JP4592762B2 - 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置 - Google Patents

半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592762B2
JP4592762B2 JP2007556015A JP2007556015A JP4592762B2 JP 4592762 B2 JP4592762 B2 JP 4592762B2 JP 2007556015 A JP2007556015 A JP 2007556015A JP 2007556015 A JP2007556015 A JP 2007556015A JP 4592762 B2 JP4592762 B2 JP 4592762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
solder
wiring board
printed wiring
alignment mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086508A1 (ja
Inventor
克彦 丹野
洋一郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2007086508A1 publication Critical patent/JPWO2007086508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592762B2 publication Critical patent/JP4592762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半田バンプとなる半田ボールをプリント配線板に搭載するための半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置に関するものである。
パッケージ基板とICチップとの電気接続のために半田バンプが用いられている。半田バンプは、以下の工程により形成されている。
(1)パッケージ基板に形成された電極にフラックスを印刷する工程。
(2)フラックスの印刷された電極に、半田ボールを搭載する工程。
(3)リフローを行い半田ボールから半田バンプを形成する工程。
上述した半田ボールを電極に搭載する工程では、例えば、特許文献1に示されているように、吸着ヘッドで半田ボールを吸着して電極上に載置していた。或いは、特許文献2に示されているように、複数の開口の設けられたボール整列用マスクを用いて半田ボールを電極上に落下させていた。
特許1975429号 特開2001−358450号 特開2001−267731号
ICの高集積化に伴い、パッケージ基板の半田バンプは更に小径化、狭ピッチ化が求められている。このため、半田ボールは200μm径未満の砂粒よりも小径になり、上述した吸着ヘッドを用いる方法では歩留まりが下がり、ボール整列用マスクとスキージを併用する方法では、半田バンプの高さのばらつきがでて品質が低下していた。
即ち、半田ボールが小径化すると、表面積に対する重量比が小さくなり、分子間力による半田ボールの吸着現象が生じる。
このため、上述した吸着ヘッドを用いた際には、電極の上方で吸着ヘッドから落下させるように空気を圧送しても、吸着ヘッドに半田ボールが付着し落下せず、半田バンプの未形成という課題が生じていた。
一方、ボール整列用マスクを用いる方法では、半田ボール相互の吸着現象により、半田ボールが凝集してしまう。このため、ボール整列用マスクを載置した状態でプリント配線板を傾けても、半田ボールが転動せず、ボール整列用マスクの開口から半田ボールを落下させることがでくなくなった。ボール整列用マスクを傾けず、スキージにより移送する場合でも、凝集した半田ボールをスキージを接触させて送るため、半田ボールを傷つけ、上述したように半田バンプの高さのばらつきがでて品質が低下した。特に、ビルドアップ多層配線板の様に、表面に起伏の多いプリント配線板では、半田ボールに傷を付けないようにスキージで送るのは難しかった。
本発明の目的は、微細な半田ボールをパッドに搭載することができる半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、プリント配線板のパッドに対応する複数の開口を備えるボール整列用マスクを用い、半田バンプとなる半田ボールをプリント配線板のパッドに搭載するための半田ボール搭載方法であって、
ボール整列用マスクの上方に、該ボール整列用マスクに対向する開口部を備える筒部材を位置させ、該筒部材で空気を吸引することで、当該筒部材直下のボール整列用マスク上に半田ボールを集合させ、
前記ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させることで、前記筒部材直下に集合させた半田ボールを、ボール整列用マスクの開口を介してプリント配線板のパッドへ落下させることを技術的特徴とする。
請求項2の発明は、半田バンプとなる半田ボールをプリント配線板のパッドに搭載する半田ボール搭載装置であって、
プリント配線板のパッドに対応する複数の開口を備えるボール整列用マスクと、
ボール整列用マスクの上方に位置し、開口部から空気を吸引することで開口部直下に半田ボールを集合させる筒部材と、
前記ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させる移動機構であって、該ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させることで、前記筒部材直下に集合させた半田ボールを、ボール整列用マスクの開口を介してプリント配線板のパッドへ落下させる移動機構と、を備えることを技術的特徴とする。
請求項1の半田ボール搭載方法、請求項2の半田ボール搭載装置によれば、ボール整列用マスクの上方に筒部材を位置させ、該筒部材の開口部から空気を吸引することで半田ボールを集合させ、ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させることで、筒部材直下に集合させた半田ボールを、ボール整列用マスクの上を移動させ、ボール整列用マスクの開口を介してプリント配線板のパッドへ落下させる。このため、微細な半田ボールを確実にプリント配線板の全てのパッドに搭載させることができる。また、半田ボールを非接触で移動させるため、スキージを用いる場合とは異なり、半田ボールに傷を付けることなくパッドに搭載でき、半田バンプの高さを均一にすることができる。更に、ビルドアップ多層配線板の様に、表面に起伏の多いプリント配線板でも半田ボールをパッドに適切に載置させることができる。また、筒部材を固定してボール整列用マスク及びプリント配線板を移動させるので、筒部材を移動するのと比較して、駆動部をプリント配線板の下側に配置できるため、プリント配線板へ可動部材を有する駆動部側から異物が落下する危険性を回避できる。
請求項3の半田ボール搭載装置では、筒部材をプリント配線板の幅に対応させて複数並べてあるため、ボール整列用マスク及びプリント配線板を、筒部材の列方向に対して垂直方向へ送るだけで、半田ボールを確実にプリント配線板の全てのパッドに搭載させることができる。
請求項4の半田ボール搭載装置では、吸引筒によりボール整列用マスク上に残った半田ボールを回収できるので、余剰の半田ボールが残り、故障等の障害の原因となることがない。
請求項5の半田ボール搭載装置では、半田ボールをボール整列用マスク上を移動させて送る際に、相互の衝突により半田ボールが帯電しても、筒部材の少なくとも半田ボール接触部位を導電性部材により構成してあるので、小径で軽量な半田ボールが、静電気により筒部材へ付着することがなく、半田ボールをプリント配線板に確実に搭載することができる。
先ず、本発明の第1実施例に係る半田ボール搭載方法及び搭載装置を用いて製造する多層プリント配線板10の構成について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、該多層プリント配線板10の断面図を、図7は、図6に示す多層プリント配線板10にICチップ90を取り付け、ドータボード94へ載置した状態を示している。図6に示すように多層プリント配線板10では、コア基板30の両面に導体回路34が形成されている。コア基板30の上面と裏面とはスルーホール36を介して接続されている。
更に、コア基板30の導体回路34の上に層間樹脂絶縁層50を介して導体回路層を形成する導体回路58が形成されている。導体回路58は、バイアホール60を介して導体回路34と接続されている。導体回路58の上に層間樹脂絶縁層150を介して導体回路158が形成されている。導体回路158は、層間樹脂絶縁層150に形成されたバイアホール160を介して導体回路58に接続されている。
バイアホール160、導体回路158の上層にはソルダーレジスト層70が形成されており、該ソルダーレジスト層70の開口71にニッケルめっき層72及び金めっき層74を設けることで、パッド75が形成されている。上面のパッド75上には半田バンプ78Uが、下面のパッド75上にはBGA(ボールグリッドアレー)78Dが形成されている。
図7中に示すように、多層プリント配線板10の上面側の半田バンプ78Uは、ICチップ90の電極92へ接続される。一方、下側のBGA78Dは、ドータボード94のランド96へ接続されている。
図5は、多層プリント配線板10に半田バンプを形成する工程の説明図である。
図5(A)に示すように表面のソルダーレジスト層70の開口71にパッド75を形成した多層プリント配線板10の表面にフラックス80を印刷する。図5(B)に示すように多層プリント配線板10の上側のパッド75上に後述する半田ボール搭載装置を用いて微少な半田ボール78s(例えば日立金属社製、タムラ社製、直径40以上、200μm未満)を搭載する。ファイン化対応のため直径200μm未満の半田ボールが望ましい。直径40μm未満では半田ボールが軽すぎるためパッド上に落下し難くなる。一方、200μm以上になると逆に重すぎるため筒部材内に半田ボールを集合させることができず、半田ボールが載っていないパッドが存在し易くなる。
その後、図5(C)に示すように多層プリント配線板10の下側のパッド75上に、特許文献1に開示されている従来技術に係る吸着ヘッドで通常径(直径250μm)の半田ボール78Lを吸着して載置する。その後、リフロー炉で過熱し、図6に示すように多層プリント配線板10の上側に60〜150μmピッチで半田バンプ78Uを、例えば2000個、下側に2mmピッチでBGA78Dを、例えば250個形成する。60μmピッチ未満となると、そのピッチに適した半田ボールを製造するのが困難になる。150μmピッチを越えた場合、本方法においても何ら問題なく製造できるが、従来技術の方法でも製造可能である。更に、図7に示すように、リフローにより半田バンプ78Uを介してICチップ90を搭載させた後、ICチップ90を搭載した多層プリント配線板10を、BGA78Dを介してドータボード94へ取り付ける。
図5(B)を参照して上述した多層プリント配線板のパッド上に微少(直径200μm未満)な半田ボール78sを搭載する半田ボール搭載装置について、図1を参照して説明する。
図1(A)は、本発明の一実施形態に係る半田ボール搭載装置の構成を示す構成図であり、図1(B)は、図1(A)の半田ボール搭載装置を矢印B側から見た矢視図である。
半田ボール搭載装置20は、多層プリント配線板10を位置決め保持するXYθ吸引テーブル14と、該XYθ吸引テーブル14を昇降する上下移動軸12と、多層プリント配線板のパッド75に対応する開口を備えるボール整列用マスク16と、半田ボールを誘導する搭載筒(筒部材)24と、搭載筒24に負圧を与える吸引ボックス26と、余剰の半田ボールを回収するためのボール除去筒61と、該ボール除去筒61に負圧を与える吸引ボックス66と、回収した半田ボールを保持するボール除去吸引装置68と、ボール整列用マスク16をクランプするマスククランプ44と、多層プリント配線板10を撮像するためのアライメントカメラ46と、搭載筒24下にある半田ボールの残量を検出する残量検出センサ18と、残量検出センサ18により検出された残量に基づき半田ボールを搭載筒24側へ供給する半田ボール供給装置22と、を備える。
搭載筒24及びボール除去筒61は、接続パッド領域の大きさに対応させてY方向へ複数並べてある。なお、複数の接続パッド領域に対応した大きさにしてもよい。ここで、Y方向は便宜的であり、X方向に並べても良い。XYθ吸引テーブル14は、半田ボールの搭載される多層プリント配線板10を位置決め、吸着、保持、補正、移送を行う。ここで、XYθ吸引テーブル14は、プリント配線板10の移送の際には、マスククランプ44にクランプされたボール整列用マスク16と共に移送することができる。アライメントカメラ46は、XYθ吸引テーブル14上の多層プリント配線板10のアライメントマークを検出し、検出された位置に基づき、多層プリント配線板10とボール整列用マスク16との位置が調整される。残量検出センサ18は光学的な手法により半田ボールの残量を検出する。
第1実施形態の半田ボール搭載装置20は、搭載筒24を固定してボール整列用マスク16及びプリント配線板10を移動させるので、搭載筒24を移動するのと比較して、駆動部(XYθ吸引テーブル14)をプリント配線板10の下側に配置できるため、プリント配線板へ可動部材を有する駆動部側から異物が落下する危険性を回避できる。
引き続き、半田ボール搭載装置20による半田ボールの搭載工程について図2〜図4を参照して説明する。
(1)多層プリント配線板の位置認識、補正
図2(A)に示すように多層プリント配線板10のアライメントマーク34Mをアライメントカメラ46により認識し、ボール整列用マスク16に対して多層プリント配線板10の位置をXYθ吸引テーブル14によって補正する。即ち、ボール整列用マスク16の開口16aがそれぞれ多層プリント配線板10のパッド75に対応するように位置調整する。なお、ここでは、図示の便宜上、1枚分の多層プリント配線板10のみを示しているが、実際には、複数枚の多層プリント配線板を構成するワークシートサイズの多層プリント配線板に対して半田ボールが搭載され、半田バンプの形成後に個片の多層プリント配線板に切り分けられる。
(2)半田ボール供給
図2(B)に示すように半田ボール供給装置22から半田ボール78sを搭載筒24側へ定量供給する。
(3)半田ボール搭載
図3(A)に示すように、ボール整列用マスク16の上方に、該ボール整列用マスクとの所定のクリアランス(例えば、ボール径の100%〜300%)を保ち搭載筒24を位置させ、吸引部24Bから空気を吸引することで、搭載筒とプリント配線板間の隙間の流速を5m/sec〜50m/secにして、当該搭載筒24の開口部24A直下のボール整列用マスク16上に半田ボール78sを集合させた後、図3(B)及び図4(A)、並びに図1(B)及び図1(A)に示すようにプリント配線板10及びボール整列用マスク16を、XYθ吸引テーブル14によりX軸に沿って水平方向へ送る。これにより、搭載筒24直下に集合させた半田ボール78sを、ボール整列用マスク16及びプリント配線板10の移送に伴い移動させ、ボール整列用マスク16の開口16aを介して多層プリント配線板10のパッド75へ落下、搭載させて行く。これにより、半田ボール78sが多層プリント配線板10側の全パッド上に順次整列される。
(4)付着半田ボール除去
図4(B)に示すように、プリント配線板10及びボール整列用マスク16を移送することにより、余剰の半田ボール78sをボール整列用マスク16上に開口16aの無い位置まで誘導した後、ボール除去筒61により吸引除去する。
(5)基板取り出し
XYθ吸引テーブル14から多層プリント配線板10を取り外す。
本実施形態の半田ボール搭載方法、半田ボール搭載装置20によれば、ボール整列用マスク16の上方に搭載筒24を位置させ、該搭載筒24の開口部24Bから空気を吸引することで半田ボール78sを集合させ、ボール整列用マスク16及びプリント配線板10を水平方向に移送させることで、集合させた半田ボール78sを、ボール整列用マスク16の上を移動させ、ボール整列用マスク16の開口16aを介して多層プリント配線板10のパッド75へ落下させる。このため、微細な半田ボール78sを確実に多層プリント配線板10の全てのパッド75に搭載させることができる。また、半田ボール78sを非接触で移動させるため、スキージを用いる場合とは異なり、半田ボールを傷を付けることなくパッド75に搭載でき、半田バンプ78Uの高さを均一にすることができる。このため、IC等の電子部品の実装性、実装後のヒートサイクル試験、高温・高湿試験等の耐環境試験に優れる。更に、製品の平面度に依存しないので、表面に起伏の多いプリント配線板でも半田ボールをパッドに適切に載置させることができる。また、微少な半田ボールを確実にパッド上に載置することができるので、パッドピッチが60〜150μmピッチでソルダーレジストの開口径が40〜100μmのプリント配線板においても全てのバンプにおいてバンプ高さが安定した半田バンプとすることができる。
更に、吸引力により半田ボールを誘導するため、半田ボールの凝集、付着を防止することができる。更に、搭載筒24の数を調整することで、種々の大きさのワーク(ワークシートサイズの多層プリント配線板)に対応することができるので、多品種、少量生産にも柔軟に適用することが可能である。
本実施形態の半田ボール搭載装置では、図1(B)に示すように搭載筒24をワーク(ワークシートサイズの多層プリント配線板)の幅に対応させてY方向へ複数並べてあるため、ボール整列用マスク16及びプリント配線板10を、搭載筒24の列方向に対して垂直方向(X方向)へ送るだけで、半田ボールを確実に多層プリント配線板10の全てのパッド75に搭載させることができる。
更に、ボール除去筒61によりボール整列用マスク16上に残った半田ボール78sを回収できるので、余剰の半田ボールが残り、故障等の障害の原因となることがない。
以下、実施例の半田ボール搭載方法により製造した半田バンプと、従来技術の方法により製造した半田バンプとの比較試験と行った結果について説明する。
[実施例]
(1)プリント配線板の作製
出発材料として両面銅張積層板(例えば、日立化成工業株式会社製 MCL−E−67)を用い、この基板に周知の方法でスルーホール導体及び導体回路を形成した。その後、周知の方法(例えば、2000年6月20日 日刊工業新聞社発行の「ビルドアップ多層プリント配線板」(高木清著)で層間絶縁層と導体回路層とを交互に積層し、最外層の導体回路層において、ICと電気的に接続するための直径150μm、150μmピッチ、50×50個(格子状配置)からなるパッド群を形成した。その上に市販のソルダーレジストを形成し、パッド上に、写真法で直径100μmの開口を形成した。ここで、バイアホールからなる接続パッド(バイアホールの直上に半田バンプを形成)は、フィルドビアとし、表面の凹み量、凸量は、導体回路158の導体厚さに対し、図8(A)に示すように凹み量(上端面からの窪み量)P1が−5μm以下、及び、図8(B)に示すように凸量(上部平坦面からの突出量)P2が+5μm以下の範囲が望ましい。フィルドビアの凹み量が5μmを越える(−5μm)と、半田ボールとフィルドビアからなる接続パッドの接点が少なくなるので、半田バンプとするとき濡れ性が悪くなり、半田内にボイドを巻き込んだり、未搭載(ミッシングバンプ)になりやすい。一方、5μmを越えると導体回路158の厚みが厚くなるので、ファイン化に向かない。
(2)半田ボール搭載
(1)で作製したプリント配線板の表面(IC実装面)に市販のロジン系フラックスを塗布した。その後上述した本願発明の半田ボール搭載装置の吸着テーブルに搭載し、プリント配線板およびボール搭載用マスクのアライメントマークをCCDカメラを用いて認識し、プリント配線板とボール搭載用マスクを位置合わせした。ここで、ボール搭載用マスクは、プリント配線板のパッドに対応した位置に直径110μmの開口を有する25μm〜50μm厚みのNi製のメタルマスクを用いた。その他SUS製やポリイミド製のボール搭載用マスクを用いることも可能である。尚、ボール搭載用マスクに形成する開口径は、使用するボールの径に対して1.1〜1.5倍が好ましい。次に、パッド領域に対応した大きさ(パッド領域に対して1.2〜3倍)で、高さ200mmの搭載筒を半田ボール径の2倍のクリアランスを保ってプリント配線板上に位置させ、その周囲近辺のボール搭載用マスク上にボール直径80μmのSn63Pb37半田ボール(日立金属社製)を載せた。
本実施例では、半田ボールにSn/Pb半田を用いたが、SnとAg、Cu、In、Bi、Zn等の群から選ばれるPbフリー半田であってもよい。そして、搭載筒上部24Bより空気を吸引して、搭載筒とプリント配線板間の隙間の流速を5〜35m/secに調整して、搭載筒内に集合させた。その後、ボール整列用マスク16及びプリント配線板10を移動速度40mm/secで移送して半田ボールを移動させ、ボール搭載用マスクの開口部から半田ボールを落下させてパッド上に半田ボールを搭載した。次に、ボール搭載用マスクの余分な半田ボールを除去したのち、半田ボール搭載用マスクとプリント配線板を半田ボール搭載装置から別個に取り外した。最後に、前記で作製したプリント配線板を230度に設定してあるリフローに投入して半田バンプとした。
[比較例]
実施例において、半田ボールをパッドに供給する方法を変更させた以外は実施例と同様である。
つまり、従来技術の方法を用い、スキージを用いて半田ボールを移動させ、ボール搭載用の開口部から半田ボールを落下させてパッドに半田ボールを搭載した。
[評価試験]
リフロー後において、ソルダーレジスト上からのバンプ高さをランダムに50個、KEYENCE社製 レーザー顕微鏡VX−8500により測定した。
[結果]
バンプの平均高さ バンプ高さバラツキ
実施例 35.22μm 1.26
比較例 32.64μm 2.00
この結果から、同じ半田ボールを用いても、本願発明の実施例ではバンプ高さが高く、バンプ高さのバラツキが小さいことが分る。これは、本願発明の実施例では、半田ボールがスキージ等で削られることがないので、初期の半田ボールそのままのボリュームを維持してパッドに搭載されるからである。
また、実施例及び比較例で得られたプリント配線板を100個準備しICを搭載した。IC搭載基板の導通チェックを行ない、その歩留りを求めた。その結果は、実施例のプリント配線板では100%であったのに対して、比較例では76%であった。その後良品を各10個ランダムに取りだし、−55×5分⇔125×5分のヒートサイクル試験を1000回行ない、プリント配線板の裏面(IC実装面とは反対面)からICを介して再びプリント配線板の裏面に繋がっている特定回路の接続抵抗の変化量を測定した。接続抵抗の変化量は、((ヒートサイクル後の接続抵抗−初期値の接続抵抗)/初期値の接続抵抗)×100である。この値が10%を越えると不良となる。
不良の個数
実施例 0
比較例 3
この結果より、本願発明では、バンプ高さのバラツキが小さいため、バンプにおける接続信頼性が高いことがわかる。
なお、実施例では、搭載筒24がSUSステンレス、Ni、Cu等の導電性金属で構成され、半田ボール搭載装置20側にアースされている。ここで、半田ボールをボール整列用マスク16上に移動させて送る際に、相互の衝突により半田ボールが帯電しても、小径で軽量な半田ボールが、静電気により搭載筒24へ付着することがなく、半田ボールをプリント配線板に確実に搭載することができる。なお、搭載筒24は、黒円粉が混入された導電性樹脂製を用いることも、また、樹脂部材の表面にアルミニューム等の導電性金属膜23を蒸着等で被覆したものを用いることも、更に、樹ア部材21の下端及び内周面に銅箔等の導電性金属箔23fを貼り付けたものを用いることもできる。
図1(A)は、本発明の一実施形態に係る半田ボール搭載装置の構成を示す構成図であり、図1(B)は、図1(A)の半田ボール搭載装置を矢印B側から見た矢視図である。 図2(A)は多層プリント配線板の位置決めの説明図であり、図2(B)は搭載筒への半田ボールの供給の説明図である。 図3(A)は搭載筒による半田ボールの集合の説明図であり、図3(B)は搭載筒による半田ボールの集合、誘導の説明図である。 図4(A)は半田ボールのパッドへの落下の説明図であり、図4(B)はボール除去筒による半田ボールの除去の説明図である。 図5(A)、図5(B)、図5(C)は多層プリント配線板の製造工程の説明図である。 多層プリント配線板の断面図である。 図6に示す多層プリント配線板にICチップを取り付け、ドータボードへ載置した状態を示す断面図である。 第1実施形態でのフィルドビアの説明図である。
符号の説明
10 プリント配線板
12 上下移動軸
14 XYθ吸引テーブル
16 ボール整列用マスク
16a 開口
18 残量検出センサ
20 半田ボール搭載装置
22 半田ボール供給装置
24 搭載筒(筒部材)
26 吸引ボックス
44 マスククランプ
46 アライメントカメラ
61 ボール除去筒
66 吸引ボックス
68 吸着ボール除去吸引装置
75 パッド
80 フラックス

Claims (5)

  1. プリント配線板のパッドに対応する複数の開口を備えるボール整列用マスクを用い、半田バンプとなる半田ボールをプリント配線板のパッドに搭載するための半田ボール搭載方法であって、
    ボール整列用マスクの上方に、該ボール整列用マスクに対向する開口部を備える筒部材を位置させ、該筒部材で空気を吸引することで、当該筒部材直下のボール整列用マスク上に半田ボールを集合させ、
    前記ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させることで、前記筒部材直下に集合させた半田ボールを、ボール整列用マスクの開口を介してプリント配線板のパッドへ落下させることを特徴とする半田ボール搭載方法。
  2. 半田バンプとなる半田ボールをプリント配線板のパッドに搭載する半田ボール搭載装置であって、
    プリント配線板のパッドに対応する複数の開口を備えるボール整列用マスクと、
    ボール整列用マスクの上方に位置し、開口部から空気を吸引することで開口部直下に半田ボールを集合させる筒部材と、
    前記ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させる移動機構であって、該ボール整列用マスク及びプリント配線板を水平方向に移動させることで、前記筒部材直下に集合させた半田ボールを、ボール整列用マスクの開口を介してプリント配線板のパッドへ落下させる移動機構と、を備えることを特徴とする半田ボール搭載装置。
  3. 前記筒部材をプリント配線板の幅に対応させて複数並べたことを特徴とする請求項2の半田ボール搭載装置。
  4. 前記ボール整列用マスク上に残った半田ボールを回収するための吸引筒を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3の半田ボール搭載装置。
  5. 前記筒部材の少なくとも半田ボール接触部位を導電性部材により構成したことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1の半田ボール搭載装置。
JP2007556015A 2006-01-27 2007-01-26 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置 Active JP4592762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019064 2006-01-27
JP2006019064 2006-01-27
PCT/JP2007/051273 WO2007086508A1 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086508A1 JPWO2007086508A1 (ja) 2009-06-25
JP4592762B2 true JP4592762B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38309294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556015A Active JP4592762B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8091766B2 (ja)
EP (1) EP1978794A1 (ja)
JP (1) JP4592762B2 (ja)
KR (1) KR20080014143A (ja)
CN (1) CN101356866B (ja)
TW (1) TWI413471B (ja)
WO (1) WO2007086508A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004658A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板
JP5389748B2 (ja) * 2010-06-18 2014-01-15 日本メクトロン株式会社 電子部品の表面実装方法、及び該方法を用いて作製されたプリント回路板
KR20140019173A (ko) 2012-08-06 2014-02-14 삼성전기주식회사 솔더 코팅볼을 이용한 패키징 방법 및 이에 따라 제조된 패키지
CN104639393A (zh) * 2015-01-07 2015-05-20 烽火通信科技股份有限公司 一种无源光网络流量全网采集装置及其方法
US10879102B2 (en) * 2017-08-07 2020-12-29 Boston Process Technologies, Inc Flux-free solder ball mount arrangement
CN110534451A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 唐虞企业股份有限公司 一种导电端子置件设备及其导电端子置件方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244288A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd バンプ形成システムおよび真空吸着ヘッド
JP2003258016A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Ltd バンプ形成装置
WO2006013742A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Ibiden Co., Ltd. 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105731B2 (ja) 1990-03-14 1994-12-21 新日本製鐵株式▲会▼社 バンプの転写方法及びその装置
US6162661A (en) * 1997-05-30 2000-12-19 Tessera, Inc. Spacer plate solder ball placement fixture and methods therefor
US5921458A (en) * 1997-06-25 1999-07-13 Fan; Kuang-Shu Integrated circuit solder ball implant machine
JP2001267731A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Hitachi Ltd バンプ付き電子部品の製造方法および電子部品の製造方法
JP3436355B2 (ja) 2000-06-12 2003-08-11 株式会社モリカワ 半田ボール搭載装置
JP4130526B2 (ja) * 2000-11-10 2008-08-06 株式会社日立製作所 バンプ形成方法およびその装置
US7472473B2 (en) * 2006-04-26 2009-01-06 Ibiden Co., Ltd. Solder ball loading apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244288A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd バンプ形成システムおよび真空吸着ヘッド
JP2003258016A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Ltd バンプ形成装置
WO2006013742A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Ibiden Co., Ltd. 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8091766B2 (en) 2012-01-10
WO2007086508A1 (ja) 2007-08-02
JPWO2007086508A1 (ja) 2009-06-25
TWI413471B (zh) 2013-10-21
CN101356866B (zh) 2010-10-06
US20090026250A1 (en) 2009-01-29
US20120067938A1 (en) 2012-03-22
TW200746965A (en) 2007-12-16
EP1978794A1 (en) 2008-10-08
CN101356866A (zh) 2009-01-28
KR20080014143A (ko) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647007B2 (ja) 半田ボール搭載装置
KR100905686B1 (ko) 프린트 배선판
JP5021473B2 (ja) プリント配線板の製造方法
WO2009144846A1 (ja) 半田ボール搭載方法
WO2006013742A1 (ja) 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置
JP4592762B2 (ja) 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置
JP5056491B2 (ja) 半田ボール搭載装置
JP4118283B2 (ja) 半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載装置
JP4118286B2 (ja) 半田ボール搭載方法
JP4118284B2 (ja) 半田ボール搭載装置及び半田ボール搭載方法
JP4118285B2 (ja) 半田ボール搭載装置及び半田ボール搭載方法
JP2015012056A (ja) 半田ボール搭載方法
JP2014049567A (ja) 半田ボール搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250