JP4596020B2 - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596020B2
JP4596020B2 JP2008058029A JP2008058029A JP4596020B2 JP 4596020 B2 JP4596020 B2 JP 4596020B2 JP 2008058029 A JP2008058029 A JP 2008058029A JP 2008058029 A JP2008058029 A JP 2008058029A JP 4596020 B2 JP4596020 B2 JP 4596020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
operation unit
direction slider
operating device
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008058029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217359A (ja
Inventor
正広 伊藤
剛 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008058029A priority Critical patent/JP4596020B2/ja
Priority to US12/382,011 priority patent/US8125450B2/en
Priority to CN2009101269245A priority patent/CN101526828B/zh
Priority to DE102009012167A priority patent/DE102009012167A1/de
Publication of JP2009217359A publication Critical patent/JP2009217359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596020B2 publication Critical patent/JP4596020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle

Description

本発明は、車両に搭載され、操作部への押圧力に応じた信号を出力する車両用操作装置に関するものである。
従来、ジョイスティックの上、下、左、右の各方向に対する操作方向および操作量に応じた信号と、ジョイスティックの軸方向に対するON操作に応じて発生するプッシュ検出スイッチ信号を出力するジョイスティック式の入力装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−207553号公報
上記したような入力装置では、ジョイスティックを上、下、左、右の各方向に操作するとともに、ジョイスティックの支持軸方向にジョイスティック先端を親指等で押して決定操作を行うようになっている。このような入力装置は、決定操作の際にジョイスティックを支持軸方向に正確に押さないと、ジョイスティックの向きが傾いて位置ずれが生じ、誤動作の原因となってしまう。
また、このようなジョイスティック先端を親指等で押すような操作を行う入力装置は、ゲーム機等の入力装置としては向いているが、車両に搭載される車載装置の入力装置としては不向きである。
つまり、車載装置の入力装置は、車両のセンターコンソール等に配置されるため、ジョイスティック先端を親指等で押すような操作は好ましくなく、片手を添えるようにして上下左右の方向決定と決定操作の両方を操作できるのが好ましい。
また、車両のセンターコンソールに車載装置の入力装置を配置した場合、特に、日本車のような右ハンドル車では、運転者が左手で操作することになるため、上記したようなジョイスティック先端の向きを変えてジョイスティック先端を親指等で押すような操作を行うのは操作性が良くないといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、操作性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、操作部(80)と、操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部移動手段(40、50)と、を備え、操作部(80)は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動して信号出力手段(55)に押圧力を伝達するようになっており、操作部支持手段(40、50)は、操作部(80)を操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、操作部(80)を操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)により操作面上の任意の位置に操作部(80)を移動可能に支持するようになっており、X方向スライダ(50)による操作部の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ(40)による操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くなっていることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項2に記載の発明は、操作部(80)と、操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、操作部(80)は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動して信号出力手段(55)に押圧力を伝達するようになっており、操作部支持手段(40、50)は、操作部(80)を操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、操作部(80)を操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)により操作面上の任意の位置に操作部(80)を移動可能に支持するようになっており、X方向スライダ(50)は、平行に配置された2本のX方向レール(41)の上面に沿って移動するようになっており、2本のX方向レール(41)の上面は、それぞれX方向レール(41)の内側に傾斜していることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項3に記載の発明は、操作部(80)と、操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、操作部(80)は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動して信号出力手段(55)に押圧力を伝達するようになっており、操作部支持手段(40、50)は、操作部(80)を操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、操作部(80)を操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)により操作面上の任意の位置に操作部(80)を移動可能に支持するようになっており、Y方向スライダ(40)は、平行に配置された2本のY方向レール(31)の上面に沿って移動するようになっており、2本のY方向レール(31)の上面は、それぞれY方向レール(31)の内側に傾斜していることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項4に記載の発明は、操作部(80)と、操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、操作部(80)は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動して信号出力手段(55)に押圧力を伝達するようになっており、上面が面形状のベゼル(72)を備え、操作部支持手段(40、50)は、ベゼル(72)の上面を操作面として、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を移動可能に支持するようになっており、ベゼル(72)には、操作部(80)の操作面に沿った移動を可能にするための開口部(72a)が形成されており、操作部(80)は、操作部(80)が操作面に沿って最大移動可能範囲まで移動した場合でも、外部からベゼル(72)に形成された開口部(72a)を視認することができない寸法となっていることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項5に記載の発明は、操作部(80)と、操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、操作部(80)は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動して信号出力手段(55)に押圧力を伝達するようになっており、軸棒(21)の先端の動きに応じた信号を出力するジョイスティック(20)と、ジョイスティック(20)の軸棒(21)が挿通される貫通穴を有し、当該貫通穴に軸棒(21)が挿通されて軸棒(21)の軸方向に摺動可能に配置された玉軸受け(54)と、を備え、操作部支持手段(40、50)は、操作部(80)、信号出力手段(55)とともに玉軸受け(54)を操作面に沿って移動可能に支持するようになっており、操作面に沿った操作部(80)の移動に伴い、玉軸受け(54)がジョイスティック(20)の軸棒(21)の軸方向に摺動してジョイスティック(20)の軸棒(21)の先端を移動させるようになっていることを特徴としている。
上記した各構成によれば、操作部(80)とともに信号出力手段(55)が操作面に沿って移動し、操作部(80)は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動して信号出力手段(55)に押圧力を伝達するので、例えば、片手を添えて、操作部(80)を操作面に沿って移動可能に支持するとともに操作部(80)に鉛直方向への押圧力を加え、信号出力手段(55)から押圧力に応じた信号を出力させることが可能であり、操作性を向上することができる。
なお、請求項に記載の発明のように、上面が面形状のベゼル(72)を備え、操作部支持手段(40、50)は、ベゼル(72)の上面を操作面として、操作部(80)とともに信号出力手段(55)を移動可能に支持することができる。
また、ベゼル(72)の上面は、請求項に記載の発明のように、操作面の左右方向に対して一定の曲率を有する曲面形状となっているものとすることができ、請求項4に記載の発明のように、操作面の前後方向に対して一定の曲率を有する曲面形状となっているものとすることもできる。曲面形状とすることにより、直線形状と比較して、操作部の操作性が向上する。例えば、中心部から外側へ向かって傾斜するような曲面形状とすることによって、中心部から外側へ向かって操作部をスムーズに移動することが出来る。
また、請求項に記載の発明は、ベゼル(72)の上面は、操作面の前後方向に対して第1の曲率を有する曲面形状となっており、かつ、操作面の前後方向に対して第1の曲率と異なる第2の曲率を有する曲面形状となっていることを特徴としている。
このように、ベゼル(72)の上面は、操作面の前後方向に対して第1の曲率を有する曲面形状となっており、かつ、操作面の前後方向に対して第1の曲率と異なる第2の曲率を有する曲面形状となっているものとすることができる。
また、請求項10に記載の発明は、操作部移動手段(40、50)は、操作面上の任意の位置に操作部(80)を移動可能に支持するものであることを特徴としている。
操作部移動手段(40、50)としては、請求項11に記載の発明のように、操作部移動手段(40、50)は、操作部(80)を操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、操作部(80)を操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)により操作面上の任意の位置に操作部(80)を移動可能に支持することができる。
また、請求項12に記載の発明は、操作部(80)と信号出力手段(55)との間には、操作部(80)より受ける押圧力を信号出力手段へ伝達するステム(56)が設けられており、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)のうち上方側に配置されたスライダの上面には、ステム(56)を鉛直方向に案内するためのガイド(51a)が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)のうち上方側に配置されたスライダの上面に、ステム(56)を鉛直方向に案内するためのガイド(51a)が形成されているので、ステム(56)を鉛直方向にスムーズに案内することができる。
また、請求項13に記載の発明は、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)のうち上方側に配置されたスライダには、回転軸(51c)を開閉軸として開閉するヒンジ(51b)が設けられており、ヒンジ(51b)の開閉により操作部(80)を鉛直方向に案内することを特徴としている。
このような構成によれば、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)のうち上方側に配置されたスライダに、回転軸(51c)を開閉軸として開閉するヒンジ(51b)が設けられており、ヒンジ(51b)の開閉により操作部(80)を鉛直方向に案内するので、操作部(80)をがたつかせることなく鉛直方向に案内することができる。
また、請求項1に記載の発明は、X方向スライダ(50)による操作部の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ(40)による操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くなっていることを特徴としている。
このように、X方向スライダ(50)による操作部の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ(40)による操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くすることができる。
また、請求項1に記載の発明は、Y方向スライダ(40)にX方向スライダ(50)の荷重がかかるように、Y方向スライダ(40)の上方にX方向スライダ(50)が重ねて配置されていることを特徴としている。
このように、Y方向スライダ(40)にX方向スライダ(50)の荷重がかかるように、Y方向スライダ(40)の上方にX方向スライダ(50)を重ねて配置して、X方向スライダ(50)による操作部の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ(40)による操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くすることができる。
また、請求項1に記載の発明は、X方向スライダ(50)をX軸方向に案内するX方向レール(41)と、Y方向スライダ(40)をY軸方向に案内するX方向レール(31)と、を備え、X方向スライダ(50)は、X方向レール(41)の上面に沿って移動し、Y方向スライダ(40)は、Y方向レール(31)の上面に沿って移動するようになっており、X方向スライダ(50)がX方向レール(41)上を移動する際の移動摩擦係数が、Y方向スライダ(40)がY方向レール(31)上を移動する際の移動摩擦係数よりも小さくなるように、X方向レール(41)とY方向レール(31)の材質が異なっていることを特徴としている。
このように、X方向スライダ(50)がX方向レール(41)上を移動する際の移動摩擦係数が、Y方向スライダ(40)がY方向レール(31)上を移動する際の移動摩擦係数よりも小さくなるように、X方向レール(41)とY方向レール(31)の材質を異ならせることで、X方向スライダ(50)による操作部の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ(40)による操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くすることができる。
また、請求項1に記載の発明は、X方向スライダ(50)による操作部(80)の左右方向への最大移動量の方が、Y方向スライダ(40)による操作部(80)の前後方向への最大移動量よりも長くなっていることを特徴としている。
このように、X方向スライダ(50)による操作部(80)の左右方向への最大移動量の方が、Y方向スライダ(40)による操作部(80)の前後方向への最大移動量よりも長くすることができる。
また、請求項1に記載の発明は、X方向スライダ(50)は、平行に配置された2本のX方向レール(41)の上面に沿って移動するようになっており、2本のX方向レール(41)の上面は、それぞれX方向レール(41)の内側に傾斜していることを特徴としている。
このような構成によれば、2本のX方向レール(41)の上面は、それぞれX方向レール(41)の内側に傾斜しているので、X方向スライダ(50)がX方向レール(41)の上面を移動する際のがたつきを低減することができる。
また、請求項1に記載の発明は、Y方向スライダ(40)は、平行に配置された2本のY方向レール(31)の上面に沿って移動するようになっており、2本のY方向レール(31)の上面は、それぞれY方向レール(31)の内側に傾斜していることを特徴としている。
このような構成によれば、2本のY方向レール(31)の上面は、それぞれY方向レール(31)の内側に傾斜しているので、Y方向スライダ(40)がY方向レール(31)の上面を移動する際のがたつきを低減することができる。
また、請求項20に記載の発明は、操作部(80)の表側の面には、左右方向に凹凸形状が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、操作部(80)の表側の面には、左右方向に凹凸形状が形成されているので、操作部(80)を左右方向に操作する際に滑りにくくなり操作性を向上することができる。
また、請求項21に記載の発明は、操作部(80)の表側の面には、前後方向に凹凸形状が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、操作部(80)の表側の面には、前後方向に凹凸形状が形成されているので、操作部(80)を前後方向に操作する際に滑りにくくなり操作性を向上することができる。
また、請求項22に記載の発明は、操作部(80)の表側の中央には、凹部または凸部が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、操作部(80)の表側の中央には、凹部または凸部が形成されているので、操作部(80)を操作する際に滑りにくくなり操作性を向上することができる。
また、請求項23に記載の発明は、操作部(80)の表側の面には、メッシュ状の凹凸が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、操作部(80)の表側の面には、メッシュ状の凹凸が形成されているので、操作部(80)を操作する際に滑りにくくなり操作性を向上することができる。
また、請求項2に記載の発明は、ベゼル(72)には、操作部(80)の操作面に沿った移動を可能にするための開口部(72a)が形成されており、操作部(80)は、操作部(80)が操作面に沿って最大移動可能範囲まで移動した場合でも、外部からベゼル(72)に形成された開口部(72a)を視認することができない寸法となっていることを特徴としている。
このように、操作部(80)が操作面に沿って最大移動可能範囲まで移動した場合でも、外部からベゼル(72)に形成された開口部(72a)を視認することができないようにすることができる。
また、請求項2に記載の発明は、ベゼル(72)に形成された開口部(72a)の周縁部には、ベゼル(72)の表面側に突出するようにフランジ(72b)が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、ベゼル(72)に形成された開口部(72a)の周縁部には、ベゼル(72)の表面側に突出するようにフランジ(72b)が形成されているので、ベゼル(72)に形成された開口部(72a)に埃や異物等が入り込むのを防止することが可能である。
また、請求項2に記載の発明は、操作部(80)のベゼル(72)側の周縁部には、フランジ(80a)が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、操作部(80)のベゼル(72)側の周縁部には、フランジ(80a)が形成されているので、ベゼル(72)に形成された開口部(72a)に埃や異物等が入り込むのを防止することが可能である。
また、請求項2に記載の発明は、軸棒(21)の先端の動きに応じた信号を出力するジョイスティック(20)と、ジョイスティック(20)の軸棒(21)が挿通される貫通穴を有し、当該貫通穴に軸棒(21)が挿通されて軸棒(21)の軸方向に摺動可能に配置された玉軸受け(54)と、を備え、操作部移動手段(40、50)は、操作部(80)、信号出力手段(55)とともに玉軸受け(54)を操作面に沿って移動可能に支持するようになっており、操作面に沿った操作部(80)の移動に伴い、玉軸受け(54)がジョイスティック(20)の軸棒(21)の軸方向に摺動してジョイスティック(20)の軸棒(21)の先端を移動させるようになっていることを特徴としている。
このような構成によれば、操作面に沿った操作部(80)の移動に伴い、玉軸受け(54)がジョイスティック(20)の軸棒(21)の軸方向に摺動してジョイスティック(20)の軸棒(21)の先端を移動させるようになっているので、操作部(80)が操作面に沿って移動し、かつ、操作部(80)に連動してジョイスティック(20)の軸棒(21)の先端を移動させることが可能である。
また、請求項2に記載の発明は、ジョイスティック(20)は、軸棒(21)のX軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なるもので、X方向スライダ(50)による操作部(80)の左右方向への操作荷重と、Y方向スライダ(40)による操作部(80)の前後方向への操作荷重とが異なっており、X軸方向とY軸方向に対し、操作部(80)の操作荷重とジョイスティック(20)の軸棒(21)の操作荷重が互いに打ち消し合うようにジョイスティック(20)、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)が組み付けられていることを特徴としている。
このように、X軸方向とY軸方向に対し、操作部(80)の操作荷重とジョイスティック(20)の軸棒(21)の操作荷重が互いに打ち消し合うようにジョイスティック(20)、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)を組み付けることができる。
また、請求項2に記載の発明は、ジョイスティック(20)は、軸棒(21)のX軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なるもので、X方向スライダ(50)による操作部(80)の左右方向への操作荷重と、Y方向スライダ(40)による操作部(80)の前後方向への操作荷重とが異なっており、X軸方向とY軸方向に対し、操作部(80)の操作荷重とジョイスティック(20)の軸棒(21)の操作荷重が互いに強め合うようにジョイスティック(20)、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)が組み付けられていることを特徴としている。
このように、X軸方向とY軸方向に対し、操作部(80)の操作荷重とジョイスティック(20)の軸棒(21)の操作荷重が互いに強め合うようにジョイスティック(20)、X方向スライダ(50)およびY方向スライダ(40)を組み付けることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る車両用操作装置の概略斜視図を図1に示す。図に示すように、本車両用操作装置1は、ジョイスティック本体20を収納する下ケース10と、下ケース10に固定されたベース30と、このベース30に固定された上ケース70と、この上ケース70とともにベース30に固定されたベゼル72と、このベゼル72の表面に配置された操作のための操作ノブ80を備えている。
ベゼル72は、ベース30に固定されているのに対し、操作ノブ80は、ベゼル72の表面を操作面として左右方向(図中X方向)および前後方向(図中Y方向)に移動可能となっており、操作者の押下操作に応じて操作面に対して鉛直方向に移動するようになっている。
図2に、本車両用操作装置1の分解斜視図を示す。図を参照して、車両用操作装置1の構成について説明する。
下ケース10は、ジョイスティック本体20を収納するためのものである。
ジョイスティック本体20は、軸棒21の先端の動きに応じた信号をコネクタ22より出力する。
図3に、ジョイスティック本体20の内部構造を示す。ジョイスティック本体20は、軸棒21の支持軸を回転中心として軸棒21のX軸方向への操作に応じた支持軸の回転変位を検出するX軸エンコーダ23および軸棒21のY軸方向への操作に応じた支持軸の回転変位を検出するY軸エンコーダ24を有し、X軸エンコーダ23およびY軸エンコーダ24により検出された各回転変位に応じた信号を出力する。
なお、このようなジョイスティック本体20には、X軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なるものがあるが、本実施形態におけるジョイスティック本体20は、X軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が同程度となっている。
ジョイスティック本体20を下ケース10に収納した後、ネジ32を用いてベース30が下ケース10に固定される。
ベース30の中央には、ジョイスティック本体20の軸棒21を挿通させるための開口部が形成されており、この開口部の縁部には、Y方向と平行に2本のY方向レール31が形成されている。
Y方向スライダ40の下面の四隅に円筒状のローラ42が回転可能に組み付けられた後、各ローラ42がY方向レール31上を回転しながら移動するようにY方向スライダ40がベース30上に組み付けられる。このように、Y方向スライダ40は、平行に配置された2本のY方向レール31の上面に沿ってY軸方向に移動可能となっている。なお、Y方向スライダ40にローラ42を組み付けることによりY方向スライダ40がY方向に移動する際の摩擦が低減され、Y方向スライダ40の動きがスムーズになる。
上記ベース30と同様に、Y方向スライダ40の中央にも、ジョイスティック本体20の軸棒21を挿通させるための開口部が形成されており、この開口部の縁部には、X方向と平行に2本のX方向レール41が形成されている。
X方向スライダ50の下面の四隅に円筒状のローラ52が回転可能に組み付けられた後、各ローラ42がX方向レール41上を回転しながら移動するようにX方向スライダ50がY方向スライダ40上に組み付けられる。このように、X方向スライダ50は、平行に配置された2本のX方向レール41の上面に沿ってX方向に移動可能となっている。なお、X方向スライダ50にローラ52を組み付けることによりX方向スライダ50がX方向に移動する際の摩擦が低減され、X方向スライダ50の動きがスムーズになる。
本実施形態において、Y方向スライダ40にX方向スライダ50の荷重がかかるように、Y方向スライダ40の上方にX方向スライダ50が重ねて配置されており、X方向スライダ50による操作ノブ80の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ40による操作ノブ80の前後方向への操作荷重よりも軽くなっている。
通常ナビ等の操作画面は横長な形状となっていることから、X方向の移動操作が比較的多い傾向がある。そこで、上述のように、X方向スライダ50による操作ノブ80の左右方向への操作荷重の方を、Y方向スライダ40による操作ノブ80の前後方向への操作荷重よりも軽くすることにより、X方向へ移動する際の操作負担が軽減出来る。
上記したような操作ノブ80を操作面に沿って移動させる場合、一般的に前後方向(Y軸方向)の移動は遅く、左右方向(X軸方向)の移動は速くなる。このため、上記したように操作ノブ80の左右方向への操作荷重を軽くして操作ノブ80の左右方向への慣性が小さくなるようにし、操作ノブ80の前後方向への操作荷重を重くして操作ノブ80の前後方向への慣性が大きくなるようにして、操作性を向上させている。
また、本実施形態において、X方向スライダ50がX方向レール41上を移動する際の移動摩擦係数が、Y方向スライダ40がY方向レール31上を移動する際の移動摩擦係数よりも小さくなるように、X方向レール41の材質とY方向レール41の材質を異ならせてある。例えば、Y方向レール31が形成されているベース30の材質はABS樹脂、X方向レール41が形成されているY方向スライダ40の材質はPOM樹脂とすることができる。POM樹脂材は、ABS樹脂材と比較して、摩擦係数が低く、滑り易い。従って、上述のように、Y方向レール31の材質をABS樹脂とし、X方向レール41の材質をPOM樹脂とした場合には、ABS樹脂材同士の組み合わせと比較して、Y方向レール31に対するX方向レール41の移動摩擦係数を小さくすることが出来る。
玉軸受け54は、金属製または樹脂製の球状のものであり、ジョイスティック本体20の軸棒21が挿通される貫通穴を有しており、この貫通穴に軸棒21が挿通されて軸棒21の軸方向に摺動可能に配置される。
X方向スライダ50の下面には、玉軸受け54を挟む様にして皿形状のスライダカバー53がネジ57を用いて固定される。このスライダカバー53により、玉軸受け54が回転自在に支持される。
X方向スライダ50の上面には、ステム56を側方から挟むようにして鉛直方向に案内するガイド51aが形成されている。
このガイド51aに沿ってステム56が鉛直方向に摺動するようになっている。また、ステム56は、操作ノブ80の裏面に形成された凹部(図示せず)と嵌合する突起部56aを有している。
また、ガイド51aの中央部には、プッシュスイッチ55が搭載されている。このプッシュスイッチ55は、操作ノブ80よりステム56を介して鉛直下方向へ押圧力を受けると内部接点が接触状態となり、押圧力を受けなくなると復帰ばね力で操作ノブ80とともにステム56を元の位置に復帰させて内部接点が開放状態となる。このようにプッシュスイッチ55は、押圧力に応じてオン、オフが切り替わるようになっている。
なお、このプッシュスイッチ55には2つの端子が設けられており、これらの端子にはケーブルが接続されている。プッシュスイッチ55の一方の端子はプルアップ抵抗を介して電源に接続され、他方の端子は接地されるようになっている。プッシュスイッチ55がオフしている場合には、2つの端子間はオープンとなりプルアップ抵抗に接続された一方の端子から電源と同程度の電圧が出力され、プッシュスイッチ55がオンすると、2つの端子間が短絡してプルアップ抵抗に接続された一方の端子から接地電位が出力される。
スライダカバー60は、X方向スライダ50が脱落するのを防止するためのものであり、X方向スライダ50を挟むようにしてネジ61を用いてY方向スライダ40に固定される。
上ケース70は、Y方向スライダ40が脱落するのを防止するためのものであり、Y方向スライダ40を挟むようにしてネジ71を用いてベース30に固定される。
ベゼル72は、樹脂製の板状のものであり、操作面のX方向に対して一定の曲率を有する曲面形状となっており、操作面のY方向に対しても一定の曲率を有する曲面形状となっている。Y方向に対する曲面の曲率は、X方向に対する曲面の曲率と比較して緩やかとなっている。
上記したような操作面は、平面よりも曲面となっている方が手や指の動きになじみ易く操作性が良い。本実施形態では操作性を考慮して操作面が曲面形状となるように構成されている。
また、ベゼル72の中央にはステム56を挿通するための開口部72aが形成されている。
操作ノブ80は、樹脂製または金属製のものであり、図4に示すように左右方向(X方向)と前後方向(Y方向)に対して、それぞれ凹凸形状が形成されている。このように凹凸形状を形成することにより滑りを防止し操作性の向上を図っている。なお、図1、図2、図6〜10、図13、16では、この凹凸形状について省略して示している。
ベゼル72をベース30に固定した後、操作ノブ80の裏面に形成された凹部(図示せず)にステム56の突起部56aを圧入して操作ノブ80がステム56に組み付けられる。なお、操作ノブ80の裏面にステム56をネジ固定してもよい。
本実施形態において、Y方向スライダ40に形成されたX方向レール41の上面の曲率と、ベゼル72のX方向に対する曲率が同じになっており、操作ノブ80をX軸方向に移動させたときに操作ノブ80がベゼル72の表面に沿って曲線的に移動するようになっている。同様に、ベース30に形成されたY方向レール31の上面の曲率と、ベゼル72のY方向に対する曲率が同じになっており、操作ノブ80をY軸方向に移動させたときに操作ノブ80がベゼル72の表面に沿って曲線的に移動するようになっている。
また、ベゼル72に形成された開口部72aは、操作ノブ80をX方向、Y方向の各最大移動可能位置まで移動させた場合でもステム56と干渉しない寸法となっている。
図5に、操作ノブ80およびベゼル72を取り外した場合における車両用操作装置1の上面視図を示す。また、図6に、図5中に示したA−A線に沿った断面図を示す。(a)は、操作ノブ80が中央に位置する状態を示したもので、(b)は、操作ノブ80がX方向に移動した状態を示したものである。
図6(a)に示すように、操作ノブ80が中央に位置する状態では、操作ノブ80、ステム56および玉軸受け54の中心が、ジョイスティック本体20の軸棒21の支持軸から鉛直方向に延びる基準線上に位置する。
そして、操作ノブ80がX方向スライダ50とともにX方向に移動すると、図6(b)に示すように、操作ノブ80とともにステム56および玉軸受け54もX方向に移動する。このとき、玉軸受け54は、スライダカバー53上で回転しつつジョイスティック本体20の軸棒21の軸方向に摺動する。そして、この玉軸受け54とともにジョイスティック本体20の軸棒21の先端もX方向に移動する。そして、軸棒21の先端の動きに応じた信号がコネクタ22から出力される。
ジョイスティック本体20の軸棒21の長さにより軸棒21の先端の回転半径が決定され、軸棒21の先端は曲率の比較的小さな面上を移動することになるが、上記したような玉軸受け54がジョイスティック本体20の軸棒21の軸方向に摺動する構成により、曲率の緩やかな操作面に沿って操作ノブ80を移動させることができ、かつ、この操作ノブ80に連動してジョイスティック本体20の軸棒21の先端を移動させることが可能となっている。
図7に、図6(b)に示したC部を拡大した図を示す。操作ノブ80が操作面に対して鉛直下方向への押圧力を受けると、この押圧力がステム56を介してプッシュスイッチ55に伝達され、プッシュスイッチ55がオンするようになっている。
操作ノブ80は、操作面に対する鉛直下方向への押下操作に応じて鉛直下方向に移動するようになっているので、不慣れなユーザでも位置ずれを起こすことなく操作ノブ80の押下操作を行うことが可能である。
また、ベース30の上面に平行に形成された2本のY方向レール31の上面は、それぞれY方向レール31の内側に傾斜している。このようにY方向レール31の上面を傾斜させることにより、Y方向スライダ40が、操作ノブ80やY方向スライダ40等の自重によりセンタリングされるとともに常にY方向レール31と接しながら移動するため、Y方向レール31上を移動する際のがたつきを低減することができる。
図8に、図5中に示したB−B断面図を示す。(a)は、操作ノブ80が中央に位置する状態を示したもので、(b)は、操作ノブ80がY方向に移動した状態を示したものである。
図8(a)に示すように、操作ノブ80が中央に位置する状態では、操作ノブ80、ステム56および玉軸受け54の中心は、ジョイスティック本体20の軸棒21の支持軸から鉛直方向に延びる基準線上に位置する。
そして、図8(b)に示すように、操作ノブ80がY方向に移動すると、操作ノブ80とともにステム56および玉軸受け54もY方向に移動する。このとき、玉軸受け54がジョイスティック本体20の軸棒21の軸方向に摺動するようになっており、操作ノブ80の移動に伴ってジョイスティック本体20の軸棒21の先端も連動して移動する。そして、軸棒21の先端の動きに応じた信号がコネクタ22から出力される。
図9に、図8(b)に示したD部を拡大した図を示す。操作ノブ80が操作面に対して鉛直下方向への押圧力を受け、この押圧力がステム56を介してプッシュスイッチ55に伝達されると、プッシュスイッチ55がオンするようになっている。
また、Y方向スライダ40の上面に平行に形成された2本のX方向レール41の上面は、上記したY方向レール31と同様に、それぞれX方向レール41の内側に傾斜している。このようにX方向レール41の上面を傾斜させることにより、X方向スライダ50がX方向レール41上を移動する際のがたつきを低減することができる。
本実施形態において、操作ノブ80をX方向、Y方向の最大移動可能位置まで移動させても、ベゼル72に形成された開口部72aを外部から視認することができないようになっている。すなわち、操作ノブ80は、操作ノブ80をX方向、Y方向の最大移動可能位置まで移動させた場合でも、外部からベゼル72に形成された開口部72aを視認することができないような寸法となっている。
図10を参照して、操作ノブ80の寸法について説明する。図10(a)は、操作ノブ80が開口部72aの中央に位置する状態を示したもので、10(b)は、操作ノブ80を開口部72aの端部まで移動させた状態を示したものである。
操作ノブ80の移動量をD、操作ノブ80を支持する支持軸(ステム56の突起部56a)の太さをW、操作ノブ80とベゼル72の表面とのクリアランス(隙間)をC、図10(b)に示したように操作ノブ80を開口部72aの端部まで移動させた状態で操作ノブ80とベゼル72の隙間から開口部72aを覗き込んだ場合のベゼル72の表面とユーザの視線とのなす角度をθ、操作ノブ80の一辺の最小長さLminとすると、Lmin/2=D+W/2+C/tanθの関係が成り立つ。すなわち、Lmin=2D+W+2Ctanθの関係が成り立つ。
したがって、例えば、D=15ミリメートル、W=12ミリメートル、C=1ミリメートル、θ=30度とした場合、操作ノブ80の一辺の最小長さLmin≒46ミリメートルとなる。つまり、この場合、操作ノブ80の一辺を46ミリメートルよりも長くすることにより、開口部72aを外部から視認することができないようにすることが可能である。
図11に、本車両用操作装置1を用いて構成した操作デバイス100と、ナビゲーションECU200と、ディスプレイ300からなる表示システムの構成を示す。
操作デバイス100は、ジョイスティック本体20に内蔵されたX軸エンコーダ23およびY軸エンコーダ24、操作ノブ80の鉛直方向の移動に応じてオン、オフするプッシュスイッチ55、演算処理を行うCPU110および通信インタフェース回路(図中では、インタフェースをI/Fと記す)120を備えている。なお、X軸エンコーダ23、Y軸エンコーダ24およびプッシュスイッチ55は、車両用操作装置1に含まれるものである。
CPU110は、X軸エンコーダ23、Y軸エンコーダ24から入力される各信号に基づいて操作ノブ80の操作面上のX方向、Y方向の各移動量を算出するとともに、プッシュスイッチ55のオンまたはオフの判定を行い、操作ノブ80のX方向、Y方向の各移動量およびプッシュスイッチ55のオンまたはオフを示す信号を通信インタフェース回路120を介してナビゲーションECU200へ送出する。
ナビゲーションECU200は、操作デバイス100より入力される操作ノブ80のX方向、Y方向の各移動量を示す信号およびプッシュスイッチ55のオンまたはオフを示す信号に応じた画面をディスプレイ300に表示させる。
図12に、メインメニューの表示画面の表示例を示す。この表示画面には、「ナビ」、「エアコン」、「オーディオ」、「車両」、「情報」、「設定」を表した各スイッチとともに操作デバイス100の操作ノブ80の移動に応じて移動するポインタPが表示されている。
ユーザが操作ノブ80を操作面に沿って左右方向(X軸方向)に移動させると、ポインタPが表示画面の左右方向に移動し、ユーザが操作ノブ80を操作面に沿って前後方向(Y軸方向)に移動させると、ポインタPが表示画面の上下方向に移動するようになっている。
なお、図12に示すようにディスプレイ300の表示部は、縦方向よりも横方向に長くなっている。このようなディスプレイ300の表示部の形状に合わせて、本車両用操作装置1における操作ノブ80の左右方向への最大移動量(移動可能範囲)の方が、操作ノブ80の前後方向への最大移動量(移動可能範囲)よりも長くなっている。
ユーザが操作ノブ80を操作面に沿って移動させ、表示画面上の所望のスイッチにポインタPの位置を合わせた後、操作ノブ80を操作面に対して鉛直下方向へ押下操作すると、操作デバイス100からナビゲーションECU200へプッシュスイッチ55のオンを示す信号が入力される。ナビゲーションECU200は、このプッシュスイッチ55のオンを示す信号に応じてポインタPを表示した所望のスイッチに関連づけられた機能を実行する。例えば、「ナビ」を示すスイッチ上にポインタPを表示させた状態で、プッシュスイッチ55のオンを示す信号が入力されると、各種ナビゲーション機能に関する画面表示(図示せず)への切り替えを実行する。
上記した構成によれば、操作ノブ80とともにプッシュスイッチ55が操作面に沿って移動し、操作ノブ80は、操作面に対する鉛直方向への押圧力を受けると鉛直方向に移動してプッシュスイッチ55に押圧力を伝達するので、例えば、片手を添えて、操作ノブ80を操作面に沿って移動可能に支持するとともに操作ノブ80に鉛直方向への押圧力を加え、プッシュスイッチ55から押圧力に応じた信号を出力させることが可能であり、操作性を向上することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、ベゼル72を備えた構成を示したが、必ずしもベゼル72を備える必要はない。
また、図10に示したように、上記実施形態では、操作ノブ80とベゼル72との隙間が比較的大きくなっており、この隙間からベゼル72に形成された開口部72aへ埃や異物等が入り込むことが考えられる。そこで、図13に示すように、ベゼル72に形成された開口部72aの周縁部に、ベゼル72の表面側に突出するようにフランジ72を設けるようにしてもよい。また、更に、操作ノブ80のベゼル側の周縁部に、フランジ80aを設けるようにして、ベゼル72に形成された開口部72aへ埃や異物等が入り込むのを防止するようにしてもよい。
また、図4に示したように、上記実施形態における操作ノブ80の表側の面には、左右方向(X方向)と前後方向(Y方向)に対して、それぞれ凹凸形状が形成されているが、例えば、図14に示すように、操作ノブ80の表側の面の中央に円形状の凹部を設けるようにしてもよい。また、反対に、操作ノブ80の表側の面の中央に円形状の凸部を設けるようにしてもよい。
また、図15に示すように、操作ノブ80の表側の面に、メッシュ状の凹凸を形成するようにしてもよい。
また、図2に示したように、上記実施形態では、X方向スライダ50の上面に形成されたガイド51aに沿って操作ノブ80やステム56が鉛直方向に摺動する構成を示したが、例えば、図16(a)、(b)に示すように、X方向スライダ50の上面に、回転軸51cを開閉軸として上下方向に移動するヒンジ51bを設け、このヒンジ51bにより操作ノブ80を鉛直方向に摺動させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、X方向スライダ50上にプッシュスイッチ55を配置するとともに、操作ノブ80とプッシュスイッチ55の間にステム56を配置したが、例えば、操作ノブ80にプッシュスイッチ55を内蔵し、支持部材(図示せず)を介して操作ノブ80をX方向スライダ50上に固定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、操作ノブ80より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段として、操作ノブ80への押圧力に応じてオン、オフが切り替わるプッシュスイッチ55を配置した構成を示したが、プッシュスイッチに限定されるものではなく、例えば、圧力センサや変位センサを配置した構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ベゼル72が、操作面の左右方向に対して一定の曲率を有し、かつ、操作面の前後方向に対して一定の曲率を有する曲面形状をなった構成を示したが、例えば、操作面の左右方向に対してのみ一定の曲率を有する曲面形状となった構成としてもよく、操作面の前後方向に対してのみ一定の曲率を有する曲面形状となった構成としてもよく、平面形状となった構成としてもよい。
また、上記実施形態では、Y方向スライダ40およびX方向スライダ50により操作ノブ80を操作面上の任意の位置に移動させたが、Y方向スライダ40およびX方向スライダ50のいずれか1つのみを備えた構成としてもよい。
また、上記実施形態では、Y方向スライダ40およびX方向スライダ50により操作ノブ80を操作面上の任意の位置に移動させたが、例えば、更に、X方向スライダ40を水平方向に45度回転させたスライダと、Y方向スライダ40を水平方向に45度回転させたスライダと、を積層し、4つのスライダにより操作ノブ80を操作面上の任意の位置に移動させてもよい。
また、上記実施形態では、X方向スライダ50による操作ノブ80の左右方向への操作荷重の方が、Y方向スライダ40による操作ノブ80の前後方向への操作荷重よりも軽くなるようにした構成を示したが、反対に、操作ノブ80の左右方向への操作荷重の方が、操作ノブ80の前後方向への操作荷重よりも軽くなるようにしてもよい。また、操作ノブ80の左右方向の操作荷重と前後方向の操作荷重を同程度となるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ディスプレイ300の表示部の形状に合わせて、本車両用操作装置1における操作ノブ80の左右方向の移動可能範囲が前後方向の移動可能範囲よりも長くなるように構成したが、操作ノブ80の左右方向の移動可能範囲と前後方向の移動可能範囲を同程度としてもよく、また、反対に、操作ノブ80の左右方向の移動可能範囲が前後方向の移動可能範囲よりも短くなるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、X軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が同程度となっているジョイスティック本体20を用いたが、例えば、ジョイスティック本体20のX軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なる場合には、操作ノブ80のX軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なるように構成するとともに、X軸方向とY軸方向に対し、操作ノブ80の操作荷重とジョイスティック本体20の操作荷重が打ち消し合うように、ジョイスティック本体20を下ケース10に組み付けるようにしてもよい。また、反対に、所定の方向に対して操作ノブ80の操作荷重とジョイスティック本体20の操作荷重を強め合うように、ジョイスティック本体20を下ケース10に組み付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、平行に配置された2本のY方向レール31の上面および平行に配置された2本のX方向レール41の上面がそれぞれ内側に傾斜するように構成したが、必ずしも傾斜している必要はない。
また、上記実施形態では、図2に示したように、X方向スライダ50をY方向スライダ40の上方に重なるように配置したが、反対に、Y方向スライダ40をX方向スライダ50の上方に重なるように配置してもよい。
本発明の一実施形態に係る車両用操作装置の概略斜視図を示す図である。 本車両用操作装置1の分解斜視図である。 ジョイスティック本体の内部構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る操作ノブに形成された凹凸形状について説明するための図である。 操作ノブおよびベゼルを取り外した場合における車両用操作装置の上面視図である。 図5中に示したA−A線に沿った断面図である。(a)は、操作ノブが中央に位置する状態における断面図、(b)は、操作ノブがX方向に移動した状態における断面図である。 図6(b)に示したC部を拡大した図である。 図5中に示したB−B線に沿った断面図である。(a)は、操作ノブ80が中央に位置する状態における断面図、(B)は、操作ノブがY方向に移動した状態における断面図である。 図8(b)に示したD部を拡大した図である。 操作ノブの寸法について説明するための図である。 本車両用操作装置を用いて構成した操作デバイスと、ナビゲーションECUと、ディスプレイからなる表示システムの構成を示す図である。 ディスプレイに表示した表示画面の表示例である。 ベゼルに形成されたフランジと、操作ノブに形成されたフランジについて説明するための図である。 操作ノブの表側の面の中央に設けられた円形状の凹部について説明するための図である。 操作ノブ80の表側の面に形成されたメッシュ状の凹凸について説明するための図である。 X方向スライダ50の上面に設けられたヒンジについて説明するための図である。
符号の説明
1 車両用操作装置
10 下ケース
20 ジョイスティック本体
30 ベース
40 Y方向スライダ
50 X方向スライダ
53、60 スライダカバー
54 玉軸受け
55 プッシュスイッチ
56 ステム
70 上ケース
72 ベゼル
80 操作ノブ
100 操作デバイス
200 ナビゲーションECU
300 ディスプレイ

Claims (29)

  1. 操作部(80)と、
    前記操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、
    前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、
    前記操作部(80)は、前記操作面に対する鉛直方向への前記押圧力を受けると前記鉛直方向に移動して前記信号出力手段(55)に前記押圧力を伝達するようになっており、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作部(80)を前記操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、
    前記X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、前記操作部(80)を前記操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、
    前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)により前記操作面上の任意の位置に前記操作部(80)を移動可能に支持するようになっており、
    前記X方向スライダ(50)による前記操作部の左右方向への操作荷重の方が、前記Y方向スライダ(40)による前記操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くなっていることを特徴とする車両用操作装置。
  2. 操作部(80)と、
    前記操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、
    前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、
    前記操作部(80)は、前記操作面に対する鉛直方向への前記押圧力を受けると前記鉛直方向に移動して前記信号出力手段(55)に前記押圧力を伝達するようになっており、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作部(80)を前記操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、
    前記X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、前記操作部(80)を前記操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、
    前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)により前記操作面上の任意の位置に前記操作部(80)を移動可能に支持するようになっており、
    前記X方向スライダ(50)は、平行に配置された2本のX方向レール(41)の上面に沿って移動するようになっており、
    前記2本のX方向レール(41)の上面は、それぞれ前記X方向レール(41)の内側に傾斜していることを特徴とする車両用操作装置。
  3. 操作部(80)と、
    前記操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、
    前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、
    前記操作部(80)は、前記操作面に対する鉛直方向への前記押圧力を受けると前記鉛直方向に移動して前記信号出力手段(55)に前記押圧力を伝達するようになっており、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作部(80)を前記操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、
    前記X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、前記操作部(80)を前記操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、
    前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)により前記操作面上の任意の位置に前記操作部(80)を移動可能に支持するようになっており、
    前記Y方向スライダ(40)は、平行に配置された2本のY方向レール(31)の上面に沿って移動するようになっており、
    前記2本のY方向レール(31)の上面は、それぞれ前記Y方向レール(31)の内側に傾斜していることを特徴とする車両用操作装置。
  4. 操作部(80)と、
    前記操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、
    前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、
    前記操作部(80)は、前記操作面に対する鉛直方向への前記押圧力を受けると前記鉛直方向に移動して前記信号出力手段(55)に前記押圧力を伝達するようになっており、
    上面が面形状のベゼル(72)を備え、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記ベゼル(72)の上面を操作面として、前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を移動可能に支持するようになっており、
    前記ベゼル(72)には、前記操作部(80)の操作面に沿った移動を可能にするための開口部(72a)が形成されており、
    前記操作部(80)は、前記操作部(80)が前記操作面に沿って最大移動可能範囲まで移動した場合でも、外部から前記ベゼル(72)に形成された前記開口部(72a)を視認することができない寸法となっていることを特徴とする車両用操作装置。
  5. 操作部(80)と、
    前記操作部(80)より受ける押圧力に応じた信号を出力する信号出力手段(55)と、
    前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を操作面に沿って移動可能に支持する操作部支持手段(40、50)と、を備え、
    前記操作部(80)は、前記操作面に対する鉛直方向への前記押圧力を受けると前記鉛直方向に移動して前記信号出力手段(55)に前記押圧力を伝達するようになっており、
    軸棒(21)の先端の動きに応じた信号を出力するジョイスティック(20)と、
    前記ジョイスティック(20)の軸棒(21)が挿通される貫通穴を有し、当該貫通穴に前記軸棒(21)が挿通されて前記軸棒(21)の軸方向に摺動可能に配置された玉軸受け(54)と、を備え、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作部(80)、前記信号出力手段(55)とともに前記玉軸受け(54)を前記操作面に沿って移動可能に支持するようになっており、
    前記操作面に沿った前記操作部(80)の移動に伴い、前記玉軸受け(54)が前記ジョイスティック(20)の軸棒(21)の軸方向に摺動して前記ジョイスティック(20)の軸棒(21)の先端を移動させるようになっていることを特徴とする車両用操作装置。
  6. 上面が面形状のベゼル(72)を備え、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記ベゼル(72)の上面を操作面として、前記操作部(80)とともに前記信号出力手段(55)を移動可能に支持することを特徴とする請求項1〜3、5のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  7. 前記ベゼル(72)の上面は、前記操作面の左右方向に対して一定の曲率を有する曲面形状となっていることを特徴とする請求項に記載の車両用操作装置。
  8. 前記ベゼル(72)の上面は、前記操作面の前後方向に対して一定の曲率を有する曲面形状となっていることを特徴とする請求項に記載の車両用操作装置。
  9. 前記ベゼル(72)の上面は、前記操作面の前後方向に対して第1の曲率を有する曲面形状となっており、かつ、前記操作面の前後方向に対して前記第1の曲率と異なる第2の曲率を有する曲面形状となっていることを特徴とする請求項に記載の車両用操作装置。
  10. 前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作面上の任意の位置に前記操作部(80)を移動可能に支持するものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  11. 前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作部(80)を前記操作面の左右方向に移動可能に支持するX方向スライダ(50)と、
    前記X方向スライダ(50)の上方または下方に重なるように配置され、前記操作部(80)を前記操作面の前後方向に移動可能に支持するY方向スライダ(40)と、を備え、
    前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)により前記操作面上の任意の位置に前記操作部(80)を移動可能に支持することを特徴とする請求項4〜10のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  12. 前記操作部(80)と前記信号出力手段(55)との間には、前記操作部(80)より受ける前記押圧力を前記信号出力手段へ伝達するステム(56)が設けられており、
    前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)のうち上方側に配置されたスライダの上面には、前記ステム(56)を前記鉛直方向に案内するためのガイド(51a)が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の車両用操作装置。
  13. 前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)のうち上方側に配置されたスライダには、回転軸(51c)を開閉軸として開閉するヒンジ(51b)が設けられており、
    前記ヒンジ(51b)の開閉により前記操作部(80)を前記鉛直方向に案内することを特徴とする請求項11に記載の車両用操作装置。
  14. 前記X方向スライダ(50)による前記操作部の左右方向への操作荷重の方が、前記Y方向スライダ(40)による前記操作部の前後方向への操作荷重よりも軽くなっていることを特徴とする請求項12または13に記載の車両用操作装置。
  15. 前記Y方向スライダ(40)に前記X方向スライダ(50)の荷重がかかるように、前記Y方向スライダ(40)の上方に前記X方向スライダ(50)が重ねて配置されていることを特徴とする請求項に記載の車両用操作装置。
  16. 前記X方向スライダ(50)をX軸方向に案内するX方向レール(41)と、
    前記Y方向スライダ(40)をY軸方向に案内するX方向レール(31)と、を備え、
    前記X方向スライダ(50)は、前記X方向レール(41)の上面に沿って移動し、前記Y方向スライダ(40)は、前記Y方向レール(31)の上面に沿って移動するようになっており、
    前記X方向スライダ(50)が前記X方向レール(41)上を移動する際の移動摩擦係数が、前記Y方向スライダ(40)が前記Y方向レール(31)上を移動する際の移動摩擦係数よりも小さくなるように、前記X方向レール(41)と前記Y方向レール(31)の材質が異なっていることを特徴とする請求項または1に記載の車両用操作装置。
  17. 前記X方向スライダ(50)による前記操作部(80)の左右方向への最大移動量の方が、前記Y方向スライダ(40)による前記操作部(80)の前後方向への最大移動量よりも長くなっていることを特徴とする請求項1〜3、11〜16のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  18. 前記X方向スライダ(50)は、平行に配置された2本のX方向レール(41)の上面に沿って移動するようになっており、
    前記2本のX方向レール(41)の上面は、それぞれ前記X方向レール(41)の内側に傾斜していることを特徴とする請求項1、3、11〜17のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  19. 前記Y方向スライダ(40)は、平行に配置された2本のY方向レール(31)の上面に沿って移動するようになっており、
    前記2本のY方向レール(31)の上面は、それぞれ前記Y方向レール(31)の内側に傾斜していることを特徴とする請求項1、2、11〜18のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  20. 前記操作部(80)の表側の面には、左右方向に凹凸形状が形成されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  21. 前記操作部(80)の表側の面には、前後方向に凹凸形状が形成されていることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  22. 前記操作部(80)の表側の中央には、凹部または凸部が形成されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  23. 前記操作部(80)の表側の面には、メッシュ状の凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  24. 前記ベゼル(72)には、前記操作部(80)の操作面に沿った移動を可能にするための開口部(72a)が形成されており、
    前記操作部(80)は、前記操作部(80)が前記操作面に沿って最大移動可能範囲まで移動した場合でも、外部から前記ベゼル(72)に形成された前記開口部(72a)を視認することができない寸法となっていることを特徴とする請求項4、6〜9のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  25. 前記ベゼル(72)に形成された前記開口部(72a)の周縁部には、前記ベゼル(72)の表面側に突出するようにフランジ(72b)が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用操作装置。
  26. 前記操作部(80)の前記ベゼル(72)側の周縁部には、フランジ(80a)が形成されていることを特徴とする請求項2または2に記載の車両用操作装置。
  27. 軸棒(21)の先端の動きに応じた信号を出力するジョイスティック(20)と、
    前記ジョイスティック(20)の軸棒(21)が挿通される貫通穴を有し、当該貫通穴に前記軸棒(21)が挿通されて前記軸棒(21)の軸方向に摺動可能に配置された玉軸受け(54)と、を備え、
    前記操作部支持手段(40、50)は、前記操作部(80)、前記信号出力手段(55)とともに前記玉軸受け(54)を前記操作面に沿って移動可能に支持するようになっており、
    前記操作面に沿った前記操作部(80)の移動に伴い、前記玉軸受け(54)が前記ジョイスティック(20)の軸棒(21)の軸方向に摺動して前記ジョイスティック(20)の軸棒(21)の先端を移動させるようになっていることを特徴とする請求項1〜4、6〜26のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  28. 前記ジョイスティック(20)は、前記軸棒(21)のX軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なるもので、
    前記X方向スライダ(50)による前記操作部(80)の左右方向への操作荷重と、前記Y方向スライダ(40)による前記操作部(80)の前後方向への操作荷重とが異なっており、
    前記X軸方向と前記Y軸方向に対し、前記操作部(80)の操作荷重と前記ジョイスティック(20)の前記軸棒(21)の操作荷重が互いに打ち消し合うように前記ジョイスティック(20)、前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)が組み付けられていることを特徴とする請求項5または27に記載の車両用操作装置。
  29. 前記ジョイスティック(20)は、前記軸棒(21)のX軸方向に対する操作荷重とY軸方向に対する操作荷重が異なるもので、
    前記X方向スライダ(50)による前記操作部(80)の左右方向への操作荷重と、前記Y方向スライダ(40)による前記操作部(80)の前後方向への操作荷重とが異なっており、
    前記X軸方向と前記Y軸方向に対し、前記操作部(80)の操作荷重と前記ジョイスティック(20)の前記軸棒(21)の操作荷重が互いに強め合うように前記ジョイスティック(20)、前記X方向スライダ(50)および前記Y方向スライダ(40)が組み付けられていることを特徴とする請求項5または27に記載の車両用操作装置。
JP2008058029A 2008-03-07 2008-03-07 車両用操作装置 Expired - Fee Related JP4596020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058029A JP4596020B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 車両用操作装置
US12/382,011 US8125450B2 (en) 2008-03-07 2009-03-05 Operating device for vehicle
CN2009101269245A CN101526828B (zh) 2008-03-07 2009-03-05 用于车辆的操纵装置
DE102009012167A DE102009012167A1 (de) 2008-03-07 2009-03-06 Betätigungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058029A JP4596020B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 車両用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217359A JP2009217359A (ja) 2009-09-24
JP4596020B2 true JP4596020B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40936564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058029A Expired - Fee Related JP4596020B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 車両用操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125450B2 (ja)
JP (1) JP4596020B2 (ja)
CN (1) CN101526828B (ja)
DE (1) DE102009012167A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577211B2 (ja) 2010-10-05 2014-08-20 アルプス電気株式会社 力覚付与型多方向入力装置
EP2768688B1 (en) * 2011-10-20 2017-09-13 Yazaki Corporation Vehicular display unit
CN104412195B (zh) * 2012-07-02 2016-10-12 贝尔-赫拉恒温控制有限公司 多功能操作装置,尤其对于交通工具组件
JP5995366B2 (ja) * 2013-02-15 2016-09-21 アルプス電気株式会社 力覚付与型平面スライド入力装置
DE102013012176A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Jungheinrich Aktiengesellschaft Bedienelement für ein Flurförderzeug
US9435101B2 (en) * 2014-04-24 2016-09-06 Topcon Positioning Systems, Inc. Semi-automatic control of a joystick for dozer blade control
WO2019021355A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 有限会社 波多野巌松堂書店 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
CN111650989B (zh) * 2020-05-28 2021-07-13 四川大学 一种操纵控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315138A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ポインティングデバイス
JP2001028223A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP2002331881A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載文字入力装置
JP2003139628A (ja) * 2002-07-02 2003-05-14 Nitta Ind Corp 静電容量式センサー
JP2005004354A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Tokai Rika Co Ltd 信号入力装置
JP2007087012A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokai Rika Co Ltd 入力装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837163C1 (de) * 1998-08-17 2000-03-16 Deere & Co Handbedienungshebel
JP2000353023A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 操作器
JP2001243850A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Niles Parts Co Ltd 複合スイッチ装置
JP2002196883A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
EP1217495A3 (en) * 2000-12-22 2004-04-21 Alps Electric Co., Ltd. Force feedback functioning manual input device and onboard instrument control system having it
JP2002207553A (ja) 2001-01-04 2002-07-26 Calsonic Kansei Corp スイッチ入力装置
JP4630984B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-09 島根県 方向操作用の操作ユニット構造
JP2007004705A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsumi Electric Co Ltd ジョイスティック装置
JP4700432B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
US7557583B2 (en) * 2005-11-21 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring an electrical power relay in a hybrid electric vehicle
JP2007326491A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用入力装置
KR100872650B1 (ko) * 2006-12-11 2008-12-09 현대자동차주식회사 통합형 파워윈도우 스위치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315138A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ポインティングデバイス
JP2001028223A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP2002331881A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載文字入力装置
JP2003139628A (ja) * 2002-07-02 2003-05-14 Nitta Ind Corp 静電容量式センサー
JP2005004354A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Tokai Rika Co Ltd 信号入力装置
JP2007087012A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokai Rika Co Ltd 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101526828B (zh) 2012-07-25
US8125450B2 (en) 2012-02-28
DE102009012167A1 (de) 2009-09-10
CN101526828A (zh) 2009-09-09
JP2009217359A (ja) 2009-09-24
US20090225027A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596020B2 (ja) 車両用操作装置
JP4700432B2 (ja) 車両用操作装置
US20120123636A1 (en) Operation input device for vehicle
JP2012035782A (ja) 車載装置
EP2207078A1 (en) Input device and electronic apparatus mounting the same
JP2007034914A (ja) インターフェース装置
US20170146115A1 (en) Control element, in particular for a motor vehicle
JP5459328B2 (ja) 手書入力機能付き操作装置
US10626914B2 (en) Spherical bearing device and switch
US8692770B2 (en) Operation apparatus having a unit movable on a two-dimensional operation surface
JP6326926B2 (ja) 車両用入力装置
JP2010105622A (ja) 操作位置検出装置及びシフト操作位置検出装置
US10703258B2 (en) Transmission mechanism, lever mechanism, and contactless lever switch
JP6130178B2 (ja) 表示システム、及び、チルト装置
JP4624973B2 (ja) シフト装置
US9488988B2 (en) Push operation mechanism having tactile feedback
JP6048830B2 (ja) 力覚付与型多方向入力装置
JP2008041317A (ja) 揺動操作型入力装置
JP2012063831A (ja) 遠隔操作装置
JP2004311325A (ja) コントローラ
JP5231715B2 (ja) 入力装置
JP2011028637A (ja) 力覚付与型入力装置
KR20100115634A (ko) 차량의 통합형 리모콘 스위치 유닛
US9251976B2 (en) Force-sense imparting type multidirectional input device
JP6557201B2 (ja) 車載機器操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees