JP4589579B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4589579B2
JP4589579B2 JP2001214597A JP2001214597A JP4589579B2 JP 4589579 B2 JP4589579 B2 JP 4589579B2 JP 2001214597 A JP2001214597 A JP 2001214597A JP 2001214597 A JP2001214597 A JP 2001214597A JP 4589579 B2 JP4589579 B2 JP 4589579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
label
unit
printing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001214597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026357A (ja
Inventor
敬一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2001214597A priority Critical patent/JP4589579B2/ja
Publication of JP2003026357A publication Critical patent/JP2003026357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589579B2 publication Critical patent/JP4589579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷装置に関し、特に、巻き取り部を装着し、媒体を巻き取ることができる印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の印刷装置としてのラベルプリンタには、ラベルプリンタから出力されるラベルを巻き取る巻き取り部を、ラベルプリンタ本体に着脱可能に装着することができるものがある。従来、この巻き取り部は単独駆動されるのが一般的であるので、ラベルプリンタ側にラベルをセットし、巻き取り部へのセット分の送り出しフィードを行う。即ち、ラベル供給部から巻き取り部までの距離に、巻き取り部においてラベルを巻き付ける巻き付け分の長さを加算した長さだけ、ラベルを送り出しフィードし、巻き取り部にラベルを巻き付け、巻き取り部にラベルをセットした後、ラベルプリンタをオンラインにして、印刷の開始と巻き取り動作の開始を行っている。
【0003】
また、巻き取り部にラベルが巻き取られ、それ以上巻き取りができない状態になったことが検出部によって検出されると、直ちに、ラベルプリンタは印刷を停止させ、オペレータは巻き取り部を操作して巻き取り動作を停止させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のラベルプリンタでは、ラベルプリンタの印刷ヘッドから巻き取り部までの距離、及び巻き付け分の長さだけ、ラベルを無駄に消費してしまう。また、検出部がラベルフル(ラベルの巻き取りが最大になったこと)を検出すると、直ちに、印刷を停止させるとともに、巻き取り動作を停止させなければならなかった。このため、印刷すべき所定のアイテムのラベルの残りが少量であっても、一旦印刷を停止させ、ラベルを巻き取り部から取り出し、ラベルを巻き取り部に再セットした後、残りを印刷するためにラベルプリンタを再起動する必要があった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、巻き取り部にラベルを巻き付ける際のラベルの無駄を無くすとともに、作業効率を上げることができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の印刷装置は、所定の印刷データを、所定数だけ連続して供給可能な状態で装填される所定の媒体に印刷する印刷装置であって、媒体を搬送する搬送手段と、搬送手段によって搬送された媒体に印刷データを印刷する印刷手段と、印刷装置に装着され、媒体を巻き取る巻き取り装置に対して、巻き取り動作の開始を指示する指示手段と、印刷手段によって印刷が行われる位置と、巻き取り装置に媒体が巻き付けられる位置との間の距離に対応する数の媒体に印刷が行われた後、一旦印刷を停止し、媒体が巻き取り装置に巻き付けられた後、印刷手段が印刷を開始するとともに、指示手段が巻き取り装置に対して媒体の巻き取りを開始するよう指示するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、媒体と媒体の間のピッチを検出するピッチ検出手段と、巻き取り装置から供給される、媒体の巻き取りが所定の基準量以上行われたことを示す検出信号を受信する受信手段と、受信手段によって検出信号が受信されたとき、ピッチ検出手段によって検出された媒体のピッチに基づいて、巻き取り装置が媒体を巻き取り可能な最大枚数を算出し、印刷手段が媒体に印字すべき残りの枚数が、最大枚数以下であるか否かを判定する判定手段とをさらに備え、制御手段は、判定手段の判定結果に応じて、印刷手段が残りの枚数分の印刷を行うように制御するようにすることができる。
また、巻き取り装置は、媒体を所定の基準量だけ巻き取ったことを検出し、所定の検出信号を印刷装置に送信する送信手段を備え、指示手段からの指示に基づいて、媒体の巻き取り動作を開始するようにすることができる。
本発明に係る印刷装置においては、搬送手段が、媒体を搬送し、印刷手段が、搬送手段によって搬送された媒体に印刷データを印刷し、指示手段が、印刷装置に装着され、媒体を巻き取る巻き取り装置に対して、巻き取り動作の開始を指示し、制御手段が、印刷手段によって印刷が行われる位置と、巻き取り装置に媒体が巻き付けられる位置との間の距離に対応する数の媒体に印刷が行われた後、一旦印刷を停止し、媒体が巻き取り装置に巻き付けられた後、印刷手段が印刷を開始するとともに、指示手段が巻き取り装置に対して媒体の巻き取りを開始するよう指示するように制御する。また、受信手段が、媒体と媒体の間のピッチを検出するピッチ検出手段と、巻き取り装置から供給される、媒体の巻き取りが所定の基準量以上行われたことを示す検出信号を受信し、判定手段が、受信手段によって検出信号が受信されたとき、ピッチ検出手段によって検出された媒体のピッチに基づいて、巻き取り装置が媒体を巻き取り可能な最大枚数を算出し、印刷手段が媒体に印字すべき残りの枚数が、最大枚数以下であるか否かを判定し、制御手段は、判定手段の判定結果に応じて、印刷手段が残りの枚数分の印刷を行うように制御する。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明が適用されるラベルプリンタの一実施の形態の構成例を示している。同図に示すように、ラベルプリンタ100は、各部を制御する制御部10と、ラベル1に印刷を行う印刷ヘッド5と、制御部10の制御により駆動されるステッピングモータ(以下では、適宜単にモータと記載する)7と、ベルト8を介して伝達されるモータ7の回転力によって回転し、後述する供給軸4にセットされたラベル連続体3を構成する台紙2及び台紙2に剥離可能に貼付されたラベル1を搬送するとともに、ラベル1を印刷ヘッド5に押圧するプラテンローラ6と、ラベル連続体3を回転自在に支持する供給軸4と、所定の光を出射する発光部と、発光部から出射された光を受光し、受光した光の強度(単位時間当たりの受光量)に対応する電気信号を出力する受光部とからなり、台紙2及びラベル1を挟むように発光部と受光部を配し、ラベル1とギャップ(隣接する2つのラベル1の間の台紙2のみの部分)を受光部の受光量に基づいて検出する位置検出センサ9と、位置検出センサ9の場合と同様に、所定の光を出射する発光部と、発光部から出射された光を受光し、受光した光の強度に対応する電気信号を出力する受光部とからなり、台紙2及びラベル1を挟むように発光部と受光部を配し、ラベル1の終了を受光部の受光量に基づいて検出するエンドセンサ11と、ラベル1をギャップの部分で切り離すカッタ12とを備えている。
【0008】
図2は、図1の実施の形態の電気的な構成例を示すブロック図である。同図に示すように、制御部10は、所定の制御プログラムを記憶するROM(readonly memory)22と、ROM22に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU(central processing unit)21と、CPU21が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM(random access memory)23と、ステッピングモータ7にパルス信号を供給し、ステッピングモータ7を回転させるモータ制御部24と、CPU21から供給される印刷すべき文字、図形、及びバーコードなどの印刷データに対応する制御信号を生成し、印刷ヘッド5に供給し、印刷動作を行わせる印刷制御部25と、CPU21の制御下、位置検出センサ9の発光部を制御し、光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、ディジタルのデータに変換して位置検出データとしてCPU21に供給するセンサ制御部26と、CPU21の制御下、エンドセンサ11の発光部を制御し、光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、電気信号の大きさ及び変化に基づいてラベル1の終了を検出し、エンド検出データをCPU21に供給するエラー検出部31と、カッタ12を制御し、ラベル1を切り離すカッタ制御部32と、外部インタフェース27と、インタフェース30とを備えている。そして、各種データやコマンドを入力するための入力部28と、入力部28から入力された入力データや、各種情報を表示するための表示部29とがインタフェース30を介して接続されている。入力部28より入力された入力データは、インタフェース30を介してCPU21に供給され、表示部29に表示される各種情報に対応する表示データは、インタフェース30を介してCPU21より供給されるようになっている。また、外部インタフェース27を介して、外部に接続された機器との間で各種データやコマンドの送受信を行うことができるようになっている。また、ラベルプリンタ100に着脱可能に装着される巻き取り部200は、後述するように、ラベル1を巻き付ける巻き付け部201と、スイッチ203を備え、ラベル1を所定の量だけ巻き取ったことを検出する巻き取りフル検出部202とから構成されている。
【0009】
図3は、図1及び図2に示したラベルプリンタ100に、巻き取り部200を装着した状態を示している。同図に示すように、巻き取り部200は、ラベルプリンタ100から出力されたラベル1が巻き付けられ、ラベル1を巻き取る回転自在に固定されたほぼ円筒形の巻き付け部201と、巻き付け部201の中心から所定の距離だけ離れた位置に取り付けられ、巻き付け部201にラベル1が所定の量だけ巻き取られたことを検出する巻き取りフル検出部202とから構成されている。
【0010】
巻き取りフル検出部202は、巻き取られたラベル1及び台紙2によって圧力が加わるとオンになるスイッチ(SW)203を備え、巻き付け部201に巻き取られたラベル1及び台紙2によって所定の圧力で押されたとき、所定の電気信号を発生し、巻き取りフル検出信号としてラベルプリンタ100に供給するようになっている。
【0011】
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施の形態の動作について説明する。ここでは、ラベルプリンタ100に外部インタフェース27を介して図示せぬホストコンピュータが接続されているものとする。まず最初に、ステップS1において、ラベルプリンタ100のCPU21は、外部インタフェース27を介してホストコンピュータから送信されてきた所定の印刷データを受信する。CPU21は、受信した印刷データを一旦RAM23に供給し、記憶させる。そして、受信した印刷データを編集し、RAM23の描画領域に記憶させる。
【0012】
次に、ステップS2において、CPU21は、印刷ヘッド5から、巻き取り部200の巻き付け部201までの距離分と、巻き付け部201に巻き付ける分とに対応する枚数だけ、ラベル1への印刷が行われるよう各部を制御する。印刷ヘッド5から、巻き取り部200の巻き付け部201までの距離と巻き付け分は、オペレータが予め設定しておく。ラベル1を何枚分だけ印刷すればラベル1及び台紙2を巻き取り部200の巻き付け部201までの距離分と巻き付け分だけ搬送できるかは、印刷ヘッド5から巻き取り部200の巻き付け部201までの距離分と巻き付け分とをラベルピッチ(ラベル1の先端と次のラベル1の先端の間の距離)で割ることにより求めることができる。
【0013】
まず、CPU21は、印刷制御部25を制御し、ラベル1への印刷データの印刷を開始するよう指令するとともに、モータ制御部24に対して所定の速度でラベル1及び台紙2を所定の搬送方向に搬送するよう指令する。
【0014】
CPU21からの指令を受けた印刷制御部25は、RAM23の描画領域に記憶されている編集済みの印刷データを読み込み、対応する制御信号に変換した後、印刷ヘッド5に供給する。印刷ヘッド5は、印刷制御部25より供給された制御信号に従ってラベル1への印刷を行う。また、これと並行して、モータ制御部24は、ステッピングモータ7に供給するパルス信号を制御し、ステッピングモータ7を所定の速度で回転させ、ラベル1及び台紙2を搬送方向(図1の左方向)に所定の速度で搬送する。これにより、ラベル1に印刷データが印刷される。
【0015】
また、ラベル1に印刷が行われ、ラベル1及び台紙2が搬送されるとき、センサ制御部26は、位置検出センサ9から供給される位置検出データに基づいて、ラベル1のピッチを検出し、CPU21に供給する。CPU21は、センサ制御部26より供給されたラベル1のピッチに基づいて、ラベル1を何枚印刷すれば、印刷ヘッド5から、巻き取り部200の巻き付け部201までの距離分と巻き付け分だけラベル1及び台紙2を搬送することができるかを演算する。
【0016】
そして、演算した枚数分だけラベル1への印刷を行い、印刷ヘッド5から、巻き取り部200の巻き付け部201までの距離分と巻き付け分だけラベル1及び台紙2を搬送すると、ステップS3において、CPU21は、印刷制御部25及びモータ制御部24を制御して、印刷処理を一旦停止させ、オフライン状態にする。
【0017】
ステップS4においては、ラベル1及び台紙2の巻き付けが完了したか否かが判定される。その結果、まだ、ラベル1及び台紙2の巻き付けが完了していないと判定された場合、巻き付け待ちの状態となる。一方、ユーザが、巻き取り部200の巻き付け部201にラベル1及び台紙を巻き付け、巻き付けが完了したと判定された場合、ステップS5に進む。ここでの判定は、巻き取り部200が巻き付け完了時に、巻き付けが完了したことをラベルプリンタ100に通知し、この通知に基づいてラベルプリンタ100のCPU21が判定するようにすることもできるし、オペレータがラベルプリンタ100の所定のボタンを操作することにより、巻き付けが完了したことをラベルプリンタ100に通知し、この通知に基づいてラベルプリンタ100のCPU21が判定するようにすることもできる。
【0018】
ステップS5においては、ラベルプリンタ100のCPU21により、図示せぬオンラインキーがオペレータによって押下されたか否かが判定される。その結果、オペレータによってオンラインキーが押下されていないと判定された場合、再起動待ちの状態となる。一方、オペレータによってオンラインキーが押下されたと判定された場合、ステップS6に進む。
【0019】
ステップS6においては、CPU21の制御下、ラベル1への印刷データの印刷が行われる。即ち、CPU21は、センサ制御部26から供給される位置検出データに基づいてモータ制御部24を制御し、ラベル1を印刷ヘッド5の直下に移動させる。そして、RAM23の描画エリアに展開された印刷データが印刷されたラベル1を発行するよう印刷制御部25に指令する。この指令を受けた印刷制御部25は、描画エリアに展開された印刷データに対応する制御信号を印刷ヘッド5に供給する。印刷ヘッド5は、印刷制御部25より供給される制御信号に従ってラベル1への印刷を行う。印刷ヘッド5がラベル1に印刷を行うのと並行して、CPU21の制御下、モータ制御部24はステッピングモータ7を制御し、所定の速度でラベル1を搬送する。また、CPU21の制御下、巻き取り制御部33は、巻き取り部200を制御し、ラベル1及び台紙2を巻き取らせる。これにより、描画エリアに展開された印刷データに対応する文字、図形、バーコード等がラベル1に印刷されるとともに、印刷されたラベル1及び台紙2が、巻き取り部200に巻き取られる。
【0020】
次に、ステップS7において、CPU21により、ホストコンピュータより供給された所定の印刷データがラベル1に指定枚数分だけ印刷され、印刷が終了したか否かが判定される。その結果、印刷が終了したと判定された場合、本処理を終了する。一方、印刷がまだ終了していないと判定された場合、ステップS8に進む。
【0021】
ステップS8においては、巻き取り部200の巻き取りフル検出部202から巻き取りフル検出信号が供給されたか否かが判定される。その結果、巻き取り部200の巻き取りフル検出部202から巻き取りフル検出信号が供給されていないと判定された場合、ステップS6に戻り、ステップS6以降の処理が繰り返し実行される。一方、巻き取り部200の巻き取りフル検出部202から巻き取りフル検出信号が供給されたと判定された場合、ステップS9に進む。
【0022】
ステップS9においては、残枚数nが計算される。ここで、残枚数nとは、図5に示すように、巻き取り部200の巻き付け部201の巻き取りフル検出部202のスイッチ203が取り付けられているポイントa(直径xに対応する)から、実際にラベル1の巻き取りが可能な最大の巻き取りポイントz(直径yに対応する)までの距離((y−x)/2)分のリング状の空間に巻き取り可能なラベル1及び台紙2の長さから計算される印刷可能なラベル1の残枚数である。即ち、距離((y−x)/2)をラベル1及び台紙2の厚さで割り、得られた結果に、例えば、直径xと直径yの平均値((x+y)/2)と円周率πを乗じることにより、距離((y−x)/2)分のリング状の空間に巻き取り可能なラベル1及び台紙2のおおよその長さを計算することができる。次に、その長さをラベルピッチで割ることにより、印刷可能なラベル1の残枚数nが求まる。
【0023】
次に、ステップS10において、印刷すべき残りの枚数が、残枚数n以下であるか否かが判定される。その結果、印刷すべき残りの枚数が、残枚数n以下ではないと判定された場合、ステップS13に進み、CPU21は、カッタ制御部32に対してラベル1及び台紙2を切り離すよう指令する。カッタ制御部32は、CPU21からの指令に基づいて、カッタ12を制御し、ラベル1及び台紙2を切り離す。その後、ステップS2に戻り、ステップS2以降の処理が繰り返し実行される。
【0024】
一方、ステップS10において、印刷すべき残りの枚数が、残枚数n以下であると判定された場合、印刷すべき残りの枚数分のラベル1に印刷データを印刷しても、巻き取り部200はそのラベル1を巻き取ることができるので、ステップS11に進み、CPU21は、印刷すべき残りの枚数分だけラベル1への印刷を行うよう印刷制御部25に指令する。この指令を受けた印刷制御部25は、印刷ヘッド5を制御して、印刷すべき残りの枚数分だけラベル1への印刷を行う。印刷が終了すると、CPU21は巻き取り制御部33に対して巻き取り部200による巻き取り動作を停止させるよう指令する。この指令を受けた巻き取り制御部33は、巻き取り部200を制御し、巻き取り動作を停止させる。
【0025】
次に、ステップS12に進み、CPU21は、カッタ制御部32に対してラベル1及び台紙2を切り離すよう指令する。カッタ制御部32は、CPU21からの指令を受けると、カッタ12を制御し、ラベル1及び台紙2を切り離す。その後、本処理を終了する。
【0026】
以上説明したように、上記実施の形態では、所定のアイテムのラベル1への印刷を開始したとき、ラベルプリンタ100の印刷ヘッド5から巻き取り部200の巻き付け部201まで、所定のアイテムの所定の印刷データを印刷したラベル1及び台紙2を搬送するため、従来のように、ラベル1を無駄に消費することがなくなる。
【0027】
また、ラベルプリンタ100が、巻き取り部200の巻き取り開始及び停止を制御するので、オペレータが手動で巻き取り部200を操作する必要がなく、オペレータの作業量を削減することができ、作業効率を上げることができる。
【0028】
また、巻き取り部200の巻き取りフル検出部202が、巻き取りフルを検出し、巻き取りフル検出信号をラベルプリンタ100に供給した後であっても、巻き取り部200がその後、実際に巻き取り可能なラベル1の枚数が、印刷すべきラベル1の残りの枚数以上である場合には、印刷すべきラベル1の残りを印刷し、区切りの良いところまで印刷した後、印刷を停止させるとともに、巻き取り部200によるラベル1の巻き取りを停止させるようにすることができる。従って、可能な限り区切りの良いところで印刷を終了させることができるので、作業時間を短縮し、作業効率を上げることができる。
【0029】
なお、上記実施の形態においては、本発明をラベルプリンタに適用する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、他の印刷装置にも本発明を適用することができる。
【0030】
また、上記実施の形態においては、台紙に剥離可能に貼付されたラベルに文字や図形等を印刷する場合について説明したが、台紙なしラベルに文字や図形等を印刷する場合にも本発明を適用することができる。
【0031】
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上の如く、本発明に係る印刷装置によれば、搬送手段が、媒体を搬送し、印刷手段が、搬送手段によって搬送された媒体に印刷データを印刷し、指示手段が、印刷装置に装着され、媒体を巻き取る巻き取り装置に対して、巻き取り動作の開始を指示し、制御手段が、印刷手段によって印刷が行われる位置と、巻き取り装置に媒体が巻き付けられる位置との間の距離に対応する数の媒体に印刷が行われた後、一旦印刷を停止し、媒体が巻き取り装置に巻き付けられた後、印刷手段が印刷を開始するとともに、指示手段が巻き取り装置に対して媒体の巻き取りを開始するよう指示するように制御するようにしたので、巻き取り装置に媒体を巻き付けるときに、媒体を無駄に消費することがないようにすることができるとともに、作業効率を上げることができる。
また、ピッチ検出手段が、媒体と媒体の間のピッチを検出し、受信手段が、巻き取り装置から供給される、媒体の巻き取りが所定の基準量以上行われたことを示す検出信号を受信し、判定手段が、受信手段によって検出信号が受信されたとき、ピッチ検出手段によって検出された媒体のピッチに基づいて、巻き取り装置が媒体を巻き取り可能な最大枚数を算出し、印刷手段が媒体に印字すべき残りの枚数が、最大枚数以下であるか否かを判定し、制御手段が、判定手段の判定結果に応じて、印刷手段が残りの枚数分の印刷を行うように制御するようにすれば、切りの良いところまで印刷を行うことができるので、作業量を減らすことができ、作業効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷装置を応用したラベルプリンタの一実施の形態の構成例を示す図である。
【図2】図1の制御部の構成例を示すブロック図である。
【図3】ラベルプリンタに巻き取り部を装着した状態を示す図である。
【図4】図1に示した実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】残枚数nの計算方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ラベル
2 台紙
3 ラベル連続体
4 供給軸
5 印刷ヘッド
6 プラテンローラ
7 ステッピングモータ
8 ベルト
9 位置検出センサ
10 制御部
11 エンドセンサ
12 カッタ
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 モータ制御部
25 印刷制御部
26 センサ制御部
27 外部インタフェース
28 入力部
29 表示部
30 インタフェース
31 エラー検出部
32 カッタ制御部
33 巻き取り制御部
100 ラベルプリンタ
200 巻き取り部
201 巻き付け部
202 巻き取りフル検出部
203 スイッチ

Claims (1)

  1. 所定数だけ連続して供給される所定の媒体に、所定の印刷データを印刷する印刷装置であって、
    前記媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された前記媒体に前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    印刷した前記媒体を巻き取る巻き取り装置に対して、巻き取り動作の開始を指示する指示手段と、
    前記媒体と媒体の間のピッチを検出するピッチ検出手段と、
    前記巻き取り装置から供給される、前記媒体の巻き取りが所定の巻き取り径以上行われたことを示す検出信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記検出信号が受信されたとき、前記ピッチ検出手段によって検出された前記媒体のピッチに基づいて、前記巻き取り装置が前記媒体を巻き取り可能な最大枚数を算出し、前記媒体に印刷すべき残りの枚数が、前記最大枚数以下であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記印刷手段が残りの枚数分の印刷を行うように制御する制御手段と、
    を備える印刷装置。
JP2001214597A 2001-07-16 2001-07-16 印刷装置 Expired - Fee Related JP4589579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214597A JP4589579B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214597A JP4589579B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026357A JP2003026357A (ja) 2003-01-29
JP4589579B2 true JP4589579B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=19049378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214597A Expired - Fee Related JP4589579B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589579B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988021B2 (ja) * 2012-05-02 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 粘着テープ印刷装置
JP6222561B2 (ja) * 2013-12-13 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置
JP6253421B2 (ja) * 2014-01-23 2017-12-27 日東電工株式会社 印刷画像付き粘着テープの製造方法と該印刷画像を形成する装置
JP6229890B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337662U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10
JPH05261999A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH08245031A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Ricoh Co Ltd 印刷用紙の巻取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337662U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10
JPH05261999A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH08245031A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Ricoh Co Ltd 印刷用紙の巻取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026357A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012011599A (ja) 印字装置及びプログラム
JP4889542B2 (ja) 印字装置
JP6500809B2 (ja) 印刷装置
JP4589579B2 (ja) 印刷装置
JP5549358B2 (ja) 印字装置
JP2004261916A (ja) プリンタの切断装置
JP2017165011A (ja) 記録装置および記録装置の媒体送り方法
JP4266769B2 (ja) プリンタシステム
JP2003073001A (ja) 印刷装置
US20120053730A1 (en) Thermal printer and control method thereof
JP4705278B2 (ja) 印刷装置
JP4537619B2 (ja) 印刷装置
JP4540255B2 (ja) 印刷装置
JP4684474B2 (ja) 印刷装置
JP2009297984A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および印刷装置の制御プログラム
JP2001038966A (ja) ラベルプリンタおよびラベルプリンタ制御方法
JP2008143605A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2020082680A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2002255137A (ja) 印刷位置制御方法
JP2004082345A (ja) 印字装置
JP5834614B2 (ja) 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法
JP6625769B2 (ja) パラメータ設定システムおよびパラメータ端末
JPH03269778A (ja) バーコードプリンタ
JP4506069B2 (ja) プリンタ
JP3967919B2 (ja) 帯状媒体の印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees