JP2007066712A - 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ - Google Patents

反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2007066712A
JP2007066712A JP2005251571A JP2005251571A JP2007066712A JP 2007066712 A JP2007066712 A JP 2007066712A JP 2005251571 A JP2005251571 A JP 2005251571A JP 2005251571 A JP2005251571 A JP 2005251571A JP 2007066712 A JP2007066712 A JP 2007066712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
reflecting mirror
lamp
supply line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251571A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2005251571A priority Critical patent/JP2007066712A/ja
Publication of JP2007066712A publication Critical patent/JP2007066712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 反射鏡付きランプにおいて、発光管封止部端部からの電力供給線と外部給電線とを接続するとともに反射鏡外面へ容易に固定でき、外部給電線がランプ光軸と垂直の方向へ突出しないような構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 反射鏡付きランプの発光管封止部端部から外部へとつながる電力供給線と外部給電線とを接続し、反射鏡外面に固定する際に、前記反射鏡の外側に給電端子を設け、その給電端子を折り曲げず、給電線を挿入する方向が給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な状態のまま、前記接平面に略平行な方向から給電線圧着部を加圧し、塑性変形させることによって、給電線および外部給電線を接続するような構造とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、主に映像用機器、光学用機器の分野で反射鏡と組み合わせて用いられる小形反射鏡付ランプ並びにその製造方法に関する。
従来、小形反射鏡付ランプに関する光源装置は、主にプロジェクターやプロジェクションTV、映写機などに使用されており、高解像度、高精細、明るさの向上、照射画面の均一性、低コストなどと共に小型軽量化が継続的に要求されている。
また、こうした小型軽量という要求に対応するため、中心的なデバイスである反射鏡付ランプもさらなる小型化、高出力化を要求されている。
さらに、ミラーの小型化にともなって、ランプに給電するための配線も簡略化されている。
例えば特許文献1の図1に示されているように、反射鏡の外側面に設けられた取付け穴に給電端子を直接ハトメなどで取付け、前記給電端子の給電線圧着部に、ランプ封止部から圧着端子までを接続する給電線とランプ電源などの外部機器から圧着端子までを接続する外部給電線とをまとめて圧着接続することによってランプに給電する配線が行われている。また、類似の配線取付け例が、特許文献2〜4の図1ならびに特許文献5の図2に示されている。(いずれも外部給電線は省略されている。)
特開平09−063337号公報 特開平08−069777号公報 特開平11−204085号公報 特開2004−335363号公報 特開平08−069775号公報
特許文献1のような給電方法では、確かに反射鏡周りの寸法を小型化できるが、このような反射鏡付ランプを製造するためには次のような作業手順が必要となる。以下、図2を用いて説明する。
(1)図2(a)において、反射鏡4の反射面に設けられた給電端子取付け穴14に、ハトメなどを使用して給電端子8を取り付ける。給電端子8は反射鏡に取り付けるための穴が設けられた取付け部12と、給電線10を挿入して圧着固定するための円筒状の給電線圧着部13を備えている。
(2)図2(b)において、反射鏡4に発光管1を挿入し、発光管1を一時的に点灯して発光管1の位置合わせ作業を行なう。このとき給電線10を、給電端子取付け穴14を通して反射鏡4の反射面側から外側に通し、給電線10の端部を一時点灯用の電源に接続するが、給電線10を給電端子8の給電線圧着部13に設けられた穴には通さず、発光管1の位置調整時に発光管1が移動する際、発光管1に無理な力が加わらないようにしておく。
(3)図2(c)において、発光管1の位置が確定した状態で反射鏡4と発光管1との間に接着剤を流し込み、両者を固定する。
(4)図2(d)において、給電線10の一部を切断する。なぜなら給電線10の長さは、前項までの発光管位置調整に必要な長さに設定されているが、このままでは長すぎて給電線圧着部13に設けられた穴に通す作業が困難になるためである。
(5)図2(e)において、反射鏡4外側に突き出した前記給電線10の先端を給電線圧着部13に設けられた穴に入るように曲げる。
(6)図2(f)において、ラジオペンチなどを用いて給電線10の反射鏡4外側に突き出した部分をすべて給電端子8の給電線圧着部13に設けられた穴に通す。
(7)図2(g)において、給電線10の先端をラジオペンチなどの工具でつまみながら給電線10が給電線圧着部13に設けられた穴の中心軸線とほぼ平行になるように変形させつつ、給電線圧着部13を圧着ペンチが使用できる角度(給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して約90度)に起こした後、給電端子8の給電線圧着部13から出ている余分な給電線10をカットする。
(8)図示しない外部給電線を給電線圧着部13に設けられた穴に通し、給電線10とともに圧着することにより、前記外部給電線と給電線10とを接続する。
(9)図2(h)において、手順(7)で起こした給電線圧着部13を反射鏡外面の接線方向まで戻す。
給電線10は通常Ni線またはNi−Mo合金線からなり、もしも線径が0.2mm以下であれば上記の一連の作業も容易に出来るが、市販の反射鏡付ランプにおいて、給電線10は通常線径0.3〜0.6mmであり、給電線10の曲げ剛性が大きいため、前記手順(6)にて説明した給電端子8の給電線圧着部13に設けられた穴に給電線10を通す作業は、給電線10が長いままでは非常に作業性が悪い。
そのため、前記手順(6)において、給電線10をカットしているが、最初のカット時点では最終的に給電線圧着部13から突き出す部分の寸法が正確にはわからないので、余裕を持った長さのカットとし、実際に給電線圧着部13と給電線10とを折り曲げた後、手順(7)において正確な長さにカットしている。
また、前記手順(7)において、給電線圧着部13を反射鏡の外面に対しほぼ90度に起こす作業は、給電線圧着部13に挿入された給電線10ごと曲げる必要があるので給電端子8単体を曲げるよりも大きな力が必要となる。
また、前記手順(5)において、給電端子8の給電線圧着部13だけを反射鏡4外面の取付け部に対しほぼ90度に起こした後、給電線10を給電線圧着部13に通す方法もあるが、これはさらに作業性が悪い。
また、前記手順(9)において、手順(7)で起こした給電線圧着部13を、もう一度反射鏡外面の接線方向まで戻しているが、これは給電線圧着部13を起こしたままでは外部給電線が反射鏡開口部の径よりも大きな範囲まで突出し、反射鏡付ランプを光源装置に取り付ける際に邪魔になることがあるからである。
一方、前記手順(8)においては、一般的な圧着ペンチなどの工具を使用して圧着加工を行なっているため、給電線圧着部13を給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して約90度の角度まで起こしておかないと、圧着工具が反射鏡に接触して給電線圧着部13を正しく加圧することができない。
すなわち給電線圧着部13をほぼ90度に曲げ、また元の角度に戻す作業は、前記手順(8)における圧着作業の都合によるもので、最終製品である反射鏡付ランプに対して何の付加価値も加えられない無駄な作業である。
本発明は、反射鏡付きランプの発光管封止部端部から外部へとつながる給電線を、反射鏡外面にて固定する際に、小型化された光源装置においても組立作業を容易にし、製造コストを引き下げることのできる反射付ランプ構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の反射鏡付ランプは、内部に発光物質が封入された発光管の両端から延在した2つの封止部を有するダブルエンド型の高圧放電ランプを、前記高圧放電ランプの電極軸と放物面もしくは楕円面などの反射面を有する反射鏡の光軸とを略平行にした状態で組み合わせた反射鏡付ランプにおいて;前記反射鏡の外側に給電端子が設けられ;その給電端子は、給電線を挿入する方向が給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な状態で、前記接平面に略平行な方向から給電線圧着部が加圧され塑性変形することによって、給電線および外部給電線を接続し保持していることを特徴とする。
すなわち反射鏡付きランプの発光管封止部端部から外部へとつながる電力供給線と外部給電線とを接続し、反射鏡外面に固定する際に、前記反射鏡の外側に設ける給電端子として市販の圧着端子を用いる場合には、その給電端子を折り曲げず、給電線を挿入する方向が給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な状態のまま、略円筒形状である給電線圧着部の側面を前記接平面に略平行且つ給電線挿入方向に対して垂直な方向から加圧し、塑性変形させることによって、給電線および外部給電線を接続するような構造とする。
以上のごとく、本発明の製造方法を適用することにより、給電端子に給電線を装着することが容易になり、作業工程が以下のごとく改善され、作業性が向上する。
すなわち、給電線を給電線圧着部に通し、外部給電線とともに圧着接続する際に、給電線圧着部を折り曲げることなく圧着でき、圧着後に元の角度に戻す必要がないため、従来の作業に比べて格段に容易となる。また給電線圧着部を折り曲げないため、給電線挿入前に給電線の長さを最適値に切断することができ、給電線切断回数を1回削減できる。
本発明によれば、反射鏡付きランプの発光管封止部端部から外部へとつながる給電線を、反射鏡外面にて固定する際に、小型化された光源装置においても作業性を格段に容易にする反射鏡付ランプの製造方法を提供することができる。また、使用する部品は従来と同じであり、追加材料コストなしで実施可能、給電線を通し固定する加工の作業性が飛躍的に向上し、製造コストが従来品より激減した反射鏡付ランプを提供する事ができる。
本発明に係る反射鏡付ランプを製造するためには、給電線を圧着する際に、給電線圧着部を給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な方向から加圧できる圧着工具を使用し、給電線圧着部を折り曲げずに圧着加工を行えば良い。反射鏡付ランプを構成する部品については従来と全く同じ部品を使用できる。
具体的な形状は以下の実施例で説明する。
図1は、本発明に係わる反射鏡付ランプの一実施例を一部省略して示す図である。図1において1は発光管で、通常石英ガラス製である。該発光管1の両端には電極2a,2bが封止部に埋め込み固定されている。電極2a,2b間距離、アーク長は1.0mmである。
この様にして形成された発光管1の中には、封入物としてハロゲンガス、Hg、始動用アルゴンが封入されている。なお3a,3bは電極2a、2bに接続されたモリブデン箔で、リード線7および後部リード線9に接続され、図示しない外部給電線を介して安定器に接続される。ここで反射面側のリード線7は給電線10に接続されており、給電線10は反射鏡4に設けられた給電端子取付け穴14から反射鏡4外部へ突き出され、給電端子8の給電線圧着部に通されて外部給電線15aと共に圧着される。一方口金5側の後部リード線9は後部圧着スリーブ11により他方の外部給電線15bに接続される。前記2本の外部給電線はコネクタ16に接続され、点灯時には図示しない点灯電源に接続される。
発光管1は、反射鏡4の底部にアルミナ、シリカを主成分とする無機系耐熱接着剤6で口金5を介して固定され、反射鏡付ランプを構成している。また、前記反射鏡4は外形50mm×50mmサイズで焦点距離Fは7mmである。
上記の反射鏡付ランプにおいて、給電端子8は給電線10および外部給電線を圧着固定する前に反射鏡4の外面に設けられた給電端子取付け穴14にハトメなどの方法で固定されている。
このように給電端子8をハトメで圧着固定した場合、ハトメが中空であるため、給電端子8を反射鏡4に固定した後もハトメの中心に反射鏡を貫通する穴、いわゆる給電線通し穴が残っており、給電端子取付け穴14を利用して給電線10を反射鏡4の反射面側から外側へ引き出す事ができる。なおハトメに限らず、給電端子8を固定した後に、反射鏡4を貫通する穴が残るような固定方法であれば、給電線を通すための穴と給電端子を取付けるための穴について、反射鏡4に開ける穴を共通にできる。
中空部がない銅製リベットなどによる固定方法を用いた場合には、給電端子取付け穴14の近傍に、給電線10を通すための小穴を設ける必要がある。
上記のように構成された反射鏡付ランプを製造する方法において、作業性の向上について説明する。
図3は本発明を用いた反射鏡付ランプ製造方法を必要に応じて反射鏡全体図または部分拡大図により図解した説明図である。
本発明における製造方法を適用すると、圧着部加工手順は次のように簡略化される。
(1)図3(a)において、反射鏡4の反射面に設けられた取付け穴14に、ハトメなどを使用して給電端子8を取り付ける。
(2)図3(b)において、反射鏡4に発光管1を挿入し、発光管1を一時的に点灯して発光管1の位置合わせ作業を行なう。このとき給電線10を、取り付け穴14を通して反射鏡4の反射面側から外側に通し、その端部を一時点灯用の電源に仮接続するが、前記給電線10を給電端子8の給電線圧着部13には通さず、発光管1の位置調整時に発光管1を移動させる際、発光管1に無理な力が加わらないようにしておく。
(3)図3(c)において、発光管1の位置が確定した状態で反射鏡4と発光管1との間に無機系耐熱接着剤6を流し込み、両者を固定する。
(4)図3(d)において、給電線10を給電端子8の給電線圧着部13側に倒し、給電線10を給電線圧着部13の外側に沿わせつつ、給電線圧着部13の端面位置に合わせて給電線10の一部を切断する。
(5)図3(e)において、前記給電線10を給電線圧着部13に完全に押し込む。
(6)次に図3(f)において、外部給電線15aを給電線圧着部13に通し、給電線10とともに圧着することにより、外部給電線15aと給電線10とを接続する。
この圧着工程において、給電線圧着部を給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な方向から加圧できる圧着工具を使用する。例えば全長が200mm以上の十分に大きなプライヤーで給電線圧着部13をつぶしてもよい。この場合、圧着工程後の給電線圧着部13は、例えば図4のような形状になる。塑性変形した給電線圧着部13の中に給電線10の先端部と外部給電線のより線部18が保持されている。
また、従来使用しているものと同じ一般の圧着ペンチの先端部を一部切断した図5に示すような圧着工具を用いることにより、この圧着工具の先端で給電線圧着部13を保持し、反射鏡外面の接平面に対して略平行な方向から給電線圧着部13をつぶしてもよい。この場合、圧着工程後の給電線圧着部13は、例えば図6のような形状になる。
給電線取付け部の形状は略円筒形が一般的であるが、給電線取付け部がコの字状の壁を形成しているものや、前記コの字状の壁が平板から約90度に立ち上がっている複数の爪で構成されているものも市販されている。これらの形状であっても本発明の技術は適用できるが、これらの給電線圧着部形状を持つ給電端子を使用する場合、プライヤーなどで単純に給電線圧着部をつぶすとコの字状の開口部が十分に閉塞されず、給電線や外部給電線の一部が飛び出すこともあるので、使用する圧着工具の形状を工夫する必要がある。
量産に対応する場合は、給電線圧着部を給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な方向から加圧できるような専用の形状に加工した圧着用ジョーを有する自動加工機を用いればさらに作業性を向上させることができる。
前記手順(4)においては従来技術の手順(4)と異なり、それ以降の工程で給電端子8を折り曲げないため、給電線10の長さを最終的に使用する長さに切断することができる。
したがって従来例のように給電線10を給電端子8に圧着固定する作業工程中に給電線を2回もカットする必要はなく、外部給電線を給電線圧着部13に挿入する直前の工程で給電線10を1回カットすれば良い。
また前記手順(5)においては従来技術の手順(6)と比較すると給電線10の長さがより短くなっているため、作業はより楽になる。
このように本発明による反射鏡付ランプを製造する場合、従来の作業工程における問題点が改善される。
なお、実施例ではショートアーク型の水銀灯を使用して本発明を説明したが、同様な構造を持つメタルハライドランプやキセノンランプでも同様の効果がある事は自明である。
本発明は、光源装置として主に映像用機器、光学用機器の分野で反射鏡と組み合わせて用いられるプロジェクターやプロジェクションTV、映写機などに使用される。
本発明に係る反射鏡付ランプの全体図である。 (a)〜(h)は、従来の反射鏡付ランプの製造方法説明図である。 (a)〜(f)は、本発明の反射鏡付ランプの製造方法説明図である。 プライヤーによる圧着工程後の給電線圧着部形状を外部給電線の挿入方向から見た図である。 本発明の反射鏡付ランプを製造する際に使用する圧着工具の一例について、その先端形状を示す一部拡大図である。 図5に示す圧着工具による圧着工程後の給電線圧着部形状を外部給電線の挿入方向から見た図である。
符号の説明
1 発光管
2a、2b 電極
3a、3b モリブデン箔
4 反射鏡
5 口金
6 無機系耐熱接着剤
7 リード線
8 給電端子
9 後部リード線
10 給電線10
11 後部圧着スリーブ
12 取付け部
13 給電線圧着部
14 給電端子取付け穴
15a、15b 外部給電線
16 コネクタ
17a、17b 圧着ペンチ先端部
18 外部給電線のより線部

Claims (1)

  1. 内部に発光物質が封入された発光管の両端から延在した2つの封止部を有するダブルエンド型の高圧放電ランプを、前記高圧放電ランプの電極軸と反射鏡の光軸とを略平行にした状態で組み合わせた反射鏡付ランプにおいて;前記反射鏡の外側に給電端子が設けられ;その給電端子は、給電線を挿入する方向が給電端子取付け部における反射鏡外面の接平面に対して略平行な状態で、前記接平面に略平行な方向から給電線圧着部が加圧され塑性変形することによって、給電線および外部給電線を接続し保持していることを特徴とする反射鏡付ランプ。
JP2005251571A 2005-08-31 2005-08-31 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ Pending JP2007066712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251571A JP2007066712A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251571A JP2007066712A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066712A true JP2007066712A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251571A Pending JP2007066712A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043697A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Ushio Inc 光源装置
JP2013149547A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Ushio Inc 光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043697A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Ushio Inc 光源装置
JP2009043698A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Ushio Inc 光源装置
JP2013149547A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Ushio Inc 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007066712A (ja) 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ
JP4492337B2 (ja) 光源ユニット
JP2006059813A (ja) ヘッドライト用の白熱電球
JP4482721B2 (ja) 反射鏡付ランプの製造方法及びそのランプ
US6997579B2 (en) Lamp with reflecting mirror and image projecting apparatus
US6849993B2 (en) Discharge lamp and lamp unit with caulking member
JP5140733B2 (ja) 殊に飛行場標識照明のための、ケーブルを備えた作り付けランプ
KR20130014485A (ko) 고휘도 방전램프
JP3893886B2 (ja) 反射鏡付きランプ
JP3671869B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
EP1081743A2 (en) Lamp with screw-socket and lighting circuit contained in the lamp base, and its manufcturing method
US6803721B2 (en) Halogen incandescent lamp
JP5216934B1 (ja) 高圧放電ランプおよび当該高圧放電ランプを用いたプロジェクタ
EP1073093A2 (en) Bulb-form lamp and manufacturing method thereof
CN101416272A (zh) 高压放电灯组件
JP6319659B2 (ja) 片口金型ランプの製造方法及び装置
JP2009093856A (ja) 光源用ランプ、プロジェクタ、および光源用ランプの製造方法
JP2005078988A (ja) 端子金具の連鎖体及びその巻き付け体
JP2003297226A (ja) 片口金型管球および投光装置
JP2005294096A (ja) ストロボ装置
JP5146266B2 (ja) 反射鏡付きマイクロ波放電ランプの製造方法
JP3154874U (ja) インバータ式蛍光灯
JP3065466U (ja) 管形ランプ装置
JP2003168302A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2007273226A (ja) 電球形蛍光ランプ、照明器具および電球形蛍光ランプの製造方法