JP5048689B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents
照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5048689B2 JP5048689B2 JP2008556997A JP2008556997A JP5048689B2 JP 5048689 B2 JP5048689 B2 JP 5048689B2 JP 2008556997 A JP2008556997 A JP 2008556997A JP 2008556997 A JP2008556997 A JP 2008556997A JP 5048689 B2 JP5048689 B2 JP 5048689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- cold cathode
- mark
- side end
- cathode tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 212
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 39
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 25
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 21
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J5/00—Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J5/50—Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133604—Direct backlight with lamps
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133612—Electrical details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
ここで、蛍光体には、発光色に対応した複数種類の蛍光体粒子が含まれており、それらの蛍光体粒子の粒径や比重などが種類毎に異なっているため、上記のように重力を利用して蛍光体をガラス管内に塗布すると、各種蛍光体粒子の分布に軸方向の偏りが生じ、結果として冷陰極管には軸方向について所定の傾向の色ムラが生じる。
本発明は、ガラス管と、このガラス管の両端部のうち一端側をなす一次封止側端部と、他端側をなす二次封止側端部と、前記一次封止側端部及び前記二次封止側端部に外嵌される一対の口金と、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部を識別可能にする識別手段とを備える。
(1)前記識別手段は、前記口金に設けられる構成とする。このように、非発光部位である端部に配された口金に識別手段を設けるようにしたから、ガラス管内で発光した光が識別手段により妨げられることがない。
本発明によれば、放電管の向きを容易に知ることができる。
11...液晶パネル(表示パネル)
12...シャーシ
13...反射シート(反射材)
15...冷陰極管(放電管)
16...電源回路基板(電源回路)
17...コネクタ
18...ガラス管
19...電極
20...口金
22...接続端子
23...保持部材
24...開口部
31...一次封止側端部
33...二次封止側端部
34〜47...目印(識別手段)
48〜59...目印(シャーシ側識別手段)
60〜66...目印(シャーシ側識別手段)
D...液晶表示装置(表示装置)
TV...テレビ受信装置
本発明の実施形態1を図1ないし図20−Bによって説明する。この実施形態1では、放電管として冷陰極管15を、照明装置としてバックライト10を、表示装置として液晶表示装置Dをそれぞれ例示する。
例1では、図12−Aに示すように、一次封止側端部31に装着される口金20A−1と、二次封止側端部33に装着される口金20B−1とで、表面(外面)全体の色が互いに相違するようにしている。具体的には、両口金20A−1,20B−1の材質を、例えば金と銀、銅とアルミなどのように異ならせることで、色を異ならせることができる。その他にも、一次封止側端部31用の口金20A−1または二次封止側端部33用の口金20B−1のいずれか一方の表面に、例えば錫などの金属をメッキ処理することで、他方に対して色を異ならせてもよい。さらには、両口金20A−1,20B−1の表面に、色が異なる金属(例えば金と銀、銅と錫など)をそれぞれメッキ処理するようにしてもよい。このように口金20A−1,20B−1に表面処理を施すにあたり、導電性を有する金属をメッキ処理すれば、接触される接続端子22との導通性を良好なものとすることができる。なお、メッキ処理を施す場合には、両口金20A−1,20B−1の材質を同じにすることができる。また、その場合に材質を異ならせるようにしても構わない。
例2では、図13−Aに示すように、両口金20A−2,20B−2のうち、一次封止側端部31に装着される口金20A−2にのみ目印34を設けるようにしている。目印34は、一次封止側端部31用の口金20A−2の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。目印34は、丸形をなすとともに、その色が口金20A−2の色とは異なっている。目印34の色は、例えば口金20A−2の色と補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、目印34の視認性を高めることができる。シャーシ12への取り付け時には、図13−Bに示すように、目印34を備える口金20A−2と、目印34を備えない口金20B−2とがシャーシ12の短辺方向に交互に並ぶようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他にも上記した例1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例3は、上記した例2とは目印35の形態を変更したものである。目印35は、図14−A及び図14−Bに示すように、一次封止側端部31用の口金20A−3の全周にわたって設けられる無端環状をなす。詳しくは、目印35は、口金20A−3の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されており、その両側縁が冷陰極管15の軸方向と直交する向きに沿って真っ直ぐに延び、全域にわたって一定幅となっている。従って、冷陰極管15が周方向についてどのような姿勢であっても、確実に目印35を視認することができ、視認性が極めて高くなっている。また、目印35の色は、上記例2と同様に口金20とは異なり、コントラストが強い色にすればよい。シャーシ12への取り付けは、上記例2と同様にして行えばよく、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例4では、図15−Aに示すように、両口金20A−4,20B−4にそれぞれ目印36,37を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−4に設けた目印36と、二次封止側端部33用の口金20B−4に設けた目印37とは、同一形状(例えば丸形など)であるものの、互いの色が異なる設定とされている。両目印36,37の色は、それぞれの口金20A−4,20B−4の色とは異なる。さらに、両目印36,37の色について、例えば互いに補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、より識別し易くなる。両目印36,37は、口金20A−4,20B−4の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成される。この冷陰極管15をシャーシ12に組み付ける際には、図15−Bに示すように、目印36,37の色が異なる口金20A−4,20B−4がシャーシ12の短辺方向に交互に並ぶようにする。これにより、隣り合う冷陰極管15が確実に逆向きになる。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例5では、上記した例4とは異なり、両目印38,39の形状を異ならせている。詳しくは、図16−A及び図16−Bに示すように、一次封止側端部31用の口金20A−5に設けた目印38が丸形であるのに対し、二次封止側端部33用の口金20B−5に設けた目印39が三角形とされる。両目印38,39は、上記例4と同様に口金20A−5,20−B−5の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布してなる。なお、この例5に上記例4を取り込んで、両目印38,39同士の色をも異ならせるようにしてもよい。また、目印38,39の形状は、丸形や三角形以外にも適宜に変更可能である。また、目印38,39の形状を同じにし(例えば共に丸形にする)、大きさのみを互いに異ならせるようにしてもよく、さらには形状及び大きさを共に相違させるようにしてもよい。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例6では、図17−A及び図17−Bに示すように、両口金20A−6,20B−6に設けた目印40,41の数が互いに異なるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−6に設けた目印40が1つであるのに対し、二次封止側端部33用の口金20B−6に設けた目印41が2つに設定されている。各目印40,41は、同一形状(丸形)とされ、同一色のペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。なお、この例6に上記した例4,5を取り込んで、目印40,41同士の色や形状をも異ならせるようにしてもよい。また、目印40,41は、丸形以外の形状にも適宜に変更可能であり、大きさなどの変更可能である。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例7では、上記した例2にて示したような環状の目印42,43を両口金20A−7,20B−7にそれぞれ設けるようにしている。詳しくは、図18−A及び図18−Bに示すように、一次封止側端部31用の口金20A−7に設けられた目印42と、二次封止側端部33用の口金20B−7に設けられた目印43とでは、同一形状であるものの、互いの色が異なる設定とされている。両目印42,43の色は、例えば互いに補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、より識別し易くなる。両目印42,43は、口金20A−7,20B−7の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成される。また、両目印42,43は、それぞれの口金20A−7,20B−7の色とは異なる色とされる。なお、目印42,43の形状や大きさは適宜に変更可能である。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例8では、両口金20A−8,20B−8に設けた環状の目印44,45について、図19−A及び図19−Bに示すように、互いの形状が異なる設定としている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−8に設けられた目印44に対し、二次封止側端部33用の口金20B−8に設けられた目印45は、幅が太く、また両側縁の形状がギザギザになっており、互いの形状及び大きさが相違している。両目印44,45は、ペンキなどの着色塗料を口金20A−8,20B−8に塗布してなる。また、この例8に上記例7を取り込んで、目印44,45同士の色をも互いに異ならせるようにしてもよい。なお、目印44,45の形状や大きさは適宜に変更可能であり、形状のみを相違させたり、大きさのみを相違させてもよい。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例9では、両口金20A−9,20B−9に設けた環状の目印46,47について、図20−A及び図20−Bに示すように、互いの数が異なるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31用の口金20A−9に設けた目印46が1つであるのに対し、二次封止側端部33用の口金20B−9に設けた目印47が2つに設定されている。各目印46,47は、同一形状とされ、同一色のペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。なお、この例9に上記した例7,8を取り込んで、色や形状をも異ならせるようにしてもよい。なお、目印46,47の形状や大きさは適宜に変更可能である。なお、その他にも上記した各例と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態2を図21−Aないし図27−Bによって説明する。この実施形態2では、実施形態1の冷陰極管15を収容するバックライト10のシャーシ12側の反射シート13にシャーシ側識別手段を設けるようにしたものを示す。なお、この実施形態2では、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。また、以下では、両コネクタ17について区別する場合は、一次封止側端部31に対応するものの符号に添え字Aを付し、二次封止側端部33に対応するものの符号に添え字Bを付すものとし、一次封止側と二次封止側を区別しない場合は、添え字を付さないものとする。
例1では、図21−Aに示すように、反射シート13−1のうち、冷陰極管15の一次封止側端部31に接続されるコネクタ17Aに対応した位置に、孔状をなす目印48が複数形成されている。実施形態1でも示した通り、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aと、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bとは、シャーシ12の短辺方向(冷陰極管15の軸方向と直交する方向)に交互に並んでいるから、目印48は、反射シート13−1における長辺側の両端部付近にジグザグ状に配置され、且つ短辺方向について隣り合う目印48間のピッチが、各冷陰極管15間のピッチや各コネクタ17A,17B間のピッチの2倍程度となっている。
例2では、図22−Aに示すように、反射シート13−2のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、形状が異なる孔状の目印49,50をそれぞれ設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応する目印49が丸形とされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bに対応する目印50が三角形とされる。従って、この反射シート13−2では、その短辺方向に一次封止側端部31用の丸形の目印49と、二次封止側端部33用の三角形の目印50とが交互に並ぶよう配置される。各目印49,50は、上記例1と同様に反射シート13−2を貫通しており、また反射シート13−2のうち、対応するコネクタ17に対し、そのすぐ内側(相手のコネクタ17側)に隣接した位置に配置される。また、各目印49,50は、ガラス管18の外径寸法よりも小さく、且つ冷陰極管15が取り付けられたとき、そのガラス管18の裏側に対向する位置に配置されている。
例3では、図23−Aに示すように、反射シート13−3のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、数が異なる孔状の目印51,52をそれぞれ設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応する目印51が1つとされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bに対応する目印52が2つとされる。二次封止側端部33に対応した2つの目印52,52は、反射シート13−3の短辺方向に沿って並んでいる。従って、この反射シート13−3では、その短辺方向に一次封止側端部31用の1つの目印51と、二次封止側端部33用の2つの目印52とが交互に並ぶよう配置される。各目印51,52は、上記例1と同様に反射シート13−3を貫通しており、また反射シート13−3のうち、対応するコネクタ17A,17Bに対し、そのすぐ内側(相手のコネクタ17側)に隣接した位置に配置される。また、各目印51,52は、冷陰極管15が取り付けられたとき、その冷陰極管15の裏側に対向する位置に配置されている。
例4では、反射シート13−4に目印53を設けるにあたり、着色塗料を塗布するようにしている。詳しくは、図24−Aに示すように、反射シート13−4における内面(冷陰極管15側を向いた面)にペンキなどの着色塗料を塗布することで、目印53が設けられている。この目印53は、上記した例1と同様に一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応した位置とされる。なお、この目印53の形状や配設位置については、例1と同様であり、詳しい説明は割愛する。この目印53の色は、例えば黒色とすれば、表面が反射性に優れた白色の反射シート13−4とのコントラストを非常に高くすることができ、視認性に優れる。
例5では、図25−Aに示すように、反射シート13−5のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、色が異なる目印54,55をそれぞれ着色塗料の塗布により設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17Aに対応する目印54が例えば黒色とされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17Bに対応する目印55が例えば赤色とされる。従って、この反射シート13−5では、その短辺方向に色が異なる目印54,55が交互に並ぶよう配置される。また、両目印54,55は、同じ形状(丸形)とされる。なお、この目印54,55の配設位置については、上記した例2と同様であるから、詳しい説明は割愛する。
例6では、図26−Aに示すように、反射シート13−6のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、形状が異なる目印56,57をそれぞれ着色塗料の塗布により設けるようにしている。両目印56,57は、互いに同色とされる。なお、この目印56,57の形状や配設位置については、上記した例2と同様であるから、詳しい説明は割愛する。
例7では、図27−Aに示すように、反射シート13−7のうち、両コネクタ17A,17Bに対応した位置に、数が異なる目印58,59をそれぞれ着色塗料の塗布により設けるようにしている。両目印58,59は、互いに同色とされる。なお、この目印58,59の数や形状や配設位置については、上記した例3と同様であるから、詳しい説明は割愛する。
本発明の実施形態3を図28−Aないし図32−Bによって説明する。この実施形態3では、実施形態1の冷陰極管15を収容するバックライト10のシャーシ12側のコネクタ17にシャーシ側識別手段を設けるようにしたものを示す。なお、この実施形態3では、上記した実施形態1,2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。また、以下では、両コネクタ17について区別する場合は、一次封止側端部31に対応するものの符号に添え字Aを付し、二次封止側端部33に対応するものの符号に添え字Bを付すものとし、一次封止側と二次封止側を区別しない場合は、添え字を付さないものとする。
例1では、図28−Aに示すように、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−1と、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−1とで、表面(外面)全体の色が互いに相違するようにしている。具体的には、両コネクタ17A−1,17B−1を構成する保持部材23の合成樹脂材料について、互いに異なる色のものを用いるようにし、例えば一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−1の保持部材23を黒色の合成樹脂材料とし、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−1の保持部材23を白色の合成樹脂材料とする。その他にも、一次封止側端部31用のコネクタ17A−1または二次封止側端部33用のコネクタ17B−1の少なくともいずれか一方の表面全体に、着色塗料を塗布することで、色を異ならせてもよい。なお、塗装を行う場合には、両コネクタ17A−1,17B−1の保持部材23の材質は同じであってもよく、また異なるようにしても構わない。
例2では、図29−Aに示すように、両コネクタ17A−2,17B−2のうち、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−2にのみ目印60を設けるようにしている。目印60は、コネクタ17A−2の保持部材23の外周面にペンキなどの着色塗料を塗布することで形成されている。目印60は、円形状をなすとともに、その色が保持部材23の表面の色とは異なっている。目印60の色は、例えば保持部材23の色と補色の関係にするなど、コントラストが強くなる設定とすることで、目印60の視認性を高めることができる。なお、本例とは逆に、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−2にのみ目印60を設けるようにしても勿論構わない。また、目印60の形状・色・大きさなどについては、図示以外にも適宜に変更可能である。また、目印60の塗布方法については、人手により塗布したり、印刷装置を用いて印刷するなどすればよい。
例3では、図30−Aに示すように、両コネクタ17A−3,17B−3にそれぞれ形状が異なる目印61,62を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−3の保持部材23には、丸形の目印61が設けられるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−3の保持部材23には、三角形の目印62が設けられている。従って、シャーシ12には、丸形の目印61が付されたコネクタ17A−3と、三角形の目印62が付されたコネクタ17B−3とがシャーシ12の短辺方向に沿って交互に並ぶことになる。目印61,62は、ペンキなどの着色塗料を各保持部材23の表面に塗布することで設けられる。目印61,62は、各保持部材23における開口部24に対しその外側(相手のコネクタ17側とは反対側)に隣接する位置に配置される。なお、目印61,62の具体的な形状・大きさなどについては適宜に変更可能である。
例4では、図31−Aに示すように、両コネクタ17A−4,17B−4にそれぞれ色が異なる目印63,64を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−4の保持部材23には、例えば黒色の目印63を、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−4の保持部材23には、例えば赤色の目印64をそれぞれ設けるようにしている。従って、シャーシ12には、黒色の目印63が付されたコネクタ17A−4と、赤色の目印64が付されたコネクタ17B−4とがシャーシ12の短辺方向に沿って交互に並ぶことになる。目印63,64は、ペンキなどの着色塗料を各保持部材23の表面に塗布することで設けられる。また、両目印63,64は、同じ形状(丸形)とされる。なお、この目印63,64の配設位置については、上記した例3と同様である。また、目印63,64の具体的な色・形状・大きさなどについては適宜に変更可能である。
例5では、図32−Aに示すように、両コネクタ17A−5,17B−5にそれぞれ数が異なる目印65,66を設けるようにしている。詳しくは、一次封止側端部31側に接続されるコネクタ17A−5の保持部材23における目印65が1つとされるのに対し、二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−5の保持部材23における目印66が2つとされる。二次封止側端部33側に接続されるコネクタ17B−5の2つの目印66は、シャーシ12の短辺方向に沿って並んでいる。従って、シャーシ12には、1つの目印65が付されたコネクタ17A−5と、2つの目印66が付されたコネクタ17B−5とがシャーシ12の短辺方向に沿って交互に並ぶことになる。なお、この目印65,66の配設位置については、上記した例4と同様である。また、目印65,66の具体的な色・形状・大きさなどについては適宜に変更可能である。
本発明の実施形態4を図33ないし図36によって説明する。この実施形態4では、実施形態1とはシャーシ12における各冷陰極管15の取付向きを変更したものを示す。なお、この実施形態4では、上記した実施形態1〜3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
例1では、シャーシ12内に実施形態1の例1に示す冷陰極管15を取り付ける場合を示す。図34に示すように、シャーシ12内に設置された各コネクタ17A,17Bのうち、同図左側の端部に上下(シャーシ12の短辺方向)に並んで配されたコネクタ17B群が高圧側とされ、同図右側の端部に上下に並んで配されたコネクタ17A群が低圧側とされる。一方、冷陰極管15は、一次封止側端部31に装着される口金20A−1と、二次封止側端部33に装着される口金20B−1とで表面全体の色が互いに相違している。
例2では、目印48を設けた反射シート13を備えるシャーシ12内に、実施形態1の例2に示した冷陰極管15を取り付ける場合を示す。なお、シャーシ12に設置された各コネクタ17A,17Bは上記例1と同様の配置となっている。反射シート13には、図35に示すように、実施形態2の例1に示したものと同様の丸孔状の目印48(シャーシ側識別手段)が形成されており、各目印48は、低圧側の各コネクタ17Aに隣接する位置に設置されている。目印48は、シャーシ12の短辺方向に沿って並んで設置されている。一方、冷陰極管15は、両口金20A−2,20B−2のうち一次封止側端部31に装着された口金20A−2にのみ目印34が設けられている。
例3では、実施形態3の例1に示したコネクタ17A−1,17B−1を有するシャーシ12に、実施形態1の例1に示した冷陰極管15を取り付ける場合を示す。各コネクタ17A−1,17B−1は、図36に示すように、高圧側のコネクタ17B−1と、低圧側のコネクタ17A−1とで表面全体の色が互いに相違している。そして、高圧側のコネクタ17B−1は、シャーシ12における同図左側にて短辺方向に並んで配されるのに対し、低圧側のコネクタ17A−1は、同図右側にて短辺方向に並んで配されている。従って、同図右側のコネクタ17A−1群と同図左側のコネクタ17B−1群とでは、互いに色が異なっているものの、シャーシ12の短辺方向に並ぶコネクタ17A−1,17B−1同士は同色になっている。一方、冷陰極管15は、一次封止側端部31に装着される口金20A−1と、二次封止側端部33に装着される口金20B−1とで表面全体の色が互いに相違している。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
Claims (19)
- ガラス管と、このガラス管の両端部のうち一端側をなす一次封止側端部と、他端側をなす二次封止側端部と、前記一次封止側端部及び前記二次封止側端部に外嵌される一対の口金と、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部を識別可能にする識別手段とを備える複数本の放電管と、前記各放電管を並列した状態で収容可能なシャーシとを備え、
前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置されており、このコネクタには、前記放電管の前記識別手段を外部に露出させる開口部が設けられていることを特徴とする照明装置。 - 前記識別手段は、前記口金に設けられている請求項1に記載の照明装置。
- 前記各放電管は、その並び方向に隣り合う端部同士が、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部とになるよう配置されている請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
- 前記シャーシ側には、前記放電管の前記識別手段に対応してシャーシ側識別手段が設けられている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記シャーシ内には、前記放電管から照射される光を反射するための反射材が設置されるとともに、この反射材に前記シャーシ側識別手段として目印が設置されている請求項4に記載の照明装置。
- 前記目印は、前記反射材を貫通する孔状に形成されている請求項5に記載の照明装置。
- 前記目印は、前記反射材に着色塗料を付着させてなる請求項5に記載の照明装置。
- 前記目印は、前記シャーシに収容される前記放電管の裏側に配置されている請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記目印は、前記反射材のうち、前記一次封止側端部と前記二次封止側端部とのいずれか一方に対応した位置にのみ設けられている請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記目印は、前記反射材のうち、前記一次封止側端部に対応した位置と、前記二次封止側端部に対応した位置とにそれぞれ設けられている請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記シャーシには、前記各放電管の前記口金を、前記各放電管に電力を供給可能な電源回路に接続するためのコネクタが一対ずつ配置されており、このコネクタに前記シャーシ側識別手段が設けられている請求項4ないし請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記コネクタが前記口金に接触可能な接続端子と、この接続端子を保持する保持部材とにより構成されており、前記シャーシ側識別手段は、前記保持部材に設けられている請求項11に記載の照明装置。
- 前記シャーシ側識別手段は、一方の前記保持部材の色を他方の前記保持部材とは異なる色としてなる請求項12に記載の照明装置。
- 前記シャーシ側識別手段は、前記一方の保持部材の材料を前記他方の保持部材とは異ならせてなる請求項13に記載の照明装置。
- 前記シャーシ側識別手段は、前記保持部材に設けた目印により構成される請求項12に記載の照明装置。
- 前記目印は、前記保持部材に着色塗料を付着させてなる請求項15に記載の照明装置。
- 請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の照明装置と、この照明装置の正面側に配された表示パネルとを備えてなる表示装置。
- 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項17に記載の表示装置。
- 請求項17または請求項18に記載された表示装置を備えるテレビ受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008556997A JP5048689B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-10-24 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027209 | 2007-02-06 | ||
JP2007027209 | 2007-02-06 | ||
JP2008556997A JP5048689B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-10-24 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
PCT/JP2007/070714 WO2008096482A1 (ja) | 2007-02-06 | 2007-10-24 | 放電管、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167811A Division JP4632267B2 (ja) | 2007-02-06 | 2009-07-16 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008096482A1 JPWO2008096482A1 (ja) | 2010-05-20 |
JP5048689B2 true JP5048689B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39681397
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008556997A Expired - Fee Related JP5048689B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-10-24 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
JP2009167811A Expired - Fee Related JP4632267B2 (ja) | 2007-02-06 | 2009-07-16 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167811A Expired - Fee Related JP4632267B2 (ja) | 2007-02-06 | 2009-07-16 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8303128B2 (ja) |
EP (1) | EP2133901A1 (ja) |
JP (2) | JP5048689B2 (ja) |
CN (1) | CN101601116B (ja) |
BR (1) | BRPI0721389A2 (ja) |
RU (1) | RU2415490C1 (ja) |
WO (1) | WO2008096482A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102057216B (zh) * | 2008-06-17 | 2013-03-27 | 夏普株式会社 | 光源保持具、照明装置、显示装置和电视接收装置 |
JP4713622B2 (ja) | 2008-09-19 | 2011-06-29 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及びこれを用いた映像表示装置 |
WO2011074366A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
CN201636582U (zh) * | 2010-01-13 | 2010-11-17 | 崔仁善 | 并联式冷阴极荧光灯及广告灯箱 |
USD759291S1 (en) * | 2015-02-12 | 2016-06-14 | Chia-Teh Chen | Wall lamp |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06196088A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Toshiba Lighting & Technol Corp | ランプ用口金、ランプおよびランプ装置 |
JPH08241614A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | 面光源装置 |
JP2004288406A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Hitachi Lighting Ltd | 管球、口金、照明器具およびランプソケット |
JP2005302533A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Sharp Corp | 表示装置用照明装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1975496A (en) * | 1933-06-26 | 1934-10-02 | Candy & Company Inc | Sanctuary lamp and candle therefor |
US2699514A (en) * | 1951-11-28 | 1955-01-11 | Duro Test Corp | Fluorescent lamp |
RU2077088C1 (ru) | 1993-05-31 | 1997-04-10 | Акционерное общество "Лисма завод специальных источников света и электровакуумного стекла" | Газоразрядная лампа для люминесцентного анализа |
JPH07218729A (ja) | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Seiko Instr Inc | サイドエッジライト型バックライト |
JPH07272507A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Nec Home Electron Ltd | バックライトユニット |
JPH0894845A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 光源装置およびこれを用いたバックライトならびに液晶表示装置 |
JPH08110522A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置用照明装置 |
JP3462306B2 (ja) | 1995-06-30 | 2003-11-05 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置 |
JP2001043715A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Howa Bussan Kk | 平面照明装置 |
JP2001216824A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Seiko Epson Corp | 照明装置、液晶装置及び電子機器 |
KR100731304B1 (ko) * | 2001-12-19 | 2007-06-21 | 삼성전자주식회사 | 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치 |
KR100892585B1 (ko) * | 2002-08-09 | 2009-04-08 | 삼성전자주식회사 | 램프 어셈블리, 이를 이용한 광공급 모듈 및 이를 구비한3 단 분리형 액정표시장치 |
JP2004349040A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Nec Lcd Technologies Ltd | バックライト装置及び液晶表示装置 |
KR20050092178A (ko) * | 2004-03-15 | 2005-09-21 | 삼성전자주식회사 | 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치 |
TW200601388A (en) * | 2004-03-24 | 2006-01-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method for fluorescent lamp |
KR100840683B1 (ko) * | 2004-03-25 | 2008-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백 라이트 어셈블리 |
JP4593219B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-12-08 | 奇菱科技股▲ふん▼有限公司 | バックライト用蛍光管の連結手段 |
WO2006070645A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光源の支持構造、この支持構造を備える表示装置用バックライトユニット及び表示装置 |
KR101137868B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-04-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 그의 구동방법 |
TWI314662B (en) * | 2005-12-02 | 2009-09-11 | Au Optronics Corp | Noise reduction device and liquid crystal display having the same |
ATE530850T1 (de) * | 2006-11-30 | 2011-11-15 | Sharp Kk | Stützstruktur und stützglied für entladungsröhre, entladungsröhrenträger, beleuchtungsvorrichtung, anzeige und fernsehempfänger |
USD603086S1 (en) * | 2009-04-21 | 2009-10-27 | Light Sources, Inc. | T12 step base |
USD616822S1 (en) * | 2009-07-24 | 2010-06-01 | Light Sources, Inc. | T5 step base |
-
2007
- 2007-10-24 JP JP2008556997A patent/JP5048689B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-24 EP EP07830448A patent/EP2133901A1/en not_active Withdrawn
- 2007-10-24 RU RU2009133304/07A patent/RU2415490C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-10-24 CN CN2007800508943A patent/CN101601116B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-24 WO PCT/JP2007/070714 patent/WO2008096482A1/ja active Application Filing
- 2007-10-24 US US12/525,736 patent/US8303128B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-24 BR BRPI0721389-1A2A patent/BRPI0721389A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-07-16 JP JP2009167811A patent/JP4632267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06196088A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Toshiba Lighting & Technol Corp | ランプ用口金、ランプおよびランプ装置 |
JPH08241614A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | 面光源装置 |
JP2004288406A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Hitachi Lighting Ltd | 管球、口金、照明器具およびランプソケット |
JP2005302533A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Sharp Corp | 表示装置用照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2415490C1 (ru) | 2011-03-27 |
JPWO2008096482A1 (ja) | 2010-05-20 |
US8303128B2 (en) | 2012-11-06 |
JP4632267B2 (ja) | 2011-02-16 |
RU2009133304A (ru) | 2011-03-20 |
JP2009289752A (ja) | 2009-12-10 |
CN101601116B (zh) | 2011-05-04 |
CN101601116A (zh) | 2009-12-09 |
EP2133901A1 (en) | 2009-12-16 |
US20090310061A1 (en) | 2009-12-17 |
BRPI0721389A2 (pt) | 2014-03-04 |
WO2008096482A1 (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4632267B2 (ja) | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 | |
CN102681234B (zh) | 液晶显示器 | |
CN100397194C (zh) | 背光组件以及带有该组件的液晶显示装置 | |
US20080143920A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display module including the same | |
US20090135329A1 (en) | Liquid crystal display and method of assembling the same | |
US7980717B2 (en) | Light source assembly and liquid crystal display having the same | |
EP2045509B1 (en) | Backlight module manufacturing method, lamp unit, lighting jig, illuminating apparatus, display apparatus, and television receiving apparatus | |
US8702263B2 (en) | Lighting device, relay connector, display device and television receiver | |
CN101329461A (zh) | 液晶显示模块及其制造方法 | |
US6639352B2 (en) | Flat lamp for emitting lights to a surface area and liquid crystal using the same | |
US20130070166A1 (en) | Lighting device, display device and television device | |
JP2008293711A (ja) | 表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 | |
CN107797319B (zh) | 显示装置 | |
US8279368B2 (en) | Lighting device for display device, display device and television receiver | |
KR100736668B1 (ko) | 냉음극형광램프 및 이를 이용한 직하형 백라이트 장치 | |
US8277066B2 (en) | Lighting device for display device, display device and television receiver | |
JP2010086910A (ja) | 面表示装置用照明装置、平面表示装置及びテレビ受信装置 | |
US20100245682A1 (en) | Lighting device for display device, display device and television receiver | |
US8368820B2 (en) | Lighting device, display device and television receiver | |
KR20040014086A (ko) | 커넥터 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리용 램프 유닛 | |
US20120268663A1 (en) | Illumination device, display device, and television reception device | |
US7686635B2 (en) | Terminal connected to lamp for liquid crystal display device and backlight assembly having the same | |
US20120002117A1 (en) | Lighting device, display device, and television receiver | |
US8294349B2 (en) | Lighting device, display device and television receiver | |
EP2500634A1 (en) | Illuminating device, display device, and television receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5048689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |