JP2005078988A - 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体 - Google Patents

端子金具の連鎖体及びその巻き付け体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078988A
JP2005078988A JP2003309616A JP2003309616A JP2005078988A JP 2005078988 A JP2005078988 A JP 2005078988A JP 2003309616 A JP2003309616 A JP 2003309616A JP 2003309616 A JP2003309616 A JP 2003309616A JP 2005078988 A JP2005078988 A JP 2005078988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chain
crimping
plate body
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080400B2 (ja
Inventor
Daiki Aimoto
大樹 相本
Munekazu Sawada
宗和 澤田
Kinji Nakamura
欽二 中村
Hidemi Takechi
英巳 武地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2003309616A priority Critical patent/JP4080400B2/ja
Priority to TW092127967A priority patent/TWI240469B/zh
Priority to KR1020030072745A priority patent/KR100975186B1/ko
Priority to CNB2003101172312A priority patent/CN100401582C/zh
Publication of JP2005078988A publication Critical patent/JP2005078988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080400B2 publication Critical patent/JP4080400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/14Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by wrapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 冷陰極管等の電子部品に給電するための電線を接続する作業において、ユーザー側の作業工程数を削減し得る端子金具の供給形態を提供することを目的とする。
【解決手段】 被接続体の棒状のリード端子を挿通する挿通孔が形成された接続部及びこの接続部と連結し上記被接続体に上記リード端子を介して給電するための電線に圧着接続される圧着部を有し、上記被接続体と上記電線とを電気接続するための複数の端子金具が、帯状板体の長手方向に沿って所定間隔に、上記圧着部側を上記帯状板体の長手方向の一方側縁から突出する連結バーにそれぞれ連結して結合された端子金具の連鎖体であって、上記圧着部を上記帯状板体の上面方向に屈曲させて突出させ、一方上記接続部を上記圧着部と反対である上記帯状板体の下面方向に屈曲させて突出させる構造とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば液晶表示パネルのバックライト用光源として使用される冷陰極管と電線とを接続するための端子金具の連鎖体及びこれをリールに巻きつけた巻き付け体に関する。
液晶表示パネルのバックライトユニットは、例えば、バックライト用光源としての冷陰極管(蛍光ランプ)と、この冷陰極管からの可視光を液晶表示パネルの各部に導く導光板と、この導光板と液晶表示パネルとの間に介装されて光を拡散させる光拡散板(光拡散シート)と、導光板の背後に配置されて液晶表示パネル側に光を反射する反射板(反射シート)とを備えている。
冷陰極管は、例えば、導光板の端面に沿うように直管状に形成され、その両端にリード端子を有している。この両端のリード端子に、電線が接続される。この電線を介して、高周波電力供給装置から高周波電圧が、冷陰極管の両端のリード端子に印加される。これにより、冷陰極管内部で放電が生じ、この放電に伴って発生した紫外線が冷陰極管の内壁に形成された蛍光体層を励起することにより、可視光が発生する。
リード端子と電線との接続は、半田接合によって達成されるのが一般的である。すなわち、芯線(導線)を被覆チューブで被覆してなる電線の端部の被覆チューブを微少長だけ剥離処理し、これによって露出した芯線とリード端子とを半田により接合して行われる。このとき、芯線が撚り線からなっている場合には、これを予め半田槽中にディップして撚り線をまとめ、その状態で芯線をリード端子に半田接合することで、作業効率を向上することができる。
近年、ノートブック型パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯型情報端末などの製品に液晶表示パネルが用いられるようになってきており、これらの製品の小型化および薄型化は、市場からの厳しい要求である。これに伴って、液晶表示パネルのバックライトユニットに対しても小型化が要求されている。より具体的には、冷陰極管の細線化が勧められており、管外径2mm程度の冷陰極管が使用されるに至っている。
そこで、本出願人は、冷陰極管のリード端子と電線との接続部に大きなスペースを要することなく組立作業性を向上することができる端子金具を既に提案している(特許文献1参照)。
この端子金具は、図8(1)に示すように、端子自動圧着装置によって電線に圧着できるように、帯状板体40の長手方向の一方側縁に連結バー41を介して端子金具Tが複数等間隔に結合されてなる連鎖体の形態でユーザーに供給される。端子金具Tは、冷陰極管のリード端子を挿通するための挿通孔53が形成された冷陰極管と接続される接続部52と、これに連結し電線に圧着して接続される圧着部51とを備える。圧着部51は、接続部52との連結部から両側方向であって、帯状板体40の長手方向に沿う方向に延出する2つの圧着片を、帯状板体40の上面方向に屈曲した断面視略U状に形成されている。帯状板体40には、端子金具Tの間隔と等しい間隔でワーク送り孔42がその長手方向に沿って配列されて形成されている。そして、端子金具Tは、帯状板体40に対して、接続部52側を連結バー41に連結して圧着部51がフリー端となるようにして結合されている。
そして、端子自動圧着装置において、この連鎖体をそのワーク送り孔42をワーク送り爪によって自動的に搬送しつつ、電線の端部の被覆チューブを剥離して露出させた芯線を圧着部51の圧着片間に配置させた状態で適当なダイにより圧着片をかしめることによって圧着部51を電線に圧着するとともに接続部52を連結バー41から切り離して、図8(2)に示すように、電線60の先端に露出する芯線61に端子金具Tの圧着部51を圧着して、端子金具Tを電線60に接続する。
上記のようにして端子金具Tが接続された電線60は、図8(3)に示すように、ユーザー側の作業者が端子金具Tの接続部52を電線60の引き出し方向と交差する方向に屈曲させた後、接続部52の挿通孔53に冷陰極管70の端部に設けられたリード端子71を挿通したうえで、端子金具Tとリード端子71とを半田付して、電線60が冷陰極管70に接続される。
特開2002−124308号公報
上述したように、上記従来の端子金具Tでは、冷陰極管70と電線60との接続は、端子金具Tを電線60に接続した後、この電線60を冷陰極管70に接続するために、作業者が端子金具Tの接続部52を屈曲させる必要があるために、ユーザー側の作業工程が煩雑になっている。
本発明は、上述の技術の現状に鑑みなされたもので、冷陰極管等の電子部品に給電するための電線を接続する作業において、ユーザー側の作業工程数を削減し得る端子金具の供給形態を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の端子金具の連鎖体は、被接続体の棒状のリード端子を挿通する挿通孔が形成された接続部及びこの接続部と連結し上記被接続体に上記リード端子を介して給電するための電線に圧着接続される圧着部を有し、上記被接続体と上記電線とを電気接続するための複数の端子金具が、帯状板体の長手方向に沿って所定間隔に、上記圧着部側を上記帯状板体の長手方向の一方側縁から突出する連結バーにそれぞれ連結して結合された端子金具の連鎖体であって、上記圧着部は、上記連結バーとの連結部から両側に延出する2つの圧着片を上記帯状板体の上面方向に屈曲させた断面視略U字状に設けられており、上記接続部は、上記帯状板体の下面方向に屈曲されていることを特徴とする。
この構造によれば、端子金具は、帯状板体(帯状板体の上面を含む平面)に対して、端子金具の圧着部を上方側に、一方接続部を下方側に突出させて配設した構造とされている。また、端子金具はその圧着部側を帯状板体の側縁に対して連結されている。このようにすることにより、この連鎖体を用い、例えば端子自動圧着装置により端子金具の圧着部をかしめて電線に機械的に圧着接続する場合、例えば、先に端子金具の部分を帯状板体から切り離し、すなわち連結バーから圧着部を切り離し、その後端子金具の圧着部に電線を圧着して、電線に端子金具を接続する場合に、圧着を行う加工ステージ面にスリット溝など帯状板体の下面方向へ突出する端子金具の接続部を収納できるスペースを設けておけば、帯状板体から切り離した端子金具の接続部をこのスペースに収納して端子金具を加工ステージ上に載置すれば安定した状態で端子金具を保持できて、加工ステージの上方から圧着部内に電線を挿入し配置して圧着加工ができるのである。
逆に、連鎖体の状態で先に端子金具の圧着部に電線を圧着した後に端子金具を帯状板体から切り離して、電線に端子金具を接続する場合には、上記のように端子金具の圧着部と接続部とを帯状板体の上面に対して互いに逆方向に突出させて設けているので、加工ステージにおける帯状板体の載置面と同一平面上に圧着部をも搭載できて連鎖体を安定した状態で保持できるとともに、電線の先端を圧着部の圧着片間内に配置するときに、電線を圧着部内から接続部側に帯状板体の上面と水平に引き出すようにして配置すれば、接続部が帯状板体の上面に対して下方に突出するように屈曲されているのでこの接続部が邪魔することなく電線を配置でき、適当なダイ(金型)により上下方向から押圧することにより圧着部を容易にかしめて圧着加工することもできるのである。
このように上記連鎖体を用いて電線の先端に端子金具を接続した場合には、既に端子金具の接続部は、電線の引き出し方向と交差する方向に屈曲された状態となっており、作業者はそのまま端子金具の接続部の挿通孔に被接続体のリード端子を挿通させて、電線を被接続体に接続することができるのである。
また、本発明の端子金具の連鎖体は、上記帯状板体の長手方向の他方側縁から突出し、上記帯状板体の下面方向に屈曲された補助バーが設けられていることを特徴とする。
このように補助バーを帯状板体の下面方向に屈曲させて設けることにより、連鎖体を取り扱う際に端子金具の接続部が変形することを防止できる。例えば、この連鎖体を作業台に放置した場合に帯状板体の下面方向に突出するフリー端となっている接続部にかかる応力を緩和でき、接続部の屈曲方向が変わったりして変形することを軽減できるのである。なお、補助バーの先端は、帯状板体の上面又は下面に対して、接続部の先端と同一またはほぼ同一の高さとなるように、補助バーと接続部とを、帯状板体の上面を含む平面から下方へ同一又はほぼ同一長さ突出させるのが好ましく、このようにすることに接続部の変形をより防止できるのである。
さらに、本発明の端子金具の連鎖体においては、上記補助バーに加え、上記帯状板体の長手方向の他方側縁から突出し、上記帯状板体の上面方向に屈曲された別の補助バーを設けてもよい。
このように、上記帯状板体の長手方向の他方側縁に上下方向に突出する2種類の補助バーを設けることにより、連鎖体を取り扱う際に端子金具の接続部及び圧着部が歪んだり変形したりすることをより防止できる。なお、別の補助バーの先端は、帯状板体の上面又は下面に対して、圧着部の先端と同一またはほぼ同一の高さとなるように、別の補助バーと圧着部とを、帯状板体の上面を含む平面から上方へ同一又はほぼ同一長さ突出させるのが好ましく、このようにすることに圧着部の歪み、変形をより一層防止できるのである。
さらに本発明は、上記補助バーを設けた端子金具の連鎖体を、緩衝テープ体を介してリールに巻きつけてなる端子金具の巻き付け体をも包含する。
この巻き付け体によれば、例えば紙テープなどの緩衝テープ体とともに端子金具の連鎖体をリールに巻きつけるようにしている。したがって、リールには、緩衝テープ体と端子金具の連鎖体との2重構造となって巻きつけられることになる。このとき、帯状板体に補助バーを設けているので、端子金具の連鎖体の傾きを軽減し、安定した姿勢でリールに巻きつけることができる。
また、補助バーを設けるとともに、端子金具の連鎖体を緩衝テープを介して巻きつけることにより、帯状板体の上下方向に圧着部及び接続部が突出する構造を有する端子金具の連鎖体を絡みつかせることを防止して運搬、保管できるとともに、連鎖体をリールからスムーズに引き出すことができるのである。
本発明の端子金具の連鎖体によれば、ユーザー側で作業者が行う端子金具の取り付け工程を簡略化することができる。
また、本発明の端子金具の連鎖体の巻き付け体によれば、端子金具の連鎖体を安定した姿勢で運搬、保管できるとともに、ユーザーが簡易に端子金具の連鎖体を引き出して電線に端子金具を取り付けることを行うことができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を示すことにより、本発明の特徴とするところをより詳細に説明する。
図1(1)乃至(3)に本発明の実施の形態における端子金具10の連鎖体Aの部分斜視図、部分上面図及び部分側面図を示す。連鎖体Aは、複数の端子金具10と帯状板体(いわゆる、つなぎ桟)20とを備え、端子金具10が帯状板体20の長手方向の一方側縁に沿って等間隔に、当該長手方向と直行する方向に突出するように連結バー21を介して帯状板体20に結合されている。端子金具10は、フリー端となっている接続部11とこの接続部と連結バー21との間に位置し、これらと連結される圧着部12とを備える。図2(1)及び(2)に、帯状板体20の連結バー21から切り離した状態の端子金具10の正面図及び側面図を示すように、端子金具10の接続部11は、略円形板状とされ、その中央部に冷陰極管のリード端子を挿通できる円形の挿通孔11aが形成されており(環形)、帯状板体20の上面20aに対して交差する下向き方向(帯状板体20の上面20aを含む平面から下方へ突出する方向)に屈曲され、挿通孔11aが帯状板体20の一方側縁から突出する方向に開口するよう設けられている。圧着部12は、この略円形状の接続部11の周縁と連結され、この連結部を基点に両側に延出する2つの圧着片12a,12bを帯状板体20の上面20aを含む平面から上方へ突出するように屈曲され、断面視略U字状とされている。
帯状板体20には、その長手方向の他方側縁から突出し、その後下方へ屈曲されて延出する棒状の補助バー23が設けられている。この補助バー23は、帯状板体20の一方側縁に対する端子金具10の結合間隔と等しい間隔で、端子金具10と対向するように配置されている。また、補助バー23の先端は、端子金具10の接続部11の先端と同じ又はほぼ同じ高さ、すなわち帯状板体20の上面20aに対して下方へ同じ又はほぼ同じ距離突出するようにされている。このように補助バー23を設けることにより、連鎖体Aを、後述するように安定した状態でリールに巻き付けたり、当該リールから引き出したりすることができ、接続部11が歪んだり変形したりすることを軽減できるのである。
このように、連鎖体Aにおいて、端子金具10の接続部11及び補助バー23は、帯状板体20の上面20aに対して、下方側へ屈曲されて同じ長さ突出して配設されるとともに、端子金具10の圧着部12は、当該帯状板体20の上面20aに対して、上方側へ突出し、上方から圧着されるべき電線の芯線を受け入れられるように配設されている。
また、帯状板体20には、端子金具10の結合間隔と等しい間隔でワーク送り孔22がその長手方向に沿って配列されて形成されている。ワーク送り孔22は、端子自動圧着装置において、この端子金具10の連鎖体Aをワーク送り爪によって自動的に搬送しつつ、電線に対してそれぞれ端子金具10を順次圧着していく目的で使用される。
上述した連鎖体Aは、例えば銅又は銅合金からなる平面状の板体を所定の形状に打ち抜き加工し、その後曲げ加工を施すことにより、一体的に製造することができる。
このようにしてなる連鎖体Aは、例えば、端子自動圧着装置において、ワーク送り孔22を用いて搬送しつつ、帯状板体20に結合されている端子金具10が第1の加工ステージ上で、端子自動圧着装置に備えられた適当な切断刃(金型)を有する切断機構により当該帯状板体20から切断され、図2に示すように、端子金具10が独立した状態にされる。その後切断された端子金具10は、第2の加工ステージ上に搬送され、図3(1)及び(2)に示すように、圧着加工対象の端子金具10を位置決めした状態で、端子金具10の圧着部12内に、芯線B1を被覆チューブB2で被覆してなる電線Bの先端部の被覆チューブB2を剥離処理して露出された芯線B1が配置され、この状態で適当なダイ(金型)を用いて圧着部12の一対の圧着片12a,12bを、電線Bの芯線B1に一対の圧着片12a,12bを巻き付けるように、上下からかしめることによって圧着部12が電線Bの芯線B1に圧着される。なお、圧着加工を施す第2の加工ステージは、切断加工を施す第1の加工ステージと共有するものであってもよい。また、圧着加工を施す第2のステージにおいて、切断された端子金具10を位置決めするために、例えは、当該第2のステージに端子金具10の接続部11を収納するスリット溝を設けるようにしておけば、端子金具10を、その圧着部12を上向きに突出させた状態で安定した位置決めができる。
このようにして、先端部に端子金具10を取り付けた電線Bは、例えば図4に示すように、冷陰極管Cに接続される。冷陰極管Cは、細長い直管型バルブC2と、このバルブC2の両端から引き出された細線状(棒状)のリード端子C1,C1を備えている。冷陰極管Cは、例えば、液晶表示バネルのバックライトユニットに組み込まれるバックライト用光源として用いられる。
バルブC2は、例えば管外径が1.7〜2.0mm程度、全長250〜300mm程度の細長い鉛ガラス製チューブからなり、その内部には、例えば、電離媒体として、所定量の水銀と、所定圧のアルゴンArおよびネオンNeからなる混合希ガスとが封入されている。また、バルブC2の管内壁には、紫外線の照射により励起されて可視光を発光する蛍光体層が形成されている。バルブC2の内部の両端付近には、リード端子C1,C1にそれぞれ接続された一対の内部電極が設けられている。これらの内部電極間での放電により紫外線を発生させると、この紫外線によりバルブC2の管内壁の蛍光体層が励起されて、可視光が発生する仕組みになっている。
リード端子C1,C1に高周波電力供給装置からの高周波電力を給電するために、電線B、Bの各一端に圧着接続された端子金具10,10の接続部11,11の挿通孔11a,11aのそれぞれにリード端子C1,C1を挿通した後、当該端子金具10とリード端子C1とを半田付けすることにより、リード端子C1,C1に電線B,Bがそれぞれ接続されている。電線B,Bの各他端はコネクタに接続されていて、このコネクタが高周波電力供給装置に装着されるようになっている。なお、冷陰極管Cの両端付近には樹脂製の絶縁キャップが嵌め込まれ、リード端子C1,C1と電線B,Bとの接続部の保護が図られるようになっている。
また、上述した連鎖体Aは、端子自動圧着装置において、帯状板体20に端子金具10が結合した状態で、当該端子金具10の圧着部12に電線Bを圧着接続することもできる。例えば、端子自動圧着装置において、連鎖体Aをワーク送り孔22を用いて帯状板体20に結合されている端子金具10を第1の加工ステージ上に順次搬送し、連鎖体Aの先端部が、第1の加工ステージ上に帯状板体20が載置され、端子金具10の圧着部12が上方に向けられ、接続部11が当該加工ステージから下方へ垂れ下がった状態で保持される。この状態で、第1の加工ステージの上方より先端部が剥離処理され芯線B1が露出した電線Bの当該芯線B1を圧着部12内に配置し、上下より適当なダイでかしめて圧着加工を行う。そして、この圧着加工の後に、端子自動圧着装置に備えられた切断機構により、連結バー21と圧着部12との間を切断する。このようにして、端子金具10が圧着された状態の電線Bが得られる。このとき電線Bと端子金具10との接続構造は、図5に示すように、電線Bの先端側に端子金具10の圧着部12が位置し、接続部11が電線Bの引き出し方向側に位置するように、端子金具10が電線Bの先端部の露出した芯線B1に取り付けられた構造とされる。このようにして端子金具10が取り付けられた電線Bは、上述したように例えば冷陰極管の給電に供され、端子金具10の接続部11の挿通孔11aに冷陰極管Cのリード端子C1を挿通して半田付けにより電線Bと冷陰極管Cとを接続して用いられるのである。
次に、本実施の形態の連鎖体Aの巻き付け体について説明する。連鎖体Aは、ユーザーに供給するために運搬したり保管するために、更には端子自動圧着装置に供するために、リールに巻き付けた巻き付け体とされる。図6に巻き付け体の一例を示す。リールEは、平行な2枚の円板E1,E1とこれらを円筒状の芯軸E2で固定した構造を有する。円板E1及び芯軸E2は、例えば紙製又は樹脂製とすることができる。このようにしてなるリールEの芯軸E2に連鎖体Aが幾重にも巻き付けられることになるが、このとき連鎖体Aは、細長いテープ状の緩衝テープDとともに巻きつけられる。緩衝テープDは、例えば紙製とすることができ、その幅は、連鎖体Aの幅よりも広くされ、2枚の円板E1,E1の間隙寸法よりも僅かに狭くされている。このように、緩衝テープDを介することによって、連鎖体Aを直接重ね合わせることなく、しかも帯状板体20に補助バー23を設けることによって、緩衝テープDと連鎖体Aの帯状板体20とが平行となるように安定した姿勢で巻きつけることができ、絡み合ったりすることなく連鎖体AをリールEからスムーズに引き出すことができる。
本実施の形態の連鎖体Aでは、帯状板体20の長手方向の他方側縁に端子金具10の接続部11と同じ方向(下方)へ突出する補助バー23を設けるようにしているが、本発明の端子金具の連鎖体においては、この補助バー23に加え、帯状板体20の長手方向の他方側縁に端子金具10の圧着部12と同じ方向(上方)に突出する別の補助バーを設けるようにしてもよく、その一例を以下に他の実施の形態として説明する。
図7(1)乃至(3)に本発明の他の実施の形態における端子金具10の連鎖体A’の部分斜視図、部分上面図及び部分側面図を示す。なお、この連鎖体A’は、上記実施の形態の連鎖体Aと一部を除いて同一構成を有しており、同一の構成については同一の符号を用いるとともに、その詳細な説明は省略する。
連鎖体A’は、複数の端子金具10と帯状板体20とを備え、端子金具10が帯状板体20の長手方向の一方側縁に沿って等間隔に、当該長手方向と直行する方向に突出するように連結バー21を介して帯状板体20に結合されている。端子金具10は、フリー端となっている略円形状の接続部11とこの接続部と連結バー21との間に位置し、これらと連結される圧着部12とを備える。端子金具10の接続部11は、圧着部12との連結部分で屈曲されて、帯状板体20の上面20aを含む平面から下方へ突出している。圧着部12は、この略円形状の接続部11の周縁と連結され、この連結部を基点に両側に延出する2つの圧着片12a,12bを帯状板体20の上面20aを含む平面から上方へ突出するように屈曲され、断面視略U字状とされている。
帯状板体20には、その長手方向の他方側縁から突出し、その後下方へ屈曲されて延出する棒状の第1の補助バー23’が設けられている。この第1の補助バー23’は、帯状板体20の一方側縁に対する端子金具10の結合間隔と等しい間隔で、端子金具10と対向するように配置されている。また、第1の補助バー23’の先端は、端子金具10の接続部11の先端と同じ又はほぼ同じ高さ、すなわち帯状板体20の上面20aに対して下方へ同じ又はほぼ同じ距離突出するようにされている。このように第1の補助バー23’を設けることにより、連鎖体A’を、後述するように安定した状態でリールに巻き付けたり、当該リールから引き出したりすることができ、接続部11が歪んだり変形したりすることを軽減できるのである。
また、帯状板体20の長手方向の他方側縁には、当該他方側縁から突出し、その後上方へ屈曲されて延出する棒状の第2の補助バー24が設けられている。この第2の補助バー24は、帯状板体20の一方側縁に対する端子金具10の結合間隔と等しい間隔で、端子金具10と対向するように上記第1の補助バー23’に隣接して配置されている。また、第2の補助バー24の先端は、端子金具10の圧着部12の先端と同じ又はほぼ同じ高さ、すなわち帯状板体20の上面20aに対して上方へ圧着部12の一対の圧着片12a,12bと同じ又はほぼ同じ距離突出するようにされている。このように第2の補助バー24を設けることにより、連鎖体A’を、より安定した姿勢でリールに巻き付けたり、当該リールから引き出したりすることができ、圧着部12が歪んだり変形したりすることを軽減できるのである。
このように、連鎖体A’においては、上記のように第2の補助バー24を設けるようにしているので、第1の補助バー23’と相俟って、対向する方向(帯状板体20から反対方向)に突出して設けられた端子金具10の接続部11及び接続部12に機械的応力がかかったとしても当該応力を緩和でき、歪んだり変形したりすることを防止できる。また、この連鎖体A’を、図6に示したように、緩衝テープを介してリールに巻き付けて巻き付け体とするときには、より安定した姿勢で巻きつけることができるとともに、当該巻き付け体を端子自動圧着装置に供するときには、リールから連鎖体A’をスムーズに引き出すことができる。
本発明に係る端子金具の連鎖体及びその巻き付け体は、棒状のリード端子を有する電子部品、例えば液晶表示パネルのバックライト用光源として用いられる冷陰極管に、当該リード端子を介して電線より給電する場合に、リード端子の引き出し方向に電線を引き出すときの電線とリード端子とを電気的に接続するための端子金具を供給できるものとして有用である。
本発明の実施の形態に係る端子金具の連鎖体を示す(1)部分斜視図、(2)部分上面図及び(3)部分側面図である。 実施の形態に係る端子金具の連鎖体から切り離された端子金具を示す(1)正面図及び(2)側面図である。 電線に端子金具を接続する接続工程を説明するための説明図であり、(1)電線及び端子金具の構成を示す斜視図及び(2)電線に端子金具が接続された接続構造を示す斜視図である。 電線に接続された端子金具と冷陰極管のリード端子との接続構造を説明するための斜視図である。 電線に接続された端子金具と冷陰極管のリード端子との他の接続構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態に係る端子金具の連鎖体の巻き付け体を示す概略斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係る端子金具の連鎖体を示す(1)部分斜視図、(2)部分上面図及び(3)部分側面図である。 従来の(1)端子金具の連鎖体、(2)端子金具と電線との接続構造及び(3)電線に接続した端子金具と冷陰極管のリード端子との接続構造を説明するための斜視図である。
符号の説明
10 端子金具
11 接続部
11a 挿通孔
12 圧着部
12a,12b 圧着片
20 帯状板体
21 連結バー
23 補助バー
23’ 第1の補助バー
24 第2の補助バー
A 連鎖体
B 電線
B1 芯線
C 冷陰極管
C1 リード端子
D 緩衝テープ
E リール
E1 円板
E2 芯軸

Claims (4)

  1. 被接続体の棒状のリード端子を挿通する挿通孔が形成された接続部及びこの接続部と連結し上記被接続体に上記リード端子を介して給電するための電線に圧着接続される圧着部を有し、上記被接続体と上記電線とを電気接続するための複数の端子金具が、帯状板体の長手方向に沿って所定間隔に、上記圧着部側を上記帯状板体の長手方向の一方側縁から突出する連結バーにそれぞれ連結して結合された端子金具の連鎖体であって、
    上記圧着部は、上記連結バーとの連結部から両側に延出する2つの圧着片を上記帯状板体の上面方向に屈曲させた断面視略U字状に設けられており、
    上記接続部は、上記帯状板体の下面方向に屈曲されていることを特徴とする端子金具の連鎖体。
  2. 上記帯状板体の長手方向の他方側縁から突出し、上記帯状板体の下面方向に屈曲された補助バーが設けられていることを特徴とする端子金具の連鎖体。
  3. 上記帯状板体の長手方向の他方側縁から突出し、上記帯状板体の下面方向に屈曲された第1の補助バー及び上記帯状板体の長手方向の他方側縁から突出し、上記帯状板体の上面方向に屈曲された第2の補助バーが設けられていることを特徴とする端子金具の連鎖体。
  4. 請求項2又は3に記載の端子金具の連鎖体を、緩衝テープ体を介してリールに巻きつけてなることを特徴とする端子金具の巻き付け体。
JP2003309616A 2003-09-02 2003-09-02 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体 Expired - Fee Related JP4080400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309616A JP4080400B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体
TW092127967A TWI240469B (en) 2003-09-02 2003-10-08 Linkage body of terminal connector and its coiling body
KR1020030072745A KR100975186B1 (ko) 2003-09-02 2003-10-18 단자 금구의 연쇄 부재 및 그 권취 부재
CNB2003101172312A CN100401582C (zh) 2003-09-02 2003-12-08 端子连接件的连锁体及其卷绕体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309616A JP4080400B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078988A true JP2005078988A (ja) 2005-03-24
JP4080400B2 JP4080400B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34411705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309616A Expired - Fee Related JP4080400B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4080400B2 (ja)
KR (1) KR100975186B1 (ja)
CN (1) CN100401582C (ja)
TW (1) TWI240469B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110165520A (zh) * 2019-07-01 2019-08-23 倪敏跃 一种线束端子智能打端机置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102176551A (zh) * 2010-12-09 2011-09-07 北大方正集团有限公司 接线端子、电力装置以及接线端子的制造方法、连接方法
US9531092B2 (en) * 2013-07-11 2016-12-27 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Terminal and connection structure using terminal
US11228152B2 (en) * 2018-06-05 2022-01-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Joint connector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245181A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Fujikura Ltd 防水コネクタ用端子、防水コネクタ用連鎖端子及びその製造方法
JPH0777153B2 (ja) * 1991-10-22 1995-08-16 ヒロセ電機株式会社 コネクタ端子の製造方法
JPH07132964A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子連続帯の梱包体
JPH09129346A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子連続帯
JP3207093B2 (ja) * 1995-11-02 2001-09-10 矢崎総業株式会社 コネクタ用接触端子部材
JP2002124308A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Jst Mfg Co Ltd 冷陰極管の接続構造およびそれに用いる端子金具、ならびに端子金具連鎖体
CN2452161Y (zh) * 2000-10-31 2001-10-03 福而大企业有限公司 接线端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110165520A (zh) * 2019-07-01 2019-08-23 倪敏跃 一种线束端子智能打端机置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100401582C (zh) 2008-07-09
CN1591978A (zh) 2005-03-09
JP4080400B2 (ja) 2008-04-23
KR20050025032A (ko) 2005-03-11
TW200511666A (en) 2005-03-16
TWI240469B (en) 2005-09-21
KR100975186B1 (ko) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060279957A1 (en) Lamp, lamp holder, power supply module, backlight assembly having the power supply module and display device having the power supply module
JP2008098168A (ja) バックライトアセンブリ及びこれの組立方法
JP4080400B2 (ja) 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体
US8313349B2 (en) Multi-slot connector
JP3778819B2 (ja) ランプホルダ及びその配置方法
JP2007335260A (ja) 基板の接続端子と被覆導体線との接続構造
JPH1116544A (ja) 直付型電球ユニット
JP2008170548A (ja) 液晶表示装置および照明ユニット
JP2002124308A (ja) 冷陰極管の接続構造およびそれに用いる端子金具、ならびに端子金具連鎖体
KR100748423B1 (ko) 단자, 형광램프의 봉형상 전극과 통전용 심선의 접속구조,면광원장치 및 화상표시장치
HU215612B (hu) Összekötő elemmel ellátott nyomtatott áramköri lemez egy tőle független elektromos egység elektromos vezetékének csatlakoztatására
JP2003279984A (ja) 液晶パネル用バックライト接続構造
EP1026722A1 (en) Fluorescent lamp
JP3182797U (ja) 電気コネクタ
JP2601385Y2 (ja) 放電管
JP2007066712A (ja) 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ
JP2000075801A (ja) バックライトユニットおよび電子機器
JP2000123794A (ja) 外部電極型放電ランプおよびその製造方法
JP2009152103A (ja) 冷陰極放電ランプ用給電端子、冷陰極放電ランプ、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2009129613A (ja) 蛍光ランプ
TW200538018A (en) Cable connector and method for cable-assembling
JP2001338511A (ja) 冷陰極放電ランプユニットおよびその製造方法
TWI226734B (en) Apparatus for connecting tube and electric wire of backlight module
JPH08315620A (ja) 面状光源およびその製法
JP4117088B2 (ja) バックライト用光源及びバックライト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees