JP4589533B2 - 多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマー触媒およびその調製のための方法 - Google Patents

多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマー触媒およびその調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589533B2
JP4589533B2 JP2000595785A JP2000595785A JP4589533B2 JP 4589533 B2 JP4589533 B2 JP 4589533B2 JP 2000595785 A JP2000595785 A JP 2000595785A JP 2000595785 A JP2000595785 A JP 2000595785A JP 4589533 B2 JP4589533 B2 JP 4589533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
catalyst
precursor
fluid
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000595785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535137A (ja
JP2002535137A5 (ja
Inventor
バーチャード ロイド ラルフ
ジー.ハワード エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002535137A publication Critical patent/JP2002535137A/ja
Publication of JP2002535137A5 publication Critical patent/JP2002535137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589533B2 publication Critical patent/JP4589533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/52Isomerisation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/032Impregnation of a formed object with a gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は固体の酸触媒に関連し、とりわけ多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマー触媒およびその製造のための工程に関連する。
【0002】
(発明の背景)
ペルフルオロ化されたスルホン酸ポリマーは、種々の化学反応において酸触媒として使用されることで知られている(F. J. Waller, et al. Chemtech, July 1982, pp. 438-441)。該ポリマーは、多様なサイズおよび形状の粉末、粒子およびペレット、フィルムおよびチューブを含む種々の物理的形状において用いられる。一般的に高い表面積は、相互作用する1つまたは複数の材料とポリマーの接触を促進し、およびポリマーの最も効果的な使用をもたらすために望ましい。固体ポリマーをより微細に分割することによって、または米国特許第5,430,212号および米国特許第5,824,622号において記述されているような支持体の上または中でポリマーを用いることによって、表面積を増加することができる。微細に分割されたポリマーは、反応物が触媒床を通過する連続的な工程において、固まり、および流動を妨げることができる。細粒のキャリーオーバー、および結果として生じる下流の汚染もまた問題である。消費されたポリマーを洗浄することは、これらの同一の要因によって複雑化されている。ポリマーと支持体を組み合わせることによって、高い表面積をポリマーを微細に分割することなしに達成する可能性がある。しかしながら、該支持体は強酸性ポリマーと相互作用し、およびその活性に影響を与える。支持体からのポリマーの分離、および使用の間の支持体の磨耗もまた問題である。
【0003】
新しい形態のペルフルオロ化されたスルホン酸触媒は、高い表面積を有するが、微細に分割されるポリマーまたは支持体上のポリマーの形態の触媒において固有の問題を避けることが必要とされる。
【0004】
(発明の概要)
本発明に従って、多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマーを含む固体の酸触媒を提供する。該触媒は、少なくとも約90質量%の高度にフッ素化された酸性ポリマーからなり、および約0.01m/gから約5m/gの表面積を有する。好ましくは、該触媒は、BET吸収法により測定されるように約1.7から約300nmのサイズを有する孔隙を本質的に持たない。好ましくは、高度にフッ素化された酸性ポリマーは、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマーである。
【0005】
本発明に従い固体の酸触媒を作製する方法に従って、高度にフッ素化された酸性ポリマーまたはその前駆体は、加圧される流体にさらされて流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体を生産する。流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体は、前記流体膨潤ポリマーまたは前駆体の軟化点を上回る温度まで加熱される。次に、加圧する流体の圧力を十分に急速に減圧し、ガスは前記流体膨潤ポリマーから流出し、および流出するガスは、前記ポリマーまたはポリマー前駆体を孔構造へ膨張させる。ポリマーまたはポリマー前駆体を冷却して、少なくとも部分的に多孔性構造を保持する。
【0006】
(詳細な説明)
本発明に従って、固体の酸触媒は、高度にフッ素化された酸性ポリマーを含有している。「高度にフッ素化された」は、ポリマー中の一価原子の総数の少なくとも90%がフッ素原子であることを意味する。最も好ましくは、ペルフルオロ化された酸性ポリマーが用いられる。本発明に有用な高度にフッ素化された酸性ポリマーは、スルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸、イミド、スルホンイミド、およびスルホンアミド基を含む酸官能基を有するポリマーを包含する。好ましくは、スルホン酸基を含むポリマーは、それらの強酸性の性質および便利な商業的利用可能性のために用いられる。
【0007】
好ましくは、固体の酸触媒は少なくとも約90質量%、およびより好ましくは95質量%の高度にフッ素化された酸性ポリマーを含有する。本発明の最も好ましい形態において、固体の酸触媒は、高度にフッ素化された酸性ポリマーから本質的に構成される。
【0008】
本発明に従う使用のために好ましいポリマーにおいて、該ポリマーは、主鎖に結合される反復側鎖を有するポリマー主鎖を含み、該側鎖は陽イオン交換基を有する。使用中は、該ポリマーは主として酸形態、すなわち陽子または水素イオン形態であるべきである。しかし、いくらかの陽イオン交換基は塩形態、すなわち陽子または水素イオン以外の陽イオンと結合されてもよい。特に好ましいものは、ポリマーの側鎖がフッ素化されているポリマーである。なぜなら、これはイオン交換基の酸性度を高めるからである。本発明に従って使用するための高度にフッ素化された酸性ポリマーおよびペルフルオロ化された酸性ポリマーは、ホモポリマーまたは2つ以上のモノマーのコポリマーでもよい。典型的に、コポリマーは非官能性のモノマーである1つのモノマーから形成され、およびそれはポリマー主鎖のために炭素原子を供給する。第2のモノマーは、ポリマー主鎖のために炭素原子を供給するのみならず、およびさらに陽イオン交換基またはその前駆体(例えば、続いて加水分解およびスルホン酸基へ酸交換されることが可能なスルホニルフルオリド(−SOF)のようなスルホニルハライド基)を有する側鎖に寄与する。例えば、スルホニルフルオリド基(−SOF)を有する第2のフッ化ビニルモノマーを伴う第1のフッ化ビニルモノマーのコポリマーを用いることができる。フッ化ビニルモノマーとは、炭素−炭素二重結合を有する分子を意味し、そこにはもう1つの炭素原子に二重結合している炭素原子に結合している少なくとも1つのフッ素原子がある。可能な第1のモノマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、およびその混合物を含む。可能な第2のモノマーは、ポリマーにおいて所望される側鎖を供給できる、スルホネートイオン交換基または前駆体を有する種々のフッ素化ビニルエーテルを含む。さらに第1のモノマーは、スルホネートイオン交換基のイオン交換機能を妨げない側鎖を有してもよい。また、所望されるならば、さらなるモノマーをこれらのポリマーに組み込んでもよい。
【0009】
本発明において用いられるために特に好ましいポリマーの種類は、高度にフッ素化された、最も好ましくはペルフルオロ化された炭素主鎖を含み、および側鎖は式−(O−CFCFR−O−CFCFR’SOX(式中、RおよびR’はF、Clまたは1から10炭素原子を有するペルフルオロ化されたアルキル基から独立的に選択され、a=0、1または2であり、およびXは完全にまたは大部分はHであるが少量のLi、Na、KまたはN(R)(R)(R)(R)を含んでもよく、かつR、R、RおよびRは同一または別個であり、およびH,CHまたはCである)によって表される。好ましいポリマーは、例えば米国特許第3,282,875号、および米国特許第4,358,545号および米国特許第4,940,525号において開示されている。1つの好ましいポリマーは、ペルフルオロカーボン主鎖および式−O−CFCF(CF)−O−CFCFSOX(式中、Xは上記のように定義される)によって表される側鎖を含む。この型のポリマーは、米国特許第3,282,875号において開示され、およびテトラフルオロエチレン(TFE)およびペルフルオロ化されたビニルエーテルCF=CF−O−CFCF(CF)−O−CFCFSOF(ペルフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオリド)(PDMOF))の共重合によって作成されることが可能であり、引き続いてスルホン酸ハロゲン化物基の加水分解によるスルホネート基への転換、および所望される水素イオンの形へ転換するためのイオン交換が行われる。米国特許第4,358,545号および米国特許第4,940,525号において開示されている1つの好ましいタイプのポリマーは、側鎖−O−CFCFSOX(式中、Xは上記のように定義される)を有する。このポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)およびペルフルオロ化されたビニルエーテルCF=CF−O−CFCFSOF(ペルフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリド)(POPF))の共重合によって作成されることが可能であり、引き続いて加水分解および酸交換を行う。本段落において記述されている型のペルフルオロスルホン酸ポリマーは、E.I.du Pont de Nemours、&Co.、Inc.(Wilmington, Delaware, USA)により、商標Nafion(登録商標)の下で販売されている。
【0010】
イオン交換基を有するモノマー対ポリマーを作る他のモノマーの割合は、ポリマーの酸性度、すなわち1グラムのポリマーによって中和されるであろう水酸化ナトリウムのような塩基の当量を決定する。ポリマーを、それらの「イオン交換比」すなわち「IXR」を用いて記述および比較することが便利である。これは、陽イオン交換基の数に対する、ポリマー主鎖中の炭素原子の数として定義される。ポリマーに関する広範囲のIXR値が可能である。しかしながら、典型的には、用いられるIXR範囲は約7から約33までである。上記に記述された型のペルフルオロ化されたポリマーに関して、ポリマーの陽イオン交換能力は、しばしば当量(EW)を用いて表現される。本願の目的に関しては、当量(EW)は、NaOHの1当量を中和させるために必要とされる酸形態のポリマーの重量であるとして定義される。ポリマーはペルフルオロカーボン主鎖を含み、および側鎖は−O−CF−CF(CF)−O−CF−CF−SOHであるスルホネートポリマーの場合においては、約7から約33のIXRに相応する当量の範囲は、約700EWから約2000EWである。このポリマーに関するIXRは、以下の式:50IXR+344=EWを用いて、当量に関連付けることができる。一般的に、米国特許第4,358,545号および米国特許第4,940,525号において開示されているスルホネートポリマーについてと同一のIXRの範囲が用いられるが、陽イオン交換基を包含するモノマー単位のより低い分子量のために、当量は少々低い。約7から約33の範囲のIXR範囲について、相応する当量の範囲は約500EWから約1800EWである。このポリマーに関するIXRは、以下の式:50IXR+178=EWを用いて、当量に関連付けることができる。
【0011】
本願において、IXRは、イオン交換基を含む加水分解されたポリマー、または触媒の製造の間に引き続いて酸性形態へ転換されるであろう前駆体基を包含する加水分解されてないポリマー(また「前駆体」または「前駆体のポリマー」とも呼ばれる)のいずれを記述するためにも、用いられる。
【0012】
本発明に従う2つの好ましい触媒について、図1〜4において図示されているように、触媒は極めて開放性の構造を有し、高い表面積を提供する。本発明の触媒において、表面積は約0.01m/gから約5m/gであり、好ましくは0.1m/から5m/gである。触媒の製造において用いられる方法の条件に依存して、特定の最終用途のために望ましいように表面積を調整することができる。図1および2において示されている触媒の構造において見られるように、その構造はより葉様の構造を有してもよく、それは描かれている触媒において0.01〜0.05m/gの表面積を提供する。触媒の構造は、図3および4において描かれている実施形態において、さらに多くの連続(開放)気泡フォーム(cell foam)の外観を有し、それは1〜5m/gの表面積を提供する。表面積はBET法を用いて測定される。
【0013】
加えて、好ましくは、触媒はBET吸収法によって測定されるような約1.7から約300nmのサイズを有する孔隙を本質的に持たない。BETの手順を触媒のこの形態の試料に実施するとき、その結果はこのサイズの範囲の孔隙が本質的にないことを示す。本発明の触媒のこの形態は、オリゴマーを形成する反応を伴う方法のために、または小さい孔隙を塞ぐ可能性がある材料を含有する原料のために特に有用である。
【0014】
好ましくは、固体の酸触媒は約0.1から0.9g/ccのかさ密度を有している。
【0015】
本発明に関する好ましい固体の酸触媒は、80%のレジリエンス係数(resiliency factor)を有する。レジリエンス係数は、触媒が加圧またはその構造の他の機械的歪曲にさらされた後にどれだけ良好に回復するかの基準である。これらの好ましい触媒は、製造、使用、および再生の間の手荒な扱いに耐えることができる。また、触媒は寸法的に安定である。寸法的に安定とは、触媒が100℃まで加熱され、および冷却されたとき、いずれの寸法においても10%を越えて変化しないことを意味する。
【0016】
本発明に従って、固体の酸触媒を作製するための方法において、高度にフッ素化された酸性ポリマーまたはその前駆体を加圧された流体にさらし、流体膨潤ポリマーまたは流体膨潤ポリマー前駆体を生産する。それら流体が前駆体のポリマーを膨潤することが可能であることを条件として、広範なそのような流体の任意のものを用いることができる。用いられる圧力の下で、その流体は液体、ガス、または超臨界流体の形態でもよい。使用される圧力に耐えることができるいかなる適当な容器を用いてもよい。ポリマーが酸形態にあるとき、それは腐食性であるために、そのような容器は、酸抵抗性であるべきである。用いられる圧力は、十分な流体でポリマーを膨潤させるべきであり、該ポリマーは方法の後期の段階において所望されるように膨張する。
【0017】
ペルフルオロ化されたスルホン酸ポリマーに関しては、そのポリマーは酸またはスルホニルハライド前駆体の形態のどちらにおいても有利に利用される。好ましくは、スルホニルハライド、例えばスルホニルフルオリドのとき、流体はSOおよびCOからなる群から選択される。スルホン酸ポリマーのために、好ましくは、流体はSOおよびCOからなる群から選択され、該流体は水をさらに含む。
【0018】
本発明の方法において、流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体を、前記流体膨潤ポリマーまたは前駆体の軟化点を上回る温度まで加熱する。典型的に、ペルフルオロ化されたスルホニルフルオリドポリマーについては、この温度は150〜300℃の範囲内であり、および本方法において用いられる温度は、膨潤する流体によって引き起こされる軟化点低下のためにいくらか低い。ペルフルオロ化されたスルホン酸ポリマーはいくらか高い軟化点の範囲を有し、およびその軟化点は同様に影響されるだろう。次に、加圧流体の圧力を、ガスが前記流体膨潤ポリマーから流出し、およびその流出するガスが前記ポリマーまたはポリマーの前駆体を多孔性構造へ膨張させるのに十分に急速に減少させる。流体が液体または超臨界流体の場合には、相変化が発生してポリマーを膨張させるためにガスを供給するだろう。
【0019】
ポリマーまたはポリマーの前駆体は、多孔性構造を少なくとも部分的に保持するまで冷却される。ポリマーまたはポリマーの前駆体の冷却のためのプロセスにおいて、前記圧力の低下によってもたらされる多孔性構造を少なくとも部分的に保持することが好ましい。従って、圧力を開放するときに流体膨潤ポリマーが、膨潤ポリマーの軟化点をほんのわずかに上回ることは有益であり、その結果、流出するガスによって与えられる構造は、膨張させるガスによって引き起こされる温度低下によって、急速に「凝固される」だろう。
【0020】
典型的に、本方法は、望ましいサイズの粒子に切断または分割することができる多孔性ポリマーの塊をもたらす。あるいはまた、多孔性ポリマーを特定の最終用途に適応した形状を与える金型で成形してもよい。
【0021】
特定の形状において用いられるとき、触媒粒子のサイズは調整され、触媒が使用される装置または方法に適合される。好ましくは、触媒は、少なくとも約0.5mm、最も好ましくは少なくとも約1.0mmの平均粒子サイズを有する形態である。多孔性ポリマーが高い表面積を提供するために、その粒子は大きくてもよく、すなわち所望されるならば50mmまでの大きさでもよい。本発明の多孔性で高度にフッ素化されたポリマーは、大きな粒子の触媒の充填、投入、ろ過および洗浄を含む容易な取り扱いを有する高い表面積の長所を併せ持つ。
【0022】
高度にフッ素化され、およびとりわけペルフルオロ化されている酸性有機ポリマーのもう1つの特有の利点は、それらの低表面エネルギーのために、それらが汚れに対して抵抗性を有することである。しかしながら、汚れた場合には、それらを容易に洗浄することができる。ポリマー触媒の表面上の有機材料の蓄積は、触媒で処理される材料と酸性有機ポリマー触媒の接触を妨げ、およびそれによって反応を遅くし、およびおそらく反応を完結させなくする可能性がある。また、金属イオン塩は供給原料中に存在するならば、それらは酸性有機ポリマー触媒の活性を減少させる可能性がある。それらの高い化学安定性のために、ペルフルオロ化されたスルホン酸酸性有機ポリマーを、汚染の性質に一致する広範な手段によって洗浄することが可能である。当業者は、蒸気洗浄、塩素、次亜塩素酸ナトリウムまたは次亜塩素酸カルシウムの水溶液、または熱硝酸のような酸化剤にさらすことを含む種々の技術に通じているであろう。蒸気洗浄は、酸性有機ポリマー洗浄の好ましい非化学的方法であることが見出されてきた。金属イオン汚染の除去のために、水性無機酸、好ましくは1〜10%の範囲内の塩酸または硝酸にさらすことが望ましい。
【0023】
本発明に従って作成された触媒は、エステル化、アルキル化、アシル化、二量化、重合、異性化、および水性またはアルカリ性媒体に不溶である有機硫黄化合物から前記媒体に可溶性である形態への転換を含むが、それらに制限されない種々の反応において、高活性および長期耐性を示す。
【0024】
(試験方法)
試験は加水分解された形態の触媒において実施される。
【0025】
(BET表面積および窒素多孔度測定法:SA&N2−PVD)
粉末および固体の表面積を、BET法(S. Brunauer, P. Emmett, およびE. Teller, J. Amer. Chem. Soc. 60, 309(1938))により、その沸点での窒素の吸着量を用いて計算する。Micrometrics ASAP2400吸着装置を用いて吸着される窒素の量を測定する;BETの方程式を用いて、所定の試料の単層に相対する窒素の量を計算する。窒素分子当たり16.2平方オングストローム(0.162nm)の面積を用いて固体のグラム当たりの表面積を計算する。調査報告された値が、面積>5m/gの面積を有するサンプルに対して数パーセントの範囲内で正確であることを保証するために、表面積標準(National Institute of Standards & Technology製)を定期的に実施する。BET方程式は線状形式において記されてもよい:
【0026】
P/P/V・(1−P/P)=1/c・V+(c−1)・P/P/c・V
【0027】
式中、cc STP/g単位の吸着された窒素体積Vを、相対圧力P/Pの関数として測定する(Pは測定される圧力であり、およびPは実験の温度、典型的には77°Kでの窒素を液化する圧力である。Vは吸着される単層の体積であり、および定数cは表面上の平均吸着温度に関連している。それゆえ、時として「表面エネルギー」項と呼ばれる)。Vおよびcの双方は、吸着等温線の直線部分(一般的にP/P<0.3の状況にある)に適合させることによって実験的に見出す。cの値は材料材料ごとに著しく変化し、および事前の対策がなされない限りは脱水、界面化学などの状態における十分な多様性があるので、cの値を容易に解釈することはできない。
【0028】
(孔隙サイズ分布)
孔隙サイズをBJH法を用いて計算する(Barret, Joyner, および Halenda, J. Amer. Chem. Soc. 73, 373(1951))。
【0029】
BHJ法には2つの重要な特徴がある:
−累積する孔隙体積(17-3000Å(1.7-300nm);この値を記録する
−計算された孔隙体積対孔隙直径(孔分布)
累積体積>0.05cc/gは、孔隙の存在を示している;その値が高いほど、計算される累積表面積に対する表面積への寄与は大きくなる。
【0030】
(レジリエンス係数)
触媒試料を0.5インチ(13mm)(本来の厚さ)の厚さの小片にスライスして、レジリエンス係数を測定する。小片の1つを2つのアルミニウムホイルのシートの間に設置し、および液圧プレス中で、5から10ミル(125から250μm)の厚さまで2回にわたり圧縮する。その試料をプレスから取り出し、および室温で2時間後、回復した厚さとして本明細書中で定義される厚さを測定する。レジリエンス係数は回復した厚さを本来の厚さで除算したものであり、およびパーセンテージで表される。
【0031】
(容器から単離される生成物の密度)
圧力容器から取り出される生成物から、試料を切り取った。それらの体積を計算し、および重量を測定した。
【0032】
試料Aを、260℃で、50gのペルフルオロ化されたスルホニルフルオリド(EW1080)および150gCOを用いて、実施例3におけるように調製した。その容器をガス抜きする前に240℃まで冷却した。生成物密度は0.48g/mlであった。
【0033】
試料Bを、プロセスを250℃で実施し、および250℃でガス抜きしたことを除いて試料Aのように調製した。生成物密度は0.14g/mlであった。
【0034】
(実施例1)
(二酸化硫黄からの多孔性スルホニルフルオリド前駆体ポリマーの調製およびスルホン酸形態への加水分解)
ハステロイ(登録商標)振盪機のチューブに、米国特許第3,282,875号中に記述されている型の50gのペルフルオロ化されたスルホニルフルオリドポリマー(IXR=14、EW=1050)、および150gの二酸化硫黄を投入した。250℃で3時間にわたって2000psi(14MPa)での加熱および振盪後、その容器を245℃まで冷却し、そしてガス抜きをした。容器は軟性多孔性プラグで完全に満たされたため、ペルフルオロ化されたスルホニルフルオリドポリマーは二酸化硫黄中で完全に溶解したと判断される。圧力を解放したとき、二酸化硫黄が流出するとともに、溶液が泡立ち、および容器を満たす。
【0035】
多孔性ポリマーの大きな気泡は全て連続しているが、多孔性ポリマーをアセトン中に沈めることを妨げるいくらかの独立の(閉ざされた)小さい気泡が壁上にある。
【0036】
円柱状の生成物を0.5インチ(13mm)の厚さの円板にスライスし、次に液圧プレス中のアルミニウムホイルの間で2回圧縮した。初めにその円板は薄い円形であったが、2時間以内にそれらは本来の0.2インチ(13mm)の厚さに回復した。その円板を56%の水、30%のジメチルスルホキシド、および14%の水酸化カリウムからなる溶液体中で加水分解した。該水溶液を、スポンジ状多孔性ポリマーを加圧することによって該スポンジ状多孔性ポリマーに染み込ませ、該溶液の表面下にある間、該スポンジ状多孔性ポリマーを膨張させた。2時間にわたる水蒸気浴上での加熱の後、水溶液およびスポンジ状多孔性ポリマーを室温で2日間貯蔵した。その円板は膨張し、および堅かった。構造の全体にわたって徹底的に酸を分散させるための圧搾の手順を用いる、600mlの10:90濃硝酸:水の溶液を用いた処理は、多孔性ポリマーを水素イオンすなわち酸の形態へと転換した。4日後、その生成物を、水がpH6になるまで、圧搾技術を用いて繰り返し脱イオン水で洗浄した。その生成物を触媒活性を試験する前に少なくとも2日間室温で乾燥した。かさ密度は0.14g/mlであった。
【0037】
(実施例2)
(二酸化炭素からの多孔性スルホニルフルオリド前駆体ポリマーの調製)
150gの二酸化炭素と共に50gの米国特許第3,282,875号において記述されているタイプのペルフルオロ化されたスルホニルフルオリドポリマー(IXR=13、EW=990)を用いて、250℃で3時間にわたり、実施例1の反応を繰り返した。容器体積の約4分の1に相当する、軟らかく小孔隙の生成物が、4.4m/gの表面積を有して得られた。かさ密度は0.18g/mlであった。
【0038】
(実施例3)
(二酸化硫黄および水を用いる多孔性Nafion(登録商標)スルホン酸の調製)
ハステロイ(登録商標)SC製の振盪機のチューブに、54g(0.05モル)のペルフルオロ化されたスルホン酸ポリマー(IXR=16、EW1080)および3.6g(0.2モル)の水を充填した。その容器に、150g二酸化硫黄を充填し、引き続いて250℃で2400psi(16.5MPa)下において、3時間にわたって加熱および振盪した。ガスを急速にガス抜きした。ポリマーを多孔性細片として回復した。生成物の内部からの切片はアセトン中にゆっくり沈み、それが開放性を有することを証明した。その切片は灰色を有し、30%硝酸水溶液中に浸漬させることによってその灰色は除去された。かさ密度は0.22であった。
【0039】
(実施例4〜12)
(二酸化炭素を用いる多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸の調製)
以下の第1表において要約されているように、種々の多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸組成物を調製した。全ては、振盪機のチューブ中のポリマーのペレットを用いた。3時間にわたる攪拌の後、容器を急速にガス抜きし、および冷却してポリマーの多孔性細片を与えた。いくつかは内部の多孔性構造上をポリマーのフィルムの薄層で覆われていた。水対二酸化炭素の比率を増加するほど孔隙のサイズは小さくなる。生成物の小さな細片はアセトン中に沈み、開放性の気泡構造であることを示した。
【0040】
Figure 0004589533
【0041】
多孔性生成物を、室温で樹脂と共にWiley粉砕機中で切り刻み、小片とし、そして10〜15%硝酸水溶液で処理し、時として金属容器によって与えられる金属汚染を除去した。最終多孔性粒体を、以下の実施例において記述されているようなアルキル化、オレフィン転位およびアシル化反応のための触媒として試験した。
【0042】
(実施例13〜18の条件)
触媒試験をガラスバッチ反応器を用いて水相中で実施した。本発明の多孔性触媒は、実施例10において作製されたものであった。「NR50」は、DuPont Company(Wilmington Delaware, USA)から入手可能なNafion(登録商標)Superacid Catalyst NR50を表す。試験に先立って、Nafion(登録商標)樹脂を150℃の真空オーブン中で4時間超にわたり乾燥した。バッチ反応器において、液体試料を一定の時間の間隔で取りだし、およびGCで分析した。時折、GC/MSおよびNMRを、同様に生成物の分析のために用いた。反応速度を、1グラムの触媒当たり、時間当たりに形成される生成物のミリモルとして表した(mmole・(グラム触媒)−1・(時)−1)。
【0043】
(実施例13)
(オレフィン異性化の多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸の触媒作用)
1−ドデセンの異性化:1−ドデセンからその線状異性体への異性化を、75℃で水相中で実施した。典型的な試験のために、新たに蒸留精製された10gの1−ドデセン、30gのデカン、および予備乾燥された1gの固体の酸触媒を、混合のために磁気攪拌バーを伴う二口フラスコへ投入した。デカンは溶媒およびGC分析の内部標準として役立つ。液サンプルを一定の時間間隔で取りだし、およびGCによって分析した。極めて良好な物質収支(>98%)を得、およびオリゴマーの形成はこれらの条件下で無視できるものであった。
【0044】
(実施例14)
(80℃での1−ドデセンの内部オレフィンへの異性化の速度)
1−ドデセン異性化速度を、先の実施例のものに類似した条件において、低1−ドデセンの低い転化率(<30%)において得られるデータから計算した。第2表はその結果を要約している。
【0045】
Figure 0004589533
【0046】
(実施例15)
(アルキル化の多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸の触媒作用)
1−ドデセンを用いるp−キシレンのアルキル化を80℃で実施した。反応混合物は10gの1−ドデセン、21.9gのp−キシレン、および1gの固体の酸触媒を含有した。反応の間の1−ドデセンから内部オレフィンへの異性化は、5つのアルキル化生成物(2−、3−、4−、5−、および6−ドデシル−p−キシレン)の形成をもたらす。
【0047】
(実施例16)
(多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸に触媒されるアルキル化における速度と収量)
80℃での1−ドデセンを用いたp−キシレンのアルキル化(p−キシレン/1−ドデセン/ペルフルオロ化されたスルホン酸ポリマーペレット(3mm〜4mmのサイズ内)=29.3/10.0/1.0g)に関する60分後の反応速度および生成物の収量を第3表において要約した。
【0048】
Figure 0004589533
【0049】
(実施例17)
(アシル化反応の多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸の触媒作用)
塩化ベンゾイルを用いるm−キシレンのアシル化を、2gの触媒、14gの塩化ベンゾイル、および21.2gのm−キシレンを用いて実施した。その生成物はジメチルベンゾフェノンである。
【0050】
(実施例18)
(多孔性でペルフルオロ化されたスルホン酸に触媒されるアシル化における速度と収量)
140℃での塩化ベンゾイルを用いたm−キシレンのアシル化(m−キシレン/塩化ベンゾイル/ペルフルオロ化されたスルホン酸ポリマーペレット(3mm−4mmのサイズ内)=21.0/14.0/1.0g)の30分後の反応速度および生成物の収量を第4表に要約する。
【0051】
Figure 0004589533
【0052】
(実施例19)
(多孔性スルホン酸触媒の調製)
60gのペルフルオロ化されたスルホニルフルオリドポリマーおよび150g二酸化硫黄を用いて実施例1のように生成物を調製した。その条件は、250℃で3時間、および200℃まで冷却し、その次に二酸化硫黄をガス抜きした。ポリマーのプラグを圧縮して全ての独立気泡を破壊し、小さな塊に切断し、および室温でWiley粉砕機中へと供給した。粉砕された生成物を、30%のジメチルスルホオキシド、14%の水酸化カリウム、および56%の水を用いて、室温にて3日間にわたる処理、引き続いて湯浴中で2時間の加熱を行うことによって遊離酸に転換した。その生成物を水で洗浄し、および15%HNOを用いて遊離酸へ転換した。空気乾燥後の重量は57gである。かさ密度は、約0.35であると測定された。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
[1] 多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマーを含む固体の酸触媒であって、該ポリマー中の一価原子の総数の少なくとも90%がフッ素原子であり、前記触媒は、少なくとも90質量%の高度にフッ素化された酸性ポリマーを含み、および0.01m/gから5m/gの表面積を有することを特徴とする固体の酸触媒。
[2] 0.1から0.9g/ccのかさ密度を有することを特徴とする[1]に記載の固体の酸触媒。
[3] 前記触媒は、BET吸収法によって測定される際に1.7から300nmのサイズを有する孔隙を本質的に持たないことを特徴とする[1]に記載の固体の酸触媒。
[4] 少なくとも95質量%の高度にフッ素化された酸性ポリマーを含むことを特徴とする[1]に記載の固体の酸触媒。
[5] 80%のレジリエンス係数を有することを特徴とする[1]に記載の固体の酸触媒。
[6] 前記触媒は寸法的に安定であることを特徴とする[1]に記載の固体の酸触媒。
[7] 前記高度にフッ素化された酸性ポリマーは、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマーを含むことを特徴とする[1]に記載の固体の酸触媒。
[8] 高度にフッ素化された酸性ポリマーまたはそれの前駆体を、加圧された流体にさらして流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体を生産する工程であって、該ポリマーまたはポリマー前駆体中の一価原子の総数の少なくとも90%がフッ素原子である工程と、
前記流体膨潤ポリマーまたは前駆体の軟化点を上回る温度まで前記流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体を加熱する工程と、
前記加圧された流体の圧力を、ガスが前記流体膨潤ポリマーから流出し、前記流出するガスが前記ポリマーまたはポリマー前駆体を多孔性構造に膨張させるのに十分に急速に減少させる工程と、
前記ポリマーまたはポリマー前駆体を冷却して前記多孔性構造を少なくとも部分的に保持する工程と
を含むことを特徴とする固体の酸触媒を作成する方法。
[9] 前記ポリマーは高度にフッ素化されたスルホニルハライドポリマーであり、および前記流体はSOおよびCOからなる群から選択されることを特徴とする[8]に記載の方法。
[10] 前記ポリマーは高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマーであり、および前記流体はSOおよびCOからなる群から選択され、前記流体は水をさらに含むことを特徴とする[8]に記載の方法。
[11] 前記多孔性構造を少なくとも部分的に保持する前記ポリマーまたはポリマー前駆体の前記冷却工程は、前記圧力の減少によって引き起こされる冷却であることを特徴とする[8]に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に記載される手順に従って調製される、本発明に従う好ましい触媒の50倍の顕微鏡写真である。
【図2】 実施例1に記載される手順に従って調製される、本発明に従う好ましい触媒の500倍の顕微鏡写真である。
【図3】 実施例2に記載される手順に従って調製される、本発明に従う好ましい触媒の50倍の顕微鏡写真である。
【図4】 実施例2に記載される手順に従って調製される、本発明に従う好ましい触媒の500倍の顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. 多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマーを含む固体の酸触媒であって、該ポリマー中の一価原子の総数の少なくとも90%がフッ素原子であり、前記触媒は、少なくとも90質量%の高度にフッ素化された酸性ポリマーを含み、および0.01m/gから5m/gの表面積を有することを特徴とする固体の酸触媒。
  2. 前記触媒は、BET吸収法によって測定される際に1.7から300nmのサイズを有する孔隙を本質的に持たないことを特徴とする請求項1に記載の固体の酸触媒。
  3. 前記高度にフッ素化された酸性ポリマーは、高度にフッ素化されたスルホン酸ポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の固体の酸触媒。
  4. 高度にフッ素化された酸性ポリマーまたはそれの前駆体を、加圧された流体にさらして流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体を生産する工程であって、該ポリマーまたはポリマー前駆体中の一価原子の総数の少なくとも90%がフッ素原子である工程と、
    前記流体膨潤ポリマーまたは前駆体の軟化点を上回る温度まで前記流体膨潤ポリマーまたはポリマー前駆体を加熱する工程と、
    前記加圧された流体の圧力を、ガスが前記流体膨潤ポリマーから流出し、前記流出するガスが前記ポリマーまたはポリマー前駆体を多孔性構造に膨張させるのに十分に急速に減少させる工程と、
    前記ポリマーまたはポリマー前駆体を冷却して前記多孔性構造を少なくとも部分的に保持する工程と
    を含むことを特徴とする固体の酸触媒を作成する方法。
  5. 前記ポリマーは高度にフッ素化されたスルホニルハライドポリマーであり、および前記流体はSOおよびCOからなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2000595785A 1999-01-29 2000-01-28 多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマー触媒およびその調製のための方法 Expired - Fee Related JP4589533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11769999P 1999-01-29 1999-01-29
US60/117,699 1999-01-29
PCT/US2000/002102 WO2000044495A1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Porous highly fluorinated acidic polymer catalyst and process for its preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002535137A JP2002535137A (ja) 2002-10-22
JP2002535137A5 JP2002535137A5 (ja) 2007-02-08
JP4589533B2 true JP4589533B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=22374336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595785A Expired - Fee Related JP4589533B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-28 多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマー触媒およびその調製のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6200924B1 (ja)
EP (1) EP1152830B1 (ja)
JP (1) JP4589533B2 (ja)
CN (1) CN1198687C (ja)
DE (1) DE60041436D1 (ja)
WO (1) WO2000044495A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956568A1 (de) 1999-01-30 2000-08-17 Roland Kreutzer Verfahren und Medikament zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Gens
DE10100586C1 (de) 2001-01-09 2002-04-11 Ribopharma Ag Verfahren zur Hemmung der Expression eines Ziegens
US7193113B2 (en) 2000-12-15 2007-03-20 Japan Science And Technology Corporation Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl) methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same
US7767802B2 (en) 2001-01-09 2010-08-03 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of anti-apoptotic genes
US7423142B2 (en) 2001-01-09 2008-09-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of anti-apoptotic genes
JP3773824B2 (ja) * 2001-03-12 2006-05-10 独立行政法人科学技術振興機構 高分子担持型アリールビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタン
JP4712223B2 (ja) * 2001-05-22 2011-06-29 オルガノ株式会社 固体酸触媒
US6677269B2 (en) 2001-05-17 2004-01-13 George A Olah Environmentally safe alkylation of aliphatic and aromatic hydrocarbons with olefins using solid HF-equivalent catalysts
US6924407B2 (en) * 2001-08-27 2005-08-02 The University Of Kansas Pressure-tuned solid catalyzed heterogeneous chemical reactions
EP1527176B2 (en) 2002-08-05 2017-03-22 Silence Therapeutics GmbH Further novel forms of interfering rna molecules
CN100360239C (zh) * 2005-07-14 2008-01-09 上海交通大学 大孔交联聚苯乙烯混合酸离子交换树脂及其制备方法
CN102228841B (zh) * 2011-05-11 2013-04-10 凯瑞化工股份有限公司 一种耐高温含氟树脂催化剂及其制备方法
WO2012160445A2 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Exonomer Pty Ltd Expanded ionomers and their uses
KR101358940B1 (ko) 2012-06-01 2014-02-06 한국과학기술연구원 다공성 표면층을 가지는 나피온 막 및 그 제조 방법
KR101719293B1 (ko) 2015-01-13 2017-03-23 한국과학기술연구원 다공성 나피온 막 및 그 제조 방법
CN112808310B (zh) * 2019-11-18 2022-09-06 六盘水师范学院 一种两亲性有机多孔聚合物固体酸催化剂及其制备方法和应用
CN113999337A (zh) * 2020-07-27 2022-02-01 上海漫关越水处理有限公司 一种超大孔含氟超强酸催化树脂及其合成方法
CN112436167B (zh) * 2020-11-17 2021-10-12 中国科学院兰州化学物理研究所 一种直接式多醚类化合物燃料电池及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
JPS52154862A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Sumitomo Electric Industries Method of producing porous material
US4180695A (en) * 1976-03-04 1979-12-25 Shell Oil Company Isoparaffin alkylation process using an unsupported perfluorinated polymer catalyst
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
US5094995A (en) 1989-08-02 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supported perfluorinated ion-exchange polymers
EP0647250B1 (en) * 1992-06-25 2001-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous polytetrafluoroethylene and preparation
WO1994028059A1 (en) * 1993-05-21 1994-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous polytetrafluoroethylene and preparation
US5824622A (en) 1994-01-12 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide, a network of silica, or a network of metal oxide and silica derived via a sol-gel process
US5830923A (en) * 1996-05-22 1998-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foamed fluoropolymer
JP3667005B2 (ja) * 1996-06-13 2005-07-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 ゲル系電解質および電気化学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002535137A (ja) 2002-10-22
US6200924B1 (en) 2001-03-13
EP1152830A1 (en) 2001-11-14
EP1152830B1 (en) 2009-01-21
CN1337891A (zh) 2002-02-27
DE60041436D1 (de) 2009-03-12
WO2000044495A1 (en) 2000-08-03
CN1198687C (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589533B2 (ja) 多孔性で高度にフッ素化された酸性ポリマー触媒およびその調製のための方法
JP4135970B2 (ja) イオン交換用完全フッ素置換ポリマーと金属酸化物からゾル−ゲルで生成させた多孔質ミクロ複合体
Macintyre et al. Control of porous morphology in suspension polymerized poly (divinylbenzene) resins using oligomeric porogens
He et al. Porous polymers prepared via high internal phase emulsion polymerization for reversible CO2 capture
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP6536962B2 (ja) オレフィン及びパラフィン混合物の膜分離
RU2509731C2 (ru) Способ удаления йодида
US5916837A (en) Porous microcomposite of metal cation exchanged perfluorinated ion-exchanged polymer and network of metal oxide, silica or metal oxide and silica
JP3038012B2 (ja) 担持触媒およびその用途
FI110947B (fi) Polymeerihartsi ja sen valmistus
US5292706A (en) Preparing carbon molecular sieves of increased density
PL239357B1 (pl) Sposób otrzymywania mobilnych magnetycznych adsorbentów kompozytowych
CN103974771A (zh) 制备强酸催化剂的方法
Weaver et al. Supported fluorocarbonsulfonic acid catalysts
JPH11199351A (ja) 多孔性無機有機複合体およびその製造方法
JPH08504394A (ja) 水素の貯蔵
WO1999006145A1 (en) Process for the preparation of a catalytic microcomposite from a silicate and a highly fluorinated ion exchange resin
KR102350202B1 (ko) 촉매 수지
CN107073462B (zh) 使用非均相催化剂的一锅法方法
JP4001385B2 (ja) 球形微細複合体の製造方法
JP4700807B2 (ja) 製造方法およびその方法によって製造される物品
Kozlova et al. Effect of the catalytic system based on multi-walled carbon study of properties of catalysts based on cation-exchange resins for synthesis of bisphenols
Kumar et al. Studies on some economic and effective Ion exchange Resin used as catalyst in the synthesis of terpene derivative Isolongifoline Ketone
JPS6144849B2 (ja)
JPS6053756B2 (ja) イオン交換膜電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees