JP2006131134A - 車両用情報入力表示装置 - Google Patents

車両用情報入力表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131134A
JP2006131134A JP2004323470A JP2004323470A JP2006131134A JP 2006131134 A JP2006131134 A JP 2006131134A JP 2004323470 A JP2004323470 A JP 2004323470A JP 2004323470 A JP2004323470 A JP 2004323470A JP 2006131134 A JP2006131134 A JP 2006131134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
input
unit
vehicle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254694B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sasaki
博章 佐々木
Takeshi Haruyama
剛 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004323470A priority Critical patent/JP4254694B2/ja
Publication of JP2006131134A publication Critical patent/JP2006131134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254694B2 publication Critical patent/JP4254694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 操作入力部の操作性を従来よりも向上させることができる情報入力表示装置を提供する。
【解決手段】 車両用情報入力装置を、ディスプレイと、カーソル操作部3と、入力スイッチ4とを備える構成とする。そして、車両用情報入力表示装置が車両に搭載された場合、入力スイッチ4を、一般的なユーザが操作ノブ5に指を置いた場合に、その置いた指の根本に対応する位置に配置する。また、カーソル操作部3の操作ノブ5を、車両前方側が低くなる角度で、傾斜させ、入力スイッチ4のユーザに押圧される面4bも同じ角度で傾斜させる。また、カーソル操作部3を、いわゆるジョイスティック構成とし、そのジョイスティックの操作ノブ5を、縦長の凸部5bを有する形状とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、操作入力部と情報表示部とを備え、ユーザによる操作入力部の操作により情報が入力され、情報表示部に情報を表示する車両用情報入力表示装置に関するものである。
従来、情報入力表示装置は、ディスプレイに表示されたカーソルを操作してアイコン等を選択し、入力指示を行う操作入力部と、情報を表示する情報表示部とを備えている。
そして、このような操作入力部(操作入力装置)としては、カーソル操作部と入力指示部とが一体化されたトラックボール装置がある。これは、ボールが操作入力部となっており、ユーザがボールを手で回動させることで、ボールの回動方向と同じ方向に、カーソルを移動させ、ボールを押圧することで、入力操作するようになっている。
入力指示部としてのスイッチボタンが、ボールとは別に設けられている場合、ディスプレイから目を離して、スイッチボタンを押さなければならないが、このトラックボール装置によれば、ディスプレイから目を離さずに操作入力ができる。(例えば、特許文献1参照)。
また、その他の操作入力部としては、カーソル操作部がジョイスティックにより構成されているものもある。ここで、ジョイスティックとは、軸(レバー)を有し、軸(レバー)が倒れたときの軸の動きを検出してカーソルを操作する構成のものをいう。従来の操作入力部では、この軸の先に、ユーザの指が乗せられる形状の操作ノブが設けられており、ユーザが、この操作ノブに指の腹を乗せて、指の腹でこの操作ノブを操作するようになっていた(例えば、特許文献2参照)。
実開平5−2243号公報 意匠登録第1127359号公報
しかし、上記した構成の操作入力部では、以下に説明するような操作性の問題がある。すなわち、上記した特許文献1のように、カーソル操作部と入力指示部とが一体化されたものでは、入力操作する場合、ユーザはボールに対して垂直な方向で操作入力部を押さなければならず、押圧方向が傾いてしまうと、ボールが回動し、カーソルが動いてしまうという問題が生じる。
なお、この問題は、ボールの代わりにジョイスティックを用いた構成の操作入力部においても、同様に生じる。
一方、カーソル操作部がジョイスティックにより構成されている場合では、所望のカーソルを選択できるように、カーソルをあらゆる方向に移動させることができ、かつ、カーソルを所望の距離だけ移動させることができることが要求される。特に、ディスプレイに、選択すべきアイコンが多く表示されている場合に、このような要求がある。
これに対して、上記した特許文献2のように、ジョイスティックをユーザが指の腹で操作する構成のものでは、例えば、指が操作ノブから滑り、指の動きをジョイスティックに正確に伝えることができない場合がある。このため、カーソルの小さな移動をスムーズにできないという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、操作入力部の操作性を従来よりも向上させることができる情報入力表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、入力スイッチ(4)が、車両用情報入力表示装置が車両に搭載された場合に、カーソル操作部(3)の近隣のうちのカーソル操作部(3)よりも運転者側の位置であって、カーソル操作部(3)よりも高い位置に配置され、入力スイッチ(4)の押圧面(4b)が、車両前方側が低くなるように、水平面に対して傾斜していることを特徴としている。なお、カーソル操作部の近隣とは、カーソル操作部に手を置いたときに、その置いた状態の手が届く範囲を意味する。
このように、入力スイッチをカーソル操作部と別に設け、かつ、入力スイッチをカーソル操作部よりも運転者側に隣接して配置することで、ユーザは、カーソル操作部から手を離すことなく、入力スイッチを操作することができ、かつ、入力操作時にカーソルが移動してしまうという誤操作を防ぐことができる。
そして、入力スイッチを、カーソル操作部よりも高くし、押圧面を、車両前方側が低くなるように、水平面に対して傾斜させることで、カーソル操作部と入力スイッチとが同じ高さで、入力スイッチの押圧面が水平である場合と比較して、ユーザがカーソル操作部を操作する際に、その操作している手を入力スイッチに触れやすくすることができる。これにより、カーソル操作部から手を離すことなく、容易に、入力スイッチを操作することができる。
以上のことから、本発明によれば、操作入力部の操作性を従来よりも向上させることができる。
また、請求項1に記載の発明に関して、請求項2に示すように、カーソル操作部(3)を、軸部(11)と、軸部(11)の一端(11b)に配置され、ユーザが触れることで軸部(11)を操作する操作ノブ(5)と、軸部(11)の他端(11a)に配置され、軸部(11)の動きを検出する検出部(15、17a)とを有し、軸部(11)の動きにより、カーソルが移動する構成とする。そして、操作ノブ(5)を、ユーザに触れられる側の面(5a)に、指で挟むことができる大きさの縦長の凸部(5b)を備える形状とすることができる。
また、請求項3に記載の発明では、操作ノブ(5)が、ユーザに触れられる側の面(5a)に、指で挟むことができる大きさの縦長の凸部(5b)を備える形状であることを特徴としている。
請求項2、3に記載の発明では、カーソル操作部もしくは操作入力部がいわゆるジョイスティックで構成されている場合では、その操作ノブの形状をこのようにするのが好ましい。ここで、縦長とは、車両の左右方向に対して略垂直な方向に長いことを意味する。
請求項2、3に記載の発明の車両用情報入力表示装置では、ユーザは操作ノブの縦長の凸部を指で挟み、凸部を上下左右方向に移動させることで、カーソルの移動操作を行う。このとき、ユーザは凸部を指で挟むため、凸部に対して力を伝えやすく、特に、凸部が縦長であるため、左右方向に加える力を正確に伝えやすい。
したがって、表示部において、複数のアイコンが左右方向に複数配置されていても、カーソルの左右方向へのわずかな移動でも、ユーザは容易に操作することができる。
このように、請求項2、3に記載の発明によれば、操作入力部の操作性を従来よりも向上させることができる。
なお、請求項3に記載の発明では、操作入力部を、カーソル操作部と入力操作部とが一体の構成としたり、これらが別々の構成としたりすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1、2に、本発明の第1実施形態における車両用情報入力装置の一部を示す。図1は斜視図であり、図2は側面図である。車両用情報入力装置は、図示しない情報表示部としてのディスプレイと、図示しない制御部と、図1に示す操作入力部1とを備えている。本実施形態では、車両用情報入力装置の操作入力部1が従来技術と異なるため、以下では、操作入力部1について主に説明する。
なお、ディスプレイは、例えば、TFTLCDが用いられる。ディスプレイは、車両に関する情報、例えば、エアコン、オーディオ、カーナビ等の各機能の情報が表示されるものである。制御部は、操作入力部1からの指示に応じて、ディスプレイに表示する内容を制御するものである。
操作入力部1は、センターコンソール(運転者の前方に位置するパネルもしくは運転席の隣のどちらでもよい)等の運転者の手が届く位置に配置されている。図1、2中の前、後とは、車両の前後方向を意味している。
操作入力部1は、図1、2に示すように、メニュー選択操作部2と、カーソル操作部3と、入力スイッチ4とから構成されている。本実施形態では、車両前方側から、メニュー選択操作部2、カーソル操作部3、入力スイッチ4の順に、配置されている。
メニュー選択操作部2は、複数のボタンスイッチにより構成されており、それぞれのボタンスイッチを押すことで、例えば、メニュー、現在地、目的地設定、エアコン、オーディオ、情報が選択されるようになっている。
メニュー選択操作部2のボタンスイッチは、図1、2に示すように。それらの面が鉛直方向に対して傾斜し、そのスイッチ面が運転者側(車両後方側)を向くように配置されている。
カーソル操作部3は、ディスプレイに表示される選択すべき機能等のアイコンを選択するためのカーソルを、移動操作するためのものである。カーソル操作部3は、図1に示すように、カーソル操作部3の一部である操作ノブ5のみが、カバー6から露出している。操作ノブ5は、運転者等のユーザに触れられ、ユーザからカーソルの移動方向に力が加えられるものである。
操作ノブ5は、図1に示すように、カバー6から露出している面、すなわち、ユーザに触れられる面5aに凸部5bを有する形状である。この凸部5bは、ユーザが指で挟むことができる程度の大きさである。また、この凸部5bは縦方向に長く伸びている。ここで、縦方向とは、図1からわかるように、車両前後方向であり、すなわち、車両の左右方向に対して垂直な方向である。
また、カバー6のうち、カーソル操作部3が取り付けられている面6aは、図2に示すように、車両前方側が低く、車両後方側が高くなるように、傾斜しており、操作ノブ5のユーザに触れられる面5aが、この面6aと同様に、傾斜した状態となっている。
入力スイッチ4は、例えば、所望のアイコンの位置にカーソルを移動させた後、そのアイコンに決定するという入力指示操作をするためのものである。入力スイッチ4は、本実施形態では、カーソル操作部3と別体のものであり、ユーザに押圧されるボタンスイッチ4aにより構成されている。ボタンスイッチ4aの構造は周知のものと同様である。
また、入力スイッチ4は、図1、2に示すように、カーソル操作部3の近隣であって、カーソル操作部3よりも車両後方側(運転者側)に配置されている。ここで、カーソル操作部3の近隣とは、操作ノブ5に手の指を置いたときに、その指を置いた状態でその手が届く範囲を意味する。本実施形態では、例えば、一般的なユーザが操作ノブ5に指を置いた場合に、その置いた指の根本に対応する位置に、入力スイッチボタン4aが配置されている。
カバー6のうち入力スイッチ4が取り付けられている面は、既に説明した傾斜面6aと水平な面6bである。したがって、入力スイッチ4の位置はカーソル操作部3の位置よりも高くなっており、ボタン4aのユーザに押圧される面4bは、一部がその傾斜面6aと同じ角度で傾斜し、一部が水平面6bと同様に水平となっている。
次に、カーソル操作部3の機構について説明する。図3に操作ノブ5の側面図を示し、図4にカーソル操作部3の部分断面図を示す。なお、図3は、図2中の操作ノブ5と同様の角度から見た側面図である。
カーソル操作部3は、いわゆるジョイスティックにより構成されている。すなわち、カーソル操作部3は、操作ノブ5の他に、図4に示すように、レバー11と、レバー11に取り付けられた可動接点部12と、可動接点部12に接触するバネ13と、レバー11の傾きに応じて駆動する駆動体14と、駆動体14と接する接点部15と、駆動体14と接点部15との間に位置する蓋部16と、これらを格納(レバー11と可動接点部12の一部を除く)し、かつ、接点部15と接する端子17aを有するケース17等を備えている。なお、レバー11が本発明の軸部に相当し、接点部15および端子17aが本発明の検出部に相当する。
レバー11のうち、駆動体14と接する端11aと反対側の端11bに、操作ノブ5が取り付けられる。操作ノブ5は、図3に示すように、ユーザの触れられる面5aが丸みを帯びた形状となっている。
このような構成のカーソル操作部3は、操作ノブ5の操作時では、操作ノブ5にユーザから力が加えられると、図4(b)に示すように、力が加えられた方向に位置するバネが沈むことで、レバー11が傾き、その傾きにより、駆動体14が駆動する。その駆動方向が接点部15および端子17aにより、例えば、レバー11が8方向のうちのどちらの方向に倒れたか、どの程度倒れたかが検出される。そして、このレバー11の駆動方向の検出結果が、制御部に送信され、カーソルが移動するようになっている。
次に、上記した構成の操作入力部1の操作方法について説明する。ここでは、カーナビの機能を利用する際に、目的地を50音入力する場合を例として説明する。図5に、ディスプレイに表示される地名の入力画面21を示す。なお、この画面は、ユーザが、図1に示されるメニュー選択操作部2のうち、目的地設定のボタンを押して、ディスプレイに、施設を選択するか、地名を入力するかの選択メニューを表示させた後に、地名入力のアイコンを選択することで、ディスプレイに表示される。
図5に示すように、この表示画面21には、50音、中止、修正、確定、検索等を示すアイコンが整列して表示されている。表示画面21は、上下方向よりも左右方向が長くなっているため、表示画面21中で整列しているアイコンの数は、上下方向よりも左右方向に並んでいる数の方が多い。
ユーザは、操作ノブ5を操作する際、操作ノブ5の凸部5bを人差し指と中指で挟み、その状態で凸部5に力を加えることで、操作ノブ5を操作し、ディスプレイに表示されているカーソルを移動させる。
そして、カーソルを所望のアイコン、例えば、「あ」に移動させた後、ユーザは、凸部5bを指で挟んだ状態のまま、その指の根本の部分で、入力スイッチ4を押す。これにより、地名の1字として「あ」が入力される。
以上説明したように、本実施形態では、車両用情報入力装置は、ディスプレイと、カーソル操作部3と、入力スイッチ4とを備えている。そして、車両用情報入力表示装置が車両に搭載された状態において、入力スイッチ4は、一般的なユーザが操作ノブ5に指を置いた場合に、その置いた指の根本に対応する位置に、配置されている。
これにより、ユーザは、カーソル操作部3の操作ノブ5から手を離すことなく、入力スイッチ4を操作することができ、かつ、入力操作時にカーソルが移動してしまうという誤操作を防ぐことができる。
また、本実施形態では、カーソル操作部3の操作ノブ5は、車両前方側が低くなる角度で、傾斜しており、入力スイッチ4のユーザに押圧される面4bも、その一部が、車両前方側が低くなる角度で、傾斜している。つまり、入力スイッチ4はその一部が上記した角度で傾斜し、かつ、カーソル操作部3よりも高い位置に配置されている。
これにより、カーソル操作部3の操作ノブ5と入力スイッチ4とが同じ高さで、入力スイッチ4の押圧面4bが水平である場合と比較して、ユーザがカーソル操作部3の操作ノブ5を操作する際に、その操作している手を入力スイッチ4に触れやすくすることができる。この結果、カーソル操作部3の操作ノブ5から手を離すことなく、容易に、入力スイッチ4を操作することができる。
また、本実施形態では、カーソル操作部3は、いわゆるジョイスティック構成であり、そのジョイスティックの操作ノブ5が、縦長の凸部5bを有する形状となっている。
このため、カーソル操作部3の操作時では、ユーザは操作ノブ5の縦長の凸部5bを、人差し指と中指で挟み、凸部5bを上下左右方向に移動させることで、ディスプレイに表示されているカーソルの移動操作を行う。このとき、ユーザは凸部5bを指で挟むため、凸部5bに対して力を伝えやすく、特に、凸部5bが縦長であるため、凸部5bに左右方向に加える力を正確に伝えやすい。
これにより、本実施形態によれば、図5に示すように、ディスプレイに表示される画面に、アイコンが左右方向に複数配置されていても、操作ノブ5を容易に左右方向に動かすことができ、かつ、所望の距離だけカーソルを容易に移動させることができる。すなわち、カーソルの左右方向へのわずかな移動でも、ユーザは容易に操作することができる。
以上のことから、本実施形態によれば、操作入力部1の操作性を従来よりも向上させることができる。
(第2実施形態)
図6に、本発明の第2実施形態における操作入力部1の斜視図を示す。本実施形態は、カーソル操作部3がトラックボール7により構成されている点が、第1実施形態と異なり、その他は第1実施形態と同じである。
このように、カーソル操作部3をトラックボール7で構成することもできる。本実施形態においても、入力スイッチ4は、一般的なユーザがトラックボール7に指を置いた場合に、その置いた指の根本に対応する位置に、入力スイッチボタン4aが配置されている。
これにより、ユーザは、カーソル操作部3から手を離すことなく、入力スイッチ4を操作することができ、かつ、入力操作時にカーソルが移動してしまうという誤操作を防ぐことができる。
また、本実施形態では、カーソル操作部3は、車両前方側が低くなる角度で、傾斜しており、入力スイッチ4のユーザに押圧される面4bも、その一部が、車両前方側が低くなる角度で、傾斜している。つまり、入力スイッチ4はカーソル操作部3よりも高い位置に配置されている。
これにより、カーソル操作部3と入力スイッチ4とが同じ高さで、入力スイッチ4の押圧面4bが水平である場合と比較して、ユーザがカーソル操作部3を操作する際に、その操作している手を入力スイッチ4に触れやすくすることができる。この結果、カーソル操作部3から手を離すことなく、容易に、入力スイッチ4を操作することができる。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、図2に示すように、カーソル操作部3(カーソル操作部3が配置されている部位6a)が傾斜している場合を例として説明したが、カーソル操作部3(カーソル操作部3が配置されている部位)を水平にすることもできる。この場合でも、入力スイッチ4をカーソル操作部3よりも高い位置に配置する。なお、入力スイッチ4の車両前方側の位置と、カーソル操作部3の位置が同じ高さであっても良い。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(2)第1実施形態では、カーソル操作部3と入力スイッチ4とが別体である場合を例として説明したが、カーソル操作部3と入力スイッチ4とを一体とすることもできる。この場合では、操作ノブ5の形状が縦長の凸部5bを有する形状であることから、上記したように、カーソルの左右方向へのわずかな移動でも、ユーザは容易に操作することができるという効果を有している。
本発明の第1実施形態における車両用情報入力装置の操作入力部1の斜視図である。 図1の操作入力部1の側面図である。 図1の操作入力部1が有するカーソル操作部3の操作ノブ5の側面図である。 図1の操作入力部1が有するカーソル操作部3の部分断面図である。 本発明の第1実施形態における車両用情報入力装置が有するディスプレイの表示画面の例を示す図である。 本発明の第2実施形態における車両用情報入力装置の操作入力部1の斜視図である。
符号の説明
1…操作入力部、2…メニュー選択操作部、3…カーソル操作部、
4…入力スイッチ、5…操作ノブ、5a…操作ノブのユーザに触られる面、
5b…操作ノブの凸部、6…カバー。

Claims (3)

  1. 車両に関する情報が表示される情報表示部と、
    前記情報表示部に表示されるカーソルの移動操作が行われるカーソル操作部(3)と、
    ユーザに押圧される押圧面(4b)を有し、前記押圧面(4b)が押圧されることで入力指示操作が行われる入力スイッチ(4)とを備える車両用情報入力表示装置において、
    前記入力スイッチ(4)は、前記車両用情報入力表示装置が車両に搭載された場合に、前記カーソル操作部(3)の近隣のうちの前記カーソル操作部(3)よりも運転者側の位置であって、前記カーソル操作部(3)よりも高い位置に配置され、
    前記入力スイッチ(4)は、前記押圧面(4b)が、車両前方側が低くなるように、水平面に対して傾斜していることを特徴とする車両用情報入力表示装置。
  2. 前記カーソル操作部(3)は、軸部(11)と、前記軸部(11)の一端(11b)に配置され、ユーザが触れることで前記軸部(11)を操作する操作ノブ(5)と、前記軸部(11)の他端(11a)に配置され、前記軸部(11)の動きを検出する検出部(15、17a)とを有し、前記軸部(11)の動きにより、前記カーソルが移動するようになっており、
    前記操作ノブ(5)は、前記ユーザに触れられる側の面(5a)に、指で挟むことができる大きさの縦長の凸部(5b)を備える形状であることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報入力表示装置。
  3. 車両に関する情報が表示される情報表示部と、
    前記情報表示部に表示されるカーソルの移動操作および入力指示操作が行われる操作入力部(1)とを備え、
    前記操作入力部(1)は、軸部(11)と、前記軸部(11)の一端(11b)に配置され、ユーザが触れることで前記軸部(11)を操作する操作ノブ(5)と、前記軸部(11)の他端(11a)に配置され、前記軸部(11)の動きを検出する検出部(15、17a)とを有し、前記軸部(11)の動きにより、前記カーソルが移動するようになっている車両用情報入力表示装置において、
    前記操作ノブ(5)は、前記ユーザに触れられる側の面(5a)に、指で挟むことができる大きさの縦長の凸部(5b)を備える形状であることを特徴とする車両用情報入力表示装置。
JP2004323470A 2004-11-08 2004-11-08 車両用情報入力表示装置 Expired - Fee Related JP4254694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323470A JP4254694B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 車両用情報入力表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323470A JP4254694B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 車両用情報入力表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131134A true JP2006131134A (ja) 2006-05-25
JP4254694B2 JP4254694B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=36725052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323470A Expired - Fee Related JP4254694B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 車両用情報入力表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156992A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2015189413A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 マツダ株式会社 車両用操作装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD944869S1 (en) 2018-09-07 2022-03-01 Crown Equipment Corporation Arm pad
USD944868S1 (en) 2018-09-07 2022-03-01 Crown Equipment Corporation Arm pad
USD922279S1 (en) 2018-10-17 2021-06-15 Crown Equipment Corporation Control pod

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208385A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Niles Parts Co Ltd 車両用アームレスト設置スイッチ
JP2003168346A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Calsonic Kansei Corp 乗り物搭載機器用操作装置
JP2003280814A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2004139335A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2004272374A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 多方向入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208385A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Niles Parts Co Ltd 車両用アームレスト設置スイッチ
JP2003168346A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Calsonic Kansei Corp 乗り物搭載機器用操作装置
JP2003280814A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2004139335A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2004272374A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 多方向入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156992A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2015189413A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 マツダ株式会社 車両用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254694B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988646B2 (ja) 車両用操作装置
US9346356B2 (en) Operation input device for vehicle
JP4673695B2 (ja) インターフェース装置
JP4960127B2 (ja) 操作デバイス
JP4700432B2 (ja) 車両用操作装置
JP4736066B2 (ja) 操作入力装置
JP5456899B2 (ja) 車両用操作装置
US20190322176A1 (en) Input device for vehicle and input method
JP2018052282A (ja) 車載機器操作支援システム
JP4254694B2 (ja) 車両用情報入力表示装置
JP2016168960A (ja) 車両用操作システム
JP2007030814A (ja) 車両用操作装置
JP6221952B2 (ja) 入力装置
JP6326926B2 (ja) 車両用入力装置
JP5954156B2 (ja) 車載情報処理装置
JP4094282B2 (ja) 乗り物搭載機器用操作装置
JP2004139845A (ja) 力覚付与型入力装置
JP6329932B2 (ja) 車両用操作システム
US20040012361A1 (en) Operating unit
JPH08127267A (ja) 車載機器の操作装置
JP2004139335A (ja) 力覚付与型入力装置
JP5231715B2 (ja) 入力装置
CN113302712A (zh) 转向器开关装置以及转向器开关系统
JP6726339B2 (ja) 車両用操舵ハンドル
WO2022259888A1 (ja) 操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees