JP4597604B2 - 移動装置 - Google Patents

移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4597604B2
JP4597604B2 JP2004227396A JP2004227396A JP4597604B2 JP 4597604 B2 JP4597604 B2 JP 4597604B2 JP 2004227396 A JP2004227396 A JP 2004227396A JP 2004227396 A JP2004227396 A JP 2004227396A JP 4597604 B2 JP4597604 B2 JP 4597604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating body
contact
rotating
support rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046471A (ja
Inventor
富夫 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hama International KK
Original Assignee
Hama International KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hama International KK filed Critical Hama International KK
Priority to JP2004227396A priority Critical patent/JP4597604B2/ja
Publication of JP2006046471A publication Critical patent/JP2006046471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597604B2 publication Critical patent/JP4597604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、支持レールまたは案内部に案内されて移動可能に設けられた移動体を備える移動装置に関する。
支持レールに案内されて移動可能な移動体を備える移動装置において、従来より、移動体のガタを抑えてスムーズに移動させるために、支持レールと移動体との間に予圧を与えている。
従来の移動装置の例としては、特許文献1に記載されているように、支持レール(軌道レール)と移動体(摺動体)との間にボールを配し、ボールの転がり運動を利用して移動体の移動を可能とするものが挙げられる(特許文献1 段落0002,0019,第1,2図)。この形式の移動装置においては、移動体と支持レールとの間の予圧の付与には、支持レールと移動体との間の隙間寸法より若干大きめの径のボールを嵌合する手段が採用されている(特許文献1 段落0002)。
特許文献1の移動装置における予圧方法によれば、支持レールと移動体との間のクリアランスをボールが埋めるため、ガタを好適に抑えることができ、例えば数百キログラム以上といった高重量の被送物を移送する用途にも好適に用いることができる。
しかしながら、特許文献1に記載されている形式の予圧方法では、金属製の支持レールと移動体との間に、互いの間の隙間寸法より大きい径の金属製のボールを入れるから、ボールが変形し、その転がり抵抗、すなわち動作抵抗が大きくなって駆動に大きなエネルギーが必要となる上、支持レール、移動体、およびボールには、高い耐磨耗性が要求され、焼きを入れた鋼などを採用する必要が生じ、装置の製造・加工コストが嵩んだり、装置が高重量化したり、その高重量化に伴ってより大きな駆動エネルギーが必要となったりするという問題点がある。また、ボールの転がり抵抗を減ずると共に支持レール、移動体、およびボールの破損を防ぐために、ボールの潤滑材を頻繁かつ大量に供給する必要があり、メンテナンスの手間やコストが嵩むという問題がある。
一方で、例えば数百キログラム以下の低重量の被送物を移送するような場合には、特許文献1の移動装置のような高重量かつ高コストの移動装置を採用する必要はなく、例えば特許文献2に記載されているような、移動体(ガイドキャリッジ)から、付勢部材(圧縮コイルばね)によって、支持レール(ガイドレール)に対して接触体(潤滑エレメントフレーム,転動軌道潤滑エレメント)を圧接させて、支持レールに予圧を与える移動装置を採用できる(特許文献2 第1,2図、段落0078)。
この特許文献2の予圧方法によれば、特許文献1の移動装置に比較して、動作抵抗を小さくでき、また、より軽量な材料で構成して製造コスト等を抑えたり、メンテナンスの手間やコストを抑えることができるといった利点がある。
特開2002−122136号公報(段落0002,0019,第1図,第2図) 特開平7−54843号公報(第1,2図、段落0078)
しかしながら、特許文献2に記載された移動装置においては、接触体(転動軌道潤滑エレメント)に対して、付勢部材(圧縮コイルばね)の付勢力よりも大きな力が掛かった場合、付勢部材が変形して、移動体(ガイドキャリッジ)の動作にガタが生じてしまうという課題がある。
この課題を解決するためには、接触体に掛かり得ると予見される最大の力よりも大きな付勢力を持つ付勢部材を採用し、予圧力を高めるという方法が考えられる。
しかし、それでは、接触体と支持レールとの間に生じる摩擦抵抗が大きくなって移動動作抵抗が大きくなると共に、付勢部材が大型化して装置が高コスト化、高重量化したり、高重量化に伴って駆動エネルギーの強化が必要となったりしてしまう。
本発明は、上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、予圧力を高めることなく、また、接触体や支持レールが磨耗しても、接触体と支持レールとの間のクリアランスを自動的になくしてガタが生じることのない移動装置を提供することにある。
本発明に係る移動装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を備える。すなわち、基体に固定された支持レールと、該支持レールに案内されて移動可能に設けられた移動体と、前記支持レールに接触する接触体と、前記移動体に設けられ、前記接触体を前記支持レールに向けて所要力で常時押圧する予圧装置とを備える移動装置において、前記予圧装置は、前記移動体に対して回動可能に設けられ、該回動の回動軸から偏心した位置に直接または伝達部材を介して前記接触体が連繋され、回動されることで接触体が前記支持レールに対し接離動するよう配置された回動体と、該回動体を、前記接触体を前記支持レールに当接させる方向へ回動させるよう付勢する第一付勢部材と、前記移動体に固定または係止され、前記回動体の外周面の少なくとも一部を覆い、前記第一付勢部材の付勢力による回動体の回動方向に沿って、回動体の前記外周面との距離が次第に離間するよう形成された対向面を有する対向部と、前記回動体の前記外周面と前記対向部の前記対向面との間に、両者に接するよう配設された球状部材と、前記対向部の、前記回動方向と同方向への回転は許すが、該回動方向の逆方向への回動は許さない逆止手段とを有し、前記対向部は、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、前記第一付勢部材は、一端が前記回動体に連繋され、他端が前記対向部に連繋された渦巻ばねであることを特徴とする。
これによれば、予圧装置は、第一付勢部材の付勢力によって回動体を回動させることで接触体を支持レールに押圧して予圧を与える。また、摩耗等により支持レールと接触体との間にクリアランスが発生した場合には、第一付勢部材の付勢力により回動体が回動されて接触体が移動してそのクリアランスを埋める。その一方、支持レールから接触体を介して回動体に、第一付勢部材の付勢力に抗して逆回動する力が掛かった際には、回動体とベース部材との間が前記回動方向に逆行するにしたがって狭く形成されていることから、回動体とベース部材との間に球状部材が挟まって、球状部材との摩擦力によって回動体の逆回動が抑止される。
そのため、摩耗等により発生するクリアランスは好適に埋められるとともに、回動体が逆回動しないために、接触体および回動体に大きな力が掛かっても接触体と支持レールとの間にクリアランスが生じることがなく、したがってガタが生じることがない。また、第一付勢部材によって与える予圧力は、摩耗等により発生する支持レールと接触体との間のクリアランスを埋めるべく回動体を回動させる力だけで十分であるため、第一付勢部材の付勢力(予圧力)を大きくする必要がない。
また、基体に設けられた案内部と、該案内部に案内されて移動可能に設けられた移動体と、該移動体に接触する接触体と、前記基体に設けられ、前記接触体を前記移動体に向けて所要力で常時押圧する予圧装置とを備える移動装置において、前記予圧装置は、前記基体に対して回動可能に設けられ、該回動の回動軸から偏心した位置に直接または伝達部材を介して前記接触体が連繋され、回動されることで接触体が前記移動体に対し接離動するよう配置された回動体と、該回動体を、前記接触体を前記移動体に当接させる方向へ回動させるよう付勢する第一付勢部材と、前記基体に固定または係止され、前記回動体の外周面の少なくとも一部を覆い、前記第一付勢部材の付勢力による回動体の回動方向に沿って、回動体の前記外周面との距離が次第に離間するよう形成された対向面を有する対向部と、前記回動体の前記外周面と前記対向部の前記対向面との間に、両者に接するよう配設された球状部材と、前記対向部の、前記回動方向と同方向への回転は許すが、該回動方向の逆方向への回動は許さない逆止手段とを有し、前記対向部は、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、前記第一付勢部材は、一端が前記回動体に連繋され、他端が前記対向部に連繋された渦巻ばねであることを特徴とする。
これによれば、予圧装置は、第一付勢部材の付勢力によって回動体を回動させることで接触体を移動体に押圧して予圧を与える。また、摩耗等により移動体と接触体との間にクリアランスが発生した場合には、第一付勢部材の付勢力により回動体が回動されて接触体が移動してそのクリアランスを埋める。その一方、移動体から接触体を介して回動体に、第一付勢部材の付勢力に抗して逆回動する力が掛かった際には、回動体とベース部材との間が前記回動方向に逆行するにしたがって狭く形成されていることから、回動体とベース部材との間に球状部材が挟まって、球状部材との摩擦力によって回動体の逆回動が抑止される。
そのため、摩耗等により発生するクリアランスは好適に埋められるとともに、回動体が逆回動しないために、接触体および回動体に大きな力が掛かっても接触体と移動体との間にクリアランスが生じることがなく、したがってガタが生じることがない。また、第一付勢部材によって与える予圧力は、摩耗等により発生する移動体と接触体との間のクリアランスを埋めるべく回動体を回動させる力だけで十分であるため、第一付勢部材の付勢力(予圧力)を大きくする必要がない。
また、前記回動体は、軸線が前記回動軸と一致するロッドから成り、前記対向部は、前記ロッドが挿入されるフランジ部材から成り、前記対向面は、前記フランジ部材の内周面に形成されていることを特徴とする。
これによれば、予圧装置を簡単かつコンパクトな構成とすることができる。
また、前記予圧装置は、前記球状部材を前記回動体の前記回動方向の逆方向に付勢する第二付勢部材を有することを特徴とする。
これによれば、第二付勢部材により球状部材が常時回動体およびベース部材と当接するように押圧されるため、回動体に、第一付勢部材の付勢力に逆行する力が掛かった際に、回動体の逆回動を遊びなく即座に規制することができる。
また、前記回動体には、前記球状部材との当接部に、該回動体の周方向に沿って、溝部が形成されていることを特徴とする。
これによれば、球状部材が暴れることなく、その位置を安定させることができる。
また、前記球状部材は、前記回動体の回動周方向に複数並べられて配設されていることを特徴とする。
これによれば、回動体に第一付勢部材の付勢力に逆行する力が掛かった際に、球状部材と回動体およびベース部材との間に掛かる力が、複数の球状部材に分散されるため、回動体、ベース部材および球状部材の損傷や過度の食い付きを抑えて、安定した駆動を行うことができる。
また、前記対向部は、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、前記予圧装置は、前記対向部の、前記回動方向と同方向への回転は許すが、該回動方向の逆方向への回動は許さない逆止手段を有し、前記第一付勢部材は、一端が前記回動体に連繋され、他端が前記対向部に連繋された渦巻ばねであることを特徴とする。
これによれば、対向部を前記回動方向に回す操作を行うことで、渦巻ばね(第一付勢部材)を巻くことができ、回動体に渦巻ばねの付勢力を作用させることができる。
また、前記予圧装置は、前記球状部材を前記回動方向後方から押圧して該回動方向へ移動させる解除手段を有することを特徴とする。
これによれば、解除手段により球状部材を前記回動方向へ移動させることで、回動体の回動の規制を解除することができる。
前記予圧装置は、前記球状部材の前記回動方向後方に位置する押接部が形成され、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、該回動方向へ回動されることで押接部により球状部材を該回動方向へ移動させる解除部材を有し、前記対向部は、前記解除部材が回動された際、所定の遊びを介して解除部材と一体回転されるよう解除部材と係合され、前記第一付勢部材は、前記他端が前記解除部材に連繋されて、解除部材を介して前記対向部に連繋されていることを特徴とする。
これによれば、解除部材により球状部材を前記回動方向へ移動させることで、回動体の回動の規制を解除することができる。さらに、解除部材を前記回動方向に回す操作を行うことで、渦巻ばね(第一付勢部材)を巻くことができ、回動体に渦巻ばねの付勢力を作用させることができる。また、渦巻ばねの付勢力は、解除部材に対しては、前記回動方向の逆方向に作用するため、解除部材が操作されていないときには解除部材の押接部が球状部材を押圧しない位置に待機させることができる。
また、前記接触体は、前記回動体の前記回動軸から偏心した回転軸を中心に回転自在に設けられたローラーを有するローラー装置であることを特徴とする。
本発明の移動装置によれば、予圧力を高める必要がなく、また、接触体や支持レールが磨耗しても、接触体と支持レールとの間のクリアランスを自動的になくしてガタが生じることがないという効果がある。
以下、本発明に係る移動装置を実施するための最良の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の移動装置の実施の形態に係る直動装置Aの斜視図である。
移動装置としての直動装置Aは、図示しない基体に固定された支持レール2と、支持レール2に案内されて、直線軌道上を往復移動可能に設けられた移動体4と、支持レール2に接触する接触体してのローラー装置6,7(ローラー装置7は図1には図示せず)と、移動体4に設けられ、ローラー装置7を支持レール2に所要力で常時押圧して、支持レール2に予圧を与える予圧装置8とを備える。
支持レール2の両側面には、その両側面に開口する断面コの字状の部分2aが形成される。また支持レール2の上面には、両側面が傾斜面に形成された突条部2bと、断面U字状のU字溝2cとが形成される。
なお、支持レール2は、アルミ合金等の軽量な金属で、押し出し成形によって成形すると好適である。
移動体4は、支持レール2を上方から覆うよう設けられるとともに、支持レール2の両側面に延びる複数の脚部4aを有する。
移動体4の下面(支持レール2との対向面)には、ローラー装置6が取り付けられる。ローラー装置6は、移動体4の下面に固定された基部6aと、基部6aに対して回転可能に設けられ、支持レール2の突条部2bの両側面(傾斜面)のそれぞれに当接するローラー6bとから成る。ローラー6bは、突条部2bの両側面に対してそれぞれ進行方向前後に二つずつ当接するよう設けられる。ローラー6bは、内部にボールベアリング軸受等を有し、スムーズに回転することができる。
また、移動体4の各脚部4aには、ローラー装置7(図1には図示せず)が取り付けられた予圧装置8が固定される。予圧装置8は、移動体4の脚部4aに形成された開口部を貫通するよう配設され、脚部4aに取付部8aを介してビス止め等の取り付け手段により固定されている。
また、移動体4の上面には、駆動装置としてのモータ5が取り付けられる。モータ5は、移動体4の上面に形成された開口部を介してその回転軸部が支持レール2に向かって突出するよう配設され、回転軸部に取り付けられた図示しないローラーを回転駆動させる。このローラーは支持レール2に設けられた前記U字溝2cの内側面に当接するよう設けられる。
これにより、モータ5を回転駆動させることで、移動体4は、ローラー装置6,7を介して支持レール2に案内されながら、モータ5の回転軸に取り付けられたローターとU字溝2cとの間の摩擦力により、支持レール2に沿った直線軌道上を往復移動(直動)することができる。
なお、移動体4を自走させるための構成はこれに限定されない。例えば、接触体としてのローラー6bまたはローラー7bを駆動装置により回転駆動させるよう構成してもよい。
次に、予圧装置8の構成について詳述する。
図2(a),(b)は予圧装置8および予圧装置8に取り付けられたローラー装置7の斜視図であり、図3はその側断面図であり、図4はそのX−X断面図である。
予圧装置8は、図2(a),(b)および図3に示すように、移動体4の脚部4aに予圧装置8を取り付けるための前記取付部8aと、取付部8aに固定されたほぼ円筒状の本体12と、本体12に同軸に挿入され、ベアリング11を介して本体12に対して回動可能に設けられた、回動体としてのロッド10と、本体12内に同軸に配設され、ロッド10が挿入された、対向部としてのフランジ部材13と、ロッド10とは独立に相対回転可能に設けられた解除部材14と、一端18aがロッド10に連繋され、他端18bが解除部材14に連繋されて、ロッド10を本体12(移動体4)に対して所定の方向に回動させるよう付勢する第一付勢部材としての渦巻ばね18と、本体12とロッド10との間に、両者に接するよう配設された三つの球状部材20,20,20とを有する。
図3に示すように、ローラー装置7は、予圧装置8のロッド10に固定された基部7aと、基部7aに対して、ベアリング7cを介して回転可能に設けられ、支持レール2の前記コの字部2aの内天井面に当接するローラー7bとから成る。
ローラー装置7は、その基部7aから、ローラー7bの回転軸線aに沿って延びるボルト部7dが、ロッド10の一端面に設けられたメスねじ部10dに螺合されて、ロッド10に取り付けられる。ローラー装置7は、その回転軸線aが、ロッド10が回動する際の回動軸線b(ロッド10の軸線)から偏心した位置に来るよう、ロッド10に取り付けられる。これにより、ロッド10が回動することにより、ローラー装置7が、その軸線aとは偏心した回動軸線bを中心に回動され、支持レール2の接触面(前記コの字部2aの内天井面)に対し接離動することになる。
ロッド10は、初期状態においてはローラー装置7が上方へ移動可能な状態(ローラー装置7が最も上側に位置しない状態)となる回転角度に設定され、予圧装置8は、この状態で、ローラー7bが支持レール2の接触面に当接するよう、脚部4a上に配置されて固定されている。そして、ロッド10が所定方向に回動することで、ローラー装置7が上昇して、支持レール2の接触面に圧接される。
本体12は、その外周部において取付部8aに固定される。取付部8aが移動体4の脚部4aに固定されることで、本体12も移動体4に対して固定される。
本体12とロッド10との間には、ベアリング11が設けられ、ロッド10は本体12の中でスムーズに回動可能となっている。
フランジ部材13は、ロッド10が挿入され、本体12およびロッド10のそれぞれに対して独立して相対回転可能に設けられる。
フランジ部材13は、一端側が、ロッド10に沿って延びる小径部13aに形成され、他端側は、その外周壁が本体12の内周に接し、その内側はロッド10との間に所定の間隙を形成する中空状となる大径部13bに形成される。本体12には、フランジ部材13の小径部13aと大径部13bとを結ぶ段差部13cに沿って、内側に突出する段差部10aが形成される。段差部10aの、フランジ部材13との対向壁には、ラチェット爪16が固定される。フランジ部材13のラチェット爪16の当接面(球状部材20が配される中空部の反対面)には、ラチェット爪16が引っ掛かる複数の凹凸部13dが設けられ、ラチェット爪16と凹凸部13dから成るラチェット機構(逆止手段)により、フランジ部材13は所定回転方向(図4における右回転方向)にのみ回転可能となっている。
また、フランジ部材13の大径部13bのロッド10との対向面13eとロッド10との間には、両者に接するよう、球状部材20が配設されている。フランジ部材13の大径部13bの前記対向面13eは、図4に示すように、フランジ部材13の前記回転可能な方向(図4中では右回転方向)に沿って、ロッド10の外周面との距離が次第に連続的に離間するよう形成されている。また、ロッド10の外周面には、各球状部材20,20の外面に沿って当接する溝部30が、周方向に形成される。
また、図4に示すように、球状部材20は、一端が球状部材20に当接し、他端がフランジ部材13の内周壁の段差部13fに支持された第二付勢部材としてのスプリング36により、フランジ部材13の前記回転可能な方向の逆方向(ロッド10の外周面とフランジ部材13の対向面13eとの距離が狭くなる方向。図4中では左回転方向)に付勢されている。
球状部材20およびスプリング36は、図4に示すように、ロッド10の周方向に、互いに120°ずつの間隔をあけて、三組設けられる。
上記構成によれば、ロッド10は、フランジ部材13に対し、図4中の右回転方向には自由に回動できるが、その逆方向の回転力が生じた際には、球状部材20が接するロッド10とフランジ部材13の対向面13eとの間隔が、前記逆方向に向かって狭く形成されていることから、ロッド10とフランジ部材13との間に球状部材20が挟まって、球状部材20との摩擦力によって前記逆方向の回動が抑止される。
図3に示すように、解除部材14は、ロッド10に同軸に挿通されるフランジ状に形成されて、フランジ部材13とロッド10の軸線方向の軸線方向に隣接して配設され、ロッド10とは独立に相対回転可能に設けられる。解除部材14の一端部は本体12から突出して設けられ、ユーザーは解除部材14を回転操作することができる。
解除部材14の、フランジ部材13の反対側には、解除部材14の中空部14cを塞ぐキャップ22が設けられる。また、キャップ22の外面側には、フランジ部材13、解除部材14、およびキャップ22がロッド10から抜け落ちるのを防ぐ留金24が設けられる。キャップ22および留金24は、それぞれロッド10および/または解除部材14に対して相対回転可能に設けられており、解除部材14のロッド10に対する相対回転を妨げない。
フランジ部材13と解除部材14とは、解除部材14のフランジ部材13側に形成された凹部14bと、凹部14b内に進入するフランジ部材13の突部13gとにより係合される。凹部14bと突部13gとは、その周方向に若干の遊びが形成されて、所定角度だけ互いに相対回動可能に設けられている。
解除部材14には、ロッド10に沿って、フランジ部材13側に向かって延びる押接部14aが形成されている。図4に示すように、押接部14aは、各球状部材20の間にそれぞれ進入するよう設けられる。解除部材14が、ユーザーにより、ロッド10の外周面とフランジ部材13の対向面13eとの距離が広くなる方向と同方向、すなわち図4中では右回転方向に回動されることにより、押接部14aが球状部材20をスプリング36の付勢力に抗して移動させることができる(解除手段)。互いに係合されたフランジ部材13と解除部材14との間の周方向の前記遊びは、押接部14aが球状部材20を押圧できる程度に設定される。そして、押接部14aが球状部材20を押圧して、なおも前記遊びの範囲を超えてユーザーにより解除部材14が同回転方向に回転された場合には、前記突部13gと凹部14bとの係合により、解除部材14とフランジ部材13は一体回転する。
解除部材14の押接部14aで、球状部材20をスプリング36の付勢力に抗して移動させることによれば、ロッド10に、フランジ部材13に対して前記逆方向に回動する力が掛かった際、ロッド10とフランジ部材13との間に球状部材20が挟まることがないため、ロッド10の前記逆方向の回動が抑止されることがなくなり、ロッド10の前記逆方向の回動の抑止が解除される(これが解除手段の作用である)。
図3に示すように、渦巻ばね18の一端18aは、直線状に形成され、ロッド10の軸線方向に形成された切り込み部10bにはめ込まれて、ロッド10に連繋される。渦巻ばね18の他端18bは、直線状に形成され、解除部材14の軸線方向に形成された溝部14dにはめ込まれて、解除部材14に連繋される。解除部材14とフランジ部材13とは、前述の通り凹部14bと突部13gとにより係合されているため、渦巻ばね18の付勢力は、フランジ部材13とロッド10との間に働くことになる。
次に予圧装置8の初期設定方法につき説明する。
まず、ユーザーは、解除部材14を、ロッド10の外周面とフランジ部材13の対向面13eとの距離が広くなる方向と同方向、すなわち図4中での右回転方向に回転させる。この操作によれば、まず解除部材14の押接部14aが、前記凹部14bと突部13gとの遊びの範囲で、フランジ部材13に対して右回転方向に回動されて、球状部材20を押圧する。そして、球状部材20が移動されて、ロッド10のフランジ部材13に対する前記逆方向の回動の抑止が解除される。
その後、ユーザーによる解除部材14のさらなる回転操作により、前記凹部14bと突部13gとにより係合されたフランジ部材13が、解除部材14と共に一体回転されるとともに、解除部材14に連繋された渦巻ばね18を介して、ロッド10にも解除部材14と同方向の回転力が生じる。
そして、ロッド10の回動に伴って、ロッド10の回動軸に対して偏心して取り付けられたローラー装置7が上昇され、ローラー7bが支持レール2の前記接触面に当接する。
ローラー装置7が支持レール2に当接してロッド10がこれ以上は同方向に回動できないこの状態で、さらに解除部材14を回転させれば、渦巻ばね18が巻かれて、ロッド10に対し、同方向への付勢力が印加される。
そして、ユーザーが解除部材14の回転操作を止めて解除部材14を放すと、巻かれた渦巻ばね18の付勢力により、解除部材14には、解除部材14回転操作した回転方向(右回転方向)とは逆方向の回転力が働く。この力により、解除部材14はその逆方向に回動されて、押接部14aが球状部材20から離れる。すると、球状部材20は、スプリング20の付勢力によって、ロッド10の外周面とフランジ部材13の対向面13eとの両者に接する位置に復帰する。これにより、ロッド10がフランジ部材13に対して前記逆方向に回動することが抑止される。
また、解除部材14が前記遊びの分だけ前記逆方向に回転した後には、渦巻ばね18の前記逆方向の付勢力は、解除部材14を介して、解除部材14に係合されたフランジ部材13に対して働く。しかし、フランジ部材13は、前記ラチェット機構により、当該逆方向の回転が抑止されているため、当該逆方向に回動することがない。
したがって、渦巻ばね18の付勢力は、ロッド10を前記回転方向へ回動させる力として働き、ローラー装置7を介して、支持レール2に対して予圧が与えられることになる。
本実施の形態に係る直動装置Aによれば、摩耗等により支持レール2の接触面とローラー装置7のローラー7bとの間にクリアランスが発生した場合には、渦巻ばね18の付勢力によりロッド10およびローラー装置7が回動されてローラー装置7が移動(上昇)してそのクリアランスを埋める。その一方、移動体4の移動時に、支持レール2からローラー装置7を押圧する力が掛かった際には、球状部材20が接するロッド10とフランジ部材13との間がロッド10の付勢方向の逆方向に向かうにしたがって狭く形成されていることから、ロッド10とフランジ部材13との間に球状部材20が挟まって、球状部材20との摩擦力によってロッド10の逆回動が抑止される。
このように、摩耗等により発生する支持レール2とローラー装置7との間のクリアランスは、ロッド10の回動により好適に埋められるとともに、ロッド10が逆回動しないため、移動体4の移動時に支持レール2からローラー装置7に大きな力が掛かっても、ローラー装置7と支持レール2との間にクリアランスが生じることがなく、したがってガタが生じることがない。また、渦巻ばね18によって与える予圧力は、摩耗等により発生する支持レール2とローラー7bとの間のクリアランスを埋めるべくロッド10を回動させる力だけで十分であるため、渦巻ばね18の付勢力(予圧力)を、移動体4に掛かり得る最大力に対抗できるほど大きくする必要がない。
また、球状部材20は、スプリング36に押圧されることで常時ロッド10およびフランジ部材13に当接する位置に維持されるため、ロッド10に渦巻ばね18の付勢力とは逆行する力が掛かった際に、ロッド10の逆回動を遊びなく即座に規制することができる。
また、球状部材20は、ロッド10の外周の周方向に複数(本実施の形態では三つ)並べられて配設されているため、ロッド10に渦巻ばね18の付勢力に逆行する力が掛かった際に、球状部材20とロッド10およびフランジ部材13との間に掛かる力が、複数の球状部材20に分散される。したがって、個々の球状部材20と、ロッド10およびフランジ部材13との間に掛かる力が分散されて、それらの損傷や過度の食い付きを抑えて、安定した駆動を行うことができる。
また、渦巻ばね18の前記他端18bが、解除部材14を介してフランジ部材13に連繋されていることから、解除部材14を介してフランジ部材13を前記回動方向に回す操作を行うことで、渦巻ばね18を巻いて、ロッド10に渦巻ばね18の付勢力を作用させることができる。
また、解除部材14の押接部14aにより球状部材20を前記回動方向へ移動させることで、回動体の回動の規制を解除することができる。
さらには、フランジ部材13は、解除部材14が回動された際、所定の遊びを介して解除部材14と一体回転されるよう解除部材と係合されている。
このため、解除部材14を前記回動方向に回す操作を行うことで、ロッド10の逆止抑制を解除でき、さらに解除部材14を回すことで渦巻ばね18を巻くことができる。また、渦巻ばね18の付勢力は、解除部材14に対しては、前記回動方向の逆方向に作用するため、解除部材14が操作されていないときには解除部材14の押接部14aが球状部材20を押圧しない位置に待機させることができる。
この構成により、本実施の形態に係る直動装置Aの予圧装置8は、操作性およびメンテナンス性に優れている。
なお、本実施の形態に係る直動装置Aは、基体に固定された支持レール2に沿って移動体4が直動動作する移動装置であるが、本願請求項2に記載されている通り、基体にローラー装置等の案内部や予圧装置を設け、移動体が基体側から予圧装置により予圧を与えられながら、案内部に沿って移動するよう構成しても良い。この場合でも、基体から移動体に予圧を与える予圧装置として、上記実施の形態における予圧装置8を用いることができる。例えば、図1において、案内部および接触体としてのローラー装置6,7、ならびに、予圧装置8を基体に固定して設け、支持レールとして用いた部材2を、基体に対して移動させる移動体として構成しても良い。
また、本実施の形態においては、予圧装置8の回動体としてのロッド10が、直接、接触体としてのローラー装置7に連結されているが、本発明はこの構成に限定されない。
例えば、回動体と接触体との間に、他の伝達部材を設けて、伝達部材を介して間接的に接触体を押圧するよう構成しても良い。
本発明は、移動体と支持レールとの間に予圧を掛けるあらゆる移動装置に適用することが可能である。例えば、直動装置に限らず、曲がった支持レールを採用すれば、移動体を曲線運動させることが可能な移動装置を構成することもできる。
本実施の形態に係る移動装置の斜視図である。 予圧装置の斜視図である。 予圧装置および接触体の側断面図である。 予圧装置のX−X断面図である。
符号の説明
A 直動装置
2 支持レール
4 移動体
5 モータ(駆動装置)
6 ローラー装置(接触体)
7 ローラー装置(接触体)
8 予圧装置
10 ロッド(回動体)
12 予圧装置の本体
13 フランジ部材(対向部)
13e 対向面
13d 凹凸部
14 解除部材(解除手段)
14a 押接部
18 渦巻ばね(第一付勢部材)
20 球状部材
30 溝部
36 スプリング(第二付勢部材)
a ローラー装置の回転軸線
b ロッド(回動体)の回動軸線

Claims (9)

  1. 基体に固定された支持レールと、
    該支持レールに案内されて移動可能に設けられた移動体と、
    前記支持レールに接触する接触体と、
    前記移動体に設けられ、前記接触体を前記支持レールに向けて所要力で常時押圧する予圧装置とを備える移動装置において、
    前記予圧装置は、
    前記移動体に対して回動可能に設けられ、該回動の回動軸から偏心した位置に直接または伝達部材を介して前記接触体が連繋され、回動されることで接触体が前記支持レールに対し接離動するよう配置された回動体と、
    該回動体を、前記接触体を前記支持レールに当接させる方向へ回動させるよう付勢する第一付勢部材と、
    前記移動体に固定または係止され、前記回動体の外周面の少なくとも一部を覆い、前記第一付勢部材の付勢力による回動体の回動方向に沿って、回動体の前記外周面との距離が次第に離間するよう形成された対向面を有する対向部と、
    前記回動体の前記外周面と前記対向部の前記対向面との間に、両者に接するよう配設された球状部材と
    前記対向部の、前記回動方向と同方向への回転は許すが、該回動方向の逆方向への回動は許さない逆止手段とを有し、
    前記対向部は、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、
    前記第一付勢部材は、一端が前記回動体に連繋され、他端が前記対向部に連繋された渦巻ばねであることを特徴とする移動装置。
  2. 基体に設けられた案内部と、
    該案内部に案内されて移動可能に設けられた移動体と、
    該移動体に接触する接触体と、
    前記基体に設けられ、前記接触体を前記移動体に向けて所要力で常時押圧する予圧装置とを備える移動装置において、
    前記予圧装置は、
    前記基体に対して回動可能に設けられ、該回動の回動軸から偏心した位置に直接または伝達部材を介して前記接触体が連繋され、回動されることで接触体が前記移動体に対し接離動するよう配置された回動体と、
    該回動体を、前記接触体を前記移動体に当接させる方向へ回動させるよう付勢する第一付勢部材と、
    前記基体に固定または係止され、前記回動体の外周面の少なくとも一部を覆い、前記第一付勢部材の付勢力による回動体の回動方向に沿って、回動体の前記外周面との距離が次第に離間するよう形成された対向面を有する対向部と、
    前記回動体の前記外周面と前記対向部の前記対向面との間に、両者に接するよう配設された球状部材と
    前記対向部の、前記回動方向と同方向への回転は許すが、該回動方向の逆方向への回動は許さない逆止手段とを有し、
    前記対向部は、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、
    前記第一付勢部材は、一端が前記回動体に連繋され、他端が前記対向部に連繋された渦巻ばねであることを特徴とする移動装置。
  3. 前記回動体は、軸線が前記回動軸と一致するロッドから成り、
    前記対向部は、前記ロッドが挿入されるフランジ部材から成り、
    前記対向面は、前記フランジ部材の内周面に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の移動装置。
  4. 前記予圧装置は、前記球状部材を前記回動体の前記回動方向の逆方向に付勢する第二付勢部材を有することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項記載の移動装置。
  5. 前記回動体には、前記球状部材との当接部に、該回動体の周方向に沿って、溝部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項記載の移動装置。
  6. 前記球状部材は、前記回動体の回動周方向に複数並べられて配設されていることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項記載の移動装置。
  7. 前記予圧装置は、前記球状部材を前記回動方向後方から押圧して該回動方向へ移動させる解除手段を有することを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項記載の移動装置。
  8. 前記予圧装置は、前記球状部材の前記回動方向後方に位置する押接部が形成され、前記回動体と同軸に、回動体とは独立に相対回転可能に設けられ、該回動方向へ回動されることで押接部により球状部材を該回動方向へ移動させる解除部材を有し、
    前記対向部は、前記解除部材が回動された際、所定の遊びを介して解除部材と一体回転されるよう解除部材と係合され、
    前記第一付勢部材は、前記他端が前記解除部材に連繋されて、解除部材を介して前記対向部に連繋されていることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項記載の移動装置。
  9. 前記接触体は、前記回動体の前記回動軸から偏心した回転軸を中心に回転自在に設けられたローラーを有するローラー装置であることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか一項記載の移動装置。
JP2004227396A 2004-08-04 2004-08-04 移動装置 Expired - Fee Related JP4597604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227396A JP4597604B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227396A JP4597604B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046471A JP2006046471A (ja) 2006-02-16
JP4597604B2 true JP4597604B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36025280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227396A Expired - Fee Related JP4597604B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210704A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Exzenterwälzlager

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142354U (ja) * 1974-09-26 1976-03-29
JPS61180017A (ja) * 1985-02-01 1986-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直線摺動ベアリング
JPS63152919U (ja) * 1987-03-27 1988-10-06
JPH08177888A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Zero Eng:Kk 遠心式ワンウェイクラッチ
JPH10267033A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Koyo Seiko Co Ltd 摺動構造
JPH11117957A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Ichikoh Ind Ltd クラッチ機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142354U (ja) * 1974-09-26 1976-03-29
JPS61180017A (ja) * 1985-02-01 1986-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直線摺動ベアリング
JPS63152919U (ja) * 1987-03-27 1988-10-06
JPH08177888A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Zero Eng:Kk 遠心式ワンウェイクラッチ
JPH10267033A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Koyo Seiko Co Ltd 摺動構造
JPH11117957A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Ichikoh Ind Ltd クラッチ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006046471A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1596077A2 (en) Actuating device
JP2005325944A (ja) リードスクリュー式移動装置およびその移動体
DE112018004208T5 (de) Drehwerkzeug
JP4597604B2 (ja) 移動装置
JP2019039565A5 (ja)
WO2007088618A1 (ja) 移動装置
JP4477535B2 (ja) 移動装置
JP6345593B2 (ja) 開閉体操作装置
WO2007088620A1 (ja) 移動装置
US20170023103A1 (en) Friction minimized bearing structure
JPH05209619A (ja) 方向転換部材をベアリング本体に内蔵させた一軸テーブル送り装置
TW201704648A (zh) 摩擦力極小化軸承結構
JP4397194B2 (ja) 有限ストロークボールねじ装置
KR20080094084A (ko) 이동장치
WO2007088619A1 (ja) 移動装置
KR20080094085A (ko) 이동장치
JP4540612B2 (ja) ケージ固定型直線案内装置
JP2003343684A (ja) モータ駆動型直線アクチュエータ
JP6650173B1 (ja) 走行クレーンのクランプ装置
JP6370097B2 (ja) アクチュエータ
JP5377847B2 (ja) 運動装置
WO2008147164A1 (en) Bearing screw transferring device
JPH0611436Y2 (ja) 固体潤滑ボールねじ
JP2002174236A (ja) 直動装置
JPH0619854Y2 (ja) 固体潤滑直線案内軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees