JP2015507830A - 溶媒キャスティングによる燃料電池用プロトン交換膜の製造方法 - Google Patents

溶媒キャスティングによる燃料電池用プロトン交換膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507830A
JP2015507830A JP2014552671A JP2014552671A JP2015507830A JP 2015507830 A JP2015507830 A JP 2015507830A JP 2014552671 A JP2014552671 A JP 2014552671A JP 2014552671 A JP2014552671 A JP 2014552671A JP 2015507830 A JP2015507830 A JP 2015507830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton exchange
fuel cell
exchange membrane
superacid
preparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014552671A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤニック・モルムレ
アルノー・モラン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2015507830A publication Critical patent/JP2015507830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/16PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

・フッ素化基を有する少なくとも1つのモノマーを有するポリマーを含む群から選択されるポリマーを溶媒に溶解させる段階、・ポリマー溶液に少なくとも1つの超酸を加える段階、・そのように得られた溶液を混合する段階、・基板上でポリマーおよび超酸を含む溶液をキャスティングする段階、・溶媒を蒸発させる段階、・膜を回収する段階、を含む、燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。使用される溶媒は超酸の存在下で化学的に安定である。

Description

本発明は、PEMFC(プロトン交換膜燃料電池)用プロトン交換膜を蒸発キャスティングにより調製する方法に関する。
本発明が使用される分野は、その動作原理が、特に水素と酸素との間の電気化学反応による、化学エネルギーの電気エネルギーへのおよび熱への変換に基づく発電機に主に関する。
典型的には、プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)は、以下の反応に従って、燃料であるHがプロトンおよび電子に酸化されるアノード、および酸素が水に還元されるカソードを含む。
→ 2H + 2e (アノード酸化)
4H + 4e + O → 2HO (カソード還元)
PEMFCにおいて、電極は電解質またはプロトン交換膜によって分離され、膜/電極アセンブリ(MEA)は電池コアを形成する。プロトン交換膜は電子絶縁性プロトン伝導媒体を形成する。言い換えれば、膜はプロトンがアノードからカソードに通過することを可能にし、一方で気体および電子が一方の電極から他方の電極に通過することを防ぐ。さらに集電体は電極から外部回路への電子の移動を確実にする。
商業用電池において2つのタイプの膜が主に使用される。
第1のタイプは、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーと呼ばれる、スルホン酸基SO を含むペルフルオロ化コポリマーである、ナフィオン(登録商標)(Dupont)またはアクイヴィオン(登録商標)(Solvay−Solexis)などのカチオン交換ポリマーで形成される。プロトン伝導性は、親水性が高く、水中で容易に解離して置換可能な荷電種を形成する、強酸性基であるSOHによって提供される。そのような膜において、プロトン伝導性は、H種およびH 種(溶媒和されたプロトン)によって提供され、かつその種が置換する媒体を形成する水の量に応じて増加する。
カチオン交換ポリマーで形成されたそのような膜は、様々な用途において要求される性能に到達するのに十分な、すなわち一般的には10−2S・cm−1よりも大きいプロトン伝導率を得るために、水の存在を必要とする。ここで、膜内の水の量は、とりわけ流入気体の相対湿度に強く依存する。結果的に、これは流入気体の加湿手段の存在を意味し、したがってPEMFCに関連するシステムの複雑化および信頼性の低下を意味する。この問題は、高温においてより明らかとなる。実は、流入気体を水和するのに必要なエネルギーおよび水の量は、温度の増加に従って増加し、特に90℃を超えると、システムの効率に深刻な影響を与える。さらに、そのような膜の機械特性、および結果的に膜の耐久性は、温度の増加に伴って、特に90℃を超えると、大きく減少する。最終的に、気体の透過性は温度上昇に伴い大きく増加し、結果的に膜内の化学劣化メカニズムおよび電極内の電気化学劣化メカニズムの促進をもたらす。しかしながら、これらの膜は、PEMFCが周囲温度で、たとえ温度が0℃未満に、−10℃まで下がったとしても、非常に迅速に起動することを可能にするという利点を有する。
したがって、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーに基づく膜は、一般的に、名目上は0℃から80℃の間で使用される。
商業電池において使用される膜の第2のタイプは、ポリベンズイミダゾール(PBI)およびリン酸HPOに基づく膜に関する(He R,Li Q,Xiao G, Bjerrum NJ “Proton conductivity of phosphoric acid doped polybenzimidazole and its composites with inorganic proton conductors”,J. of Memb. Sci.,226,2003,169−184)。そのような膜は、例えば7日間の浸漬およびその後の24時間の乾燥によって、リン酸の含浸によって形成されてよい。
米国特許出願公開第2008/031746号明細書は、PBIに基づく膜の調製方法について記述している。この方法によれば、ポリアゾールタイプのポリマーは、強酸の無水溶液にまず溶解される。そして得られた溶液は基板上に堆積され、その後水と接触するように配置されることによってゲル化される。膜は、そのように得られたゲルをドーピングした後、リン酸または硫酸で得られる。この方法において、溶液は、ポリアゾールを可溶化することができる強酸である。この強酸は、ゲルのドーピング時に除去される。結果的に膜はリン酸または硫酸のどちらかである無機酸で含浸されたポリアゾールで形成される。
PBI/HPO会合は、PBIの化学的安定性および水が存在しないときにプロトンを伝導することができる電解質の性質に起因して、PEMFCの使用温度を最大220℃まで上昇させることを可能にする。このように、プロトン伝導機構が水を必要としないので、乾燥気体を用いることも可能である。しかしながら、このプロトン伝導機構は高い活性化エネルギーを要する。したがって、これらの膜の導電性は、120℃未満の温度において大きく減少する。さらには、リン酸の結晶化に起因して、40℃未満の温度では使用できなくなる。したがって、電池は使用前に予熱されるべきである。これらの膜は、さらに数百時間のランイン時間(run−in time)を必要とする。
したがって、PBI/HPO膜は一般的に名目上120℃から180℃の間で使用される。
典型的には、通常運転時、PEMFCによって生成されるエネルギーの40%から50%が熱である。したがって、発電機としてのその運転の間、PEMFCは冷却されるべきである。しかしながら、電池と周囲温度との間の温度の隔たりが大きいほど、生成された熱を消散させることは容易である。言い換えれば、冷却システムは、電池が高温で作動されるとき、より単純であり、かつ嵩が小さい。このことは、小型化およびシステムの信頼性という観点から、最も厳しい制限を有する輸送用途に関連してより重要である。熱機関の内部温度は約110℃であり、この運転温度はこの用途、さらには熱電併給用途を目的とすることが多い。
燃料として使用される水素が、吸着により白金系触媒を被毒し得る一酸化炭素を含む可能性があることは注目すべきである。ここで、白金に対する一酸化炭素の吸着は、特に80℃を超えると、温度の増加とともに減少する(Baschuk JJ,Li X.“Carbon monoxide poisoning of proton exchange membrane fuel cells” Int.J.Energy Res.2001,25,695−713)。したがって、80℃よりも高い温度でのPEMFCの運転も、触媒上の一酸化炭素の吸着の低減に寄与し得る。
したがって、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーに基づく膜を有するPEMFCの運転温度の上昇を可能にすること、多くの用途においてPBI/HPOに基づく膜を有するPEMFCの運転温度を、名目上の運転温度が100℃から130℃の間であるように下げること、は有利である。しかしながら、多くの用途に関して、外部エネルギーの入力無しに、周囲温度であっても迅速に作動可能であるPEMFCを備えたシステムを有することが一般的に望ましい。
低い加湿率で、0℃から130℃の温度範囲で運転することができる膜の開発によって、従来技術での問題を排除することが可能になる。
本出願人は、従来技術の膜、特にリン酸を含む膜と比較して、幅広い範囲の温度で使用することができるPEMFCのためのポリマー膜の調製方法を開発した。
米国特許出願公開第2008/031746号明細書
J. of Memb. Sci.,226,2003,169−184 Int.J.Energy Res.2001,25,695−713 Journal of Power Sources 20066,162,141−145
本発明の目的物を形成する方法は、蒸発キャスティングによって、酸でドープされた膜を得ることを可能にする。従来の方法とは対照的に、この方法によって、膜のキャスティングおよび溶媒の蒸発の前に、膜のドープが可能となる。
さらに、本発明は、それらが強い酸化特性を有するにも関わらず、ドーパントとしての超酸の使用を可能とする。
より詳細には、本発明は燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法に関し、この方法は有利には以下を含む。
・テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロペン(HEP)、またはフッ化ビニリデン(VDF)などのフッ素化基を有する少なくとも1つのモノマーを有するポリマーを含む群から選択されるポリマーを溶媒中に溶解した状態で置く段階、
・ポリマー溶液に少なくとも1つの超酸を加える段階、
・そのように得られた溶液を混合する段階、
・基板上でポリマーおよび超酸を含む溶液をキャスティングする段階、
・溶媒を蒸発させる段階、
・膜を回収する段階。
前記溶媒は超酸の存在下で化学的に安定である。
超酸とポリマーとの間の質量比によって、膜が自立型膜の形態を示す場合がある。膜がゲルである場合もある。
その形状とは独立して、膜は燃料電池としての使用と両立し得る機械的性質を有する。
しかしながら、膜は有利には10から100マイクロメートルの範囲であってよい厚みを有する自立型膜の形態であり、ポリマーは超酸によって膨潤されている。
一般的には、基板は溶媒が広がることを可能にする。その結果、少なくとも溶媒の蒸発温度において、溶媒との、および超酸との接触は化学的に安定である。
基板はポリマーフィルムまたは金属板で形成されてよい。基板は好ましくはガラス板である。
フッ素化基を示すモノマーを有するポリマーは、良好な機械特性を有する膜を得ることを可能にする。さらに、膜は超酸によって起こり得る酸化に関連してのみならず、電池としての運転の間も非常に安定である。
フッ素化ポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)モノマー、ヘキサフルオロプロペン(HEP)モノマー、またはフッ化ビニリデン(VDF)モノマーのうち少なくとも1つから得られる(コ)ポリマーであってよい。これは特に、ポリ(VDF−co−HEP)(PVDF−HEP)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)ポリマー、ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(polyETFE)、またはポリペルフルオロ(エチレン−プロピレン)(polyFEP)を含む群から選択されてよい。
ポリマーを溶媒中で溶解させる段階を含む方法の第1の段階の間、その濃度は、有利には60g/lから400g/lの範囲であってよく、さらに有利には約300g/lであってよい。
モル濃度は選択されたポリマーの等級並びにそのモル質量に依存する。PVDF−HEP(Mw=400,000)の場合、モル濃度は0.001mol/lから0.00015mol/lの範囲であってよく、有利には0.00075mol/lであってよい。
超酸とは純粋な硫酸と比較してより酸性である化合物を意味する。言い換えれば、ここでは−3よりも小さなpKaを有する酸である。好ましくは、超酸は、フッ素化基を有する有機超酸である。
超酸は特に、二硫酸(pKa=−3.1)、フルオロ硫酸(pKa=−10)、トリフルオロメタンスルホン酸(TFSA)(pKa=−14.9)、フルオロアンチモン酸(pKa=−25)を含む群から選択される化合物であってよい。
超酸は、特にそれが液体の形態である場合、ポリマー溶液に直接加えられてよい。
さらに、他の特定の実施形態によれば、超酸は前記超酸の存在下で化学的に安定な溶媒中に溶解して予め配置されてよい。この溶媒は、ポリマーを溶解する段階を含む本方法の第1の段階で使用されるものと同じであってよい。
この場合、溶解して予め含まれた、超酸と溶媒との間の質量比は、溶媒および/または超酸の性質に従って調節される。TFSAの場合、この比は0.02から0.5の範囲であってよく、好ましくは0.1から0.2の範囲であってよい。
一般的には、本発明の方法において使用される溶媒は、超酸の存在下で化学的に安定である。溶媒は、有利には、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、アセトニトリル、ジメチルスルホンなどの極性有機溶媒を含む群から選択されてよい。溶媒は、溶媒の混合物であってもよい。
特に好ましい実施形態によれば、溶媒はジメチルスルホキシド(DMSO)である。
溶媒中に溶解した超酸を予め置く段階を含む特定の実施形態によれば、溶液を冷却することが賢明であり、さらには必要でさえある場合があり、この混合/希釈の段階は発熱を伴うことがある。
溶媒は、好ましくは、ポリマーおよび超酸を含む溶液がその上にキャストされた基板を、有利には25℃から150℃の範囲の温度で、さらに有利には約80℃で、加熱することによって蒸発される。蒸発の条件は、溶媒の性質に応じて、ゆっくりとした、かつ均一な蒸発を提供するように決定される。
超酸の酸性度に関連する問題、特に溶媒との反応性に関連する問題を回避するために、本発明の目的物を形成するための方法では、膜の調製において、超酸の無水物または超酸の塩を使用してよい。
超酸が超酸の無水物の形態であるとき、超酸は溶媒の蒸発の後、好ましくは超酸無水物が含浸された膜上の空気の加湿を行うことによって、加水分解される。超酸無水物の加水分解は、したがって一般的に1時間未満の間で実施されてよい。他の特定の実施形態によれば、加水分解は水溶液中への膜の浸漬によって実施されてもよい。
超酸が超酸の塩の形態であるとき、塩は有利にはアルカリ塩、アルカリ土類塩、またはアンモニウム塩、またはそれらの混合物である。
膜の調製において、溶媒の蒸発の後、超酸塩は、超酸塩が含浸されたポリマー膜を、0未満の、有利には−3未満のpKaを有する酸を含む溶液に浸漬することによって酸性化される。
この酸溶液は、有利には0.5から10mol/lの、さらに有利には1から5mol/lの酸濃度を有する水溶液である。
膜を酸溶液に浸けておくのは、超酸の溶出を回避するために、可能な限り短時間であるべきである。この時間は、有利には10秒から60分、さらに有利には30秒から2分の範囲である。
本発明は、超酸で含浸され、かつ上述の方法で得られたプロトン交換膜にも関する。
本発明は前記プロトン交換膜を含む燃料電池にも関する。
超酸で含浸された膜のポリマーは、膜の機械的耐性を確実にする。ポリマーは膜のプロトン伝導性には寄与しない。したがって、使用される膜のタイプにより、この全てに関して膜の伝導性を変更することなく、その機械特性に従ってポリマーを選択することが想定され得る。
好ましくは、本発明の方法に従って調製されたプロトン交換膜のプロトン伝導性は、超酸をドープすることによって、結果的に全体として保証される。使用されるポリマーは、有利には酸プロトンを有する基を持たない。
本発明および得られる利点は、本発明の非制限的な説明として提供される、以下の実施例からさらに明らかになる。
・本発明によるPVDF−HFP+TFSA膜の調製
120cmの膜が以下のように準備された。
600mgのPVDF−HFPポリマー(Sigma−Aldrich、参照427160)は、40℃の温度で、ゆっくりと撹拌しつつ、ピルボックス内で2mlのDMSOに溶解される。溶解を完全に終了させるために、混合物は撹拌しながら8時間置かれる。
同時に、0.5gのTFSA(すなわち約0.3mL)が、2mLのDMSOでの加熱を避けるために、ピルボックス内で、ゆっくり撹拌しつつ、徐々に混合される。
その後、超酸/溶媒溶液は、予め冷却されたポリマー/溶媒溶液に徐々に添加される。得られた溶液は、均一になるように、15分以上ゆっくり撹拌される。
その後ピルボックスの中身はガラス板(ここでは120cmの表面積を有するペトリ皿)上に注がれ、最大80℃に加熱されたプレート上に配置される。
12時間の乾燥の後、得られた膜は板から除去され、保管されてよい。
そのような条件で得られた膜は80から90マイクロメートルの範囲の厚みを有する。しかしながら、内部に微量の溶媒が残っている場合も除外されない。
膜は半透明である。
・PVDF−HFP+TFSA無水膜の調製
この膜は、膜の製造が終了する前の無水物の加水分解を回避するために、中性無水雰囲気に配置することに注意しつつ、上述したものと同様の方法で調製される。
得られた膜は不透明であり、Tf2(TFSA無水物)を加水分解することによって、活性化されるべきである。これを実現するために、膜は周囲空気中に配置され、したがって存在する湿度がTf2のゆっくりとした加水分解を確実にする。
もしも膜が薄い(約40マイクロメートル)場合には1時間、またはもしも膜が厚い(100から120マイクロメートルの間)場合には最大4時間の後、膜は半透明となり、燃料電池に組み込むことができる。
・超酸でドープされたPVDF−HEP膜のex−situ伝導率測定
PVDF−HEPに基づく様々な膜が製造され、TFSAまたはTf2のどちらか(その後加水分解される)によってドープされる。伝導率の測定は、ex−situ、すなわち周囲空気中、すなわちT=25℃および相対湿度50%で実施される。伝導率の値は以下の表に示される。
Figure 2015507830
IECは膜のイオン交換容量に相当する。IECはmEq/gで表される(膜の重量(グラム)に関するミリ当量)。IECは有利には0.5から5mEq/g、さらに有利には2から3mEq/gの範囲である。
実は、膜が示す形状はそのIECに依存する場合がある。0.5から5mEq/gの範囲のIECに関して、膜は自立型膜の形態を示す。しかしながら、5mEq/gを超えると、膜は一般的にゲルになる。
例として、質量比(TFSAに関して設定される)MassTFSA/MassPVDFが0.5mEq/gのIECに関して0.08であり、4mEq/gのIECに関して1.5である。IECが大きい場合、このようにこの比は高い。例えば5.5mEq/gのIECの場合、質量比は4.7である。
本発明の目的物を形成する方法に従って得られた膜のプロトン伝導性は、当業者に知られる方法によって測定することができる(特に、Lee et al. Ind.Eng.Chem.Res. 2005,44,7617−7626;またはCasciola et al. Journal of Power Sources 20066,162,141−145、を参照されたい)。一般的に、かつ別段の指示がない限り、伝導率は周囲温度(25℃)および相対湿度50%で測定される。伝導性は膜厚にわたって測定される。

Claims (15)

  1. ・フッ素化基を有する少なくとも1つのモノマーを有するポリマーを含む群から選択されるポリマーを溶媒に溶解させる段階、
    ・ポリマー溶液に少なくとも1つの超酸を加える段階、
    ・そのように得られた溶液を混合する段階、
    ・基板上でポリマーおよび超酸を含む溶液をキャスティングする段階、
    ・溶媒を蒸発させる段階、
    ・膜を回収する段階、を含み、
    前記溶媒は超酸の存在下で化学的に安定である、
    燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  2. 前記溶媒がジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、およびジメチルスルホンを含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  3. その添加の前に、超酸が溶媒中に溶解されることを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  4. 超酸が超酸の無水物の形態であることを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  5. 超酸の無水物が、溶媒の蒸発の後、加水分解されることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  6. 超酸が超酸塩の形態であることを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  7. 超酸塩で含浸されたポリマーを含む膜が0未満のpKaを有する酸の濃溶液に浸漬されることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  8. 25℃から150℃の範囲の温度に基板を加熱することによって溶媒が蒸発されることを特徴とする、請求項1から7の何れか1項に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  9. ポリマーが、ポリ(VDF−co−HEP)(PVDF−HEP)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)ポリマー、ポリ(エチレン−co−テトラフルオロエチレン)(polyETFE)、またはポリペルフルオロ(エチレン−プロピレン)(polyFEP)を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1から8の何れか1項に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  10. フッ素化基を有するモノマーが、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロペン(HEP)、およびフッ化ビニリデン(VDF)を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  11. 超酸が、アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、およびそれらの混合物を含む群から選択される塩の形態を有することを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  12. 加熱温度が80℃であることを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  13. 溶媒がジメチルスルホキシドであることを特徴とする、請求項1から12の何れか1項に記載の燃料電池のプロトン交換膜を調製する方法。
  14. 請求項1から13の何れか1項に記載の方法で得られたプロトン交換膜。
  15. 請求項14に記載のプロトン交換膜を含む燃料電池。
JP2014552671A 2012-01-18 2012-12-21 溶媒キャスティングによる燃料電池用プロトン交換膜の製造方法 Pending JP2015507830A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1250518A FR2985861B1 (fr) 2012-01-18 2012-01-18 Procede de preparation d'une membrane echangeuse de protons pour pile a combustible par coulee evaporation
FR1250518 2012-01-18
PCT/FR2012/053044 WO2013107956A1 (fr) 2012-01-18 2012-12-21 Procede de preparation d'une membrane echangeuse de protons pour pile a combustible par coulee evaporation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507830A true JP2015507830A (ja) 2015-03-12

Family

ID=47599111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552671A Pending JP2015507830A (ja) 2012-01-18 2012-12-21 溶媒キャスティングによる燃料電池用プロトン交換膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150010847A1 (ja)
EP (1) EP2805372B1 (ja)
JP (1) JP2015507830A (ja)
KR (1) KR20140124750A (ja)
FR (1) FR2985861B1 (ja)
WO (1) WO2013107956A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102298741B1 (ko) * 2019-12-30 2021-09-03 한남대학교 산학협력단 Nafion/PVDF를 블랜딩하여 제조된 양성자 교환막

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509100A (ja) * 1993-08-23 1996-09-24 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド ポリマー製電解セルセパレータ膜およびその製造方法
JPH09320617A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 高分子固体電解質の製造方法
JPH1135765A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sharp Corp 高分子固体電解質とその製造方法
JP2001210377A (ja) * 2000-01-18 2001-08-03 Ness Co Ltd 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2004031307A (ja) * 2001-11-29 2004-01-29 Ube Ind Ltd 高分子電解質組成物
US20040043295A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Rafael Rodriguez Rechargeable composite polymer battery
WO2004036599A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-29 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
JP2006244994A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238613A (en) * 1987-05-20 1993-08-24 Anderson David M Microporous materials
US5716727A (en) * 1996-04-01 1998-02-10 Case Western Reserve University Proton conducting polymers prepared by direct acid casting
JP4782903B2 (ja) * 1998-02-03 2011-09-28 エイシーイーピー インコーポレイテッド 電解溶質として有用な新規な物質
US6503062B1 (en) 2000-07-10 2003-01-07 Deka Products Limited Partnership Method for regulating fluid pump pressure
DE60238512D1 (de) * 2001-11-29 2011-01-13 Ube Industries Polymerelektrolytzusammensetzung
AU2003237581A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-23 Ben-Gurion University Of The Negev Highly conductive ordered ion exchange membranes
EP1691440A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid electrolyte, method for producing the solid electrolyte, membrane, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the solid electrolyte

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509100A (ja) * 1993-08-23 1996-09-24 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド ポリマー製電解セルセパレータ膜およびその製造方法
JPH09320617A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 高分子固体電解質の製造方法
JPH1135765A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sharp Corp 高分子固体電解質とその製造方法
JP2001210377A (ja) * 2000-01-18 2001-08-03 Ness Co Ltd 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2004031307A (ja) * 2001-11-29 2004-01-29 Ube Ind Ltd 高分子電解質組成物
US20040043295A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Rafael Rodriguez Rechargeable composite polymer battery
WO2004036599A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-29 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
JP2006244994A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013107956A1 (fr) 2013-07-25
EP2805372A1 (fr) 2014-11-26
FR2985861A1 (fr) 2013-07-19
KR20140124750A (ko) 2014-10-27
US20150010847A1 (en) 2015-01-08
FR2985861B1 (fr) 2014-01-03
EP2805372B1 (fr) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Devi et al. Fabrication and electrochemical properties of SPVdF-co-HFP/SPES blend proton exchange membranes for direct methanol fuel cells
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
KR101764068B1 (ko) 과불소계 이오노머 나노분산액을 이용한 고분자 전해질막의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 고분자 전해질막
JP2010501990A (ja) 燃料電池用の酸化安定化された重合体電解質膜
JP4861608B2 (ja) 複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP5479323B2 (ja) ルイス酸/ブレンステッド酸複合体を利用した新規な電解質
JP4435746B2 (ja) 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
KR20060135205A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 연료 전지 시스템
JP2004335472A (ja) プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池
KR100506096B1 (ko) 말단 술폰산기를 포함하는 고분자 및 이를 채용한 고분자전해질과 연료 전지
JP4597835B2 (ja) 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
US10270115B2 (en) Membrane for a proton exchange membrane fuel cell
JP2007084739A (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
US7597981B2 (en) Composite electrolyte membrane with nanoscopic dendrimers and method of preparing same
JP2015507830A (ja) 溶媒キャスティングによる燃料電池用プロトン交換膜の製造方法
JP4790225B2 (ja) ゲル電解質および燃料電池用電極および燃料電池並びにゲル電解質の製造方法
US20100279200A1 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell comprising same
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP4063596B2 (ja) プロトン伝導性高分子化合物およびプロトン伝導性高分子膜
CN112825359B (zh) 一种复合离子交换膜及其制备方法和应用
KR101395040B1 (ko) 알킬 사슬 변성 술폰화 폴리에테르술폰 공중합체 및 그 제조 방법
JP2009252480A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR20120001559A (ko) 가교화 고분자 및 이를 포함하는 연료전지용 전해질 막
Dai et al. Polysulfone-grafted poly (sodium styrene sulfonate)/polyvinylpyrrolidone amphoteric membranes for vanadium redox flow battery
JP6567359B2 (ja) 電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170529