JP4595408B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4595408B2
JP4595408B2 JP2004201545A JP2004201545A JP4595408B2 JP 4595408 B2 JP4595408 B2 JP 4595408B2 JP 2004201545 A JP2004201545 A JP 2004201545A JP 2004201545 A JP2004201545 A JP 2004201545A JP 4595408 B2 JP4595408 B2 JP 4595408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
load side
compressor
compression load
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022720A (ja
Inventor
貴規 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004201545A priority Critical patent/JP4595408B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US10/564,001 priority patent/US7478997B2/en
Priority to EP05751258A priority patent/EP1668248B1/en
Priority to PCT/JP2005/011205 priority patent/WO2006006344A1/en
Priority to CNB2005800004849A priority patent/CN100494677C/zh
Priority to DE602005007683T priority patent/DE602005007683D1/de
Priority to KR1020067003732A priority patent/KR100687983B1/ko
Publication of JP2006022720A publication Critical patent/JP2006022720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595408B2 publication Critical patent/JP4595408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/126Cylinder liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0005Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00 adaptations of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0094Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00 crankshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0284Constructional details, e.g. reservoirs in the casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/122Cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • F04B9/04Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
    • F04B9/045Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms the means being eccentrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、家庭用冷凍冷蔵庫に使用される圧縮機において、信頼性を向上し得るピストンに関するものである。
近年、家庭用冷凍冷蔵庫等において、省エネルギー化の観点から、消費電力量の低減が強く要望されている。そういった中、圧縮機はインバータ制御され、低運転周波数化が進んでいるが、低速回転時の性能値の安定化や性能の高効率化が課題になっている。
以下、図面を参照しながら上記従来技術の圧縮機について説明する。(例えば、特許文献1参照)。尚、以下の説明において、上下の関係は圧縮機を正規の姿勢に設置した状態を基準とする。
図13は従来の圧縮機の縦断面図、図14は従来の圧縮機の平面断面図、図15は従来のピストンを上方から見た斜視図である。
図13、図14、図15において、密閉容器1は、内部に充填された冷媒15と、底部に貯留されたオイル2と、固定子3と永久磁石を内蔵する回転子4から構成されて回転する電動要素5と、電動要素5によって駆動される圧縮要素6を収容する。
圧縮要素6について、以下に説明する。
鉛直方向に延在したクランクシャフト9は、主軸7及び偏芯軸8から構成されており、スパイラル溝17を介して偏芯軸8の上端に連通するオイルポンプ20を内蔵するとともに、下端はオイル2中に開口している。シリンダブロック12は、主軸7を回転自在に軸支するとともに、圧縮室10を形成するボア孔11を有している。
ピストン50は、ボア孔11に往復可動に挿入されている。ピストンピン14は、略円筒形状をなし、偏芯軸8と平行に配置され、ピストン50に形成されたピストンピン孔51に回転不能に係止されている。連結手段13は、偏芯軸8が挿入される大端孔33と、ピストンピン14が挿入される小端孔31と、偏芯軸8とピストンピン14を介してピストン50を連結するロッド部32を備えている。
また、ピストン50は、圧縮機の上方から、クランクシャフト9を手前にして見た時、ピストン50の中心軸を鉛直に切断する面を基準として左右対称の略円筒形状をなしている。尚、ボア孔11とともに圧縮室10を形成する面側をピストントップ側52、連結手段13が遊挿される面側をピストンスカート側53とする。
以上のように構成された圧縮機について、以下にその動作を説明する。
電動要素5に通電がなされると、圧縮機を上方から見て回転子4が右回り(時計回り)に回転し、これに伴ってクランクシャフト9が回転する。偏芯軸8の回転運動が、連結手段13とピストンピン14を通してピストン50に伝えられ、連結手段13はピストンピン14に対して揺動し、ピストン50はボア孔11を往復運動する。このピストン50の往復運動により、密閉容器1内の冷媒15は、圧縮室10内に吸引された後に圧縮されて、密閉容器1外へと繰り返し吐出される。
一方、クランクシャフト9の回転に伴って、オイルポンプ20によってオイル2は吸引され、スパイラル溝17から上方へ導かれ、偏芯軸8の上端から噴射されたオイル2が、連結手段13の小端孔31とピストンピン14や、ピストン50とボア孔11等の摺動部を潤滑する。
特開2000−145637号公報
しかしながら、上記従来の構成において、低速運転(例えば、運転周波数が1500r/min)がなされる家庭用冷凍冷蔵庫の冷却システムに適用した場合、圧縮要素6を構成するピストン50とボア孔11との摺動部において、片当り摩耗が発生することがある。
発明者らの低速回転での実機試験によれば、ピストン50の摺動面において、圧縮機の上方から、クランクシャフト9を手前にして見た時、ピストン50の中心軸を鉛直に切断する面より右側におけるピストンスカート側53の端部(図15中、L点)と、前述の面より左側におけるピストントップ側52の端部(図15中、H点)を起点とした片当り摩耗、即ちピストン50がボア孔11内で左に傾斜した状態で接触し、摺動していることを確認している。
このような摩耗が進行すると、ピストン50とボア孔11の間に隙間が生じ、吸入圧縮時に冷媒15のリークが顕在化し、圧縮機の性能値が不安定になる、あるいは低下するのに加え、長期的な信頼性確保に支障を来たすという欠点があった。
また、機構面、及び材質面等の種々の観点からピストン50とボア孔11の摩耗防止策が検討されているが、構成が複雑化したり高コスト化する等の欠点があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、低速回転であっても、ピストン50とボア孔11の片当り摩耗を防ぎ、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の圧縮機は、ピストンとボア孔との圧縮負荷側の摺動面積を反圧縮負荷側より大きくしたもので、圧縮負荷側の側面において流体摩擦による摺動抵抗を増やすことで、ピストンピンと連結手段間の摩擦によるピストンの左回り(反時計回り)の首振りモーメントを相殺し、ピストンのボア孔内での姿勢を真っ直ぐに維持するので、ピストンとボア孔の片当り摩耗を防止する。
本発明の圧縮機はピストンとボア孔の片当り摩耗を防止するので、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供できるという効果が得られる。
請求項1に記載の発明は、密閉容器内にオイルを貯溜するとともに、固定子と回転子からなる電動要素と、前記電動要素によって駆動される圧縮要素を収容し、前記圧縮要素は、主軸及び偏芯軸を備えたクランクシャフトと、前記主軸を回転自在に軸支すると共に圧縮室を形成するボア孔を有するシリンダブロックと、前記ボア孔内を往復運動するピストンと、前記ピストンのピストンピン孔に係止されたピストンピン前記偏芯軸とを連結する連結手段とを備え、前記連結手段と前記ピストンピンの連結、および前記連結手段と前記偏芯軸の連結をそれぞれ回動可能とし、さらに、前記ピストンと前記ボア孔との圧縮負荷側の摺動面積を反圧縮負荷側より大きくしたもので、圧縮負荷側の側面において流体摩擦による摺動抵抗を増やすことで、ピストンピンと連結手段間の摩擦によるピストンの左回り(反時計回り)の首振りモーメントを相殺し、ピストンのボア孔内での姿勢を真っ直ぐに維持するので、ピストンとボア孔の片当り摩耗を防止し、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明に、ピストンの圧縮負荷側の側面の長さを反圧縮負荷側の側面の長さよりも長くしたもので、ピストン形状は金型形状で概ね決定されるので、左右の摺動面積に差を持たせるための後加工の工程が必要なく量産性に優れ、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1の発明に、ピストンの側面に非摺動部を凹設したもので、凹設された非摺動部において、流体摩擦による摺動抵抗を低減して圧縮機の入力を低減し、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3の発明に、非摺動部は、ピストンの側面に、少なくともピストントップ側およびピストンスカート側を各々摺動面として残して形成されたもので、ピストン摺動面の最終仕上げにおいて、センターレス研磨加工が可能であり、生産性が高く、高信頼性で、安価な圧縮機を提供することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3の発明に、圧縮負荷側の摺動面と反圧縮負荷側の摺動面をピストンの側面の往復方向に形成するとともに、圧縮負荷側の摺動面の幅を反圧縮負荷側より広く形成したもので、圧縮負荷側の摺動面を非摺動部にて分割しないことで、高圧冷媒やシステムにおける圧縮機の使用条件等により、圧縮室内の圧縮圧力が比較的高い場合であっても、圧縮負荷側の摺動面における油膜は切れ難くなり、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項の発明に、少なくとも商用電源周波数未満の周波数を含む運転周波数にて運転されるもので、圧縮機の入力が小さく抑えられ、長期に亘り安定的なピストンの姿勢維持と相まって、低い消費電力が得られ、信頼性の高い冷媒圧縮機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における圧縮機の縦断面図、図2は同実施の形態における圧縮機の平面断面図、図3は同実施の形態のピストンを上方から見た斜視図、図4は同実施の形態のピストンの挙動を示す特性図である。
密閉容器101には、冷媒115としてイソブタン(R600a)を充填するとともに、オイル102として比較的低粘度の鉱油を貯留している。
電動要素105は、シリンダブロック112の下方に固定されインバータ駆動回路(図示せず)とつながっている固定子103と、永久磁石を内蔵し主軸107の下方に固定された回転子104から構成され、インバータ駆動用の電動モータを形成しており、インバータ駆動回路によって、商用電源周波数を下回る運転周波数(例えば、1500r/min)を含む複数の運転周波数で駆動される。
圧縮要素106について、以下に説明する。
鉛直方向に延在したクランクシャフト109は、主軸107及び偏芯軸108から構成されており、スパイラル溝117を介して偏芯軸108の上端に連通するオイルポンプ120を内蔵するとともに、下端はオイル102中に開口している。シリンダブロック112は、主軸107を回転自在に軸支するとともに、圧縮室110を形成するボア孔111を有している。
ピストン150は、ボア孔111に往復可動に挿入されている。ピストンピン114は、略円筒形状をなし、偏芯軸108と平行に配置され、ピストン150に形成されたピストンピン孔151に係止されている。連結手段113は、偏芯軸108が挿入される大端孔133と、ピストンピン114が挿入される小端孔131と、偏芯軸108とピストンピン114を介してピストン150を連結するロッド部132を備えている。
また、ピストン150は、圧縮機の上方から、クランクシャフト109を手前にして見た時、ピストン150の中心軸を鉛直に切断する面より右側を圧縮負荷側の側面160、左側を反圧縮負荷側の側面170とし、圧縮負荷側の側面160の長さを反圧縮負荷側の側面170よりも長くすることにより、圧縮負荷側の摺動面積を反圧縮負荷側よりも大きくしている。
尚、圧縮要素106を構成する上述の摺動部品の多くは、鋳鉄、焼結、あるいは炭素鋼などの鉄系材料で形成されている。但し、連結手段113に関しては、耐摩耗性の観点から鉄系材料と相性が良いとされるアルミ系材料、例えばアルミダイカストで形成されている。
以上のように構成された圧縮機について、その動作を説明する。
電動要素105に通電がなされると、圧縮機を上方から見て回転子104が右回り(時計回り)に回転し、これに伴ってクランクシャフト109が回転する。偏芯軸108の回転運動が、連結手段113とピストンピン114を通してピストン150に伝えられ、連結手段113はピストンピン114に対し揺動し、ピストン150はボア孔111を往復運動する。このピストン150の往復運動により、密閉容器101内の冷媒115は、圧縮室110内に吸引された後に圧縮されて、密閉容器101外へと繰り返し吐出される。
一方、クランクシャフト109の回転に伴って、オイルポンプ120によってオイル102は吸引され、スパイラル溝117から上方へ導かれ、偏芯軸108の上端から噴射されたオイル102が、連結手段113の小端孔131とピストンピン114や、ピストン150とボア孔111等の摺動部を潤滑する。
次に、ピストン150の姿勢が悪くなると思われる圧縮行程後期における本実施の形態の圧縮機のピストン150の挙動について、図4に基づいて説明する。尚、図4は、圧縮機を上方から、偏芯軸108が手前になるように見た状態を示しており、主軸107は軸芯Oを中心に右回りである。また、点Sは偏芯軸108の軸芯、点Qはピストンピン114の軸芯であり、円195は偏芯軸108の軸芯の回転軌跡である。
ピストン150には、圧縮圧力Pがかかることから、小端孔131の左回り(反時計方向)の回転に伴って、矢印に示す左回りの強い首振りモーメント180が発生する。一方、圧縮圧力Pの側方ベクトルFによって、ピストン150における圧縮負荷側の側面160とボア孔111間の流体摩擦による摺動抵抗f2が、反圧縮負荷側の側面170とボア孔111間の流体摩擦による摺動抵抗f1より大きくなり、その結果、左回りの首振りモーメント180とは反対向きの右回りの首振りモーメント185が発生する。
通常、圧縮負荷側の側面160の長さと、反圧縮負荷側の側面170の長さが同じ場合、左回りの首振りモーメント180が右回りの首振りモーメント185よりも大きくなることで、ピストン150には最終的に左回りの首振りモーメントが働くために、ピストン150はボア孔111内で左に傾斜し、ピストン150の摺動面上の点L、点Hに相当する部位においてボア孔111と接触し、摩耗していたと考えられる。
しかしながら、本実施の形態では、圧縮負荷側の側面160の長さを反圧縮負荷側の側面170の長さよりも長くすることで、圧縮負荷側の側面160とボア孔111間の流体摩擦による摺動抵抗f2が、反圧縮負荷側の側面170とボア孔111間の流体摩擦による摺動抵抗f1よりも大きくなり、その結果として、右回りの首振りモーメント185が大きくなることで、左回りの首振りモーメント180と釣り合わせることができる。
従って、右回りの首振りモーメント185は、左回りの首振りモーメント180を相殺することで、ピストン150に働く首振りモーメントが消滅するので、ピストン150の左への傾斜をなくすことができ、低速運転時のピストン150のボア孔111内での姿勢がほぼ真っ直ぐに維持される。これにより、ピストン150の摺動面上の点L、点Hに相当する部位でのボア孔111との接触を起点とした片当り摩耗を防止できる。
発明者らの検討結果によれば、本実施の形態により、ピストン150の表面において、ボア孔111との片当り摩耗によるキズが殆ど無くなるとともに、特に低速運転時の圧縮機の性能値に関し、従来に比べて、それらの平均値が高くなり、かつばらつきの幅が20%以上小さくなることを圧縮機を用いた実機試験にて確認している。
以上のように、本実施の形態により、ピストン150とボア孔111の片当り摩耗を防止するとともに、低速運転時の圧縮機の高効率化と性能安定化も可能であり、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
また、本実施の形態のピストン150の圧縮負荷側の側面160の長さと反圧縮負荷側の側面170の長さの比率は、システムサイドから要求される回転周波数や圧力条件によって適性化を図ることができる。
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2における圧縮機の縦断面図、図6は同実施の形態における圧縮機の平面断面図、図7は同実施の形態のピストンを上方から見た斜視図、図8は同実施の形態のピストンの挙動を示す特性図である。
密閉容器201には、冷媒215としてイソブタン(R600a)を充填するとともに、オイル202として比較的低粘度の鉱油を貯留している。
電動要素205は、シリンダブロック212の下方に固定されインバータ駆動回路(図示せず)とつながっている固定子203と、永久磁石を内蔵し主軸207の下方に固定された回転子204から構成され、インバータ駆動用の電動モータを形成しており、インバータ駆動回路によって、商用電源周波数を下回る運転周波数(例えば、1500r/min)を含む複数の運転周波数で駆動される。
圧縮要素206について、以下に説明する。
鉛直方向に延在したクランクシャフト209は、主軸207及び偏芯軸208から構成されており、スパイラル溝217を介して偏芯軸208の上端に連通するオイルポンプ220を内蔵するとともに、下端はオイル202中に開口している。シリンダブロック212は、主軸207を回転自在に軸支するとともに、圧縮室210を形成するボア孔211を有している。
ピストン250は、ボア孔211に往復可動に挿入されている。ピストンピン214は、略円筒形状をなし、偏芯軸208と平行に配置され、ピストン250に形成されたピストンピン孔251に係止されている。連結手段213は、偏芯軸208が挿入される大端孔233と、ピストンピン214が挿入される小端孔231と、偏芯軸208とピストンピン214を介してピストン250を連結するロッド部232を備えている。
更に、ピストン250は、圧縮機の上方から、クランクシャフト209を手前にして見た時、ピストン250の中心軸を鉛直に切断する面より右側を圧縮負荷側の側面260、左側を反圧縮負荷側の側面270とし、また、ボア孔211とともに圧縮室210を形成する側をピストントップ側252、連結手段213が遊挿される側をピストンスカート側253として、ピストン250の側面のピストントップ側252とピストンスカート側253に各々摺動面を残して非摺動部290が凹設されているとともに、非摺動部290により分割された圧縮負荷側の側面260の摺動部長さの和が、反圧縮負荷側の側面270の摺動部長さの和よりも長くなることにより、圧縮負荷側の摺動面積を反圧縮負荷側よりも大きくしている。
また、圧縮要素206を構成する上述の摺動部品の多くは、鋳鉄、焼結、あるいは炭素鋼などの鉄系材料で形成されている。但し、連結手段213に関しては、耐摩耗性の観点から鉄系材料と相性が良いとされるアルミ系材料、例えばアルミダイカストで形成されている。
以上のように構成された圧縮機について、その動作を説明する。
電動要素205に通電がなされると、圧縮機を上方から見て回転子204が右回り(時計回り)に回転し、これに伴ってクランクシャフト209が回転する。偏芯軸208の回転運動が、連結手段213とピストンピン214を通してピストン250に伝えられ、連結手段213はピストンピン214に対し揺動し、ピストン250はボア孔211を往復運動する。このピストン250の往復運動により、密閉容器201内の冷媒215は、圧縮室210内に吸引された後に圧縮されて、密閉容器201外へと繰り返し吐出される。
一方、クランクシャフト209の回転に伴って、オイルポンプ220によってオイル202は吸引され、スパイラル溝217から上方へ導かれ、偏芯軸208の上端から噴射されたオイル202が、連結手段213の小端孔231とピストンピン214との間や、ピストン250とボア孔211との間等の摺動部を潤滑する。
次に、ピストン250の姿勢が悪くなると思われる圧縮行程後期における本実施の形態の圧縮機のピストン250の挙動について、図8に基づいて説明する。尚、図8は、圧縮機を上方から、偏芯軸208が手前になるように見た状態を示しており、主軸207は軸芯Oを中心に右回りである。また、点Sは偏芯軸208の軸芯、点Qはピストンピン214の軸芯であり、円295は偏芯軸208の軸芯の回転軌跡である。
ピストン250には、圧縮圧力Pがかかることから、小端孔231の左回り(反時計方向)の回転に伴って、矢印に示す左回りの強い首振りモーメント280が発生する。一方、圧縮圧力Pの側方ベクトルFによって、ピストン250における圧縮負荷側の側面260とボア孔211間の流体摩擦による摺動抵抗f2が、反圧縮負荷側の側面270とボア孔211間の流体摩擦による摺動抵抗f1より大きくなり、その結果、左回りの首振りモーメント280とは反対向きの右回りの首振りモーメント285が発生する。
通常、圧縮負荷側の摺動面積と、反圧縮負荷側の摺動面積が同じ場合、左回りの首振りモーメント280が右回りの首振りモーメント285よりも大きくなることで、ピストン250には最終的に左回りの首振りモーメントが働くために、ピストン250はボア孔211内で左に傾斜し、ピストン250の摺動面上の点L、点Hに相当する部位においてボア孔211と接触し、摩耗していたと考えられる。
しかしながら、本実施の形態では、非摺動部290により分割された圧縮負荷側の側面260の摺動部長さの和が、反圧縮負荷側の側面270の摺動部長さの和よりも長くなることで、圧縮負荷側の側面260とボア孔211間の流体摩擦による摺動抵抗f2が、反圧縮負荷側の側面270とボア孔211間の流体摩擦による摺動抵抗f1よりも大きくなり、その結果として、右回りの首振りモーメント285が大きくなることで、左回りの首振りモーメント280と釣り合わせることができる。
従って、右回りの首振りモーメント285は、左回りの首振りモーメント280を相殺することで、ピストン250に働く首振りモーメントが消滅するので、ピストン250の左への傾斜をなくすことができ、低速運転時のピストン250のボア孔211内での姿勢がほぼ真っ直ぐに維持される。これにより、ピストン250の摺動面上の点L、点Hに相当する部位でのボア孔211との接触を起点とした片当り摩耗を防止できる。
発明者らの検討結果によれば、本実施の形態により、ピストン250の表面において、ボア孔211との片当り摩耗によるキズが殆ど無くなるとともに、特に低速運転時の圧縮機の性能値に関し、従来に比べて、それらの平均値が高くなり、かつばらつきの幅が40%以上小さくなることを圧縮機を用いた実機試験にて確認している。
以上のように、本実施の形態により、ピストン250とボア孔211の片当り摩耗を防止するとともに、低速運転時の圧縮機の高効率化と性能安定化も可能であり、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
加えて、本実施の形態によれば、ピストン250の側面に非摺動部290を凹設したことで、凹設した部分におけるピストン250とボア孔211間の流体摩擦による摺動抵抗が低減できるので、圧縮機の入力を低く抑えて、消費電力量を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、非摺動部290は、ピストン250の側面に、ピストントップ側252およびピストンスカート側253を摺動面として残して形成したことで、ピストン250の摺動面の最終仕上げにおいて、センターレス研磨加工が可能であり、大掛かりな設備は必要ないので生産性が高い。
また、本実施の形態において、ピストン250の圧縮負荷側の側面260の摺動部長さの和と、反圧縮負荷側の側面270の摺動部長さの和との比率、及びそれに付随する非摺動部290の往復方向の長さは、システムサイドから要求される回転周波数や圧力条件によって適性化を図ることができる。
(実施の形態3)
図9は本発明の実施の形態3における圧縮機の縦断面図、図10は同実施の形態における圧縮機の平面断面図、図11は同実施の形態のピストンを上方から見た斜視図、図12は同実施の形態のピストンの挙動を示す特性図である。
密閉容器301には、冷媒315としてイソブタン(R600a)を充填するとともに、オイル302として比較的低粘度の鉱油を貯留している。
電動要素305は、シリンダブロック312の下方に固定されインバータ駆動回路(図示せず)とつながっている固定子303と、永久磁石を内蔵し主軸307の下方に固定された回転子304から構成され、インバータ駆動用の電動モータを形成しており、インバータ駆動回路(図示せず)によって、商用電源周波数を下回る運転周波数(例えば、1500r/min)を含む複数の運転周波数で駆動される。
圧縮要素306について、以下に説明する。
鉛直方向に延在したクランクシャフト309は、主軸307及び偏芯軸308から構成されており、スパイラル溝317を介して偏芯軸308の上端に連通するオイルポンプ320を内蔵するとともに、下端はオイル302中に開口している。シリンダブロック312は、主軸307を回転自在に軸支するとともに、圧縮室310を形成するボア孔311を有している。
ピストン350は、ボア孔311に往復可動に挿入されている。ピストンピン314は、略円筒形状をなし、偏芯軸308と平行に配置され、ピストン350に形成されたピストンピン孔351に係止されている。連結手段313は、偏芯軸308が挿入される大端孔333と、ピストンピン314が挿入される小端孔331と、偏芯軸308とピストンピン314を介してピストン350を連結するロッド部132を備えている。
更に、ピストン350は、圧縮機の上方から、クランクシャフト309を手前にして見た時、ピストン350の中心軸を鉛直に切断する面より右側を圧縮負荷側、左側を反圧縮負荷側として、圧縮負荷側の摺動面360と反圧縮負荷側の摺動面370がピストン350の往復方向に形成されるように非摺動部390が凹設されているとともに、圧縮負荷側の摺動面360の幅を反圧縮負荷側の摺動面370の幅よりも広く形成することにより、圧縮負荷側の摺動面積を反圧縮負荷側よりも大きくしている。
また、圧縮要素306を構成する上述の摺動部品の多くは、鋳鉄、焼結、あるいは炭素鋼などの鉄系材料で形成されている。但し、連結手段313に関しては、耐摩耗性の観点から鉄系材料と相性が良いとされるアルミ系材料、例えばアルミダイカストで形成されている。
以上のように構成された圧縮機について、その動作を説明する。
電動要素305に通電がなされると、圧縮機を上方から見て回転子304が右回り(時計回り)に回転し、これに伴ってクランクシャフト309が回転する。偏芯軸308の回転運動が、連結手段313とピストンピン314を通してピストン350に伝えられ、連結手段313はピストンピン314に対し揺動し、ピストン350はボア孔311を往復運動する。このピストン350の往復運動により、密閉容器301内の冷媒315は、圧縮室310内に吸引された後に圧縮されて、密閉容器301外へと繰り返し吐出される。
一方、クランクシャフト309の回転に伴って、オイルポンプ320によってオイル302は吸引され、スパイラル溝317から上方へ導かれ、偏芯軸308の上端から噴射されたオイル302が、連結手段313の小端孔331とピストンピン314との間や、ピストン350とボア孔311との間等の摺動部を潤滑する。
次に、ピストン350の姿勢が悪くなると思われる圧縮行程後期における本実施の形態の圧縮機のピストン350の挙動について、図12に基づいて説明する。尚、図12は、圧縮機を上方から、偏芯軸308が手前になるように見た状態を示しており、主軸307は軸芯Oを中心に右回りである。また、点Sは偏芯軸308の軸芯、点Qはピストンピン314の軸芯であり、円395は偏芯軸308の軸芯の回転軌跡である。
ピストン350には、圧縮圧力Pがかかることから、小端孔331の左回り(反時計方向)の回転に伴って、矢印に示す左回りの強い首振りモーメント380が発生する。一方、圧縮圧力Pの側方ベクトルFによって、ピストン350における圧縮負荷側の摺動面360とボア孔311間の流体摩擦による摺動抵抗f2が、反圧縮負荷側の摺動面370とボア孔311間の流体摩擦による摺動抵抗f1より大きくなり、その結果、左回りの首振りモーメント380とは反対向きの右回りの首振りモーメント385が発生する。
通常、圧縮負荷側の摺動面積と、反圧縮負荷側の摺動面積が同じ場合、左回りの首振りモーメント380が右回りの首振りモーメント385よりも大きくなることで、ピストン350には最終的に左回りの首振りモーメントが働くために、ピストン350はボア孔311内で左に傾斜し、ピストン350の摺動面上の点L、点Hに相当する部位においてボア孔311と接触し、摩耗していたと考えられる。
しかしながら、本実施の形態では、圧縮負荷側の摺動面360の幅が反圧縮負荷側の摺動面370の幅よりも広く形成することで、圧縮負荷側の摺動面360とボア孔311間の流体摩擦による摺動抵抗f2が、反圧縮負荷側の摺動面370とボア孔311間の流体摩擦による摺動抵抗f1よりも大きくなり、その結果として、右回りの首振りモーメント385が大きくなることで、左回りの首振りモーメント380と釣り合わせることができる。
従って、右回りの首振りモーメント385は、左回りの首振りモーメント380を相殺することで、ピストン350に働く首振りモーメントが消滅するので、ピストン350の左への傾斜をなくすことができ、低速運転時のピストン350のボア孔311内での姿勢がほぼ真っ直ぐに維持される。これにより、ピストン350の摺動面上の点L、点Hに相当する部位でのボア孔311との接触を起点とした片当り摩耗を防止できる。
発明者らの検討結果によれば、本実施の形態により、ピストン350の表面において、ボア孔311との片当り摩耗によるキズが殆ど無くなるとともに、特に低速運転時の圧縮機の性能値に関し、従来に比べて、それらの平均値が高くなり、かつばらつきの幅が50%以上小さくなることを圧縮機を用いた実機試験にて確認している。
以上のように、本実施の形態により、ピストン350とボア孔311の片当り摩耗を防止するとともに、低速運転時の圧縮機の高効率化と性能安定化も可能であり、信頼性が高く、安価な圧縮機を提供することができる。
加えて、本実施の形態によれば、圧縮負荷側の摺動面360が非摺動部390にて分割されないことで、高圧冷媒やシステムでの圧縮機の使用条件により、圧縮室310内の圧縮圧力が比較的高くなる場合であっても、圧縮負荷側の摺動面360とボア孔311との間の油膜が切れ難くなり、ピストン350とボア孔311との金属接触による摩耗を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、ピストン350の側面に非摺動部390を凹設したことで、凹設した部分におけるピストン350とボア孔311間の流体摩擦による摺動抵抗が低減できるので、圧縮機の入力を低く抑えて、消費電力量を低減することができる。
尚、本実施の形態において、ピストン350の圧縮負荷側の摺動面360の幅と反圧縮負荷側の摺動面370の幅の比率は、システムサイドから要求される回転周波数や圧力条件によって適性化を図ることができる。
以上のように、本発明にかかる圧縮機は信頼性が高いため、家庭用冷蔵庫を初めとして、除湿機やショーケース、自販機等の冷凍サイクルを用いたあらゆる用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における圧縮機の縦断面図 本発明の実施の形態1における圧縮機の平面断面図 本発明の実施の形態1のピストンを上方から見た斜視図 本発明の実施の形態1のピストンの挙動を示す特性図 本発明の実施の形態2における圧縮機の縦断面図 本発明の実施の形態2における圧縮機の平面断面図 本発明の実施の形態2のピストンを上方から見た斜視図 本発明の実施の形態2のピストンの挙動を示す特性図 本発明の実施の形態3における圧縮機の縦断面図 本発明の実施の形態3における圧縮機の平面断面図 本発明の実施の形態3のピストンを上方から見た斜視図 本発明の実施の形態3のピストンの挙動を示す特性図 従来の圧縮機の縦断面図 従来の圧縮機の平面断面図 従来の圧縮機のピストンを上方から見た斜視図
符号の説明
101,201,301 密閉容器
102,202,302 オイル
103,203,303 固定子
104,204,304 回転子
105,205,305 電動要素
106,206,306 圧縮要素
107,207,307 主軸
108,208,308 偏芯軸
109,209,309 クランクシャフト
110,210,310 圧縮室
111,211,311 ボア孔
112,212,312 シリンダブロック
113,213,313 連結手段
150,250,350 ピストン
160,260 圧縮負荷側の側面
170,270 反圧縮負荷側の側面
252 ピストントップ側
253 ピストンスカート側
290,390 非摺動部
360 圧縮負荷側の摺動面
370 反圧縮負荷側の摺動面

Claims (6)

  1. 密閉容器内にオイルを貯溜するとともに、固定子と回転子からなる電動要素と、前記電動要素によって駆動される圧縮要素を収容し、前記圧縮要素は、主軸及び偏芯軸を備えたクランクシャフトと、前記主軸を回転自在に軸支すると共に圧縮室を形成するボア孔を有するシリンダブロックと、前記ボア孔内を往復運動するピストンと、前記ピストンのピストンピン孔に係止されたピストンピンと前記偏芯軸とを連結する連結手段とを備え、前記連結手段と前記ピストンピンの連結、および前記連結手段と前記偏芯軸の連結をそれぞれ回動可能とし、さらに、前記ピストンと前記ボア孔との圧縮負荷側の摺動面積を反圧縮負荷側より大きくした圧縮機。
  2. ピストンの圧縮負荷側の側面の長さを反圧縮負荷側の側面の長さよりも長くした請求項1に記載の圧縮機。
  3. ピストンの側面に非摺動部を凹設した請求項1に記載の圧縮機。
  4. 非摺動部は、ピストンの側面に、少なくともピストントップ側およびピストンスカート側を残して形成された請求項3に記載の圧縮機。
  5. 圧縮負荷側の摺動面と反圧縮負荷側の摺動面をピストンの側面の往復方向に形成するとともに、前記圧縮負荷側の摺動面の幅を前記反圧縮負荷側の摺動面よりも広く形成した請求項3に記載の圧縮機。
  6. 少なくとも商用電源周波数未満の周波数を含む運転周波数にて運転される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の圧縮機。
JP2004201545A 2004-07-08 2004-07-08 圧縮機 Expired - Fee Related JP4595408B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201545A JP4595408B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 圧縮機
EP05751258A EP1668248B1 (en) 2004-07-08 2005-06-14 Compressor
PCT/JP2005/011205 WO2006006344A1 (en) 2004-07-08 2005-06-14 Compressor
CNB2005800004849A CN100494677C (zh) 2004-07-08 2005-06-14 压缩机
US10/564,001 US7478997B2 (en) 2004-07-08 2005-06-14 Compressor
DE602005007683T DE602005007683D1 (de) 2004-07-08 2005-06-14 Verdichter
KR1020067003732A KR100687983B1 (ko) 2004-07-08 2005-06-14 압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201545A JP4595408B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022720A JP2006022720A (ja) 2006-01-26
JP4595408B2 true JP4595408B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34970944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201545A Expired - Fee Related JP4595408B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7478997B2 (ja)
EP (1) EP1668248B1 (ja)
JP (1) JP4595408B2 (ja)
KR (1) KR100687983B1 (ja)
CN (1) CN100494677C (ja)
DE (1) DE602005007683D1 (ja)
WO (1) WO2006006344A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014271312B2 (en) * 2009-11-02 2017-11-30 Inovio Pharmaceuticals, Inc Foot and mouth disease virus (FMDV) consensus proteins, coding sequences therefor and vaccines made therefrom
CN101776061A (zh) * 2010-03-05 2010-07-14 浙江鸿友压缩机制造有限公司 活塞阀控进气无油润滑空气压缩机
KR20140102753A (ko) * 2012-01-31 2014-08-22 울박 키코 인코포레이션 펌프 장치
US10653621B2 (en) 2012-09-27 2020-05-19 Allergan, Inc. Biodegradable drug delivery systems for the sustained release of proteins
US20140117916A1 (en) * 2012-10-27 2014-05-01 Alexander John Richard Variable speed electric motor controller
CN103904004B (zh) * 2012-12-26 2019-07-09 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种具有柔性关节的容器
JP6363849B2 (ja) * 2014-02-21 2018-07-25 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型圧縮機および冷蔵庫
DE112015000951T5 (de) * 2014-02-25 2016-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Abgedichteter Kompressor und Kühlvorrichtung
CN106662092B (zh) * 2015-08-25 2018-03-09 松下知识产权经营株式会社 密闭型压缩机和制冷装置
CN108412725B (zh) * 2018-04-08 2024-02-06 黄石东贝压缩机有限公司 一种异步双缸制冷压缩机
JP7401397B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-19 津田駒工業株式会社 織機
JP7384747B2 (ja) * 2020-06-04 2023-11-21 津田駒工業株式会社 織機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56175580U (ja) * 1980-05-30 1981-12-24
JPS6218465U (ja) * 1985-07-17 1987-02-03
JPH0763264A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Ntn Corp 冷媒圧縮機用ピストン
JPH11303674A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Unisia Jecs Corp 内燃機関のピストン
JP2004501320A (ja) * 2000-07-03 2004-01-15 ベルディヒター・オーエー・ゲゼルシャフト・エムベーハー ピストン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB771334A (en) 1954-12-22 1957-03-27 Friedrich Hagans Improvements in single acting piston machines
GB1443320A (en) * 1973-01-20 1976-07-21 Girling Ltd Self-energising disc brakes
US4488853A (en) * 1980-08-28 1984-12-18 New Process Industries, Inc. Fluid pressure ratio transformer system
JP2924621B2 (ja) * 1993-12-27 1999-07-26 株式会社豊田自動織機製作所 揺動斜板式圧縮機におけるピストン
JP2000145637A (ja) 1998-11-12 2000-05-26 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機
KR100816831B1 (ko) * 2001-12-18 2008-03-26 주식회사 엘지이아이 밀폐형 압축기의 압축부

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56175580U (ja) * 1980-05-30 1981-12-24
JPS6218465U (ja) * 1985-07-17 1987-02-03
JPH0763264A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Ntn Corp 冷媒圧縮機用ピストン
JPH11303674A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Unisia Jecs Corp 内燃機関のピストン
JP2004501320A (ja) * 2000-07-03 2004-01-15 ベルディヒター・オーエー・ゲゼルシャフト・エムベーハー ピストン

Also Published As

Publication number Publication date
CN100494677C (zh) 2009-06-03
WO2006006344A1 (en) 2006-01-19
EP1668248B1 (en) 2008-06-25
US7478997B2 (en) 2009-01-20
KR20060087521A (ko) 2006-08-02
DE602005007683D1 (de) 2008-08-07
US20080112822A1 (en) 2008-05-15
JP2006022720A (ja) 2006-01-26
CN1806121A (zh) 2006-07-19
KR100687983B1 (ko) 2007-02-27
EP1668248A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687983B1 (ko) 압축기
EP1697638B1 (en) Hermetic compressor
JP5870255B2 (ja) 密閉型圧縮機及び冷凍装置
EP1727982B1 (en) Hermetic compressor
JP4337635B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP5170111B2 (ja) 密閉型圧縮機およびそれを用いた冷凍冷蔵装置
JP4844092B2 (ja) 圧縮機
JP5136639B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR100721081B1 (ko) 밀폐형 압축기
JP2013217302A (ja) 摺動部材および圧縮機
JP2016205134A (ja) 密閉型圧縮機
JP2007292016A (ja) 密閉型圧縮機
JP2009085191A (ja) 密閉型圧縮機
JP5353445B2 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍冷蔵装置
JP2005069122A (ja) 往復動式冷媒圧縮機
JP2005264740A (ja) 密閉型圧縮機
JP5126007B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2007132258A (ja) 密閉型圧縮機
JP2013060908A (ja) 密閉型圧縮機
JP2012149564A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍装置
JPH11311244A (ja) 圧縮機
JP2010185344A (ja) 摺動部材および圧縮機
JP2010084583A (ja) 摺動部材および圧縮機
JP2002098047A (ja) 冷媒圧縮機
JP2004156512A (ja) 密閉型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees