JP5048689B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5048689B2
JP5048689B2 JP2008556997A JP2008556997A JP5048689B2 JP 5048689 B2 JP5048689 B2 JP 5048689B2 JP 2008556997 A JP2008556997 A JP 2008556997A JP 2008556997 A JP2008556997 A JP 2008556997A JP 5048689 B2 JP5048689 B2 JP 5048689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
cold cathode
mark
side end
cathode tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096482A1 (ja
Inventor
良樹 鷹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008556997A priority Critical patent/JP5048689B2/ja
Publication of JPWO2008096482A1 publication Critical patent/JPWO2008096482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048689B2 publication Critical patent/JP5048689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
従来、液晶表示装置を構成するバックライトには、冷陰極管などのランプが用いられている。バックライトの一般的な製造方法について簡単に説明すると、まずランプメーカにおいて冷陰極管を製造したら、引き続いて冷陰極管の両端部に形成されているリード端子に対して、インバータ基板に接続するためのハーネスを半田付けし、それを梱包してバックライトメーカまたは液晶表示装置メーカへと搬送する。バックライトメーカまたは液晶表示装置メーカでは、バックライトのシャーシに冷陰極管などの部品を組み付けるとともに、上記ハーネスのコネクタをインバータ基板に差し込むようにしている。
上記した製造方法では、冷陰極管のリード端子に対してハーネスを半田付けする作業やハーネスのコネクタの差し込み作業が必要となるため、作業時間やコストが多くかかるきらいがあった。そこで、冷陰極管への半田付け作業を削減した製造方法の一例として下記特許文献1に記載されたものがある。このものでは、冷陰極管におけるガラス管の両端部に内部の電極に接続した口金を被せ付ける一方、シャーシ側に、インバータ基板に接続した接続端子を設置し、冷陰極管の取り付けに伴い口金を接続端子のばね部に弾性接触させるようにしている。このようにすれば、冷陰極管に対して直接半田付けを行う必要がなくなる。
一方、冷陰極管の製造方法としては下記特許文献2に記載されたものが知られている。このものでは、両端が開口した筒状のガラス管を立てた姿勢とし、その開口を通して蛍光体を溶媒に溶かした溶液を吸い上げ・落下させることで、ガラス管の内周面に蛍光体を塗布する。その後、ガラス管の一方の端部内に電極をセットしつつ閉じ(一次封止し)、続いて他方の端部内に電極をセットしつつ閉じる(二次封止する)ことで、冷陰極管を製造している。
特開平7−218729号公報 特開平9−17329号公報
(発明が解決しようとする課題)
ここで、蛍光体には、発光色に対応した複数種類の蛍光体粒子が含まれており、それらの蛍光体粒子の粒径や比重などが種類毎に異なっているため、上記のように重力を利用して蛍光体をガラス管内に塗布すると、各種蛍光体粒子の分布に軸方向の偏りが生じ、結果として冷陰極管には軸方向について所定の傾向の色ムラが生じる。
このような事情を鑑み、直下型のバックライトのように、冷陰極管が複数本並列設置されるものにおいては、隣り合う冷陰極管の取付向きを交互に異ならせることで、バックライト全体として色ムラが生じ難くすることが考えられる。従来のように、冷陰極管にハーネスを半田付けするタイプのものでは、ランプメーカにおいて冷陰極管の生産ラインを引き継いでそのまま半田付け作業を行っているので、生産ラインで自動的に冷陰極管の向きが揃えられているのを利用して、交互に冷陰極管の向きを異ならせる作業を比較的容易に行うことが可能となっている。また、製造の都合上、ガラス管の端部形状が一次封止側と二次封止側とで多少異なるから、熟練すれば目視により冷陰極管の向きを判別することも可能となっている。
ところが、口金タイプの冷陰極管を用いるケースでは、バックライトメーカや液晶表示装置メーカにおいて、シャーシへの組み付け時に冷陰極管の向きを交互に異ならせる必要があって、冷陰極管の生産ラインと連携した組み付けが不可能となっているため、冷陰極管の取付向きを確実に交互にすることが困難であった。特に口金タイプの冷陰極管では、ガラス管の両端部に口金が被さっているため、目視により冷陰極管の向きを判別することができないという事情もある。
一方、上記した事情とは別に、冷陰極管における一次封止側端部と二次封止側端部との各性質によっては、各冷陰極管をシャーシに組み付ける際に、全ての冷陰極管の向きを揃えた方が好ましいケースもあり得る。しかし、そのようなケースにおいても冷陰極管の生産ラインと連携した組み付けが不可能となっているため、冷陰極管の取付向きを確実に揃えることが困難であった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、放電管の向きを容易に知ることができるようにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、ガラス管と、このガラス管の両端部のうち一端側をなす一次封止側端部と、他端側をなす二次封止側端部と、前記一次封止側端部及び前記二次封止側端部に外嵌される一対の口金と、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部を識別可能にする識別手段とを備える。
このようにすれば、識別手段によって口金が外嵌された状態のガラス管における一次封止側端部と二次封止側端部を容易に識別することができる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記識別手段は、前記口金に設けられる構成とする。このように、非発光部位である端部に配された口金に識別手段を設けるようにしたから、ガラス管内で発光した光が識別手段により妨げられることがない。
(2)前記識別手段は、一方の前記口金の色を他方の前記口金とは異なる色としてなる構成とする。このように、口金全体の色を互いに異ならせることで、目視などにより容易に識別することができる。
(3)前記識別手段は、前記一方の口金の材料を前記他方の口金とは異ならせてなる構成とする。このようにすれば、口金に格別な加工を施すことなく、両口金の色を互いに異ならせることができ、低コストで対応できる。
(4)前記識別手段は、前記一方の口金の表面にメッキ処理を施す、または前記両口金の表面にそれぞれ異なるメッキ処理を施すようにしてなる構成とする。このようにすれば、両口金の材質を同じにした場合でも、両口金の色を互いに異ならせることができる。
(5)前記識別手段は、前記口金に設けた目印により構成される。このようにすれば、口金に設けた目印を目視などすることで、容易に識別することができる。
(6)前記目印は、前記口金に着色塗料を付着させてなる構成とする。このようにすれば、仮に口金の外形を異ならせて目印を設置した場合と比較すると、同一形状の口金を使用することができるから、低コストで対応することができる。
(7)前記目印は、前記口金の全周にわたって設けられる構成とする。このようにすれば、目印をどの向きからも確認することができ、さらに容易に識別することができる。
(8)前記目印は、前記口金のいずれか一方の口金にのみ設けられる構成とする。このようにすれば、低コストで対応できる。
(9)前記目印は、前記口金の両方に設けられる構成とする。このようにすれば、一層容易に識別することができる。
(10)前記ガラス管の前記一次封止側端部内と前記二次封止側端部内とに対応する前記口金に接続された電極がそれぞれ配される構成とする。このように、ガラス管内に口金に接続された電極が配されるものにおいても、一次封止側端部と二次封止側端部を識別することができる。
(11)ガラス管と、このガラス管の両端部のうち一端側をなす一次封止側端部と、他端側をなす二次封止側端部と、前記一次封止側端部及び前記二次封止側端部に外嵌される一対の口金と、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部を識別可能にする識別手段とを備える複数本の放電管と、前記各放電管を並列した状態で収容可能なシャーシとを備えてなる照明装置とする。このようにすれば、識別手段により放電管の一次封止側端部と二次封止側端部を識別することができるので、各放電管を所望の向きでシャーシ内に収容する作業を容易に行うことができる。
(12)前記各放電管は、その並び方向に隣り合う端部同士が、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部とになるよう配置される構成とする。このように、放電管の取付向きを1本ごとに逆にすれば、製造方法に起因して放電管に軸方向について色ムラが生じていたとしても、照明装置全体の色ムラを低減することができる。
(13)前記各放電管は、その並び方向に隣り合う端部同士が前記一次封止側端部または前記二次封止側端部に揃えられるよう配置される構成とする。このようにすれば、一次封止側端部及び二次封止側端部の各性質によってシャーシに対する各放電管の取付向きが揃えた方が好ましいケースに対応することができる。
(14)前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置され、対となる両コネクタは、一方側が高圧側のコネクタとされるのに対し、他方側が低圧側のコネクタとされており、前記放電管の並び方向に隣り合うコネクタ同士が前記高圧側のコネクタまたは前記低圧側のコネクタに揃えられるよう配置されており、前記二次封止側端部に装着された前記口金が前記高圧側のコネクタに、前記一次封止側端部に装着された前記口金が前記低圧側のコネクタにそれぞれ接続される構成とする。このようにすれば、各放電管を点灯させたとき、高圧側のコネクタに接続された口金が装着された二次封止側端部が、低圧側のコネクタに接続された口金が装着された一次封止側端部よりも高温になり、ガラス管内の水銀が二次封止側端部側から一次封止側端部側へ移動する。従って、製造方法に起因して軸方向について放電管中の水銀の濃度分布に偏りが生じていたとしても、点灯に伴って水銀の濃度分布の均一化を図ることができる。
(15)前記シャーシ側には、前記放電管の前記識別手段に対応してシャーシ側識別手段が設けられる構成とする。このようにすれば、シャーシ内に各放電管を収容する際に、シャーシ側識別手段と、各放電管の識別手段とを対応させることで、各放電管を確実に所望の向きで取り付けることができる。
(16)前記シャーシ内には、前記放電管から照射される光を反射するための反射材が設置されるとともに、この反射材に前記シャーシ側識別手段として目印が設置される構成とする。このようにすれば、シャーシ側識別手段を反射材に設けた目印としたから、低コストで対応することができる。
(17)前記目印は、前記反射材を貫通する孔状に形成される構成とする。このようにすれば、目印を設置するのにかかるコストを極めて低く抑えることができる。
(18)前記目印は、前記反射材に着色塗料を付着させてなる構成とする。このようにすれば、目印を目視などにより確認し易くすることができる。
(19)前記目印は、前記シャーシに収容される前記放電管の裏側に配置される構成とする。このようにすれば、シャーシに放電管を収容した状態では、放電管によって目印が隠されるので、目印が視認され難くなる。
(20)前記目印は、前記反射材のうち、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部とのいずれか一方に対応した位置にのみ設けられる構成とする。このようにすれば、低コストで対応ができる。
(21)前記目印は、前記反射材のうち、前記一次封止側端部に対応した位置と、前記二次封止側端部に対応した位置とにそれぞれ設けられる構成とする。このようにすれば、一層容易に識別することができる。
(22)前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置されており、このコネクタに前記シャーシ側識別手段が設けられる構成とする。このように、口金を電源回路に接続するためのコネクタにシャーシ側識別手段を設けることで、より確実に放電管を所望の向きで取り付けることができる。
(23)前記コネクタが前記口金に接触可能な接続端子と、この接続端子を保持する保持部材とにより構成されており、前記シャーシ側識別手段は、前記保持部材に設けられる構成とする。このようにすれば、識別手段を容易に設けることができ、また識別手段を確認しやすくなる。
(24)前記シャーシ側識別手段は、一方の前記保持部材の色を他方の前記保持部材とは異なる色としてなる構成とする。このように、保持部材全体の色を互いに異ならせることで、目視などにより容易に識別することができる。
(25)前記シャーシ側識別手段は、前記一方の保持部材の材料を前記他方の保持部材とは異ならせてなる構成とする。このようにすれば、保持部材に格別な加工を施すことなく、両保持部材の色を互いに異ならせることができ、低コストで対応できる。
(26)前記シャーシ側識別手段は、前記保持部材に設けた目印により構成される。このようにすれば、保持部材に設けた目印を目視などにより確認することで、容易に識別することができる。
(27)前記目印は、前記保持部材に着色塗料を付着させてなる構成とする。このようにすれば、仮に保持部材の外形を異ならせて目印を設置した場合と比較すると、同一形状の保持部品を使用することができるから、低コストで対応することができる。
(28)前記目印は、前記保持部材のいずれか一方にのみ設けられる構成とする。このようにすれば、低コストで対応ができる。
(29)前記目印は、前記保持部材の両方に設けられる構成とする。このようにすれば、一層容易に識別することができる。
(30)前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置されており、このコネクタには、前記放電管の前記識別手段を外部に露出させる開口部が設けられる構成とする。このようにすれば、放電管がコネクタに接続された状態であっても、開口部を通して識別手段を目視などにより確認することができるから、取り付け作業後に放電管の向きを確認することができる。
(発明の効果)
本発明によれば、放電管の向きを容易に知ることができる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略を表す分解図 液晶表示装置の概略を表す断面図 バックライトのシャーシの平面図 口金とコネクタとの接続箇所を拡大した平面図 口金とコネクタとの接続箇所の断面図 冷陰極管の製造工程のうちガラス管内に蛍光体溶液を塗布する工程を表す断面図 冷陰極管の製造工程において電極を仮止めした状態を表す断面図 冷陰極管の製造工程において一次封止が完了した状態を表す断面図 冷陰極管の製造工程においてゲッター材を入れた状態を表す断面図 冷陰極管の製造工程において二次封止が完了した状態を表す断面図 冷陰極管の製造工程において口金を取り付けた状態を表す断面図 実施形態1の例1に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例1に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例2に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例2に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例3に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例3に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例4に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例4に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例5に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例5に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例6に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例6に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例7に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例7に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例8に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例8に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態1の例9に係る冷陰極管の平面図 実施形態1の例9に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態2の例1に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例1に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態2の例2に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例2に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態2の例3に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例3に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態2の例4に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例4に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態2の例5に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例5に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態2の例6に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例6に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態2の例7に係る反射シートを備えたシャーシの平面図 実施形態2の例7に係る反射シートを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態3の例1に係るコネクタを備えたシャーシの平面図 実施形態3の例1に係るコネクタを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態3の例2に係るコネクタを備えたシャーシの平面図 実施形態3の例2に係るコネクタを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態3の例3に係るコネクタを備えたシャーシの平面図 実施形態3の例3に係るコネクタを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態3の例4に係るコネクタを備えたシャーシの平面図 実施形態3の例4に係るコネクタを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態3の例5に係るコネクタを備えたシャーシの平面図 実施形態3の例5に係るコネクタを備えたシャーシに冷陰極管を取り付けた状態を表す平面図 実施形態4に係る冷陰極管の点灯回路を表す概略図 実施形態4の例1に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態4の例2に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図 実施形態4の例3に係る冷陰極管を取り付けたシャーシの平面図
符号の説明
10...バックライト(照明装置)
11...液晶パネル(表示パネル)
12...シャーシ
13...反射シート(反射材)
15...冷陰極管(放電管)
16...電源回路基板(電源回路)
17...コネクタ
18...ガラス管
19...電極
20...口金
22...接続端子
23...保持部材
24...開口部
31...一次封止側端部
33...二次封止側端部
34〜47...目印(識別手段)
48〜59...目印(シャーシ側識別手段)
60〜66...目印(シャーシ側識別手段)
D...液晶表示装置(表示装置)
TV...テレビ受信装置
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図20−Bによって説明する。この実施形態1では、放電管として冷陰極管15を、照明装置としてバックライト10を、表示装置として液晶表示装置Dをそれぞれ例示する。
液晶表示装置Dは、全体として横長の方形をなし、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、液晶パネル11の外部光源(照明装置)であるバックライト10とを備えて構成される。液晶パネル11はバックライト10の正面側に配置され、バックライト10は背面側から液晶パネル11を照射する。この液晶表示装置Dは、テレビ受信装置TVに適用することができる。テレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置Dと、液晶表示装置Dを挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。
液晶パネル11は、透明なTFT基板と透明なCF基板との隙間に、電圧印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶を封入した周知構造のものであり、TFT基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)が設けられ、CF基板には、赤(R),緑(G),青(B)の三原色の画素をマトリックス状に配置したカラーフィルターが設けられている。また、両基板の液晶側とは反対側の面には、それぞれ偏光板が貼り付けられている。
バックライト10は、いわゆる直下型であり、図2及び図3に示すように、正面側(図2に示す上方)が開口したシャーシ12と、シャーシ12内に敷設される反射シート13と、シャーシ12の開口部分に取り付けられる複数枚の光学部材14と、シャーシ12内に収容される複数本の冷陰極管15と、シャーシ12の背面側に取り付けられる電源回路基板16と、各冷陰極管15を電源回路基板16の電源回路に接続するための複数のコネクタ17とから構成される。
シャーシ12は、金属製とされ、正面側が開口した平面視矩形の略箱型に形成されており、開口縁に形成した段部によって光学部材14を支持可能とされる。なお、この段部を省略して、別途に光学部材14を支持するための受け部材(図示せず)をシャーシ12に取り付けるようにしてもよい。反射シート13は、合成樹脂製とされ、表面が反射性に優れた白色などとされており、シャーシ12の内面のほぼ全域を覆いつつ敷かれている。この反射シート13により、各冷陰極管15から発せられる光をシャーシ12の開口側へと導くことができる。光学部材14は、透光性を有する半透明の合成樹脂製とされ、冷陰極管15群と液晶パネル11との間に介在している。光学部材14は、例えば背面側から拡散板、拡散シート、レンズシート、及び輝度上昇シートの順で積層されており、線状光源である各冷陰極管15から発せられる光を面状の光に変換するなどの機能を有する。
冷陰極管15は、その軸方向をシャーシ12の長辺方向と一致させた姿勢でシャーシ12内に取り付けられており、複数本が互いの軸を略平行にし、且つ互いの間に所定の間隔を空けた状態で並べられている。冷陰極管15は、図11に示すように、両端部が封止された断面円形の細長いガラス管18と、ガラス管18の両端部の内側に封入された電極19と、ガラス管18の両端部の外側に被せ付けられた(外嵌された)口金20とを備える。ガラス管18は、内部に水銀などが封入されるとともに、その内壁面に蛍光体21が塗布されている。電極19及び口金20は、共に導電性を有する金属材料からなる。冷陰極管15のうち、両端の口金20が被せられた部分が非発光部位とされ、それ以外の中央の部分(蛍光体21が塗布された部分)が発光部位とされている。電極19からはリード端子19aがガラス管18の外部に突出しており、このリード端子19aが口金20に対して接続されることで、電極19及び口金20が同電位とされる。電源回路基板16には、各種電子部品16aなどが搭載されるとともに、冷陰極管15に電力を供給可能な電源回路を備える。
コネクタ17は、図2及び図3に示すように、シャーシ12における長辺方向の両端位置に、各冷陰極管15の口金20に対応して一対ずつ設置されるとともに、シャーシ12に形成された貫通孔を通して背面側の電源回路基板16に接続されている。コネクタ17は、冷陰極管15の口金20と電源回路基板16の電源回路とを電気的に中継可能な金属製の接続端子22と、この接続端子22を保持する合成樹脂製の保持部材23(ハウジング)とから構成される。保持部材23は、図4及び図5に示すように、全体が略ブロック状をなすとともに、正面側に開口した開口部24を備えており、この開口部24内に冷陰極管15の端部が正面側から収容可能とされる。収容状態では、開口部24を通して冷陰極管15の口金20が正面側に露出する。接続端子22は、口金20に弾性接触可能な弾性接触片25を備え、これが保持部材23の開口部24内に配される。弾性接触片25は、正面側に開口した二股状(略C字型)に形成され、弾性的に開閉変形可能とされる。また、接続端子22のうちシャーシ12の背面側に突出する部分が電源回路基板16のうち電源回路を構成する導電路(図示せず)に対して半田付けなどにより接続される。
ここで、冷陰極管15の製造方法及びバックライト10の組み付け手順について順次に説明する。まず、冷陰極管15は、ランプメーカにおいて次のような工程を経て製造される。図6に示すように、両端部が開口した中空な円筒状のガラス管18を立てた姿勢(軸を鉛直方向とほぼ一致させた姿勢)とし、同図鉛直方向の下端部を槽26に貯留された蛍光体溶液27(蛍光体21を溶媒に溶かしたもの)に浸すとともに、鉛直方向の上端側から真空ポンプ28によりガラス管18内を真空引きすることで、蛍光体溶液27を吸い上げる。ガラス管18内において蛍光体溶液27が所定高さに達したら、真空開放して吸い上げた蛍光体溶液27を落下させる。これにより、ガラス管18の内壁面に蛍光体21が塗布される。その後、乾燥することで、蛍光体21がガラスの内壁面に固着される。また、ガラス管18の下端側の余分な蛍光体21は除去する。
なお、以下では、両電極19及び両口金20について区別する場合は、一次封止側のものの符号に添え字Aを付し、二次封止側のものの符号に添え字Bを付すものとし、一次封止側と二次封止側を区別しない場合は、添え字を付さないものとする。
続いて、図7に示すように、ガラス管18の同図鉛直方向の下端部内に電極19Bを挿入しつつ、加熱加工によりガラス管18に第1のくびれ29を形成して電極19Bを仮止めする。さらに電極19Bの下側にも加熱加工によりガラス管18に第2のくびれ30を形成したら、ガラス管18を矢線に示すように反転させ、電極19Bが取り付けられた端部を鉛直方向の上側を向くようにする。続いて、図8に示すように、ガラス管18の同図鉛直方向の下端部内に電極19Aを挿入しつつ、加熱加工により下端部を封止する。このガラス管18のうち、図8の上端部よりも先に封止された下端部が一次封止側端部31とされる。
ガラス管18の図8に示す鉛直方向の上端部内にその開口を通して水銀を含有したゲッター材32を入れると、図9に示すように、ゲッター材32は第2のくびれ30により電極19Bの上側に支持される。そして、ガラス管18全体を加熱しつつガラス管18内を排気して不純ガスを取り除いたら、ガラス管18の同図上端の開口を加熱加工により封止する。続いて、ゲッター材32を高周波加熱することで、ゲッター材32に含有された水銀を取り出し、それを電極19Bの下方へ送ったら、図10に示すように、第1のくびれ29の位置(リード端子19aが外部に露出する位置)でガラス管18を加熱加工により封止し、ゲッター材32などを除去する。このガラス管18のうち、図10に示す上端部が二次封止側端部33とされる。その後、図11に示すように、ガラス管18の一次封止側端部31及び二次封止側端部33にそれぞれ口金20A,20Bを外嵌し、リード端子19aと接触した状態で固着する。以上のようにして冷陰極管15が製造される。この製造ラインでは、ガラス管18の向きが自動的に揃えられている。
バックライト10は、バックライトメーカまたは液晶表示装置メーカにおいて次のような工程を経て製造される。図2及び図3に示すように、シャーシ12内に反射シート13を敷設した後、シャーシ12の正面側に各コネクタ17を、背面側に電源回路基板16をそれぞれ取り付けるとともに、各コネクタ17を電源回路基板16に対して接続する。その後、ランプメーカから搬送された各冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける。このとき、各冷陰極管15の両端部の口金20を、コネクタ17の開口部24内に進入させると、口金20が弾性接触片25の開口を通る過程で、一旦弾性接触片25が弾性的に拡開変形し、その後口金20が正規深さに達すると、弾性接触片25が復元して閉じ、もって口金20が弾性接触片25に弾性接触しつつ把持される(図5参照)。これにより、各冷陰極管15に対して電源回路基板16の電源回路から電力供給が可能となる。その後、シャーシ12の開口縁に各光学部材14を順次に積層しつつ取り付けるようにする。このようにしてバックライト10が製造される。
ところで、冷陰極管15の蛍光体21には、R,G,Bなどの発光色に対応して複数種類の蛍光体粒子が含まれており、その粒径や比重が各種類毎に異なっている。これに対し、冷陰極管15の製造工程のうち蛍光体21の塗布工程では、上記したように重力を利用しているため、塗布された各種蛍光体粒子の分布には偏りが生じ易く、結果として冷陰極管15には軸方向について所定の傾向の色ムラが生じる。この色ムラは、製造工程に起因して発生するため、製造される全ての冷陰極管15において同じ傾向となる。これに対応するため、各冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図3に示すように、隣り合う冷陰極管15の向きが交互に逆になるようにしている。この配置では、隣り合う冷陰極管15の端部同士が一次封止側端部31と二次封止側端部33とになる。これにより、各冷陰極管15を点灯させたとき、バックライト10全体として色ムラが生じ難くすることができる。なお、冷陰極管15を上記のような向きで取り付ける場合、一次封止側端部31用の口金20Aに接続されるコネクタ17と、二次封止側端部33用の口金20Bに接続されるコネクタ17とがシャーシ12の短辺方向(冷陰極管15の軸方向と直交する方向)について交互に並ぶことになる。
ところが、本実施形態のように口金20を有する冷陰極管15を用いる場合は、従来のようにランプメーカにおいて冷陰極管15に半田付けを行う場合とは異なり、冷陰極管15の製造ラインとの連携した組み付けが不可能となっているため、シャーシ12に対する各冷陰極管15の取付向きを確実に交互に逆にすることが困難であった。さらには、ガラス管18における二次封止側端部33は、製造工程でガラス管18を仮止め加工した後に封止加工を行うため、一次封止側端部31とは外形が僅かながらも異なっているものの、この種の冷陰極管15では、両端部に口金20が外嵌されるため、外見上は一次封止側端部31と二次封止側端部33とを判別することができないという事情もあった。
そこで、本実施形態では、シャーシ12に冷陰極管15を取り付けるとき、冷陰極管15の向きを識別できるようにすることを目的として、口金20に識別手段を設けるようにしている。識別手段を備える口金20は、既述した通り冷陰極管15の製造工程においてガラス管18に取り付けられるものであるから、ガラス管18の向きが自動的に揃えられている冷陰極管15の製造ラインを利用して、所望のガラス管18の端部に対して確実に取り付けることができる。この識別手段とは、ガラス管18の一次封止側端部31と二次封止側端部33を、目視または撮像素子を用いた画像処理などにより識別できるようにするものであり、具体例としては次のようなものが挙げられる。なお、以下では、各例に示す口金20を他の例と区別する場合は、口金の符号に、添え字として各例の番号を付すものとし、各例同士を区別しない場合は添え字を付さないものとする。
(例1)
例1では、図12−Aに示すように、一次封止側端部31に装着される口金20A−1と、二次封止側端部33に装着される口金20B−1とで、表面(外面)全体の色が互いに相違するようにしている。具体的には、両口金20A−1,20B−1の材質を、例えば金と銀、銅とアルミなどのように異ならせることで、色を異ならせることができる。その他にも、一次封止側端部31用の口金20A−1または二次封止側端部33用の口金20B−1のいずれか一方の表面に、例えば錫などの金属をメッキ処理することで、他方に対して色を異ならせてもよい。さらには、両口金20A−1,20B−1の表面に、色が異なる金属(例えば金と銀、銅と錫など)をそれぞれメッキ処理するようにしてもよい。このように口金20A−1,20B−1に表面処理を施すにあたり、導電性を有する金属をメッキ処理すれば、接触される接続端子22との導通性を良好なものとすることができる。なお、メッキ処理を施す場合には、両口金20A−1,20B−1の材質を同じにすることができる。また、その場合に材質を異ならせるようにしても構わない。
この冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける作業は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、最初の冷陰極管15を取り付けたら、次の冷陰極管15を取り付ける際には、既に取り付けた冷陰極管15の口金20A−1,20B−1を目視することで、これから取り付ける冷陰極管15の取り付け予定向きを確認する。そして、その取り付け予定向きに冷陰極管15の向きを合わせつつ取り付ける。このようにしてシャーシ12の短辺方向に並ぶ口金20A−1,20B−1の色を交互に異ならせるようにする。これにより、図12−Bに示すように、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きで取り付けられる。また、取り付け状態において各口金20A−1,20B−1は、コネクタ17の開口部24を通して正面側に露出しているから、取り付け作業後に各口金20A−1,20B−1を正面側から検査員が目視したり、検査装置のカメラなどの撮像素子により撮像して画像処理することで、各冷陰極管15の向きを容易に検査・確認することができる。
(例2)
例2では、図13−Aに示すように、両口金20A−2,20B−2のうち、一次封止側端部31に装着される口金20A−2にのみ目印34を設けるようにしている。目印34は、一次封止側端部31用の口金20A−2の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。目印34は、丸形をなすとともに、その色が口金20A−2の色とは異なっている。目印34の色は、例えば口金20A−2の色と補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、目印34の視認性を高めることができる。シャーシ12への取り付け時には、図13−Bに示すように、目印34を備える口金20A−2と、目印34を備えない口金20B−2とがシャーシ12の短辺方向に交互に並ぶようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他にも上記した例1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
また、本例とは逆に、二次封止側端部33用の口金20B−2側にのみ目印34を設けるようにしても勿論構わない。また、目印34の形状・色・口金20に対する相対的な大きさなどについては、図示以外にも適宜に変更可能である。また、目印34の塗布方法については、人手により塗布したり、印刷装置を用いて印刷するなどすればよい。
(例3)
例3は、上記した例2とは目印35の形態を変更したものである。目印35は、図14−A及び図14−Bに示すように、一次封止側端部31用の口金20A−3の全周にわたって設けられる無端環状をなす。詳しくは、目印35は、口金20A−3の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されており、その両側縁が冷陰極管15の軸方向と直交する向きに沿って真っ直ぐに延び、全域にわたって一定幅となっている。従って、冷陰極管15が周方向についてどのような姿勢であっても、確実に目印35を視認することができ、視認性が極めて高くなっている。また、目印35の色は、上記例2と同様に口金20とは異なり、コントラストが強い色にすればよい。シャーシ12への取り付けは、上記例2と同様にして行えばよく、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
また、本例とは逆に、二次封止側端部33用の口金20B−3側にのみ目印35を設けるようにしても勿論構わない。また、目印35の他の形態としては、例えば、C字型など口金20A−3の全周にはわたらない有端環状としたり、また有端環状でありながら口金20A−3の全周にわたる範囲に形成される螺旋状としてもよい。
(例4)
例4では、図15−Aに示すように、両口金20A−4,20B−4にそれぞれ目印36,37を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−4に設けた目印36と、二次封止側端部33用の口金20B−4に設けた目印37とは、同一形状(例えば丸形など)であるものの、互いの色が異なる設定とされている。両目印36,37の色は、それぞれの口金20A−4,20B−4の色とは異なる。さらに、両目印36,37の色について、例えば互いに補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、より識別し易くなる。両目印36,37は、口金20A−4,20B−4の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成される。この冷陰極管15をシャーシ12に組み付ける際には、図15−Bに示すように、目印36,37の色が異なる口金20A−4,20B−4がシャーシ12の短辺方向に交互に並ぶようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
(例5)
例5では、上記した例4とは異なり、両目印38,39の形状を異ならせている。詳しくは、図16−A及び図16−Bに示すように、一次封止側端部31用の口金20A−5に設けた目印38が丸形であるのに対し、二次封止側端部33用の口金20B−5に設けた目印39が三角形とされる。両目印38,39は、上記例4と同様に口金20A−5,20−B−5の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布してなる。なお、この例5に上記例4を取り込んで、両目印38,39同士の色をも異ならせるようにしてもよい。また、目印38,39の形状は、丸形や三角形以外にも適宜に変更可能である。また、目印38,39の形状を同じにし(例えば共に丸形にする)、大きさのみを互いに異ならせるようにしてもよく、さらには形状及び大きさを共に相違させるようにしてもよい。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
(例6)
例6では、図17−A及び図17−Bに示すように、両口金20A−6,20B−6に設けた目印40,41の数が互いに異なるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−6に設けた目印40が1つであるのに対し、二次封止側端部33用の口金20B−6に設けた目印41が2つに設定されている。各目印40,41は、同一形状(丸形)とされ、同一色のペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。なお、この例6に上記した例4,5を取り込んで、目印40,41同士の色や形状をも異ならせるようにしてもよい。また、目印40,41は、丸形以外の形状にも適宜に変更可能であり、大きさなどの変更可能である。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
(例7)
例7では、上記した例2にて示したような環状の目印42,43を両口金20A−7,20B−7にそれぞれ設けるようにしている。詳しくは、図18−A及び図18−Bに示すように、一次封止側端部31用の口金20A−7に設けられた目印42と、二次封止側端部33用の口金20B−7に設けられた目印43とでは、同一形状であるものの、互いの色が異なる設定とされている。両目印42,43の色は、例えば互いに補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、より識別し易くなる。両目印42,43は、口金20A−7,20B−7の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成される。また、両目印42,43は、それぞれの口金20A−7,20B−7の色とは異なる色とされる。なお、目印42,43の形状や大きさは適宜に変更可能である。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
(例8)
例8では、両口金20A−8,20B−8に設けた環状の目印44,45について、図19−A及び図19−Bに示すように、互いの形状が異なる設定としている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−8に設けられた目印44に対し、二次封止側端部33用の口金20B−8に設けられた目印45は、幅が太く、また両側縁の形状がギザギザになっており、互いの形状及び大きさが相違している。両目印44,45は、ペンキなどの着色塗料を口金20A−8,20B−8に塗布してなる。また、この例8に上記例7を取り込んで、目印44,45同士の色をも互いに異ならせるようにしてもよい。なお、目印44,45の形状や大きさは適宜に変更可能であり、形状のみを相違させたり、大きさのみを相違させてもよい。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
(例9)
例9では、両口金20A−9,20B−9に設けた環状の目印46,47について、図20−A及び図20−Bに示すように、互いの数が異なるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−9に設けた目印46が1つであるのに対し、二次封止側端部33用の口金20B−9に設けた目印47が2つに設定されている。各目印46,47は、同一形状とされ、同一色のペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。なお、この例9に上記した例7,8を取り込んで、色や形状をも異ならせるようにしてもよい。なお、目印46,47の形状や大きさは適宜に変更可能である。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
以上説明したように本実施形態によれば、ガラス管18の一次封止側端部31と二次封止側端部33とに口金20が外嵌される冷陰極管15において、一次封止側端部31と二次封止側端部33を識別可能とする識別手段を備えるようにしたから、バックライト10のシャーシ12への組み付け時に冷陰極管15の向きを容易に知ることができる。従って、シャーシ12内に並んだ状態で取り付けられる各冷陰極管15を、確実に交互に逆向きにすることができ、もって色ムラが低減されたバックライト10を得ることができる。また、識別手段を冷陰極管15の非発光部位である口金20に設けるようにしたから、ガラス管18内で発光した光が識別手段により妨げられることがない。
また、識別手段を一方の口金20の色を他方の口金20の色と異ならせるようにすれば、一次封止側端部31と二次封止側端部33を目視などにより容易に識別することができる。両口金20の色を異ならせるにあたり、互いの材料を異ならせるようにすれば、口金20に格別な加工を施す必要がなく、低コストで対応できる。さらには、両口金20の色を異ならせるにあたり、一方の口金20の表面にメッキ処理を施す、または両口金20の表面にそれぞれ異なるメッキ処理を施すようにすれば、両口金20の材料を同じにして共用化を図ることができ、低コストとなる。
また、識別手段として少なくともいずれか一方の口金20に目印34〜47を設置するようにすれば、目印34〜47を目視などにより容易に冷陰極管15の向きを知ることができる。しかも、目印35,42〜47を口金20の全周にわたる形態とすれば、目印35,42〜47をどの向きからでも目視などにより確認することができ、さらに容易に識別することができる。
また、目印34,35をいずれか一方の口金20にのみ設けるようにすれば、仮に両方に設けた場合と比較して、低コストで対応することができる。一方、目印36〜47を両口金20に設けるようにすれば、仮に片方にのみ設けた場合と比較して、一層容易に識別することができる。
また、コネクタ17に、冷陰極管15の識別手段を外部に露出させる開口部24を設けるようにしたから、各冷陰極管15がシャーシ12内に収容されてコネクタ17に接続された状態であっても、開口部24を通して識別手段を目視などにより確認することができ、取り付け作業後に冷陰極管15の向きを確認することができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図21−Aないし図27−Bによって説明する。この実施形態2では、実施形態1の冷陰極管15を収容するバックライト10のシャーシ12側の反射シート13にシャーシ側識別手段を設けるようにしたものを示す。なお、この実施形態2では、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。また、以下では、両コネクタ17について区別する場合は、一次封止側端部31に対応するものの符号に添え字Aを付し、二次封止側端部33に対応するものの符号に添え字Bを付すものとし、一次封止側と二次封止側を区別しない場合は、添え字を付さないものとする。
この実施形態2に示す反射シート13には、上記した実施形態1にて示した冷陰極管15の一次封止側端部31と二次封止側端部33とを識別するための識別手段に対応したシャーシ側識別手段として目印が設けられている。この目印は、各冷陰極管15の一次封止側端部31に対応したコネクタ17A側と、二次封止側端部33に対応したコネクタ17B側とを視覚的に識別できるようにするものであり、具体例としては次のようなものが挙げられる。なお、以下では、各例に示す反射シートを他の例と区別する場合は、反射シートの符号に、添え字として各例の番号を付すものとし、各例同士を区別しない場合は添え字を付さないものとする。
(例1)
例1では、図21−Aに示すように、反射シート13−1のうち、冷陰極管15の一次封止側端部31に接続されるコネクタ17Aに対応した位置に、孔状をなす目印48が複数形成されている。実施形態1でも示した通り、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aと、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bとは、シャーシ12の短辺方向(冷陰極管15の軸方向と直交する方向)に交互に並んでいるから、目印48は、反射シート13−1における長辺側の両端部付近にジグザグ状に配置され、且つ短辺方向について隣り合う目印48間のピッチが、各冷陰極管15間のピッチや各コネクタ17A,17B間のピッチの2倍程度となっている。
この目印48は、反射シート13−1を貫通する丸形の孔状に形成されており、この孔状の目印48を通して、シャーシ12の内面が直接視認可能となる。各目印48は、反射シート13−1のうち、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対し、そのすぐ内側(相手のコネクタ17(二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B)側)に隣接した位置に配置される。この目印48は、ガラス管18の外径寸法よりも小さく形成され、且つ冷陰極管15が取り付けられたとき、そのガラス管18の裏側に対向する位置に配置されている。この目印48は、反射シート13−1の製造工程において、所定の金型による打ち抜き加工により簡単に形成することができるので、コスト的に極めて有利である。なお、目印48の形状・大きさなどは適宜に変更可能である。
次に、上記した反射シート13−1を備えるバックライト10に、実施形態1の例2に示した冷陰極管15を組み付ける場合について説明する。この実施形態1の例2に係る冷陰極管15側の目印34は、本例の反射シート13−1の目印48とほぼ同じ形状(丸形)とされる。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図21−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−2に設けた目印34(識別手段)が、反射シート13−1に形成した孔状の目印48(シャーシ側識別手段)と同じ側になるようにする。このように、冷陰極管15の取り付け対象であるシャーシ12側の目印48と、冷陰極管15側の目印34とを一致させる、という簡潔なルールに基づいて作業者は冷陰極管15を取り付けるようにすればよいから、作業性が良好なものとなる。しかも、反射シート13−1の目印48と冷陰極管15の目印34とをほぼ同じ形状としているから、視認性が良好となる。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。
また、取付状態では、表示品質に悪影響を及ぼすことがない冷陰極管15の目印34は、コネクタ17の開口部24を通してシャーシ12の開口側から視認可能とされるものの、表示品質に悪影響を及ぼす可能性がある反射シート13−1の目印48は、冷陰極管15の裏側にその全域が隠れ、シャーシ12の開口側からは視認され難くなる。これにより、取り付け後も冷陰極管15の向きを確認でき、且つ反射シート13−1に設けた孔状の目印48により表示品質が劣化することがない。なお、冷陰極管15を取り付ける際のルールを本例とは逆にし、シャーシ12側の目印48に対し冷陰極管15側の目印34が逆を向くようにしてもよい。なお、この実施形態2の例1に係る反射シート13−1を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例2以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例2)
例2では、図22−Aに示すように、反射シート13−2のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、形状が異なる孔状の目印49,50をそれぞれ設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応する目印49が丸形とされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bに対応する目印50が三角形とされる。従って、この反射シート13−2では、その短辺方向に一次封止側端部31用の丸形の目印49と、二次封止側端部33用の三角形の目印50とが交互に並ぶよう配置される。各目印49,50は、上記例1と同様に反射シート13−2を貫通しており、また反射シート13−2のうち、対応するコネクタ17に対し、そのすぐ内側(相手のコネクタ17側)に隣接した位置に配置される。また、各目印49,50は、ガラス管18の外径寸法よりも小さく、且つ冷陰極管15が取り付けられたとき、そのガラス管18の裏側に対向する位置に配置されている。
上記した反射シート13−2を備えるバックライト10に、実施形態1の例5に示した冷陰極管15を組み付ける場合を説明する。この実施形態1の例5に係る冷陰極管15では、一次封止側端部31用の口金20A−5に丸形の目印38が、二次封止側端部33用の口金20B−5に三角形の目印39がそれぞれ設けられている。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図22−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−5の丸形の目印38を、反射シート13−2側の丸形の目印49と一致させ、二次封止側端部33用の口金20B−5の三角形の目印39を、反射シート13−2側の三角形の目印50と一致させるようにする。このように、互いの目印38,39,49,50の形状を一致させる、という簡潔なルールに基づいて作業者は冷陰極管15を取り付けるようにすればよいから、作業性が極めて良好なものとなる。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した例1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態2の例2に係る反射シート13−2を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例5以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例3)
例3では、図23−Aに示すように、反射シート13−3のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、数が異なる孔状の目印51,52をそれぞれ設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応する目印51が1つとされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bに対応する目印52が2つとされる。二次封止側端部33に対応した2つの目印52,52は、反射シート13−3の短辺方向に沿って並んでいる。従って、この反射シート13−3では、その短辺方向に一次封止側端部31用の1つの目印51と、二次封止側端部33用の2つの目印52とが交互に並ぶよう配置される。各目印51,52は、上記例1と同様に反射シート13−3を貫通しており、また反射シート13−3のうち、対応するコネクタ17A,17Bに対し、そのすぐ内側(相手のコネクタ17側)に隣接した位置に配置される。また、各目印51,52は、冷陰極管15が取り付けられたとき、その冷陰極管15の裏側に対向する位置に配置されている。
上記した反射シート13−3を備えるバックライト10に、実施形態1の例6に示した冷陰極管15を組み付ける場合を説明する。この実施形態1の例6に係る冷陰極管15では、一次封止側端部31用の口金20A−6に1つの目印40が、二次封止側端部33用の口金20B−6に2つの目印41がそれぞれ設けられている。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図23−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−6の1つの目印40を、反射シート13−3側の1つの目印51と一致させ、二次封止側端部33用の口金20B−6の2つの目印41を、反射シート13−3側の2つの目印52と一致させるようにする。このように互いの目印40,41,51,52の数を一致させる、という簡潔なルールに基づいて取り付け作業を行うことで、隣り合う冷陰極管15が容易且つ確実に逆向きに取り付けられる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態2の例3に係る反射シート13−3を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例6以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例4)
例4では、反射シート13−4に目印53を設けるにあたり、着色塗料を塗布するようにしている。詳しくは、図24−Aに示すように、反射シート13−4における内面(冷陰極管15側を向いた面)にペンキなどの着色塗料を塗布することで、目印53が設けられている。この目印53は、上記した例1と同様に一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応した位置とされる。なお、この目印53の形状や配設位置については、例1と同様であり、詳しい説明は割愛する。この目印53の色は、例えば黒色とすれば、表面が反射性に優れた白色の反射シート13−4とのコントラストを非常に高くすることができ、視認性に優れる。
なお、本例とは逆に、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B側にのみ目印53を設けるようにしても勿論構わない。また、目印53の形状・色・大きさなどについては、図示以外にも適宜に変更可能である。また、目印53の塗布方法については、人手により塗布したり、印刷装置を用いて印刷するなどすればよい。
次に、上記した反射シート13−4を備えるバックライト10に、実施形態1の例2に示した冷陰極管15を組み付ける場合について説明する。この実施形態1の例2に係る冷陰極管15側の目印34は、本例の反射シート13−4の目印53とほぼ同じ形状(丸形)で且つほぼ同じ色とされる。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図24−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−2の目印34が、反射シート13−4の目印53と同じ側になるようにする。反射シート13−4の目印53と冷陰極管15の目印34とをほぼ同じ形状・色としているから、作業性が良好なものとなる。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態2の例4に係る反射シート13−4を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例2以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例5)
例5では、図25−Aに示すように、反射シート13−5のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、色が異なる目印54,55をそれぞれ着色塗料の塗布により設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応する目印54が例えば黒色とされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bに対応する目印55が例えば赤色とされる。従って、この反射シート13−5では、その短辺方向に色が異なる目印54,55が交互に並ぶよう配置される。また、両目印54,55は、同じ形状(丸形)とされる。なお、この目印54,55の配設位置については、上記した例2と同様であるから、詳しい説明は割愛する。
上記した反射シート13−5を備えるバックライト10に、実施形態1の例4に示した冷陰極管15を組み付ける場合を説明する。この実施形態1の例4に係る冷陰極管15では、一次封止側端部31用の口金20A−4の目印36と、二次封止側端部33用の口金20B−4の目印37とが互いに異なる色とされ、例えば黒色と赤色とされる。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図25−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、口金20A−4,20B−4側の両目印36,37の色を、反射シート13−5側の両目印54,55の色と一致させるようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態2の例5に係る反射シート13−5を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例4以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例6)
例6では、図26−Aに示すように、反射シート13−6のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、形状が異なる目印56,57をそれぞれ着色塗料の塗布により設けるようにしている。両目印56,57は、互いに同色とされる。なお、この目印56,57の形状や配設位置については、上記した例2と同様であるから、詳しい説明は割愛する。
この反射シート13−6を備えるバックライト10に、実施形態1の例5に示した冷陰極管15を組み付ける場合には、図26−Bに示すように、口金20A−5,20B−5側の両目印38,39の形状を、反射シート13−6側の両目印56,57の形状と一致させるようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態2の例6に係る反射シート13−6を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例5以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。なお、この例6に例5を組み合わせて、目印56,57の形状と共に色をも変更するようにしてもよい。
(例7)
例7では、図27−Aに示すように、反射シート13−7のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、数が異なる目印58,59をそれぞれ着色塗料の塗布により設けるようにしている。両目印58,59は、互いに同色とされる。なお、この目印58,59の数や形状や配設位置については、上記した例3と同様であるから、詳しい説明は割愛する。
この反射シート13−7を備えるバックライト10に、実施形態1の例6に示した冷陰極管15を組み付ける場合には、図27−Bに示すように、口金20A−6,20B−6側の両目印40,41の数を、それぞれ反射シート13−7側の両目印58,59の数と一致させるようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態2の例7に係る反射シート13−7を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例6以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。なお、この例7に例5,6を組み合わせて、目印58,59の数と共に色や形状をも変更するようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、シャーシ12側に冷陰極管15の識別手段に対応してシャーシ側識別手段を設けるようにしたから、各冷陰極管15を確実に所望の向きで取り付けることができる。
また、シャーシ側識別手段として、シャーシ12に取り付けられる反射シート13に目印48〜59を設けるようにすれば、仮に各コネクタ17に個別にシャーシ側識別手段を設けた場合と比べて、低コストで対応することができる。しかも、反射シート13を貫通する孔状の目印48〜52を設けるようにすれば、目印48〜52を設置するのにかかるコストを極めて低く抑えることができる。一方、反射シート13に着色塗料を塗布することで目印53〜59を設けるようにすれば、目印53〜59を視認し易くすることができる。
また、目印48〜59が、シャーシ12に収容される冷陰極管15の裏側に配置されているから、冷陰極管15を取り付けた状態では、冷陰極管15によって目印48〜59が隠されることになり、目印48〜59が視認され難く、もって表示品質の低下を防止できる。
また、目印48,53が、反射シート13における一次封止側端部31と二次封止側端部33とのいずれか一方に対応した位置にのみ設けるようにすれば、両方に設けた場合と比較して、低コストで対応できる。逆に、目印49〜52,54〜59が、反射シート13のうち一次封止側端部31に対応した位置と、二次封止側端部33に対応した位置とにそれぞれ設けるようにすれば、片方にのみ設けた場合と比較して、より識別がし易くなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図28−Aないし図32−Bによって説明する。この実施形態3では、実施形態1の冷陰極管15を収容するバックライト10のシャーシ12側のコネクタ17にシャーシ側識別手段を設けるようにしたものを示す。なお、この実施形態3では、上記した実施形態1,2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。また、以下では、両コネクタ17について区別する場合は、一次封止側端部31に対応するものの符号に添え字Aを付し、二次封止側端部33に対応するものの符号に添え字Bを付すものとし、一次封止側と二次封止側を区別しない場合は、添え字を付さないものとする。
この実施形態3に示すコネクタ17に設けられたシャーシ側識別手段は、上記した実施形態1にて示した冷陰極管15の一次封止側端部31に対応したコネクタ17Aと、二次封止側端部33に対応したコネクタ17Bとを目視または撮像素子による画像処理により識別できるようにするものであり、具体例としては次のようなものが挙げられる。なお、以下では、各例に示すコネクタ17を他の例と区別する場合は、コネクタの符号に、添え字として各例の番号を付すものとし、各例同士を区別しない場合は添え字を付さないものとする。
(例1)
例1では、図28−Aに示すように、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−1と、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−1とで、表面(外面)全体の色が互いに相違するようにしている。具体的には、両コネクタ17A−1,17B−1を構成する保持部材23の合成樹脂材料について、互いに異なる色のものを用いるようにし、例えば一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−1の保持部材23を黒色の合成樹脂材料とし、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−1の保持部材23を白色の合成樹脂材料とする。その他にも、一次封止側端部31用のコネクタ17A−1または二次封止側端部33用のコネクタ17B−1の少なくともいずれか一方の表面全体に、着色塗料を塗布することで、色を異ならせてもよい。なお、塗装を行う場合には、両コネクタ17A−1,17B−1の保持部材23の材質は同じであってもよく、また異なるようにしても構わない。
次に、上記したコネクタ17A−1,17B−1を備えるバックライト10に、実施形態1の例1に示した冷陰極管15を組み付ける場合について説明する。この実施形態1の例1に係る冷陰極管15では、両口金20A−1,20B−1の色が互いに相違している。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図28−Bに示すように、冷陰極管15の両口金20A−1,20B−1の色と、コネクタ17A−1,17B−1の色とを互いに対応させることで、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きに取り付けられる。
また、取付状態では、冷陰極管15の口金20A−1,20B−1及びコネクタ17A−1,17B−1の保持部材23は、共に正面側から検査員が目視したり、検査装置のカメラなどの撮像素子により撮像して画像処理することで、各冷陰極管15の向きを容易に検査・確認することができる。なお、この実施形態3の例1に係るコネクタ17A−1,17B−1を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例1以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例2)
例2では、図29−Aに示すように、両コネクタ17A−2,17B−2のうち、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−2にのみ目印60を設けるようにしている。目印60は、コネクタ17A−2の保持部材23の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。目印60は、円形状をなすとともに、その色が保持部材23の表面の色とは異なっている。目印60の色は、例えば保持部材23の色と補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、目印60の視認性を高めることができる。なお、本例とは逆に、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−2にのみ目印60を設けるようにしても勿論構わない。また、目印60の形状・色・大きさなどについては、図示以外にも適宜に変更可能である。また、目印60の塗布方法については、人手により塗布したり、印刷装置を用いて印刷するなどすればよい。
次に、上記したコネクタ17A−2,17B−2を備えるバックライト10に、実施形態1の例2に示した冷陰極管15を組み付ける場合について説明する。この実施形態1の例2に係る冷陰極管15側の目印34は、本例のコネクタ17A−2の目印60とほぼ同じ形状(丸形)とされる。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図29−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−2の目印34が、コネクタ17A−2の目印60と同じ側になるようにする。このように、冷陰極管15の取り付け対象であるシャーシ12側のコネクタ17A−2に設置した目印60と、冷陰極管15の目印34とを一致させる、という簡潔なルールに基づいて作業者は冷陰極管15を取り付けるようにすればよいから、作業性が良好なものとなる。しかも、コネクタ17A−2の目印60と冷陰極管15の目印34とをほぼ同じ形状としているから、さらに作業性が良好なものとなる。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した例1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態3の例2に係るコネクタ17A−2,17B−2を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例2以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例3)
例3では、図30−Aに示すように、両コネクタ17A−3,17B−3にそれぞれ形状が異なる目印61,62を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−3の保持部材23には、丸形の目印61が設けられるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−3の保持部材23には、三角形の目印62が設けられている。従って、シャーシ12には、丸形の目印61が付されたコネクタ17A−3と、三角形の目印62が付されたコネクタ17B−3とがシャーシ12の短辺方向に沿って交互に並ぶことになる。目印61,62は、ペンキなどの着色塗料を各保持部材23の表面に塗布することで設けられる。目印61,62は、各保持部材23における開口部24に対しその外側(相手のコネクタ17側とは反対側)に隣接する位置に配置される。なお、目印61,62の具体的な形状・大きさなどについては適宜に変更可能である。
上記したコネクタ17A−3,17B−3を備えるバックライト10に、実施形態1の例5に示した冷陰極管15を組み付ける場合を説明する。この実施形態1の例5に係る冷陰極管15では、一次封止側端部31用の口金20A−5に丸形の目印38が、二次封止側端部33用の口金20B−5に三角形の目印39がそれぞれ設けられている。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図30−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−5の丸形の目印38を、コネクタ17A−3側の丸形の目印61と一致させ、二次封止側端部33用の口金20B−5の三角形の目印39を、コネクタ17B−3側の三角形の目印62と一致させるようにする。このように、互いの目印38,39,61,62の形状を一致させる、という簡潔なルールに基づいて作業者は冷陰極管15を取り付けるようにすればよいから、作業性が極めて良好なものとなる。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態3の例3に係るコネクタ17A−3,17B−3を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例5以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
(例4)
例4では、図31−Aに示すように、両コネクタ17A−4,17B−4にそれぞれ色が異なる目印63,64を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−4の保持部材23には、例えば黒色の目印63を、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−4の保持部材23には、例えば赤色の目印64をそれぞれ設けるようにしている。従って、シャーシ12には、黒色の目印63が付されたコネクタ17A−4と、赤色の目印64が付されたコネクタ17B−4とがシャーシ12の短辺方向に沿って交互に並ぶことになる。目印63,64は、ペンキなどの着色塗料を各保持部材23の表面に塗布することで設けられる。また、両目印63,64は、同じ形状(丸形)とされる。なお、この目印63,64の配設位置については、上記した例3と同様である。また、目印63,64の具体的な色・形状・大きさなどについては適宜に変更可能である。
上記したコネクタ17A−4,17B−4を備えるバックライト10に、実施形態1の例4に示した冷陰極管15を組み付ける場合を説明する。この実施形態1の例4に係る冷陰極管15では、一次封止側端部31用の口金20A−4の目印36と、二次封止側端部33用の口金20B−4の目印37とが互いに異なる色とされ、例えば黒色と赤色とされる。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図31−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、口金20A−4,20B−4側の両目印36,37の色を、コネクタ17A−4,17B−4側の両目印63,64の色と一致させるようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態3の例4に係るコネクタ17A−4,17B−4を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例4以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。なお、この例4に上記例3を組み合わせて、目印の色と共に形状をも変更するようにしてもよい。
(例5)
例5では、図32−Aに示すように、両コネクタ17A−5,17B−5にそれぞれ数が異なる目印65,66を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−5の保持部材23における目印65が1つとされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−5の保持部材23における目印66が2つとされる。二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−5の2つの目印66は、シャーシ12の短辺方向に沿って並んでいる。従って、シャーシ12には、1つの目印65が付されたコネクタ17A−5と、2つの目印66が付されたコネクタ17B−5とがシャーシ12の短辺方向に沿って交互に並ぶことになる。なお、この目印65,66の配設位置については、上記した例4と同様である。また、目印65,66の具体的な色・形状・大きさなどについては適宜に変更可能である。
上記したコネクタ17A−5,17B−5を備えるバックライト10に、実施形態1の例6に示した冷陰極管15を組み付ける場合を説明する。この実施形態1の例6に係る冷陰極管15では、一次封止側端部31用の口金20A−6に1つの目印40が、二次封止側端部33用の口金20B−6に2つの目印41がそれぞれ設けられている。冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、図32−Bに示すように、冷陰極管15の向きについて、一次封止側端部31用の口金20A−6の1つの目印40を、コネクタ17A−5側の1つの目印65と一致させ、二次封止側端部33用の口金20B−6の2つの目印41を、コネクタ17B−5側の2つの目印66と一致させるようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他に上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。なお、この実施形態3の例5に係るコネクタ17A−5,17B−5を備えたバックライト10に対し、実施形態1の例6以外の各例に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。なお、この例5に例3,4を組み合わせて、目印65,66の数と共に色や形状をも変更するようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、口金20を電源回路に接続するためのコネクタ17に、冷陰極管15の識別手段に対応したシャーシ側識別手段を設けるようにしたから、冷陰極管15を確実に所望の向きで取り付けることができる。また、コネクタ17は、反射シート13よりも冷陰極管15の取り付け方向手前側(正面側)に突出しているから、取り付け時にシャーシ側識別手段をより視認し易くなっている。
また、シャーシ側識別手段がコネクタ17を構成する保持部材23に設けられているから、仮に保持部材23よりも小型で且つ形状が複雑な接続端子22にシャーシ側識別手段を設けた場合と比較すると、シャーシ側識別手段の設置が容易なものとなる。
また、シャーシ側識別手段を、一方の保持部材23の色を他方の保持部材23とは異なる色とすれば、両保持部材23を目視により容易に識別することができる。両保持部材23の色を異ならせるにあたり、互いの材料を異ならせるようにすれば、保持部材23に表面処理などの格別な加工を施す必要がなく、低コストで対応できる。
また、シャーシ側識別手段を、保持部材23に設けた目印60〜66とすれば、容易に識別することができる。さらには、目印60〜66を設けるにあたり、保持部材23に着色塗料を塗布するようにすれば、仮に保持部材23の外形を異ならせて目印を設置した場合と比較すると、同一形状の保持部材23を使用することができ、低コストで対応することができる。
また、目印60を両保持部材23のいずれか一方にのみ設けるようにすれば、両方に設けた場合と比較して、低コストで対応できる。逆に、目印61〜66を両保持部材23にそれぞれ設けるようにすれば、片方にのみ設けた場合と比較して、より識別がし易くなる。
また、保持部材23には、冷陰極管15の識別手段を外部に露出させる開口部24が設けられているから、冷陰極管15の識別手段と、コネクタ17のシャーシ側識別手段とを共に外部から目視などにより確認することができ、取り付け後に冷陰極管15の向きを確認し易くなっている。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図33ないし図36によって説明する。この実施形態4では、実施形態1とはシャーシ12における各冷陰極管15の取付向きを変更したものを示す。なお、この実施形態4では、上記した実施形態1〜3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
冷陰極管15には、上記した実施形態1にて説明したように軸方向について色ムラが生じるといった事情があるが、この色ムラとは異なる事情が別途に存在する。詳しくは、冷陰極管15の製造過程では、二次封止側端部33を二次封止する前に、二次封止側端部33内に水銀を含有したゲッター材32を投入し、そのゲッター材32を高周波加熱などすることで、水銀を取り出すようにしている(図9を参照)。そして、ゲッター材32から取り出された水銀は、ガラス管18内に分散されるのであるが、その濃度分布は、ゲッター材32に近い二次封止側端部33側ほど高く、ゲッター材32から遠い一次封止側端部31側ほど低くなる傾向となり、結果として冷陰極管15の軸方向について水銀の濃度分布に偏りが生じるという、事情がある。冷陰極管15における水銀の濃度分布の偏りが極端な場合は、冷陰極管15の発光効率が悪化したり、寿命が短くなるなどの問題が生じるおそれがある。
上記した問題に鑑み、本願発明者は次のような知見に基づき、本実施形態においてバックライト10のシャーシ12への各冷陰極管15の取付向きを上記実施形態1とは変更している。すなわち、電源回路基板16における電源PW(インバータトランス)に接続された冷陰極管15は、両端部の一方側に対して高圧の電圧が印加されるのに対し、他方側に対して低圧の電圧が印加されることで点灯されるようになっている。そして、冷陰極管15のうち高圧の電圧が印加される端部は、比較的高温になるのに対し、低圧の電圧が印加される端部は、比較的低温になる。その一方、水銀は、所定の空間内に封入されて蒸気化された状態で、その空間において温度分布に偏りが生じたとき、高温側から低温側へ向けて移動する傾向がある。
本願発明者はこれらの点に着目し、本実施形態において各冷陰極管15を電源PWに対して、図33に示すように、二次封止側端部33が高圧側となり、一次封止側端部31が低圧側となるように接続するようにした。このように冷陰極管15を接続すれば、冷陰極管15を点灯させたとき、二次封止側端部33に高圧の電圧が印加され、一次封止側端部31に低圧の電圧が印加されるとともに、二次封止側端部33が比較的高温に、一次封止側端部31が比較的低温になるので、点灯に伴って冷陰極管15内で蒸気化した水銀は、図33の矢線に示すように、二次封止側端部33側から一次封止側端部31側へ移動する。つまり、点灯に伴って水銀はその濃度が比較的高い二次封止側端部33から濃度が比較的低い一次封止側端部31へ移動するので、冷陰極管15内に水銀が均一に拡散される。これにより、冷陰極管15内における水銀の濃度分布の均一化を図ることができ、冷陰極管15の発光効率を高く保つことができるとともに冷陰極管15の長寿命化を図ることができるのである。なお、図33では実施形態1の例1に示した冷陰極管15を例示しているが、他の例2〜9に示した冷陰極管15を用いることも勿論可能である。
ところで、バックライト10のシャーシ12においては、シャーシ12における長辺方向の一方側の端部にて短辺方向に沿って並んで設置されたコネクタ17B群が上記電源PWを有する電源回路基板16における高圧側に接続され、他方側の端部にて短辺方向に沿って並んで設置されたコネクタ17A群が電源回路基板16における低圧側に接続されている。そこで、各冷陰極管15をシャーシ12に取り付ける際には、二次封止側端部33が高圧側のコネクタ17Bに、一次封止側端部31が低圧側のコネクタ17Aにそれぞれ接続されるよう、その取付向きを全て揃えるようにしており、その確実性を担保すべく冷陰極管15の口金20に設置した識別手段を用いるようにしている。以下、その具体例を示す。
(例1)
例1では、シャーシ12内に実施形態1の例1に示す冷陰極管15を取り付ける場合を示す。図34に示すように、シャーシ12内に設置された各コネクタ17A,17Bのうち、同図左側の端部に上下(シャーシ12の短辺方向)に並んで配されたコネクタ17B群が高圧側とされ、同図右側の端部に上下に並んで配されたコネクタ17A群が低圧側とされる。一方、冷陰極管15は、一次封止側端部31に装着される口金20A−1と、二次封止側端部33に装着される口金20B−1とで表面全体の色が互いに相違している。
従って、各冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、作業者は両口金20A−1,20B−1の色を目視により確認し、二次封止側端部33に装着された口金20B−1が図34の左側を向き、一次封止側端部31に装着された口金20A−1が同図右側を向く姿勢とする。その状態で冷陰極管15を取り付けると、二次封止側端部33に装着された口金20B−1が高圧側のコネクタ17Bに、一次封止側端部31に装着された口金20A−1が低圧側のコネクタ17Aにそれぞれ接続される。このようにして各冷陰極管15を取り付けると、同図上下に並んだ各口金20A−1,20B−1の色がそれぞれ揃えられることになる。これにより、全ての冷陰極管15の取付向きを確実に同じ向きに揃えることができる。
なお、実施形態1における他の例2〜9に示した冷陰極管15についても同様に適用することができ、その場合は各口金20に設けた目印34〜47を目視により確認し、同じ目印34〜47がシャーシ12の短辺方向に並ぶように各冷陰極管15を取り付けることで、各冷陰極管15の取付向きを確実に同じ向きに揃えることができる。
(例2)
例2では、目印48を設けた反射シート13を備えるシャーシ12内に、実施形態1の例2に示した冷陰極管15を取り付ける場合を示す。なお、シャーシ12に設置された各コネクタ17A,17Bは上記例1と同様の配置となっている。反射シート13には、図35に示すように、実施形態2の例1に示したものと同様の丸孔状の目印48(シャーシ側識別手段)が形成されており、各目印48は、低圧側の各コネクタ17Aに隣接する位置に設置されている。目印48は、シャーシ12の短辺方向に沿って並んで設置されている。一方、冷陰極管15は、両口金20A−2,20B−2のうち一次封止側端部31に装着された口金20A−2にのみ目印34が設けられている。
従って、各冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、作業者は口金20A−2の目印34と反射シート13の目印48とが同じ側(図35に示す右側)にくるよう、冷陰極管15の向きを合わせる。その状態で冷陰極管15を取り付けると、二次封止側端部33に装着された口金20B−2が高圧側のコネクタ17Bに、一次封止側端部31に装着された口金20A−2が低圧側のコネクタ17Aにそれぞれ接続される。このようにして各冷陰極管15を取り付けると、目印34が同図上下に並ぶことになる。これにより、全ての冷陰極管15の取付向きを確実に同じ向きに揃えることができる。
なお、実施形態1における他の例1,3〜9に示した冷陰極管15や、実施形態2における他の例2〜7に示した反射シート13(シャーシ12)についても同様に適用することができる。
(例3)
例3では、実施形態3の例1に示したコネクタ17A−1,17B−1を有するシャーシ12に、実施形態1の例1に示した冷陰極管15を取り付ける場合を示す。各コネクタ17A−1,17B−1は、図36に示すように、高圧側のコネクタ17B−1と、低圧側のコネクタ17A−1とで表面全体の色が互いに相違している。そして、高圧側のコネクタ17B−1は、シャーシ12における同図左側にて短辺方向に並んで配されるのに対し、低圧側のコネクタ17A−1は、同図右側にて短辺方向に並んで配されている。従って、同図右側のコネクタ17A−1群と同図左側のコネクタ17B−1群とでは、互いに色が異なっているものの、シャーシ12の短辺方向に並ぶコネクタ17A−1,17B−1同士は同色になっている。一方、冷陰極管15は、一次封止側端部31に装着される口金20A−1と、二次封止側端部33に装着される口金20B−1とで表面全体の色が互いに相違している。
従って、各冷陰極管15をシャーシ12内に取り付ける際には、作業者は両口金20A−1,20B−1の色と取り付け予定位置の両コネクタ17A−1,17B−1の色とを目視により確認し、二次封止側端部33に装着された口金20B−1を高圧側のコネクタ17B−1に、一次封止側端部31に装着された口金20A−1を低圧側のコネクタ17A−1に適合させる。その状態で冷陰極管15を取り付けると、二次封止側端部33に装着された口金20B−1が高圧側のコネクタ17B−1に、一次封止側端部31に装着された口金20A−1が低圧側のコネクタ17A−1にそれぞれ接続される。このようにして各冷陰極管15を取り付けると、同図上下に並んだ各口金20A−1,20B−1の色がそれぞれ揃えられることになる。これにより、全ての冷陰極管15の取付向きを確実に同じ向きに揃えることができる。なお、二次封止側端部33に装着した口金20B−2の色と、高圧側のコネクタ17B−1の色とを同色または同系色にすれば、作業者にとって一層視認し易くなり、作業性の向上を図ることができる。同様に一次封止側端部31に装着した口金20A−1の色と、低圧側のコネクタ17A−1の色とを同色または同系色としてもよい。
なお、実施形態1における他の例2〜9に示した冷陰極管15や、実施形態3における他の例2〜5に示したコネクタ17についても同様に適用することができる。さらには、実施形態2における例1〜7に示した反射シート13を組み合わせて適用することも可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、各冷陰極管15は、その並び方向に隣り合う端部同士が一次封止側端部31または二次封止側端部33に揃えられるよう配置されているから、一次封止側端部31及び二次封止側端部33の各性質によってシャーシ12に対する各冷陰極管15の取付向きが揃えた方が好ましいケースに対応することができる。
また、シャーシ12には、各冷陰極管15の口金20を、各冷陰極管15に電力を供給可能な電源PWに接続するためのコネクタ17が一対ずつ配置され、対となる両コネクタ17は、一方側が高圧側のコネクタ17Bとされるのに対し、他方側が低圧側のコネクタ17Aとされており、冷陰極管15の並び方向に隣り合うコネクタ17同士が高圧側のコネクタ17Bまたは低圧側のコネクタ17Aに揃えられるよう配置されており、二次封止側端部33に装着された口金20Bが高圧側のコネクタ17Bに、一次封止側端部31に装着された口金20Aが低圧側のコネクタ17Aにそれぞれ接続されているから、各冷陰極管15を点灯させたとき、高圧側のコネクタ17Bに接続された口金20Bが装着された二次封止側端部33が、低圧側のコネクタ17Aに接続された口金20Aが装着された一次封止側端部31よりも高温になり、ガラス管18内の水銀が二次封止側端部33側から一次封止側端部31側へ移動する。従って、製造方法に起因して軸方向について冷陰極管15中の水銀の濃度分布に偏りが生じていたとしても、点灯に伴って水銀の濃度分布の均一化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態1に記載した各例同士を適宜に組み合わせて変形例とすることも可能である。具体的には、例1に例2〜9のいずれかを組み合わせて、材質が異なる口金のいずれか一方または両方に目印を設置してもよい。
(2)上記した実施形態2,3を組み合わせて、反射シートとコネクタとの双方にシャーシ側識別手段を備えるようにしてもよい。なお、各例の具体的な組み合わせは任意に選択することができる。
(3)上記した実施形態1では、冷陰極管のうち口金が識別手段を備える場合と例示したが、例えばガラス管のうち口金に覆われない部位に識別手段(例えば着色塗料の塗布)を設けるようにしてもよい。その場合、識別手段の設置部位は、ガラス管のうち非発光部位であることが望ましい。
(4)上記した実施形態1では、口金の材質を変更したり、口金に着色塗料を塗布するなどして識別手段とした場合を示したが、例えば口金に凹部または凸部を打設する、または口金に孔を貫通形成するなどして、口金の外形を異ならせることで、識別手段としてもよい。
(5)上記した実施形態2,3では、反射シートやコネクタにシャーシ側識別手段を設けた場合を示したが、それ以外のバックライトの構成部品(例えばシャーシ)に設けるようにしてもよい。
(6)上記した実施形態2では、目印が冷陰極管の裏側に隠れる位置に設置される場合を示したが、目印の一部または全体が冷陰極管に隠されない位置に設置されるものも本発明に含まれる。
(7)上記した実施形態3では、保持部材の材質を変更したり、保持部材に着色塗料を塗布するなどしてシャーシ側識別手段とした場合を示したが、例えば保持部材の外面に凹部、凸部、または孔部を一体成形するなどして、保持部材の外形を異ならせることで、シャーシ側識別手段としてもよい。
(8)上記した実施形態3では、コネクタのうち保持部材にシャーシ側識別手段を設けた場合を示したが、接続端子に設けるようにしてもよい。具体的には、接続端子にメッキ処理を施すなどすればよい。
(9)上記した実施形態1−3では、シャーシ内に取り付けられた各冷陰極管が交互に逆向きになるバックライトを例示したが、例えば各冷陰極管が2本毎に逆向きになるよう設置したものも本発明に含まれる。また、それ以外にも取り付けられる冷陰極管の向きについては適宜に変更可能である。
(10)上記した各実施形態では、口金に接続された電極を備える冷陰極管について例示したが、ガラス管内の電極を省略し、口金を外部電極として用いる、いわゆるEEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)についても本発明に含まれる。
(11)上記した各実施形態では、放電管として冷陰極管を例示した場合を例示したが、口金を備えるのであれば他の種類の放電管についても本発明は適用可能である。
(12)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
(13)上記した各実施形態では、チューナを備えたテレビ受信装置を例示したが、チューナを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。
(14)上記した実施形態4では、二次封止側端部に装着した口金が高圧側のコネクタに接続されるよう、各冷陰極管の取付向きを揃えた場合を示したが、冷陰極管における一次封止側端部及び二次封止側端部の各性質によっては、逆の取付向きとしてもよい。つまり、一次封止側端部に装着した口金が高圧側のコネクタに、二次封止側端部に装着した口金が低圧側のコネクタにそれぞれ接続されるよう各冷陰極管の取付向きを揃えるようにしたものも本発明に含まれる。
(15)上記した実施形態4では、シャーシにおいて冷陰極管の並び方向に隣り合うコネクタ同士が高圧側のコネクタまたは低圧側のコネクタに揃えられた配置を例示したが、高圧側のコネクタ及び低圧側のコネクタの配置を変更することも可能であり、その場合は各コネクタの配置に応じて冷陰極管の取付向きを変更すればよい。

Claims (19)

  1. ガラス管と、このガラス管の両端部のうち一端側をなす一次封止側端部と、他端側をなす二次封止側端部と、前記一次封止側端部及び前記二次封止側端部に外嵌される一対の口金と、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部を識別可能にする識別手段とを備える複数本の放電管と、前記各放電管を並列した状態で収容可能なシャーシとを備え、
    前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置されており、このコネクタには、前記放電管の前記識別手段を外部に露出させる開口部が設けられていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記識別手段は、前記口金に設けられている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記各放電管は、その並び方向に隣り合う端部同士が、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部とになるよう配置されている請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記シャーシ側には、前記放電管の前記識別手段に対応してシャーシ側識別手段が設けられている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記シャーシ内には、前記放電管から照射される光を反射するための反射材が設置されるとともに、この反射材に前記シャーシ側識別手段として目印が設置されている請求項に記載の照明装置。
  6. 前記目印は、前記反射材を貫通する孔状に形成されている請求項に記載の照明装置。
  7. 前記目印は、前記反射材に着色塗料を付着させてなる請求項に記載の照明装置。
  8. 前記目印は、前記シャーシに収容される前記放電管の裏側に配置されている請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記目印は、前記反射材のうち、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部とのいずれか一方に対応した位置にのみ設けられている請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記目印は、前記反射材のうち、前記一次封止側端部に対応した位置と、前記二次封止側端部に対応した位置とにそれぞれ設けられている請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置されており、このコネクタに前記シャーシ側識別手段が設けられている請求項ないし請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記コネクタが前記口金に接触可能な接続端子と、この接続端子を保持する保持部材とにより構成されており、前記シャーシ側識別手段は、前記保持部材に設けられている請求項1に記載の照明装置。
  13. 前記シャーシ側識別手段は、一方の前記保持部材の色を他方の前記保持部材とは異なる色としてなる請求項1に記載の照明装置。
  14. 前記シャーシ側識別手段は、前記一方の保持部材の材料を前記他方の保持部材とは異ならせてなる請求項1に記載の照明装置。
  15. 前記シャーシ側識別手段は、前記保持部材に設けた目印により構成される請求項1に記載の照明装置。
  16. 前記目印は、前記保持部材に着色塗料を付着させてなる請求項1に記載の照明装置。
  17. 請求項1ないし請求項1のいずれか1項に記載の照明装置と、この照明装置の正面側に配された表示パネルとを備えてなる表示装置。
  18. 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項1に記載の表示装置。
  19. 請求項1または請求項1に記載された表示装置を備えるテレビ受信装置。
JP2008556997A 2007-02-06 2007-10-24 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5048689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556997A JP5048689B2 (ja) 2007-02-06 2007-10-24 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027209 2007-02-06
JP2007027209 2007-02-06
PCT/JP2007/070714 WO2008096482A1 (ja) 2007-02-06 2007-10-24 放電管、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2008556997A JP5048689B2 (ja) 2007-02-06 2007-10-24 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167811A Division JP4632267B2 (ja) 2007-02-06 2009-07-16 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096482A1 JPWO2008096482A1 (ja) 2010-05-20
JP5048689B2 true JP5048689B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39681397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556997A Expired - Fee Related JP5048689B2 (ja) 2007-02-06 2007-10-24 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2009167811A Expired - Fee Related JP4632267B2 (ja) 2007-02-06 2009-07-16 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167811A Expired - Fee Related JP4632267B2 (ja) 2007-02-06 2009-07-16 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8303128B2 (ja)
EP (1) EP2133901A1 (ja)
JP (2) JP5048689B2 (ja)
CN (1) CN101601116B (ja)
BR (1) BRPI0721389A2 (ja)
RU (1) RU2415490C1 (ja)
WO (1) WO2008096482A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454183B2 (en) * 2008-06-17 2013-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light source holder, lighting device, display device and television receiver
JP4713622B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びこれを用いた映像表示装置
US8944641B2 (en) * 2009-12-18 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
CN201636582U (zh) * 2010-01-13 2010-11-17 崔仁善 并联式冷阴极荧光灯及广告灯箱
USD759291S1 (en) * 2015-02-12 2016-06-14 Chia-Teh Chen Wall lamp

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196088A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ用口金、ランプおよびランプ装置
JPH08241614A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Toshiba Corp 面光源装置
JP2004288406A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Lighting Ltd 管球、口金、照明器具およびランプソケット
JP2005302533A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置用照明装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1975496A (en) * 1933-06-26 1934-10-02 Candy & Company Inc Sanctuary lamp and candle therefor
US2699514A (en) * 1951-11-28 1955-01-11 Duro Test Corp Fluorescent lamp
RU2077088C1 (ru) 1993-05-31 1997-04-10 Акционерное общество "Лисма завод специальных источников света и электровакуумного стекла" Газоразрядная лампа для люминесцентного анализа
JPH07218729A (ja) 1994-02-02 1995-08-18 Seiko Instr Inc サイドエッジライト型バックライト
JPH07272507A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nec Home Electron Ltd バックライトユニット
JPH0894845A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 光源装置およびこれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
JPH08110522A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置用照明装置
JP3462306B2 (ja) 1995-06-30 2003-11-05 ハリソン東芝ライティング株式会社 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP2001043715A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Howa Bussan Kk 平面照明装置
JP2001216824A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶装置及び電子機器
KR100731304B1 (ko) * 2001-12-19 2007-06-21 삼성전자주식회사 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치
KR100892585B1 (ko) * 2002-08-09 2009-04-08 삼성전자주식회사 램프 어셈블리, 이를 이용한 광공급 모듈 및 이를 구비한3 단 분리형 액정표시장치
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
KR20050092178A (ko) * 2004-03-15 2005-09-21 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
TW200601388A (en) * 2004-03-24 2006-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method for fluorescent lamp
KR100840683B1 (ko) * 2004-03-25 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 어셈블리
JP4593219B2 (ja) * 2004-09-27 2010-12-08 奇菱科技股▲ふん▼有限公司 バックライト用蛍光管の連結手段
US7686498B2 (en) * 2004-12-28 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Support structure for a light source, a backlight unit for a display device having the support structure, and a display device
KR101137868B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
TWI314662B (en) * 2005-12-02 2009-09-11 Au Optronics Corp Noise reduction device and liquid crystal display having the same
KR101102174B1 (ko) * 2006-11-30 2012-01-02 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 방전관의 지지 구조, 지지 부재, 조명 장치, 표시 장치, 및 텔레비전 수신 장치
USD603086S1 (en) * 2009-04-21 2009-10-27 Light Sources, Inc. T12 step base
USD616822S1 (en) * 2009-07-24 2010-06-01 Light Sources, Inc. T5 step base

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196088A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Lighting & Technol Corp ランプ用口金、ランプおよびランプ装置
JPH08241614A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Toshiba Corp 面光源装置
JP2004288406A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Lighting Ltd 管球、口金、照明器具およびランプソケット
JP2005302533A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632267B2 (ja) 2011-02-16
US20090310061A1 (en) 2009-12-17
JP2009289752A (ja) 2009-12-10
CN101601116B (zh) 2011-05-04
CN101601116A (zh) 2009-12-09
US8303128B2 (en) 2012-11-06
WO2008096482A1 (ja) 2008-08-14
BRPI0721389A2 (pt) 2014-03-04
EP2133901A1 (en) 2009-12-16
RU2009133304A (ru) 2011-03-20
JPWO2008096482A1 (ja) 2010-05-20
RU2415490C1 (ru) 2011-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632267B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN102681234B (zh) 液晶显示器
CN100397194C (zh) 背光组件以及带有该组件的液晶显示装置
US20080143920A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display module including the same
US20090135329A1 (en) Liquid crystal display and method of assembling the same
US7980717B2 (en) Light source assembly and liquid crystal display having the same
EP2045509B1 (en) Backlight module manufacturing method, lamp unit, lighting jig, illuminating apparatus, display apparatus, and television receiving apparatus
US8702263B2 (en) Lighting device, relay connector, display device and television receiver
CN101329461B (zh) 液晶显示模块及其制造方法
US6639352B2 (en) Flat lamp for emitting lights to a surface area and liquid crystal using the same
US20130070166A1 (en) Lighting device, display device and television device
JP2008293711A (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN107797319B (zh) 显示装置
US8279368B2 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
KR100736668B1 (ko) 냉음극형광램프 및 이를 이용한 직하형 백라이트 장치
US8277066B2 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
JP2010086910A (ja) 面表示装置用照明装置、平面表示装置及びテレビ受信装置
US20100245682A1 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
US8368820B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US20120268663A1 (en) Illumination device, display device, and television reception device
US7686635B2 (en) Terminal connected to lamp for liquid crystal display device and backlight assembly having the same
CN107923579A (zh) 照明装置及显示装置
US20120002117A1 (en) Lighting device, display device, and television receiver
US8294349B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
EP2500634A1 (en) Illuminating device, display device, and television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees