JP4593219B2 - バックライト用蛍光管の連結手段 - Google Patents

バックライト用蛍光管の連結手段 Download PDF

Info

Publication number
JP4593219B2
JP4593219B2 JP2004279720A JP2004279720A JP4593219B2 JP 4593219 B2 JP4593219 B2 JP 4593219B2 JP 2004279720 A JP2004279720 A JP 2004279720A JP 2004279720 A JP2004279720 A JP 2004279720A JP 4593219 B2 JP4593219 B2 JP 4593219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent tube
connecting means
base sheet
backlight module
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004279720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093011A (ja
Inventor
東邦 林
Original Assignee
奇菱科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奇菱科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 奇菱科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2004279720A priority Critical patent/JP4593219B2/ja
Publication of JP2006093011A publication Critical patent/JP2006093011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593219B2 publication Critical patent/JP4593219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • H01R33/0827Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源の蛍光管と該光源に送電するための電線との連結手段に関し、特に、液晶表示装置のバックライト装置に用いられる光源と電線との連結手段に関するものである。
従来の液晶表示装置としては、液晶表示装置自体には発光装置を持たないため、背面に光源としてのバックライトを配置し、バックライトの光を液晶表示装置に透過させることにより情報を表示させている。また、冷陰極蛍光管(CCFL)は、発熱が少なく、消費電力が小さいので、線状光源としてバックライトに汎用されている。冷陰極蛍光管は、その両端部に設けられた電極のそれぞれから外部への引出線が、該蛍光管に通電するための電線とはんだ付けによりそれぞれ接続されている。
図7は、従来のバックライト用の蛍光管と電線との接合例を示す。図中13はバックライト光源の蛍光管であり、図示しない液晶表示装置の背面に複数本配列されている。11は各蛍光管の両端にそれぞれ接続される送電するための電線である。12は、図には一端しか示していないが、各蛍光管13の両端部それぞれの引出線131と電線11の心部にある撚り合わせたコア線111の接続端を絶縁保持するホルダ部材である。ホルダ部材12は、所定位置に定位させる手段でもあり、対向した両端側壁面にそれぞれ開口を開設し両開口を通孔が連通している。蛍光管13の引出線131は、電線11のコア線111と半田付けにより連結されている。ここでは、便宜上蛍光管(引出線)、ホルダ部材、電線(コア線)のそれぞれ、1個又は一端のみを図示している。
次に、各引出線131と各コア線111との接続を説明する。図示のように、電線11のコア線111の被覆材を剥ぎ(図7(a))、コア線111を露出させて撚り合わせ(図7(b))、コア線111の先端を折り返してループに形成し半田付けにより固定する(図7(c))。そして、電線11のコア線111のループ先端をホルダ部材12の一方の開口から通孔内に差込み、ホルダ部材12内を経て、他方の開口から突出させる(図7(d))。さらに、蛍光管13の引出線131をコア線111にはんだ付けにより接続する(図7(e))。次いで、電線11を引き戻し、コア線111と連結された蛍光管13の引出線131ごとホルダ部材12の通孔内の位置に保持定位させる(図7(f))。
しかしながら、電線11のコア線111先端を露出させ、蛍光管13の引出線131と接続するまでの作業は、半田付けをする手間が掛かり、それだけ製造コストが高くなるのみならず、接続作業にはんだを使用しているため、環境汚染により作業員の健康を損うなどの問題点がある。
従って、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、蛍光管の引出線と電線のコア線との接続にはんだを用いないと共に、簡単かつ確実にすることができる連結手段を提供することを目的とする。
前記目的を達成するべく、第1の発明は、所定位置に定位させる保持具をそなえ、引出線が両端部から軸方向沿いに引出されたバックライトモジュール用蛍光管に送電する電線のコア線とを接続するための連結手段であって、導電性のベースシートをそなえ成形プレスにより、このベースシートの一端部が、前記保持具内を貫通した通孔の一方の開口から挿入し前記電線のコア線を固定する第1の把持部として形成され、該ベースシートの他端部が、前記通孔の他方の開口より挿入されて前記蛍光管の引出線を把持する第2の把持部として形成されてなるバックライトモジュール用蛍光管の連結手段を提供しようとする。
第2の発明は、前記第1の発明において、前記ベースシートの一端部の幅方向の両側壁を向い合って折り前記電線のコア線をつかみ把持する前記第1の把持部に形成し、前記ベースシートの他端部の幅方向の両側壁を向い合って折り、少なくともそれぞれのそで部が水平に相対して前記蛍光管の引出線を把持する前記第2の把持部に形成することである。
第3の発明は、前記第1の発明において、前記連結手段の第1の把持部と第2の把持部が、互いに一体連続する部位で軸が直交する方向に折り曲げられてなる形態を提供する。
第4の発明は、前記第3の発明において、前記保持具は、弾性変形可能なゴム製で、上面部から前記通孔までLの字形に切込みを設ける。
第5の発明は、前記第2又は3の発明において、前記ベースシートの他端部に、さらに、前記蛍光管の口金の外周壁の少なくとも一部をつかみ保持したまま前記通孔の他方の開口を介して該通孔に挿入されるソケットが形成される。
第6の発明は、前記第1の発明において、前記第2の把持部の前記蛍光管に臨む一端は、外に向って末広がりに折り曲げ前記蛍光管の引出線を案内する反り部が形成される。
第7の発明は、前記第5と第6発明において、前記ソケットは、軸周りの円筒形に、前記反り部は、末広がりのじょうご形に形成される。
以上の構成によれば、連結手段は導電性材料からなるので、電線のコア線は連結手段のベースシートの一端部により把持され、蛍光管の引出線は連結手段のベースシートの他端部につかみ把持されるので、電線のコア線と蛍光管の引出線とがベースシートを介して密着した状態にて保持具の通孔内に定位保持されると共に、半田付けなしに簡単且つ確実に電気接続できる。また、保持具はゴム製であるので、蛍光管と電線との接続の形状は、L字形であるとき、保持具に設けられたL字形の切込みにより、保持具を広げてL字形になった蛍光管と電線との接続した部分を直接装着することができる。
この発明の上記その他の目的と特徴は、以下の説明を添付図面とあわせて参照することによって明らかとなろう。
図1は、本発明の実施例の蛍光管の連結手段を示す。図中5は、図示しない液晶表示装置用バックライト光源とする蛍光管(一端部のみ)、2は、蛍光管5を所定位置に定位させるための保持具、4は各蛍光管5の両端にそれぞれ接続され送電するための電線である。保持具2は、各蛍光管5の端部口金51からそれぞれ引出した引出線52と電線4の被覆材により覆われたコア(より)線41との接続部分を絶縁保持するホルダ部材である。この実施例では、蛍光管5の口金51から長手方向に引出した引出線52と、蛍光管5に送電するための電線4のコア線41とを接続するための連結手段3が設けられる。
この例において、保持具2は、対向した両側端壁に径小の電線4と、径大の蛍光管5が挿入されるよう口径の違う開口21、22をそれぞれ開設し、両開口21、22を両方の適宜深さで径小の方の円周が径大の円周にほぼ接する位置に連通する通孔20が設けられている。ここでは、便宜上保持具2、蛍光管5(引出線52)、電線4(コア線41)のそれぞれは、1個又は一端のみを図示する。
連結手段3は、この例においては、図2に示すように、導電性を有する金属ベースシート30が、上記保持具2の通孔20に挿入可能な形状をして電線4のコア線41をつかみ固持する第1の把持部31と、蛍光管5の引出線52を把持する第2の把持部32と、蛍光管5の口金51の外周面の少なくとも一部をつかんで締付けるソケット33とを有するよう一体状にプレス成形される。詳細は省くが、図2に示すように、ベースシート30に切込みを入れて、前段は第1の把持部31となるよう、両そで部310、310が平行して向い合うよう折り返されて第1の把持部31を形成し、中段は第2の把持部32となるよう、まず両側壁320、320を斜めに折ると共に、それぞれのそで部321、321が平行に相対して第2の把持部32を形成する。第2の把持部32においては、両そで部321、321の蛍光管5に面したそれぞれの端は、軸心線沿いに末広がりに折って前記蛍光管5の引出線52を案内する反り部34、34がそれぞれ形成されている。反り部34、34は好ましくは、互いにじょうご形となるよう曲面に形成し、両そで部321、321の間に蛍光管5の引出線52が挿入しやすくかつ、しっかりと挟み付けられることができる。ベースシート30の他端部はさらに、蛍光管5の口金51の外周面の少なくとも一部を把持すると共に、前記通孔の開口22に嵌入されるソケット33が形成される。ソケット33は、プレス加工によりベースシート30の後段部330を曲げて、開口部331を有するCの字形断面に形成される。
次に、各引出線52と各コア線41の接続を説明する。図3は、本例にかかる連結手段3に対しバックライト用蛍光管5及び電線4の接続過程の一状態を示す。図示のように、電線4のコア線41の被覆材を剥ぎ(図3(a))、コア線41を露出させて撚り合わせ、保持具2の開口21に差込み、他方の開口22から引き出す(図3(b))。電線4のコア線41は、プレス加工により打ち抜き形成された連結手段3の第1の把持部31に緊密に圧着把持させる(図3(c))。そして、各蛍光管5の引出線52は、反り部34、34を経て第2の把持部32に挿入把持させる(図3(d))。次いで、電線4を逆向きに引きながら連結手段3を介して一体につながった蛍光管5を開口22より保持具2の通孔20へ移動させ、電線4及び蛍光管5は電気連結されると共に、保持具2内の所定位置に保持定位される(図3(e)、図4)。
本実施例によれば、電線4及び蛍光管5は、金属製の連結手段3によって半田付けなしに電気的に接続されることができるので、電線4及び蛍光管5の接続を簡単に機械自動化により行うことができ、且つ半田付けによる汚染を大幅に低減させる。
次に本発明の電線と蛍光管が互いに軸方向を直交させて連結する実施例について図5を用いて説明する。
図5は、本発明の他の実施例にかかるバックライト用蛍光管の連結手段を示す。本実施例においては、上記の実施例と同一構成については同一符号を付してその説明は省略する。
この実施例では、連結手段3Aの第1の把持部31Aと第2の把持部32が、互いに一体連続する部位で軸が直交する方向に折り曲げられてなる。即ち、連結手段3Aのベースシート30Aの前段の両側壁310A、310Aを向い合うように折り、さらに間に電線4のコア線41をはさみ付けるよう、先端両そで部を折り返して2層重ねにして第1の把持部31Aとし、次いで前記ベースシート30Aの中段の両側壁320、320と互いの軸方向が直交するように前記第2の把持部32が形成されている。保持具2Aは、直交して隣接した両側壁にそれぞれ開口21A、22Aが設けられ、内部で直角にLの字形をして両開口21A、22Aを連通した通孔20Aが形成されている。この例においては、保持具2Aは、好ましくは弾性変形が可能なゴム製で、上面部から前記通孔20AまでLの字形の切込み23を設けている。
次に、各引出線52と各コア線41の接続を説明する。図6は、本例にかかる連結手段3Aに対しバックライト用蛍光管5及び電線4の接続過程の一状態を示す。図示のように、電線4のコア線41の被覆材を剥ぎ、コア線41を露出させて撚り合わる(図6(a))。連結手段3Aのベースシート30A前段第1の把持部31Aの両側壁310A、310Aの間に撚り合わせたコア線41をおき、第1の把持部31Aにつかませたのち、第1の把持部31Aがベースシート30Aの第2の把持部32と直角になるよう折り曲げる(図6(b))。保持具2AのLの字形切込み23を広げ、前記連結した電線4及び連結手段3Aを通孔20Aに入れて所定の位置に保持させる(図6(c))。蛍光管5を保持具2Aの通孔20Aの他の開口22Aから差込み、蛍光管5の引出線52がそで部321、321の反り部34、34に案内され、第2の把持部32につかませると共に、蛍光管5の口金51を、ソケット33により把持させることができる(図6(d))。
本発明は、この実施例の構成により、上記の実施例と同様に、半田付けなしに電線と蛍光管とを連結させることができる。さらに、ゴム製の保持具に切込みを設けているので、直交方向に連結した電線と蛍光管であっても容易に装着することができる。
本発明の連結手段によれば、ベースシートが導電性材料からなるので、電線のコア線は第1の把持部によって把持され、蛍光管の引出線は第2の把持部に押込み把持されることにより、電線のコア線と蛍光管の引出線とが、密着した状態に通孔内に保持されると共に、半田付けなしに簡単且つ確実に電気接続できる。
本発明の実施例の蛍光管の連結手段を示す図。 本発明の実施例にかかる連結手段の一平面展開図。 本発明の実施例にかかる連結手段により蛍光管に電線を接続する過程の一状態を示す図。 図3における(e)の概略上視断面図。 本発明の他の実施例の蛍光管の連結手段を示す図。 本発明の他の実施例にかかる連結手段により蛍光管に電線を接続する過程の一状態を示す図。 従来のバックライト用蛍光管の連結手段を示す図。
符号の説明
2、2A 保持具
20 通孔
21、21A、22、22A 開口
23 切込み
3、3A 連結手段
30、30A ベースシート
31、31A 第1の把持部
310、310A 側壁
32 第2の把持部
320 側壁
321 そで部
33 ソケット
330 後段部
331 開口部
34 反り部
4 電線
41 コア線
5 蛍光管
51 口金
52 引出線

Claims (8)

  1. 所定位置に定位させる保持具をそなえ、引出線が両端部から軸方向沿いに引出されたバックライトモジュール用蛍光管に送電する電線のコア線を接続するための連結手段であって、導電性のベースシートをそなえ成形プレスにより、このベースシートの一端部が、前記保持具内を貫通した通孔の一方の開口から挿入し前記電線のコア線を固定する第1の把持部として形成され、該ベースシートの他端部が、前記通孔の他方の開口より挿入されて前記蛍光管の引出線を把持する第2の把持部として形成されてなるバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  2. 前記ベースシートの一端部の幅方向の両側壁を向い合って折り前記電線のコア線をつかみ把持する前記第1の把持部に形成し、前記ベースシートの他端部の幅方向の両側壁を向い合って折り、少なくともそれぞれのそで部が水平に相対して前記蛍光管の引出線を把持する前記第2の把持部に形成することを特徴とする請求項1に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  3. 前記連結手段の第1の把持部と第2の把持部が、互いに一体連続する部位で軸が直交する方向に折り曲げられてなることを特徴とする請求項1に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  4. 前記保持具は、弾性変形可能なゴム製で、上面部から前記通孔までLの字形に切込みを設けることを特徴とする請求項3に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  5. 前記ベースシートの他端部に、さらに、前記蛍光管の口金の外周面の少なくとも一部をつかみ保持したまま前記通孔の他方の開口を介して該通孔に挿入されるソケットが形成されることを特徴とする請求項2又は3に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  6. 前記第2の把持部の前記蛍光管に臨む一端は、外に向って末広がりに折り曲げ前記蛍光管の引出線を案内する反り部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  7. 前記ソケットは、軸周りの円筒形に形成されることを特徴とする請求項5に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
  8. 前記反り部は、末広がりのじょうご形に形成されることを特徴とする請求項6に記載のバックライトモジュール用蛍光管の連結手段。
JP2004279720A 2004-09-27 2004-09-27 バックライト用蛍光管の連結手段 Active JP4593219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279720A JP4593219B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 バックライト用蛍光管の連結手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279720A JP4593219B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 バックライト用蛍光管の連結手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093011A JP2006093011A (ja) 2006-04-06
JP4593219B2 true JP4593219B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36233784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279720A Active JP4593219B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 バックライト用蛍光管の連結手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593219B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118312A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Intier Automotive Inc. Illuminator
KR100761913B1 (ko) * 2006-05-26 2007-09-28 신승철 엘씨디 백라이트 소켓 및 이의 설치방법
US7896513B2 (en) * 2006-06-30 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Relay connector, mounting structure of relay connector and chassis, and mounting structure of relay connector and discharge tube
JP5048689B2 (ja) * 2007-02-06 2012-10-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4542568B2 (ja) 2007-06-18 2010-09-15 日本航空電子工業株式会社 接続部材
BRPI0814927A2 (pt) * 2007-08-16 2015-02-03 Sharp Kk Dispositivo de iluminação para dispositivo de vídeo, dispositivo de vídeo e receptor de televisão
CA2638982A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-12 Hosiden Corporation Buffer, adapter, and connecting device for attaching the same buffer or adapter
EP2224554A4 (en) 2007-12-20 2012-11-28 Sharp Kk ELECTRICAL DISCHARGE TUBES, LIGHTING DEVICE, DISPLAY EQUIPMENT AND TELEVISION RECEIVERS
JP5025005B2 (ja) * 2007-12-25 2012-09-12 パナソニック株式会社 照明装置
EP2226906A4 (en) * 2007-12-27 2014-08-20 Sharp Kk RELAY CONNECTOR, RELAY CONNECTOR ASSEMBLY STRUCTURE, CHASSIS RELAY CONNECTOR ASSEMBLY STRUCTURE, ELECTRICAL SUPPLY CONNECTOR ASSEMBLY STRUCTURE, DISCHARGE CONNECTOR AND ELECTRIC SUPPLY ASSEMBLY STRUCTURE FOR RELAY CONNECTOR, DEVICE LIGHTING DEVICE FOR A DISPLAY DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND TELEVISION RECEIVER
US20110014806A1 (en) * 2008-03-13 2011-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Lamp connector, backlight device and liquid crystal display device
JP2008181895A (ja) * 2008-03-28 2008-08-07 Sanken Electric Co Ltd 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045220A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Kitagawa Ind Co Ltd バックライト保持具
JP2003197154A (ja) * 2001-12-19 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045220A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Kitagawa Ind Co Ltd バックライト保持具
JP2003197154A (ja) * 2001-12-19 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093011A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593219B2 (ja) バックライト用蛍光管の連結手段
US7530828B2 (en) Electrical connector and liquid crystal display device
JP2011119462A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JPWO2008053599A1 (ja) 端子とそれを用いたコイル装置
US20130047693A1 (en) Lead pin correction device and lead pin correction method
TW200908461A (en) Cable connecting connector
US20070046171A1 (en) Fluorescent tube attaching structure
TWI266913B (en) Optical plug and mounting method thereof
KR20120028826A (ko) 베이스가 부착된 필라멘트 램프
JP5164701B2 (ja) 間接活線作業用工具
JP2019004123A (ja) ケーブルシース固定用スペーサ及びケーブル固定具
CN109650031B (zh) 组装设备和组装方法
JP2005078988A (ja) 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体
CN214957780U (zh) 一种单芯电缆的线芯折弯专用工具
JPH0711747U (ja) 放電灯の給電部
CN100437877C (zh) 灯管单元
JP2002190366A (ja) 端子圧着治具と、端子及び端子圧着治具同封物
CN113437606B (zh) 带端子的电线的制造方法以及带端子的电线
JP7114787B1 (ja) 導体部捩り治具
TWI226734B (en) Apparatus for connecting tube and electric wire of backlight module
CN218286684U (zh) 一种外露pvc管调直工具
JP2011133831A (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2004303680A (ja) ピンコンタクト及びその製造方法
KR200349320Y1 (ko) 액정표시장치의 백 라이트용 전원커넥터
JP3539393B2 (ja) 細径蛍光管の電極端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250