かつ、酸素原子(−O−)又は式−N(R)−で示される基で中断されていてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分枝状の炭化水素基が挙げられる(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜6の低級アルキル基を意味する。)。このような炭化水素基としては、酸素原子又はフェニレン基等のアリーレン基で中断されていてもよく、分枝を有していてもよい、炭素数1〜20の低級アルキレン基;および炭素数1〜20の低級アルキル基、炭素数1〜20の低級アルコキシ基、スルホン酸基、アミノ基、フッ素原子により置換されていてもよい、フェニレン基等のアリーレン基、が挙げられる。
また、式−(CR−O−(CR−で表される基をリンカーとして用いることもできる。式中、p及びqは、それぞれ独立して、1〜10の整数を示し、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、同一又は異なってもよい、水素原子;フッ素原子;炭素数1〜6の低級アルキル基若しくは炭素数1〜6の低級アルコキシ基;炭素数1〜6の低級アルキル基、炭素数1〜6の低級アルコキシ基、スルホン酸基、アミノ基、フッ素原子等により置換されていてもよい、フェニル基等のアリール基;又はスルホン酸基、リン酸モノエステル基等の強酸基を示すが、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜6の低級アルキル基が好ましい。
従って、ポリベンゾイミダゾール又はポリベンゾビスイミダゾールには、例えば、式 >N−(CR−SOHで示される基(式中、Nは、ポリベンゾイミダゾール又はポリベンゾビスイミダゾールのイミダゾゾール環中の窒素原子を意味し、rは、1〜20の整数を意味し、R及びRは前記で定義したとおりである)を導入することができる。
塩基性ポリマーの窒素原子にリンカーを介してスルホン酸基等の強酸基が導入する場合、全ての窒素原子にリンカー及び強酸基を導入する必要はない。一部の窒素原子についてリンカー及び強酸基を導入し、他の窒素原子は水素原子が結合したままであってもよい。このように水素原子と結合した窒素原子が残存している場合には、この窒素原子が架橋剤と反応することができるので、好ましい。
例えば、塩基性ポリマーの窒素原子、例えば、イミダゾール環の窒素原子の5〜85%にリンカー及び強酸基を導入してもよく、特に、10〜75%にリンカー及び強酸基を導入してもよく、特に好ましくは、15〜45%にリンカー及び強酸基を導入してもよい。
また、塩基性ポリマーを溶液中でスルホンと反応させることにより、塩基性ポリマーをスルホン化又はスルホアルキル化することができる。この反応では、例えば、1〜30重量%の塩基性ポリマー溶液を用いることができ、特に、5〜20重量%の塩基性ポリマー溶液を用いることができる。スルホン化又はスルホアルキル化反応の溶媒としては、下記に説明する液体媒体に用いる溶媒を好ましく用いることができる。この反応は、例えば、米国特許第5599639号、米国特許第4814399号、Ahmed Mstafa, Chemical Review, pp.195〜223(1954)に記載されており、これらの文献をここに引用することにより、それらは本明細書に導入されているものとする。
塩基性ポリマーは、好ましくは、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミダゾール、ポリビニルイミダゾールまたはポリベンゾビスイミダゾールの中から選ばれるものである。または、塩基性ポリマーは、その繰り返し単位に強酸基を持つことができ、強酸を持つことによりプロトン伝導性が確保される。
液体媒体に用いる溶媒としては、架橋剤と反応しないものが好ましい。溶媒としては、有機溶媒が好ましく、特に、極性を有する有機溶媒が好ましい。有機溶媒の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン;N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の低級アミドやジメチルスルホキシド等が挙げられる。また、これらの溶媒の混合物であってもよい。液体媒体は、溶液、懸濁液の何れでもよい。溶液の場合には、塩基性ポリマーは溶媒に溶解している。懸濁液の場合には、分散相である塩基性ポリマーからなる粒子が、連続相たる溶媒に分散している。また、液体媒体は、スラリーまたはペーストであってもよい。
次いで、工程B)において、工程A)で得た溶液を用いて膜状が形成される。そのために、例えば、溶液を平坦な基板上に注ぎ、その後、常圧または減圧乾燥する。また、ドクターブレード法により、基板上に塩基性ポリマーを膜状に形成することができる。
キャスティング及びドクターブレード法に用いる基板としては、シリコンウエハーなどの半導体、ポリエチレンテレフタレートなどの合成ポリマー、または、ステンレス鋼などの金属が挙げられる。例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのロールを基板として用いる場合は、連続キャスティング機を用いることにより、一定幅の成形膜を任意の厚みで作製することができる。この際には、前記溶液は基板上に注がれた後に、一定間隔のギャップをくぐり、さらに乾燥炉を通って温風流により乾燥される。
あるいは、特願平10−125560号に記載されている方法により、膜を形成することができる。この場合、上記溶液を、内周面が円筒形状を有するシリンダーに注入し、次いで、前記シリンダーを回転させる。同時に、回転の遠心力で溶媒を揮発させて、ほぼ均一な厚さの円筒形状を有する高分子膜を、前記シリンダーの前記内周面に形成させる。この方法により、塩基性ポリマーが均一なマトリックスを形成する。特願平10−125560号に開示された方法は、ここに引用することにより、本明細書に導入されているものとする。
工程C)における溶剤の除去は乾燥により行うことができる。乾燥を促進させるために、1気圧未満、好ましくは0.1気圧以下、更に好ましくは0.05気圧以下の減圧下で加熱することができる。
架橋工程D)は加熱により行って、架橋(工程D)と乾燥(工程C)が同時に1工程で行われことが有利である。別法として、フィルムの乾燥を、架橋剤の反応温度よりも低い温度で行い、次に、架橋を行うためにフィルムを高められた温度で加熱することができる。乾燥時の加熱又は架橋時の加熱には、温風を用いることができる。工程D)の架橋は、また、電磁波(光化学反応)により行うことができる。
架橋反応において、式(IIa)で示されるエポキシ化合物は、式(I)で示されるポリベンゾイミダゾールと反応して、ポリマー鎖が架橋される。
Figure 2005512272
上記式中、Rは前記で定義した通りである。
同様に、式(III)で示されるイソシアネート化合物は、式(I)で示されるポリベンゾイミダゾールと反応して、ポリマー鎖が架橋される。
Figure 2005512272
上記式中、Rは前記で定義した通りである。
なお、上記反応式では、説明を簡単にするために、別個のポリマー鎖が架橋されているように記載されている。しかし、同一のポリマー鎖が架橋される場合も、また、一つの繰り返し単位の内部で架橋される場合もあり得る。
本発明では、プロトン伝導性を付与するため、強酸を塩基性ポリマーに含浸させることができる(工程E)。含浸/ドーピングは、液体媒体中の状態の強酸を用いて行うことができる。或いは、含浸/ドーピングは、フィルム形成後(工程C)で、かつ加熱または架橋前に行うことも可能である。更に、含浸を加熱後に行ってもよい。
液体媒体の状態で強酸を含浸させる方法においては、液体媒体に強酸を添加する。この場合、強酸が架橋剤と反応しないことが好ましい。
強酸によるフィルムの含浸は、工程C)のフィルム加熱後に行うことが好ましい。架橋された塩基性ポリマーフィルムは機械強度が向上しており、その取扱いが容易である。また、架橋剤は既に反応しているため、強酸と未反応の架橋剤との反応が極めて限られる。
架橋された塩基性ポリマーフィルムを強酸中に浸漬させることにより、強酸を塩基性ポリマー膜中に含浸させることができ、これにより膜が形成される。塩基性ポリマーを高濃度の強酸に35℃以上の温度、好ましくは40℃以上の温度、更に好ましくは50℃以上の温度にて、5時間以下、好ましくは1時間以下、浸漬させることができる。浸漬工程を35℃以上で行うことにより、塩基性ポリマーを強酸に浸漬する時間を短縮することが可能になる。塩基性ポリマーの安定性、及び、高温の強酸を取り扱わなければならないことから来る安全上の用心を鑑み、浸漬工程は200℃以下、好ましくは100℃以下、更に好ましくは80℃以下で行われる。
強酸としては、プロトン性の強酸が用いられ、例えば、リン酸および硫酸が好ましく用いられる。本明細書において、「リン酸」は、ポリリン酸、ホスホン酸(HPO)、オルトリン酸(HPO)、ピロリン酸(H)、トリリン酸(H10)およびメタリン酸を含むものである。リン酸、特にオルトリン酸は、80重量%以上の濃度を有することが好ましく、90重量%以上の濃度を有することが更に好ましく、95重量%以上の濃度を有することが更になお好ましく、98重量%以上の濃度を有することが特に好ましい。その理由は、強酸の濃度が増加するにつれて、塩基性ポリマー中により多く強酸分子を含浸させることができるからである。
本発明による高分子電解質膜、即ち、塩基性ポリマーと強酸との複合体膜は、プロトン伝導性なので、電池の電解質として好適に用いることができる。もっとも、高分子電解質膜は、電池に限られず、表示素子、エレクトクロミック素子、各種センサーの電解質としても用いることができる。
前記塩基性触媒としては、周期律表I、IIおよびIII族の元素の塩基性酸化物または水酸化物、周期律表I族の元素の水素化物、または有機リチウム化合物が挙げられ、好ましくは、KOH、LiOH、NaOH、RbOH、CsOH、Ca(OH)、Mg(OH)、Ba(OH)、LiH、NaH、KH、メチルリチウムおよびブチルリチウムが挙げられる。
塩基性触媒の工程A)で得た溶液への添加量は、用いる架橋剤に基づき0.01〜5モル%、好ましくは0.02〜3モル%、更に好ましくは0.5〜2.5モル%である。
本発明は、また、本発明の高分子電解質膜の、燃料電池の単セル(MEU)における好ましい使用を提供する。この燃料電池の単セルは、本発明の高分子電解質膜を2つの電極間にサンドイッチ状に配設してなるものである。各電極は、電極反応を行う触媒層と、この触媒層に反応ガスを供給するガス拡散層を有する。ガス拡散層は多孔性であって、反応ガスを通過させることができる。
本発明の高分子電解質膜は電解質膜として用いられる。また、電解質膜、及び、一方又は双方の触媒層を有する単セル(MEU)前駆体を製造することもできる。更に、かかる前駆体に、ガス拡散層を固定することにより、単セルを製造することができる。
本発明は、また、前記で得た架橋ポリマーからなる膜を2つの電極間にサンドイッチ状に配設してなる単セルの複数からなる燃料電池を提供する。
本発明の方法で得たポリマー膜は、架橋していない膜の破壊靭性の100%以上高い破壊靭性を有する。
また、本発明のポリマー膜の破断延びが少なくとも60%で、極限引張強度が少なくとも1.5MPであり、好ましくは、破断延びが少なくとも80%で、極限引張強度が少なくとも2MPである。
図1からわかるように、破壊靭性(曲線の下部分の面積)は、架橋していないポリマーや架橋剤を過剰に含むポリマーと比べ著しく向上している。
破断延び/応力測定は、巾15mm長さ120mmの試験片について行われている。引張試験は、温度100℃、離反速度50mm/分で行われている。
Figure 2005512272
また、本発明の膜は、膨潤性がほとんど40〜50%の範囲で変化がないことが判る。
KOH常時添加による架橋
15%濃度のPBI溶液(150g、0.4870モル)をそれぞれ、1、2.5、5および7.5モル%のBPAFGEにより、下記の方法で架橋する。
架橋方法
PBI溶液をフラスコに入れ、アルゴンで脱気する。このPBI溶液にKOHを10mg加え、混合物を60℃で30分撹拌する。次いで、架橋剤を加え、混合物を60℃で更に1時間撹拌する。溶液を脱気した後、キャスティングしてフィルムを得る。フィルムを30〜200℃の温度で15〜30分乾燥する。得られたフィルムを85%濃度のHPOで少なくとも72時間ドーピングした。その後各種の測定を順次行った。
本発明の膜(2、3、4)、未架橋ポリマー膜(1)および過剰に高い架橋剤使用割合の膜の応力−歪曲線を示す図 DGEBPA含量vs膨潤率を示す図

Claims (24)

  1. A)繰り返し単位に少なくとも1つのアミノ基を持つ塩基性ポリマーと少なくとも1種の架橋剤を含有する、適当な溶剤の溶液を調整する工程、
    B)工程A)で得た溶液を用いてフィルムをキャスティングする工程、
    C)工程A)の溶剤を除去する工程、
    D)工程C)で得たフィルムの架橋反応を行う工程、
    E)工程D)で得たフィルムを強酸でドーピングする工程
    からなる方法であって、該工程A)において塩基性触媒が更に添加される方法により得られる、架橋ポリマー膜。
  2. 前記架橋剤が、1分子あたり、2以上のエポキシ基又はイソシアネート基を持つ請求項1に記載のポリマー膜。
  3. 前記架橋剤が式(II)および/または(III)で表される少なくとも1種の化合物である請求項1に記載のポリマー膜
    Figure 2005512272
    (式中、Rは、炭素数1〜30の炭化水素基である)。
  4. が、
    Figure 2005512272
    (式中、m及びlは、同一又は異なってもよい、1〜6の整数である)である請求項3に記載のポリマー膜。
  5. 前記架橋剤が、1分子あたり、少なくとも3つのエポキシ基を持つ請求項1に記載のポリマー膜。
  6. 前記架橋剤が、
    Figure 2005512272
    で表される化合物である請求項5に記載のポリマー膜。
  7. 前記架橋剤が、ビスフェノールAグリシジルエーテル(BPAGDE)および/または1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルである請求項1に記載のポリマー膜。
  8. 工程A)で得た溶液が、塩基性ポリマーの単位あたり0.1〜7モル%の架橋剤を含有する請求項1に記載のポリマー膜。
  9. 塩基性ポリマーが、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミダゾール、ポリビニルイミダゾールまたはポリベンゾビスイミダゾールである請求項1に記載のポリマー膜。
  10. ポリベンゾイミダゾールが、式
    Figure 2005512272
    で表されるポリマーである請求項9に記載のポリマー膜
    (式中、Rは、アルキレン基、ペルフルオロアルキレン基(ここで、アルキレン基およびペルフルオロアルキレン基Rは、それぞれ、好ましくは1〜10個の炭素原子、特に好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する)、又は、下記のいずれかの式で表される置換基である)。
    Figure 2005512272
  11. ポリベンゾビスイミダゾールが、下記式に示されるポリマーである請求項9に記載のポリマー膜
    Figure 2005512272
    (式中、Rは、請求項10で定義した通りである)。
  12. 工程D)の架橋が加熱により行われ、架橋(工程D)と乾燥(工程C)が同時に1工程で行われるようにした請求項1に記載のポリマー膜。
  13. フィルムの乾燥が、架橋剤の反応温度よりも低い温度で行われ、次に、架橋を行うためにフィルムは更に加熱される請求項1に記載のポリマー膜。
  14. 工程D)の架橋が電磁波により行われる(光化学反応)請求項1に記載のポリマー膜。
  15. 工程E)で用いられる強酸がリン酸または硫酸である請求項1に記載のポリマー膜。
  16. 用いる塩基性触媒が、周期律表I、IIおよびIII族の元素の塩基性酸化物または水酸化物、周期律表I族の元素の水素化物、または有機リチウム化合物である請求項1に記載のポリマー膜。
  17. 用いる塩基性触媒が、KOH、LiOH、NaOH、RbOH、CsOH、Ca(OH)、Mg(OH)、Ba(OH)、LiH、NaH、KH、メチルリチウムおよび/またはブチルリチウムである請求項16に記載のポリマー膜。
  18. 塩基性触媒が、用いる架橋剤に基づき0.01〜5モル%、工程A)で得た溶液に加えられる請求項1に記載のポリマー膜。
  19. 前記ポリマー膜が、架橋していない膜の破壊靭性の100%以上高い破壊靭性を有する請求項1に記載のポリマー膜。
  20. 前記ポリマー膜の破断延びが少なくとも60%で、極限引張強度が少なくとも1.5MPである請求項1に記載のポリマー膜。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載のポリマー膜を膜−電極ユニットの製造に用いること。
  22. 請求項1〜20のいずれかに記載のポリマー膜を燃料電池の製造に用いること。
  23. 請求項1〜20のいずれかに記載の少なくとも1つのポリマー膜と、少なくとも1つの電極からなる膜−電極ユニット。
  24. 請求項23に記載の少なくとも1つの膜−電極ユニットからなる高分子電解質燃料電池。
JP2002570626A 2001-03-07 2002-03-01 架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池 Expired - Fee Related JP4411479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10110752A DE10110752A1 (de) 2001-03-07 2001-03-07 Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
PCT/EP2002/002215 WO2002070592A2 (de) 2001-03-07 2002-03-01 Verfahren zur herstellung einer membran aus verbrücktem polymer und brennstoffzelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512272A true JP2005512272A (ja) 2005-04-28
JP4411479B2 JP4411479B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=7676479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570626A Expired - Fee Related JP4411479B2 (ja) 2001-03-07 2002-03-01 架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7229553B2 (ja)
EP (1) EP1373379B1 (ja)
JP (1) JP4411479B2 (ja)
KR (1) KR20030085138A (ja)
CN (1) CN1494568A (ja)
AT (1) ATE303414T1 (ja)
BR (1) BR0207951A (ja)
CA (1) CA2439686A1 (ja)
DE (2) DE10110752A1 (ja)
MX (1) MXPA03008092A (ja)
WO (1) WO2002070592A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115426A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
WO2011078465A2 (ko) * 2009-12-23 2011-06-30 한국화학연구원 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP2013510912A (ja) * 2009-11-14 2013-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 窒素含有ポリマーを機械的に安定化させる方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129458A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
DE10140147A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blend-Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10224452C1 (de) * 2002-05-29 2003-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Protonenleitende Polymermembran sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE10235360A1 (de) 2002-08-02 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten mit langer Lebensdauer
DE10246372A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10301810A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Sartorius Ag Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US7211203B2 (en) 2003-02-04 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte, proton conductive membrane and membrane-electrode assembly
DE102004005389A1 (de) 2004-02-04 2005-08-25 Sartorius Ag Membranen für Brennstoffzellen, Verfahren zur Herstellung der Membranen und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Membranen
DE102004008628A1 (de) 2004-02-21 2005-09-08 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektroden-Einheit mit hoher Leistung und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US20070203252A1 (en) 2004-05-14 2007-08-30 Oemer Uensal Anisotropic Shaped Bodies, Method For The Production And Utilization Of Anisotropic Shaped Bodies
DE102004034139A1 (de) 2004-07-15 2006-02-02 Pemeas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten
EP1624512A2 (en) 2004-08-05 2006-02-08 Pemeas GmbH Long-life membrane electrode assemblies
EP1624511A1 (de) 2004-08-05 2006-02-08 Pemeas GmbH Membran-Elektroden-Einheiten und Brennstoffzellen mit erhöhter Lebensdauer
DE102004044760A1 (de) * 2004-09-16 2006-05-24 Volkswagen Ag Polymer-Membran, Membran-Elektroden-Einheit mit einer Polymer-Membran, Brennstoffzellenelektrode und Verfahren zur Herstellung
US7838138B2 (en) * 2005-09-19 2010-11-23 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrolyte membrane with basic polymer
US7517604B2 (en) * 2005-09-19 2009-04-14 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrolyte membrane with acidic polymer
DE102005052378A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
DE102005058578A1 (de) 2005-12-08 2007-06-28 Sartorius Ag Membranen aus Polyazolen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Membranen
DE102006036019A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Pemeas Gmbh Membran-Elektroden-Einheit und Brennstoffzellen mit erhöhter Leistung
JP5264071B2 (ja) * 2006-12-20 2013-08-14 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
US20080317946A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Clearedge Power, Inc. Fuel cell membranes, gels, and methods of fabrication
US20110033759A1 (en) * 2008-04-11 2011-02-10 Basf Se Method for operating a fuel cell
EP2131433A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemische Zelle und Verfahren zur ihrer Herstellung
EP2228857A1 (de) 2009-03-06 2010-09-15 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten
WO2011003538A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Basf Se Methode zur mechanischen stabilisierung von stickstoffhaltigen polymeren
WO2011003539A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Basf Se Verfahren zur stabilisierung von stickstoffhaltigen polymeren
WO2011006623A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle
US20120107712A1 (en) 2009-07-16 2012-05-03 Basf Se Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
WO2011006625A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle und zugehörige brennstoffzelle
KR20140015141A (ko) 2009-11-06 2014-02-06 바스프 에스이 막 전극 접합체 및 개선된 성능의 연료전지
WO2011108861A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, method of preparing the composition, electrode including the composition, and fuel cell including the electrode
US9048478B2 (en) 2010-04-22 2015-06-02 Basf Se Polymer electrolyte membrane based on polyazole
EP2576670A4 (en) * 2010-05-31 2013-12-18 Basf Se MECHANICALLY STABILIZED POLYAZOLE
KR20130129328A (ko) * 2010-05-31 2013-11-28 바스프 에스이 기계적 안정화된 폴리아졸
US9537166B2 (en) 2010-06-08 2017-01-03 Rensselaer Polytechnic Institute Method for the production of an electrochemical cell
DE102010029990A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Wacker Chemie Ag Polymerfilme auf der Basis von Polyazolen
EP2614106B1 (de) 2010-09-07 2017-04-05 Whitefox Technologies Limited Pbi-modifizierungs- und vernetzungsverfahren
US8461296B2 (en) 2011-03-24 2013-06-11 Basf Se Method for mechanical stabilization of nitrogen-containing polymers
US9006339B2 (en) 2011-05-10 2015-04-14 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles comprising at least one polyvinyl alcohol
WO2014170733A2 (en) 2013-04-16 2014-10-23 Basf Se Process for the manufacture of membrane electrode units
EP2843743B1 (en) 2013-09-02 2018-03-28 Basf Se Membrane electrode units for high temperature fuel cells with improved stability
EP2869382B1 (en) 2013-10-30 2018-12-12 Basf Se Improved membrane electrode assemblies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271423A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオール樹脂およびその製造方法
JP2000281819A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
JP2001035509A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Agency Of Ind Science & Technol イオン伝導性膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933083A (en) * 1985-04-15 1990-06-12 Hoechst Celanese Corp. Polybenzimidazole thin film composite membranes
US4693825A (en) * 1985-09-23 1987-09-15 Celanese Corporation Method for the preparation of polybenzimidazole membranes
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
US5599639A (en) * 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
US6623639B2 (en) * 1999-03-19 2003-09-23 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes
WO2001018894A2 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
DE10140147A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blend-Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10220817A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer gepfropften Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10239701A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271423A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオール樹脂およびその製造方法
JP2000281819A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
JP2001035509A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Agency Of Ind Science & Technol イオン伝導性膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115426A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JP4597835B2 (ja) * 2005-10-18 2010-12-15 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JP2013510912A (ja) * 2009-11-14 2013-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 窒素含有ポリマーを機械的に安定化させる方法
WO2011078465A2 (ko) * 2009-12-23 2011-06-30 한국화학연구원 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
WO2011078465A3 (ko) * 2009-12-23 2011-08-25 한국화학연구원 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
US7229553B2 (en) 2007-06-12
BR0207951A (pt) 2004-07-27
WO2002070592A2 (de) 2002-09-12
MXPA03008092A (es) 2003-12-12
DE10110752A1 (de) 2002-09-19
EP1373379A2 (de) 2004-01-02
DE50204087D1 (de) 2005-10-06
CN1494568A (zh) 2004-05-05
KR20030085138A (ko) 2003-11-03
JP4411479B2 (ja) 2010-02-10
US20040118773A1 (en) 2004-06-24
EP1373379B1 (de) 2005-08-31
CA2439686A1 (en) 2002-09-12
WO2002070592A3 (de) 2002-12-27
ATE303414T1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411479B2 (ja) 架橋ポリマーからなる膜の製法および燃料電池
JP4651820B2 (ja) 架橋ポリマー膜及び燃料電池を製造する方法
CA2457608C (en) Method for producing a membrane from a crosslinked polymer blend, and corresponding fuel cell
JP5417459B2 (ja) 燃料電池用の電解質膜
JP3877794B2 (ja) 酸変性ポリベンズイミダゾール燃料電池素子
Tang et al. Properties and stability of quaternary ammonium-biphosphate ion-pair poly (sulfone) s high temperature proton exchange membranes for H2/O2 fuel cells
JP2009091580A (ja) ポリベンズイミダゾール−塩基複合体、ポリベンズイミダゾール−塩基複合体の製造方法、燃料電池用電解質膜、燃料電池およびポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体
Liu et al. Fuel cell based on novel hyper-branched polybenzimidazole membrane
US20070148520A1 (en) Novel metal (III) -chromium-phosphate complex and use thereof
US7488549B2 (en) Proton conducting polymer, polymer membrane comprising the same, method of manufacturing the polymer membrane, and fuel cell using the polymer membrane
Abdi et al. Synthesis of ionic polybenzimidazoles with broad ion exchange capacity range for anion exchange membrane fuel cell application
JP2000038472A (ja) 高分子固体電解質
KR20120061156A (ko) 폴리벤즈이미다졸계 고분자, 그 제조 방법, 이를 이용한 전해질막 및 연료전지
EP1819751B1 (en) Polybenzimidazole-benzamide copolymer, process for preparing the same, electrolyte membrane prepared therefrom and process for preparing the same
US20160322661A1 (en) Membrane for a Proton Exchange Membrane Fuel Cell
KR101372071B1 (ko) 폴리설폰계 고분자, 이를 포함하는 전해질막, 및 상기 고분자의 제조방법
KR100817554B1 (ko) 산성 또는 염기성 중합체를 이용하여 제조된 산/염기블랜드 고분자 전해질막의 제조방법, 그로부터 제조된산/염기 블랜드 고분자 전해질막 및 그를 채용한 직접메탄올 연료전지
Xu et al. A quaternary polybenzimidazole membrane for intermediate temperature polymer electrolyte membrane fuel cells
US20040101732A1 (en) Ion conductive membrane for electrochemical application
JP2003249245A (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2003068327A (ja) 燃料電池用膜
KR20100072967A (ko) 가지형 공중합체 전해질 막 및 이의 제조방법
JP2007305571A (ja) 高分子電解質膜の製造方法、高分子電解質膜及び直接メタノール型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees