JP4597283B2 - 副生塩の処理方法 - Google Patents

副生塩の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4597283B2
JP4597283B2 JP10063199A JP10063199A JP4597283B2 JP 4597283 B2 JP4597283 B2 JP 4597283B2 JP 10063199 A JP10063199 A JP 10063199A JP 10063199 A JP10063199 A JP 10063199A JP 4597283 B2 JP4597283 B2 JP 4597283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
product salt
functional group
following formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10063199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000288335A (ja
Inventor
八朗 平野
正治 田中
吉田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
AGC Inc
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10063199A priority Critical patent/JP4597283B2/ja
Publication of JP2000288335A publication Critical patent/JP2000288335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597283B2 publication Critical patent/JP4597283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴミ焼却炉の排気ガスなどからの酸性成分除去剤として、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムを使用した際に発生する副生塩の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴミ焼却炉などから排出される排気ガスから、塩化水素や硫黄酸化物などの酸性成分を吸収除去するために、酸性成分除去剤として消石灰を使用することが知られている。この場合、消石灰は、反応当量に対して3〜4倍当量と過剰に使用する必要があるために、廃棄物の量が増加するなどの欠点があった。
【0003】
一方、酸性成分除去剤として炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムを使用した場合、酸性成分除去剤および排気ガス中の塩化水素との反応生成物である塩化ナトリウムなどが、いずれも水溶性である。このため、これらを水で溶解して廃棄することができ、廃棄処理の簡素化および廃棄物量の削減に極めて有効である。酸性成分除去剤として炭酸水素ナトリウムを用いる場合は、炭酸水素ナトリウムが分解して生成する炭酸ナトリウムが酸性成分と反応すると考えられている。
【0004】
酸性成分除去剤として炭酸水素ナトリウムを用いる場合、約200〜300℃の被処理気体中に炭酸水素ナトリウムの粉末を分散し、気体中の酸性成分の少なくとも一部と反応させてバグフィルターに捕集する。バグフィルターの表面では、酸性成分除去剤がさらに酸性成分と反応することにより、気体中の酸性成分を除去する。バグフィルター表面に捕集された粉体は、適宜パルスエアで払い落とされ、系外に排出される。このようにして得られる、酸性成分と酸性成分除去剤との反応物を主とする粉体を、本明細書では副生塩という。
【0005】
酸性成分除去剤として炭酸水素ナトリウムを用いた場合、副生塩は、主として炭酸水素ナトリウムと排気ガス中の塩化水素との反応生成物である塩化ナトリウムを主成分とし、炭酸水素ナトリウムと排気ガス中の硫黄酸化物から得られる硫酸ナトリウムなどを含む。さらに、排気ガス中の他の固形成分および、場合により未反応の炭酸水素ナトリウム、その分解生成物である炭酸ナトリウムなどを含む。これら副生塩の主成分はいずれも水溶性の物質であり、これを溶解して廃棄できるので処理操作が簡素化できるばかりでなく、消石灰を使用した場合のように埋め立てが必要な産業廃棄物の発生量が著しく少ないので好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ゴミ焼却炉などから排出される燃焼排ガス中には酸性成分以外に、雑多な被処理物の存在に起因して、副生塩中には水質基準の健康に関連する項目として排水基準が規定されているHgやCrをはじめ、複数の重金属成分が含有されている。このため、この副生塩を溶解して廃棄する場合、該重金属成分の濃度を、少なくとも排水基準を満たす水準まで低減させるための重金属処理が不可欠である。
【0007】
水質基準の健康に関連する項目として排水基準が規定されている重金属は、Hg、Cr、Cd、Se、As、Pbであり、排出基準はHgが0.005mg/L(水銀及びアルキル水銀化合物)、Pbが0.5mg/L、その他はそれぞれ0.1mg/Lとなっている。Lは容量の単位であるリットルを意味するものとする。
【0008】
溶液中の重金属を除去する方法として、例えば溶液にジチオカルバミン酸塩などのキレート剤を添加し難溶性の沈殿を生成して、これを分離する方法が知られている。しかし、副生塩に適用した場合、効果が不充分で、溶液中の残留重金属濃度を、排出基準以下に効率的に低減することが困難であった。
【0009】
本発明は、酸性成分除去剤として炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムを使用した場合に、副生塩を溶解した排水中の重金属濃度について、これを効率良くかつ確実に低減し、排水中に残留する重金属が排出基準を満たす副生塩の重金属処理方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムと、排気ガス中の酸性成分とを反応させて得られた副生塩を水に溶解し、得られる溶液から副生塩中の水に溶解したときの不溶分を濾過法により分離除去し、不溶分を分離除去した後の溶液を、pH1〜8の条件で、下記式1で表される官能基、下記式2で表される官能基、下記式3で表される官能基、下記式4で表される官能基および下記式5で表される官能基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を有するキレート樹脂に接触させて溶液からHgを除去する副生塩の処理方法を提供する。
【0011】
【化2】
Figure 0004597283
【0012】
本発明においては、副生塩を水に溶解したのちに不溶分を分離除去する操作により、副生塩中の大部分の重金属を、排水基準以下の濃度にまで除去することができる。しかし、この操作のみでは、Hgについては完全に除去することができず、水質基準の健康に関連する項目として設定された排水基準を完全に満たすことは困難である。この原因はHg成分として、塩化水銀などの水溶性化合物が含まれているためと推定される。
【0013】
本発明においては、次に、不溶分を分離除去した後の溶液を、上記の特定のキレート樹脂に接触させる。このキレート樹脂は、一般には水銀キレート樹脂とも呼ばれるものであり、溶液中のHgを効率的に除去することができる。
【0014】
さらに、本発明においては、溶液をキレート樹脂に接触させる際の溶液のpHを1〜8に調整する必要がある。溶液のpHは、キレート樹脂のHg2+イオンの吸着効率に影響し、特に8超では吸着効率が低下するので不適当である。溶液のpHのより好ましい範囲は、3〜7である。なお、本明細書においてpHとは、25℃で測定した値をいう。
【0015】
副生塩は未反応の炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムを含むことがあるので、pHが8〜10になることがある。キレート樹脂と接触する際には、酸を添加するのが好ましい。酸については特に限定されるものではないが、有機酸の場合は排水中のBODやCODを上昇させる可能性があるので好ましくなく、硝酸、塩酸、硫酸などの無機酸が好ましい。
【0016】
本発明においては、不溶分を分離除去した後の溶液中のCr、Cd、Se、As、Pb、Ni、MnおよびCuの濃度が、いずれも0.1mg/L未満であることが好ましい。このうち、Cr、Cd、Se、AsおよびPbは、水質基準の健康に関連する項目として排水基準が規定されている重金属であり、これらの濃度が0.1mg/L未満である場合は、この排水基準を満足する。また、Ni、MnおよびCuは、副生塩に多く含まれる重金属であり、これらの濃度が0.1mg/L未満である場合は、副生塩からNi、MnおよびCuが環境に影響のない程度にまで除去されたといえる。
【0017】
また、本発明においては、前記キレート樹脂と接触させた後の溶液中に含まれるHg濃度が、0.005mg/L未満であることが好ましい。Hg濃度が0.005mg/L未満である場合は、水質基準の健康に関連する項目として規定されているHgの排水基準を満足する。
【0018】
【発明の実施の形態】
回収された副生塩は、溶解槽などを用いて、水に溶解する。溶解槽の構造は特に限定されるものではないが、溶解を加速するための撹拌機またはこれに代わるポンプ外部循環装置などを備えていることが望ましい。水は、水道水、工業用水、イオン交換水、脱塩水など種々のものを使用することができる。さらに海水などの、すでに他の塩などを溶解しているものであってもよい。
【0019】
副生塩は、炭酸ナトリウムが30重量%以下であることが好ましい。炭酸ナトリウムは、投入した炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムが排気ガスの酸性成分と反応せずに残留したものであり、その残留量が増加することは酸性成分の除去に寄与しない酸性成分除去剤を徒に使用するので好ましくない。さらに、炭酸ナトリウムが30重量%を超えて含有している場合、後段のpH処理の際に、酸の添加量が増大するので好ましくない。
【0020】
副生塩の溶解濃度は10〜40重量%が好ましい。10重量%未満の場合、設備が大型化するので好ましくない。また、40重量%超では沈殿の分離効率が悪化する傾向があり好ましくない。副生塩の溶解濃度は20〜30重量%がさらに好ましい。
【0021】
溶解作業終了後、不溶分を分離除去する。不溶分は、重金属成分を含む。副生塩中に存在する重金属成分としては、Cr、Cd、Se、As、Pb、Ni、Mn、Cu、Hgなどの酸化物、塩化物、硫酸塩などが含まれていることが想定されるが、これらの重金属成分を効率良く不溶分として分離するために、溶液のpHを管理することが重要である。通常、副生塩中には炭酸ナトリウムが残留しており若干アルカリ性を示す傾向があるが、溶解液のpHとしては、7〜12が好ましい。pH7未満では、重金属成分が溶解し重金属濃度の上昇を招く可能性があるので好ましくない。またpHを12超にするためには、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加することや、以降の中和作業に徒に多量の酸を添加する必要があるので好ましくない。より好ましいpHは8〜11である。
【0022】
不溶分の分離除去は、濾過法が好ましい。濾過設備の形式としては特に限定されるものではないが、フィルタープレス、プレコートフィルターなどの加圧濾過形式およびベルトフィルター、ヌッチェなどの減圧濾過形式のものがいずれも好適に使用される。
【0023】
本発明において、上記キレート樹脂を用いる場合は、吸着塔に充填して使用するのが好ましい。キレート吸着剤の充填密度は300〜1000kg/m3が好ましく、500〜800kg/m3がさらに好ましい。300kg/m3未満の場合、吸着効率が低下するので好ましくない。また1000kg/m3超の場合、通液抵抗が上昇し作業効率が悪化するので好ましくない。
【0024】
また、被処理溶液のキレート剤充填層通過速度は2〜15m/秒が好ましく、5〜10m/秒がさらに好ましい。2m/秒未満の場合、単位時間当たりの被処理液の処理量が減少し作業効率が悪化するので好ましくない。また15m/秒超の場合、充填層滞留時間が短くなりHg濃度を充分に低減することができなくなる可能性があるので好ましくない。
【0025】
【実施例】
ゴミ焼却炉から排出される排気ガス中に、炭酸水素ナトリウム粉末を投入し、バグフィルターにより回収して得られた副生塩の処理を行った。副生塩は、ロットの異なるA、B、Cの3種類を用いた。
【0026】
[例1]
副生塩A20gを容量300mlビーカーに入れ、これに水道水80gを加えパドル撹拌翼で10分間撹拌して溶解した。この溶液のpHは11.0であり、不溶分を含有していた。次に、不溶分を5A濾紙を用いて減圧濾過して分離した。不溶分を分離した後の溶液を中間処理液という。
【0027】
次に、この中間処理液に硝酸を添加してpHを5.8に調整し、フェノール樹脂骨格に官能基としてジチオカルバミン酸基(式2)を有する構成のキレート樹脂(旭硝子エンジニアリング社製、商品名アクリーンZH)10gを500kg/m3の密度で充填したガラス製充填塔に、8m/秒の速度で通液して処理した。キレート樹脂で処理した後の溶液を最終処理液という。
【0028】
上記中間処理液および最終処理液について、表1に示す金属元素について、濃度を測定した。Hgを除く他の金属元素についてはICP法で測定し、装置はセイコー社製、商品名SPS1500Rを使用した。Hgについては冷原子吸光光度法で測定し、装置は島津製作所社製、商品名UV−140−02を使用した。
測定結果を表1に示す。表1における単位はmg/Lである。
【0029】
一方、副生塩A20gを容量300mlビーカーに入れ、1Nの硝酸水溶液80gを加えパドル撹拌翼で10分間撹拌して溶解した。この溶液のpHは1.2であり、不溶分を含有していた。次に、不溶分を5A濾紙を用いて減圧濾過して分離した。この溶液では、副生塩中の金属成分が実質的に全部溶解しているので、この溶液について上記と同様に金属元素の濃度を測定した結果を、表1の全含有量の欄に示す。
【0030】
表1によると、水銀以外の重金属類は不溶分として大部分が濾過操作で分離され、中間処理液の段階で基準値を満足する程度に除去されていることがわかる。中間処理液の段階では基準値以上の濃度を有していた水銀も、キレート樹脂による処理をされた最終処理液では基準値を満たしていた。この結果、最終処理液では、排水基準が規定されているHg、Cr、Cd、Se、As、Pbの全てについて基準値を満たしていた。Ni、Mn、Cuについても充分に除去されていた。
【0031】
【表1】
Figure 0004597283
【0032】
[例2]
副生塩Bについて、例1と同様の方法で処理し、濾液中の重金属濃度を測定した結果を表2に示す。最終処理液では、排水基準が規定されているHg、Cr、Cd、Se、As、Pbの全てについて基準値を満たしていた。Ni、Mn、Cuについても充分に除去されていた。なお、副生塩溶解時のpHは9.7、硝酸の添加後にキレート樹脂と接触させたときのpHは6.0であった。
【0033】
【表2】
Figure 0004597283
【0034】
[例3]
副生塩Cについて、例1と同様の方法で処理し、濾液中の重金属濃度を測定した結果を表3に示す。最終処理液では、排水基準が規定されているHg、Cr、Cd、Se、As、Pbの全てについて基準値を満たしていた。Ni、Mn、Cuについても充分に除去されていた。なお、副生塩溶解時のpHは10.5、硝酸の添加後にキレート樹脂と接触させたときのpHは6.3であった。
【0035】
【表3】
Figure 0004597283
【0036】
【発明の効果】
本発明の副生塩の処理方法により、ゴミ焼却炉などから排出される酸性成分の中和除去剤として、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムを使用した際に発生する副生塩を、溶解して廃棄などする場合に、副生塩中に含有される重金属成分を、効率的に除去することができる。

Claims (4)

  1. 炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムと、排気ガス中の酸性成分とを反応させて得られた副生塩を水に溶解し、得られる溶液から水に溶解したときの副生塩中の不溶分を濾過法により分離除去し、不溶分を分離除去した後の溶液を、pH1〜8の条件で、下記式1で表される官能基、下記式2で表される官能基、下記式3で表される官能基、下記式4で表される官能基および下記式5で表される官能基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を有するキレート樹脂に接触させて溶液からHgを除去する副生塩の処理方法。
    Figure 0004597283
  2. 不溶分の分離除去時の溶液のpHが7〜12である請求項1記載の副生塩の処理方法。
  3. 不溶分を分離除去した後の溶液中のCr、Cd、Se、As、Pb、Ni、MnおよびCuの濃度が、いずれも0.1mg/L未満である請求項1または2記載の副生塩の処理方法。
  4. 前記キレート樹脂と接触させた後の溶液中に含まれるHg濃度が、0.005mg/L未満である請求項1、2または3記載の副生塩の処理方法。
JP10063199A 1999-04-07 1999-04-07 副生塩の処理方法 Expired - Lifetime JP4597283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063199A JP4597283B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 副生塩の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063199A JP4597283B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 副生塩の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095386A Division JP2010188346A (ja) 2010-04-16 2010-04-16 副生塩の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288335A JP2000288335A (ja) 2000-10-17
JP4597283B2 true JP4597283B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=14279194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063199A Expired - Lifetime JP4597283B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 副生塩の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597283B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756415B2 (ja) * 2001-08-03 2011-08-24 三井造船株式会社 ガスの処理方法
JP4525014B2 (ja) * 2002-07-08 2010-08-18 旭硝子株式会社 副生塩の精製方法、副生塩及び融雪剤
JP4969872B2 (ja) * 2006-02-28 2012-07-04 三井造船株式会社 塩化ナトリウムの製造システム
JP4970108B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-04 三井造船株式会社 工業用の塩化ナトリウム水溶液の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715886A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd Method for removing heavy metal in waste water of stack gas treatment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005291A3 (fr) * 1991-09-10 1993-06-22 Solvay Procede de fabrication d'une solution aqueuse industrielle de chlorure de sodium et utilisation de la solution aqueuse de chlorure de sodium ainsi obtenue pour la fabrication electrolytique d'une solution aqueuse d'hydroxyde de sodium, pour la fabrication de carbonate de sodium et pour la fabrication de cristaux de chlorure de sodium.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715886A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd Method for removing heavy metal in waste water of stack gas treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000288335A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2942367C (en) Soil and sediment remediation
EP1229002A2 (en) Iron sulfides, processes for producing the same, iron sulfide mixture, heavy metal treating agent, and method of treating with the agent
JP4597283B2 (ja) 副生塩の処理方法
CN102910760A (zh) 一种含重金属污酸的处理工艺
JP4443290B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JP4445632B2 (ja) 重金属捕集剤及び捕集方法
JPH07504116A (ja) 液体から固体媒体への金属汚染物の固定化
JP2010188346A (ja) 副生塩の処理方法
JPS60106585A (ja) 廃水の処理方法
CA3087015A1 (en) Method of treating wastewater
JP4756415B2 (ja) ガスの処理方法
TWI263623B (en) Effluent water treatment method
JP2003334510A (ja) 溶融飛灰の塩素除去処理方法
JP4497385B2 (ja) 金属捕集方法
JP2003064347A (ja) 有害金属捕捉剤
CN108002581B (zh) 一种含金属离子的高氨氮废水清洁处理的方法
JP2005324137A (ja) 排水中のフッ素イオン除去方法
JP4617637B2 (ja) 金属イオンを含む酸性廃液の中和処理方法
US6120579A (en) Process for cleaning mercury-contaminated soils
JP3632226B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
KR0140316B1 (ko) 고농도 불소 및 중금속 함유 폐산처리방법
JP2003334509A (ja) 溶融飛灰の減量化処理方法
JP2005169370A (ja) 硫化水素を含有するガスの脱硫化水素処理剤および処理方法および処理装置
JP5101760B2 (ja) 重金属固定剤
JP3565359B2 (ja) 都市ゴミ焼却炉飛灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350