JP2007034914A - インターフェース装置 - Google Patents

インターフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034914A
JP2007034914A JP2005220640A JP2005220640A JP2007034914A JP 2007034914 A JP2007034914 A JP 2007034914A JP 2005220640 A JP2005220640 A JP 2005220640A JP 2005220640 A JP2005220640 A JP 2005220640A JP 2007034914 A JP2007034914 A JP 2007034914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation knob
switch
interface device
palm
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673695B2 (ja
Inventor
Hajime Yamada
一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005220640A priority Critical patent/JP4673695B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314645 priority patent/WO2007013440A1/ja
Priority to KR1020087004825A priority patent/KR100962157B1/ko
Priority to US11/989,581 priority patent/US8102384B2/en
Priority to CN2006800279598A priority patent/CN101233478B/zh
Priority to EP06781557.1A priority patent/EP1926016B1/en
Publication of JP2007034914A publication Critical patent/JP2007034914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673695B2 publication Critical patent/JP4673695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • G05G1/06Details of their grip parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/001Thumb wheel switches
    • H01H19/003Thumb wheel switches having a pushbutton actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04774Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • H01H2019/146Roller type actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブを有するインターフェース装置の操作性を高めて誤操作の発生を防止する。
【解決手段】 車載機器のインターフェース装置15の操作ノブ30に乗員の掌を乗せるパームレスト部30aを設け、パームレスト部30aに掌を乗せた状態で指先の届く範囲の操作ノブ30上にスイッチ31を配置する。パームレスト部30aに掌を乗せるとスイッチ31と指先との位置関係が定まるので、スイッチ31を目視で確認することなく操作しても誤操作の発生を防止することができ、操作性が格段に向上する。また前後左右方向に傾動可能に支持された操作ノブ30の傾動により車載機器に操作指令信号を出力するので、スイッチ31の操作と相まって多くの種類の操作指令信号を出力することができる。【選択図】 図5

Description

本発明は、車両に搭載されたナビゲーションシステムのような車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブを操作ノブ支持部に支持したインターフェース装置に関する。
車両のオーディオ機器等の車載機器に操作指令信号を出力すべく、計器板に設けた固定式あるいは回転式のパームレストに隣接して複数のスイッチを配置し、乗員がパームレストに掌を置いた状態で指先で前記スイッチを操作するものが、下記許文献1により公知である。
特開2003−72486号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものは、パームレストを固定式とした場合には、パームレストと掌との位置関係がずれると指先とスイッチとの位置関係がずれるため、乗員がスイッチの種類を目視で確認してから操作しないと誤操作が発生する可能性があり、操作性や信頼性が悪くなる問題があった。またパームレストを回転式とした場合には、パームレストとスイッチとの位置関係が大きく変わるため、誤操作が一層発生し易くなる問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブを有するインターフェース装置の操作性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両に搭載された車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブを操作ノブ支持部に支持したインターフェース装置において、操作ノブは乗員の掌を乗せるパームレスト部を有し、パームレスト部に掌を乗せた状態で指先の届く範囲の操作ノブ上に、車載機器に操作指令信号を出力するスイッチを配置したことを特徴とするインターフェース装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、操作ノブは前後左右方向に傾動して車載機器に操作指令信号を出力するものであり、操作ノブが傾動したときに、操作ノブとその下方の部材との間に指先が入る隙間が形成されることを特徴とするインターフェース装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、操作ノブは前後方向長さが75mm〜85mmの範囲内であることを特徴とするインターフェース装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、車両に搭載された車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブを操作ノブ支持部に支持したインターフェース装置において、操作ノブの高さをL1とし、操作ノブの下端とその下方の部材との間の間隔をL2としたとき、L1>L2が成立し、かつ操作ノブは後側のパームレスト部の前方に乗員の指を乗せる指乗せ部を備えており、パームレスト部の前後方向長さをL3とし、指乗せ部の前後方向長さであって操作ノブに設けられたスクロールスイッチの直径をL4としたとき、L3>2×L4が成立することを特徴とするインターフェース装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、車両に搭載されたナビゲーションシステムに操作指令信号を出力する操作ノブを操作ノブ支持部に支持したインターフェース装置において、操作ノブは前後左右方向に傾動してナビゲーションシステムに操作指令信号を出力するとともに、操作ノブに一体に設けたスイッチの操作でナビゲーションシステムに操作指令信号を出力し、操作ノブの傾動による操作指令信号でナビゲーションシステムの地図画像を前後左右方向に移動させることを特徴とするインターフェース装置が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項5の構成に加えて、操作ノブに掌を乗せた状態で指先の届く範囲にスイッチを配置したことを特徴とするインターフェース装置が提案される。
尚、実施例のカバー17は本発明の操作ノブの下方の部材に対応し、実施例のベースプレート18は本発明の操作ノブ支持部材に対応し、実施例のメインスイッチ31およびサブスイッチ32は本発明のスイッチに対応する。
請求項1の構成によれば、車載機器のインターフェース装置の操作ノブに乗員の掌を乗せるパームレスト部を設け、パームレスト部に掌を乗せた状態で指先の届く範囲の操作ノブ上にスイッチを配置したので、パームレスト部に掌を乗せるとスイッチと指先との位置関係が定まり、スイッチを目視で確認することなく操作しても誤操作の発生を防止することができ、しかも操作性が格段に向上する。
請求項2の構成によれば、操作ノブを前後左右方向に傾動させて車載機器に操作指令信号を出力するとき、操作ノブとその下方の部材との間に指先が入る隙間が形成されるので、指先が操作ノブの下方の部材と干渉するのを防止して操作性を高めることができる。
請求項3の構成によれば、操作ノブは前後方向長さを75mm〜85mmの範囲内としたので、操作ノブを人間の手で握り易い寸法として操作性を高めることができる。
請求項4の構成によれば、操作ノブの高さをL1とし、操作ノブの下端とその下方の部材との間の間隔をL2としたとき、L1>L2が成立するので、操作ノブがその下方の部材から大きく突出するのを防止してコンパクト化を図ることができる。また操作ノブは後側のパームレスト部の前方に乗員の指を乗せる指乗せ部を備えており、パームレスト部の前後方向長さをL3とし、指乗せ部の前後方向長さであって操作ノブに設けられたスクロールスイッチの直径をL4としたとき、L3>2×L4が成立するので、パームレスト部の寸法を充分に確保することができるだけでなく、指先でスクロールスイッチをスムーズに回転させることができる。
請求項5の構成によれば、操作ノブを前後左右方向に傾動させるとナビゲーションシステムの地図画像が前後左右方向に移動するので、地図画像の移動が極めて容易であるだけでなく、操作ノブに一体に設けたスイッチの操作で操作指令信号を出力できるので、ナビゲーションシステムの操作も容易になる。
請求項6の構成によれば、操作ノブに掌を乗せた状態で指先の届く範囲にスイッチを配置したので、スイッチがどこにあるかを探る必要が無くなって操作性が向上する。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図12は本発明の第1実施例を示すもので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の2方向拡大矢視図、図3は図2の3方向矢視図、図4は図2の4方向矢視図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は図5の7−7線断面図、図8は図5の8−8線断面図、図9は図5の9−9線断面図、図10はガイド溝の変形例を示す、前記図9に対応する図、図11は操作ノブの傾動角と荷重との関係を示すグラフ、図12はメインスイッチおよびサブスイッチの機能の説明図である。
図1に示すように、乗用車の運転席11および助手席12の間を前後方向に延びるセンターコンソール13の上面にシフトレバー14が配置されており、このシフトレバー14の後方にインターフェース装置15が配置される。
図1〜図9に示すように、インターフェース装置15は箱状のケーシング16と、その上面を覆うカバー17とを備えており、ケーシング16の内部にベースプレート18が4本の支持脚19…を介して支持される。ベースプレート18の上面に立設された前後一対の支柱20,20間にピン21,21を介して枠状のアウタージンバル22が左右揺動自在に支持されており、このアウタージンバル22の内部に左右一対のピン23,23を介して板状のインナージンバル24が前後揺動自在に支持される。従ってインナージンバル24はベースプレート18に対して前後左右に揺動可能である。
インナージンバル24の中心から上部支軸24aおよび下部支軸24bが上下方向に突出しており、上部支軸24aの上端外周に回転軸25の下端内周が回転自在に嵌合し、ボルト26で抜け止めされる。回転軸25の上半部は、カバー17に形成した開口17aを貫通して上方に突出する。回転軸25の上端から後方に突出する突起25aを上下から挟むように上部ノブ半体27および下部ノブ半体28が嵌合し、ボルト29,29で一体に締結される。上部ノブ半体27および下部ノブ半体28は協働して球状の操作ノブ30を構成し、この操作ノブ30は回転軸25を介してベースプレート18に連結されていることから、ベースプレート18と共に前後左右に傾動可能である。
本実施例では操作ノブ30の直径は80mmであり、この寸法を採用することによって操作ノブ30を人間の手で握り易くすることができる。また操作ノブ30は、後側のパームレスト部30aと、前側の指乗せ部30bとを備えており、パームレスト部30aおよび指乗せ部30bの境界は図5のP点である。このP点は、操作ノブ30を自然に握ったときに、人指し指および中指およびの付け根に対応する部分である。
操作ノブ30の前面にはメインスイッチ31が設けられ、操作ノブ30の左右両側面には一対のサブスイッチ32,32が設けられる。メインスイッチ31はスクロールスイッチ33と実行スイッチ34とで構成され、左右2分割されたスクロールスイッチ33は回転軸25の前端に支持された支軸35まわりに回転可能であり、2分割されたスクロールスイッチ33の間に挟まれた実行スイッチ34は、スクロールスイッチ33の支軸35の上方に配置された支軸36まわりに後方に揺動可能である。スクロールスイッチ33の回転角は支軸35と回転軸25との間に設けたロータリエンコーダ37によって検出され、実行スイッチ34の操作は回転軸25に設けたスイッチ素子38により検出される。また左右のサブスイッチ32,32は主としてキャンセルスイッチの機能を果たすもので、その操作は回転軸25に設けたスイッチ素子39,39により検出される。
ベースプレート18の中央部に部分球状の凹部18aが形成されており、その凹部18aに8方向に放射状に延びる星形のガイド溝18bが形成される。インナージンバル24の下部支軸24bの内部の形成された中空部24cに摺動部材40が収納されており、この摺動部材40は下端に形成された半球状の摺動部40aが前記ガイド溝18bに当接するようにスプリング41で下向きに付勢される。
ガイド溝18bの各々の溝の形状は、図9の第1実施例では径方向内側から外側に向かって単純にテーパーしており、また図10の変形例では径方向内側から外側に向かって最初は一定幅であり、続いてテーパーしている。
回転軸25の下端に円板状のクリックプレート42が一体に形成されており、その下面には回転軸25を中心とする円周上に7個のクリック穴42a…が形成されるとともに、7個のクリック穴42a…の径方向内側に1個のクリック穴42bが形成される。インナージンバル24に支軸43を介してボールホルダ44の中間部が枢支されており、ボールホルダ44の内部に収納されたボール45が前記クリック穴42a…,42bの何れかに嵌合可能にスプリング46で付勢される。インナージンバル24の下面に支持したソレノイド47とボールホルダ44の下端とがロッド48で接続されており、ソレノイド47を伸縮駆動して支軸43まわりにボールホルダ44を揺動させると、ボール45はクリック穴42a…に嵌合する径方向外側位置と、クリック穴42bに嵌合する径方向内側位置とに移動することができる。インナージンバル24の対する回転軸25の回転角は、ロータリエンコーダ49によって検出される。
次に、上記構成を備えた第1実施例の作用について説明する。
操作ノブ30は、前方、後方、右方、左方、右前方、左前方、右後方および左後方の8方向に傾動可能であり、この8方向は図9および図10に示すベース部材18の凹部18aのガイド溝18bの延びる方向に対応している。即ち、アウタージンバル22およびインナージンバル24を介して傾動自在に支持された操作ノブ30が中立位置にあるとき、操作ノブ24と一体の下部支軸24bからスプリング41の弾発力で下向きに突出する摺動部材40の摺動部40aは、星形のガイド溝18bの中心に安定状態で係合しており、これにより操作ノブ30は中立位置に保持される。また操作ノブ30は傾動した位置で手を離されると、図示せぬ復帰手段で中立位置に復帰する。
この状態から操作ノブ30を8方向のうちの1方向に傾動させると、摺動部材40の摺動部40aがテーパーしたガイド溝18bに沿って径方向内側から外側に向かって案内され、ガイド溝18bの溝幅が幅狭になるに従って摺動部材40がスプリング41の弾発力に抗して下部支軸24bの中空部24c内に押し込まれることで、操作ノブ30の傾動に所定の負荷が発生する。
図11の実線は図9のガイド溝18b(第1実施例)に対応するもので、操作ノブ30の傾動角の増加に伴って荷重がリニアに増加し、摺動部40aがガイド溝18bを乗り越すと荷重は一定値になる。
図11の破線は図10のガイド溝18b(第1実施例の変形例)に対応するもので、操作ノブ30の傾動角の増加に伴って摺動部40aがガイド溝18bの平行部に係合するまで荷重はリニアに増加し、摺動部40aがガイド溝18bの平行部を摺動する間に荷重は一定値に保持され、摺動部40aがガイド溝18bのテーパー部を摺動する間に荷重はリニアに増加し、摺動部40aがガイド溝18bを乗り越すと荷重は一定値になる。
このように、ガイド溝18bの形状に応じて操作ノブ30の傾動に節度を与えて操作フィーリングを高めるとともに、8つの方向からずれた方向に操作ノブ30を操作した場合でも、ガイド溝18bの作用で操作ノブ30を正しい方向に案内することができる。
このようにして操作ノブ30を8つの方向に傾動させると、図示せぬ接点が閉じて傾動方向に対応する信号が制御手段に出力される。
また操作ノブ30を左右に回転させると、操作ノブ30と一体の回転軸25が上部支軸24aに対して回転することで、回転軸25と一体のクリックプレート42がインナージンバル24に対して相対回転する。図示せぬスイッチの操作によりソレノイド47が伸長してボールホルダ44が図5の時計方向の位置に揺動すると、ボール45の位置が径方向内側に移動するため、そのボール45はクリックプレート42の径方向内側にある1個のクリック穴42bに嵌合し、操作ノブ30を回動方向の中立位置に安定的に保持する。この状態から操作ノブ30を左右方向に回転させると、ボール45がスプリング46の弾発力に抗してクリック穴42bから離脱する際に負荷が発生することで、中立位置からの操作ノブ30の回動に節度を与えることができる。
また図示せぬスイッチの操作によりソレノイド47が収縮してボールホルダ44が図5の反時計方向の位置に揺動すると、ボール45の位置が径方向外側に移動するため、そのボール45はクリックプレート42の径方向外側にある7個のクリック穴42a…の何れに嵌合し、操作ノブ30を回動方向の7つの位置に安定的に保持する。操作ノブ30を左右方向に回転させると、ボール45がスプリング46の弾発力に抗してクリック穴42aから離脱する際に負荷が発生することで、操作ノブ30の回動に節度を与えることができる。
このようにして操作ノブ30が回動すると、その回動位置に応じた信号をロータリエンコーダ49が制御装置に出力する。尚、操作ノブ30の回動角の限界位置は、中立位置を挟んで左右に各25°であり、操作ノブ30を操作した後に手を離すと、図示せぬ復帰手段で中立位置に自動的に復帰する。操作ノブ30の回動可能範囲が中立位置を挟んで左右各25°に制限されているので、乗員は操作ノブ30を持ち変えることなく操作することができ、操作性が向上する。
乗員が操作ノブ30を握ると、掌が操作ノブ30のパームレスト部30aに支持され、中指および人指し指がパームレスト部30aの前方の指乗せ部30bび支持される。この状態で中指および人指し指の先端はメインスイッチ31に当たるためスクロールスイッチ33の回転操作や実行スイッチ34の押下げ操作をスムーズにに行うことができ、また親指あるいは薬指で左右のサブスイッチ32,32の押下げ操作をスムーズに行うことができる。
図5から明らかなように、操作ノブ30を握って傾動させたとき、操作ノブ30の下端とカバー17との間に指先が挟まれないように、カバー17の開口17aの周囲に空間を確保するための凹部17bが形成されている。操作ノブ30の上下方向の高さをL1とし、操作ノブ30の下端と凹部17bの最深部との高さをL2とすると、L1>L2が成立する。これにより操作ノブ30がカバー17から大きく突出するのを防止し、シフトレバー14の操作の邪魔になるのを防止することができる。
またメインスイッチ31を含む操作ノブ30の前後方向長さをL3とし、そのうち指乗せ部30bの前後方向長さ(=メインスイッチ31の直径)をL4とすると、L3およびL4の間には、L3>2×L4の関係が成立する。これにより操作ノブ30のパームレスト部30aの寸法を充分に確保して掌を安定良く支持することができるだけでなく、メインスイッチ31(特にスクロールスイッチ33)をスムーズに操作することができる。
以上のように、8方向への傾動と自己の軸線まわりの左右各25°の範囲内の回動とによって信号を出力する操作ノブ30にメインスイッチ31およびサブスイッチ32,32を設けたので、操作ノブ30の姿勢(位置)に基づく信号とメインスイッチ31およびサブスイッチ32,32の操作に基づく信号との組み合わせによって、数多くの指令を出力することができる。また操作ノブ30にメインスイッチ31およびサブスイッチ32,32を設けたことにより、操作ノブ30を握ると指先が自然にメインスイッチ31およびサブスイッチ32,32に届くようになり、メインスイッチ31およびサブスイッチ32,32の位置を探ることなく容易に操作することが可能になり、誤操作の発生を確実に防止することができる。
次に、インターフェース装置15の機能について説明する。
インターフェース装置15は、ナビゲーションシステム、オーディオシステム、エアコンシステムのような複数のシステムを、モニターの画面を通して、操作ノブ30、メインスイッチ31およびサブスイッチ32,32の操作の組み合わせによって制御するものである。
メインスイッチ31は、実行スイッチ34の押下げによって初期画面からメニュー画面を呼び出すとともに、スクロールスイッチ33の回転により項目を選択して実行スイッチ34の押下により決定を行うものである。サブスイッチ32,32は、メニュー画面をシーケンシャルに切り換えるとともに、下層画面に遷移した場合にはキャンセルスイッチとして機能し、かつ多段階の下層画面に遷移した場合には長押しすることで一気にメニュー画面に復帰するキャンセルスイッチとして機能する。
より詳しく説明すると、図12に示すように、モニターの初期画面からメインスイッチ31(実行スイッチ34)を押下げるとナビゲーションシステムの最上層の画面(ナビメイン画面)が表示され、サブスイッチ32,32を押下げると、ナビゲーションシステムの最上層の画面→オーディオシステムの最上層の画面(オーディオ割込画面)→エアコンシステムの最上層の画面(エアコン割込画面)がシーケンシャルに表示される。
またナビゲーションシステムの最上層の画面(ナビメイン画面)からメインスイッチ31を押下げると、ナビゲーションシステムの第2層の画面(ナビメニュー画面)が表示され、更にメインスイッチ31を押下げると、ナビゲーションシステムの第3層の画面(ナビサブメニュー画面)が表示される。
またオーディオシステムの最上層の画面(オーディオ割込画面)からメインスイッチ31を押下げると、オーディオシステムの第2層の画面(オーディオメイン画面)が表示され、更にメインスイッチ31を押下げると、オーディオシステムの第3層の画面(オーディオサブ画面)が表示される。
またエアコシステムの最上層の画面(エアコン割込画面)からメインスイッチ31を押下げると、エアコンシステムの第2層の画面(エアコンメイン画面)が表示され、更にメインスイッチ31を押下げると、エアコンシステムの第3層の画面(エアコンサブ画面)が表示される。
一方、メインスイッチ31の代わりにサブスイッチ32,32を押下げると、その度に下層の画面から上層の画面に切り換わり、最終的に最上層の画面に復帰する。またサブスイッチ32,32を長押し(2秒以上)押下げると、下層の画面から最上層の画面に一気に復帰することができる。このようにサブスイッチ32,32の押下げ時間の長短によって2種類の機能を発揮させるので、スイッチの数の増加を抑制して操作性を高めることができる。
更に、メインスイッチ31およびサブスイッチ32,32を同時操作することにより、スイッチの数を無闇に増加させることなく、以下のような様々な機能を発揮させることができる。
メインスイッチ31(実行スイッチ34)の押下げおよびサブスイッチ32,32の押下げを同時に行うと、
例1:単機能割り付け
・それぞれの画面操作において、特に良く使う機能を自由にアサインする
・地図画面においては、自車位置上表示および北上表示を切り換える
例2:メニュー呼び出し
・通常メニューとは別のメニューを呼び出す
・地図機能画面においては、自由にカスタマイズ可能なメニューを呼び出す
・オーディオ画面においては、機能設定画面を呼び出す
メインスイッチ31(スクロールスイッチ33)の回転およびサブスイッチ32,32の押下げを同時に行うと、
例1:ショートカット割り付け
・階層下にある選択操作の必要な特定の単機能を直接呼び出す
・どの画面においても電話帳(選択操作が必要)を直接呼び出す
例2:アナログ量的操作
・それぞれの画面操作において、特に良く使う機能を自由にアサインする
・地図画面においては角度調整、エアコン画面では風量調整などを行う
また操作ノブ30の8方向の傾動操作は、ナビ画面の任意の方向へのスクロールや、オーディオ画面のソース変更や、エアコン画面の機能切り換えに使用され、また操作ノブ30の回動操作は、ナビ画面やオーディオ画面における音量調整や、エアコン画面における温度調整、風量調整などに使用される。
図13〜図16は本発明の第2実施例を示すもので、図13は前記図2に対応する図、図14は図13の14方向矢視図、図15は図13の15−15線断面図、図16はメインスイッチおよびスライド部材の斜視図である。尚、第2実施例において、第1実施例の部材に対応する部材に第1実施例の符号と同じ符号を付すことで、重複する説明を省略する。
第1実施例の操作ノブ30は概ね球形であるが、第2実施例の操作ノブ30は上下方向に偏平な形状を有している。操作ノブ30の前後方向寸法は、第1実施例と同じ80mmである。操作ノブ30の上下方向の高さをL1とし、操作ノブ30の下端とカバー17の上面との間の高さをL2とすると、L1>L2が成立する。またメインスイッチ31を含む操作ノブ30の前後方向長さをL3とし、そのうち指乗せ部30bの前後方向長さをL4とすると、L3およびL4の間には、L3>2×L4の関係が成立する。これらの寸法L1〜L4の大小関係は第1実施例と同じである。
第2実施例は、操作ノブ30の形状が第1実施例と異なる以外に、メインスイッチ31の構造が第1実施例と異なっている。第1実施例のメインスイッチ31は、スクロールスイッチ33がその場で回転し、実行スイッチ34がスクロールスイッチ33とは別個に押下げられるものであるが、第2実施例のメインスイッチ31はスクロールスイッチ33および実行スイッチ34が一体に回転し、かつ一体に押下げられるものである。
即ち、第2実施例は、一対のサイドメンバ51,51を前部クロスメンバ52および後部クロスメンバ53で接続したスライド部材54を備えており、スライド部材54の前端のサイドメンバ51,51間にメインスイッチ31が支軸55で回転自在に支持されるとともに、支軸55の回転がロータリエンコーダ49で検出される。スライド部材54は操作ノブ30の内部に形成したスライドガイド56に前後摺動自在に支持されており、スライド部材54の後部クロスメンバ53とスライドガイド56の後端との間に、スライド部材54を前方に付勢するスプリング57が配置され、スライドガイド56に前部クロスメンバ52の後面に対向するようにスイッチ素子38が設けられる。第2実施例のその他の構造は、第1実施例と同じである。
しかして、メインスイッチ31を回転させと、その回転角がロータリエンコーダ49によって検出され、またメインスイッチ31を押下げるとスライドガイド56に沿ってスライド部材54が後退し、前部クロスメンバ52がスイッチ素子38を押してメインスイッチ31の押下げが検出される。
この第2実施例によっても、前述した第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例では操作ノブ30の前後方向寸法を80mmとしたが、75mm〜85mmの範囲であれば、良好な操作性を得ることができる。
自動車の車室前部の斜視図 図1の2方向拡大矢視図 図2の3方向矢視図 図2の4方向矢視図 図4の5−5線断面図 図5の6−6線断面図 図5の7−7線断面図 図5の8−8線断面図 図5の9−9線断面図 ガイド溝の変形例を示す、前記図9に対応する図 操作ノブの傾動角と荷重との関係を示すグラフ メインスイッチおよびサブスイッチの機能の説明図 第2実施例に係る、前記図2に対応する図 図13の14方向矢視図 図13の15−15線断面図 メインスイッチおよびスライド部材の斜視図
符号の説明
17 カバー(操作ノブの下方の部材)
18 ベースプレート(操作ノブ支持部)
30 操作ノブ
30a パームレスト部
30b 指乗せ部
31 メインスイッチ(スイッチ)
32 サブスイッチ(スイッチ)
33 スクロールスイッチ

Claims (6)

  1. 車両に搭載された車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブ(30)を操作ノブ支持部(18)に支持したインターフェース装置において、
    操作ノブ(30)は乗員の掌を乗せるパームレスト部(30a)を有し、パームレスト部(30a)に掌を乗せた状態で指先の届く範囲の操作ノブ(30)上に、車載機器に操作指令信号を出力するスイッチ(31,32)を配置したことを特徴とするインターフェース装置。
  2. 操作ノブ(30)は前後左右方向に傾動して車載機器に操作指令信号を出力するものであり、操作ノブ(30)が傾動したときに、操作ノブ(30)とその下方の部材(17)との間に指先が入る隙間が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のインターフェース装置。
  3. 操作ノブ(30)は前後方向長さが75mm〜85mmの範囲内であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のインターフェース装置。
  4. 車両に搭載された車載機器に操作指令信号を出力する操作ノブ(30)を操作ノブ支持部(18)に支持したインターフェース装置において、
    操作ノブ(30)の高さをL1とし、操作ノブ(30)の下端とその下方の部材(17)との間の間隔をL2としたとき、
    L1>L2
    が成立し、
    かつ操作ノブ(30)は後側のパームレスト部(30a)の前方に乗員の指を乗せる指乗せ部(30b)を備えており、パームレスト部(30a)の前後方向長さをL3とし、指乗せ部(30b)の前後方向長さであって操作ノブ(30)に設けられたスクロールスイッチ(33)の直径をL4としたとき、
    L3>2×L4
    が成立することを特徴とするインターフェース装置。
  5. 車両に搭載されたナビゲーションシステムに操作指令信号を出力する操作ノブ(30)を操作ノブ支持部(18)に支持したインターフェース装置において、
    操作ノブ(30)は前後左右方向に傾動してナビゲーションシステムに操作指令信号を出力するとともに、操作ノブ(30)に一体に設けたスイッチ(31,32)の操作でナビゲーションシステムに操作指令信号を出力し、
    操作ノブ(30)の傾動による操作指令信号でナビゲーションシステムの地図画像を前後左右方向に移動させることを特徴とするインターフェース装置。
  6. 操作ノブ(30)に掌を乗せた状態で指先の届く範囲にスイッチ(31,32)を配置したことを特徴とする、請求項5に記載のインターフェース装置。
JP2005220640A 2005-07-29 2005-07-29 インターフェース装置 Expired - Fee Related JP4673695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220640A JP4673695B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 インターフェース装置
PCT/JP2006/314645 WO2007013440A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-25 インターフェース装置
KR1020087004825A KR100962157B1 (ko) 2005-07-29 2006-07-25 인터페이스 장치
US11/989,581 US8102384B2 (en) 2005-07-29 2006-07-25 Interface device
CN2006800279598A CN101233478B (zh) 2005-07-29 2006-07-25 接口装置
EP06781557.1A EP1926016B1 (en) 2005-07-29 2006-07-25 Interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220640A JP4673695B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 インターフェース装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169824A Division JP5204163B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 インターフェース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034914A true JP2007034914A (ja) 2007-02-08
JP4673695B2 JP4673695B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37683336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220640A Expired - Fee Related JP4673695B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 インターフェース装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8102384B2 (ja)
EP (1) EP1926016B1 (ja)
JP (1) JP4673695B2 (ja)
KR (1) KR100962157B1 (ja)
CN (1) CN101233478B (ja)
WO (1) WO2007013440A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021151503A (ja) * 2016-02-18 2021-09-30 株式会社タイトー 入力装置
JP2023021285A (ja) * 2016-02-18 2023-02-10 株式会社タイトー 入力装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564543B2 (ja) * 2008-03-06 2010-10-20 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
US9870021B2 (en) 2009-04-15 2018-01-16 SeeScan, Inc. Magnetic manual user interface devices
WO2011146668A2 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Seektech, Inc. User interface devices, apparatus, and methods
US10203717B2 (en) 2010-10-12 2019-02-12 SeeScan, Inc. Magnetic thumbstick user interface devices
WO2012075468A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Mark Olsson Magnetically sensed user interface apparatus and devices
US9678577B1 (en) 2011-08-20 2017-06-13 SeeScan, Inc. Magnetic sensing user interface device methods and apparatus using electromagnets and associated magnetic sensors
WO2014186806A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 SeeScan, Inc. User interface devices
US9908614B2 (en) * 2014-05-02 2018-03-06 Sikorsky Aircraft Corporation Crew seat integral inceptor system for aircraft
USD781191S1 (en) * 2016-01-21 2017-03-14 Pilot, Inc. Shift knob cover
USD789265S1 (en) * 2016-04-28 2017-06-13 Pilot, Inc. Shift knob cover
JP6363668B2 (ja) * 2016-08-31 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
WO2022182285A1 (en) * 2021-02-24 2022-09-01 Wraek Pte. Ltd. An input device and a method of inputing data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339601A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP2002287892A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Yuji Mochizuki ポインティングデバイス
JP2003062339A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Yoshiharu Soejima ゲーム用コントロール装置
JP2003525490A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 マイクロソフト コーポレイション ハプティックフィードバックジョイスティック
JP2004021735A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hiroshi Honda 入力装置および電子機器
JP2004246676A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びこれを備えた電子機器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323639Y2 (ja) * 1986-10-13 1991-05-23
SE467025B (sv) * 1990-08-20 1992-05-11 Boerje Pettersson Anordning vid reglage
DE4120975C2 (de) * 1991-06-25 2003-09-18 Siemens Ag Bedienungsvorrichtung für eine multifunktionelle Anzeigeeinrichtung
DE4206515C1 (ja) * 1992-03-02 1993-03-11 Jungheinrich Ag, 2000 Hamburg, De
JP2924607B2 (ja) * 1993-10-15 1999-07-26 日本精機株式会社 車両用スイッチ装置
TW353171B (en) * 1995-05-10 1999-02-21 Nintendo Co Ltd Manipulator provided with an analog joy stick
US5889242A (en) * 1996-10-17 1999-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multidirectional operating switch and multidirectional operating apparatus using the same
JP3638071B2 (ja) * 1997-01-31 2005-04-13 矢崎総業株式会社 システムスイッチ
US5945646A (en) * 1997-08-04 1999-08-31 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multi-switch device for controlling vehicle subsystems
US6084575A (en) * 1998-04-06 2000-07-04 Oktay; Sevgin Palmtrack device for operating computers
DE19832677A1 (de) * 1998-07-21 2000-02-03 Mannesmann Vdo Ag Bedienvorrichtung
JP2000149721A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Alpine Electronics Inc 車載機器用操作装置
JP3790372B2 (ja) 1998-11-13 2006-06-28 アルプス電気株式会社 入力装置
US6348912B1 (en) * 1999-05-25 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Family mouse
JP3839191B2 (ja) 1999-07-14 2006-11-01 アルプス電気株式会社 車載用入力装置
US6227066B1 (en) 1999-07-26 2001-05-08 Mpc Products Corporation Joystick centering device supporting multiple compound torque profiles
DE10012753A1 (de) 1999-12-27 2001-06-28 Volkswagen Ag Bedieneinrichtung mit mehreren Bedienelementen
JP2002062944A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
EP1337414B1 (de) * 2000-11-14 2008-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Multifunktions-bedieneinrichtung
JP4792683B2 (ja) 2001-09-07 2011-10-12 株式会社デンソー 車両用操作スイッチ装置
JP4030437B2 (ja) * 2003-01-23 2008-01-09 アルプス電気株式会社 画像情報表示装置
FR2858861B1 (fr) * 2003-08-11 2007-06-22 Manitou Bf Dispositif de commande par interaction avec la main d'un operateur
JP4359478B2 (ja) * 2003-10-14 2009-11-04 アルプス電気株式会社 ジョイスティック型スイッチ装置
US7633485B2 (en) * 2004-01-29 2009-12-15 Chrysler Group Llc Single knob multifunction controller and display unit
US20060082545A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for vehicle including proximity sensor
DE102005040125A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-29 Volkswagen Ag Bedienvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339601A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP2003525490A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 マイクロソフト コーポレイション ハプティックフィードバックジョイスティック
JP2002287892A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Yuji Mochizuki ポインティングデバイス
JP2003062339A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Yoshiharu Soejima ゲーム用コントロール装置
JP2004021735A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hiroshi Honda 入力装置および電子機器
JP2004246676A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びこれを備えた電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021151503A (ja) * 2016-02-18 2021-09-30 株式会社タイトー 入力装置
JP2023021285A (ja) * 2016-02-18 2023-02-10 株式会社タイトー 入力装置
JP7238201B2 (ja) 2016-02-18 2023-03-13 株式会社タイトー 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233478B (zh) 2011-07-20
EP1926016A1 (en) 2008-05-28
US20100147663A1 (en) 2010-06-17
EP1926016B1 (en) 2014-04-09
JP4673695B2 (ja) 2011-04-20
KR100962157B1 (ko) 2010-06-10
WO2007013440A1 (ja) 2007-02-01
US8102384B2 (en) 2012-01-24
CN101233478A (zh) 2008-07-30
EP1926016A4 (en) 2009-07-15
KR20080040743A (ko) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673695B2 (ja) インターフェース装置
JP4700432B2 (ja) 車両用操作装置
US7960661B2 (en) Multifunctional rotary switch
JP4960127B2 (ja) 操作デバイス
JP4732056B2 (ja) 車両用操作装置
US6911919B2 (en) Operating device for an in-car computing system and in-car computing system
JP2007076539A (ja) 入力装置
JP5204163B2 (ja) インターフェース装置
JP4591077B2 (ja) 機器操作装置
US20040012361A1 (en) Operating unit
JP2006131134A (ja) 車両用情報入力表示装置
JP2015102900A (ja) 車両用操作装置
JP2002150891A (ja) 複数の操作機能を有するスイッチ機構及び、該スイッチ機構を用いたリモートコントロール装置
JP2006178862A (ja) 機器操作装置
JPH065073U (ja) 操縦杆式入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees