JP4589239B2 - 電子機器の冷却構造 - Google Patents

電子機器の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4589239B2
JP4589239B2 JP2006004603A JP2006004603A JP4589239B2 JP 4589239 B2 JP4589239 B2 JP 4589239B2 JP 2006004603 A JP2006004603 A JP 2006004603A JP 2006004603 A JP2006004603 A JP 2006004603A JP 4589239 B2 JP4589239 B2 JP 4589239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
plate
heat conducting
hole
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188998A (ja
Inventor
信宏 玉山
真也 浜岸
孝一 福宮
健 田尻
修 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006004603A priority Critical patent/JP4589239B2/ja
Publication of JP2007188998A publication Critical patent/JP2007188998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589239B2 publication Critical patent/JP4589239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器全般において、電子部品と筐体とを熱伝導板で接続し、電子部品から発せられる熱を筐体へ効率的に逃がす冷却構造である。特には、屋外設置の電子機器等に用いられる密閉筐体の冷却構造等、空気への冷却媒体が筐体に限定される装置、例えば屋外に設置される通信装置の基地局に用いるのに好適である。
電子部品の冷却手法でかつ、電子部品のはんだ接合部にかかる機械的応力を軽減する冷却構造の従来技術の例として、特許文献1に記載の例がある。この手法は、電子部品2上部にバネ性のある熱伝導板を接触固定し、この熱伝導板の他端部側を筐体壁面にたわませ、その反発力により圧接させることで、熱伝導により冷却するための取り付け構造である。また、特許文献2に記載の例は、CPUなどの発熱部品上部に、バネ性を有する金属部品とヒートシンクが一体構造のものを取り付け、筐体と金属部品を固定する取り付け構造である。
特開平9−213852号公報 特開2002−184920号公報
特許文献1の手法は、熱伝導板を筐体壁面にたわませる構造であり、熱伝導板は柔軟性及びバネ性が求められるため、熱伝導板を薄板化する必要があり、その板厚は0.5mm程度と考えられる。
よって、この手法は、熱伝導板の厚みに制約があることから、熱伝導板の熱抵抗が制限され、これ以上の冷却特性の向上が望めない。本課題に対し、冷却特性を向上する即ち、高熱輸送を実現する手法として、熱伝導板の板厚を厚くすることが考えられるが、板厚が厚い熱伝導板は、部材の断面二次モーメントが大きくなるため、基板、電子部品、笛体、熱伝導板の部品公差、各々の取付ばらつきによって発生する熱伝導板の曲げモーメントカが大きくなり、熱伝導板に固定される電子部品に与える機械的応力が懸念される。
その応力によって、電子部品のはんだ付け部の接続信頼性が損なわれ、電子機器の寿命や故障率に影響を与える事は容易に推測できる。
そこで、冷却性能が高く、高信頼度な冷却構造として、特許文献1における柔軟性のある熱伝導板を用いた応力軽減構造に代わる、漸たな構造が必要となる。ここで、熱伝導板の板厚に対する冷却特性及び電子部品に負荷される機械的応力の数値的な関係を説明する。まず、熱伝導板の冷却特性については、式1に示される熱抵抗Rによって計算することが出来る。そこで、薄板の熱伝導板の厚みをt1、厚板の熱伝導板の厚みをt2とし、各々のその他寸法を幅w、長さL、部材の熱伝導率をλとすると、薄板の熱伝導板の熱抵抗R1と、厚板の熱伝導板の熱抵抗R2との関係は式2の通りとなり、熱伝導板の厚みを厚くすると、それに比例して熱抵抗が小さくなる。
例えば、0.5mmの板厚の熱伝導板を、2mmに厚くすると、熱抵抗は1/4となり、厚みに比例して4倍の熱輸送性能の向上が見込まれる。
R=L/(λwt) …………………(式1)
R2=l/(t1/t2)R1…………(式2)
一方、電子部品に負荷される機械的応力に関しては、図13に示すように熱伝導板の片端を電子部品上部に固定される片持ち梁として考えれば、前述の曲げモーメントカMは式3によって表すことが出来る。
δ=PL/3EI
M=PL=3δEI/L …………(式3)
I=wt/12
M2=M1(t2/t1) …………(式4)
前述同様、薄板の熱伝導板の厚みをt1、厚板の熱伝導板の厚みをt2とし、各々のその他寸法を幅W、長さ0、厚みt、断面二次モーメントI、ヤング率E、部品公差、取付ばらつきによって発生する隙間をδ、電子部品が受ける荷重Pとすると、薄板の熱伝導板の曲げモーメントカMIと、厚板の熱伝導板の曲げモーメントカM2との関係は式4の通りとなり、厚み比率の3乗で曲げモーメントカが大きくなる。例えば、0.5mmの板厚の熱伝導板を、2mmに厚くすると、曲げモーメントカは64倍となる。
以上のことから、熱伝導板の熱輸送性能の向上に対しては、電子部品への応力対策が不可欠である。
一方、熱伝導板を部品に固定する例として、特許文献2のような、取り付け構造が考えられるが、この構造は金属とヒートシンクの一体部品を筐体と固定する必要があるため、電子部品周囲の基板上に複数のねじ穴を設ける必要ある。そのため、他部品の実装にエリアを狭めてしまい、高密度実装化の障害となってしまう。
本発明の目的の1つは、高熱輸送性能を有した剛体熱伝導板を取り付けることが可能かつ、電子部品のはんだ接合部の応力を軽減することが可能であり、更に、基板の部品実装密度を低減させることない構造を提供することにある。
本発明の1つの特徴は、基板上に搭載された電子部品の冷却構造であって、非貫通穴を有する金属部材と、貫通穴を有する複数の熱伝導部材と、複数の貫通穴を有する熱伝導板と、ネジ穴を有する筐体とを有し、前記電子部品に前記金属部材を接着し、前記金属部材の非貫通穴と、前記熱伝導部材の一方の貫通穴と、前記熱伝導板の一方の貫通穴とをあわせた状態で、第1のバネ付きネジで前記熱伝導部材と前記熱伝導板を前記金属部材に加圧固定し、前記筐体のネジ穴と、前記熱伝導部材の他方の貫通穴と、前記熱伝導板の他方の貫通穴とをあわせた状態で、第2のバネ付きネジで前記熱伝導部材と前記熱伝導板を前記筐体に加圧固定することを特徴とする、電子機器の冷却構造にある。
本発明によれば、板状の熱伝導板の両端部は、電子部品と筐体とに両端支持梁のような形で保持される。そのため、熱伝導板として板厚が厚く剛性のある高熱輸送性の熱伝導板を採用可能であり、電子部品のはんだ接合部にかかる機械的応力を軽減させつつ実装可能な熱伝導板取り付け構造を提供することができる。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
まず、本発明の実施例1の構成について図面を用いて説明する。図1は本発明における冷却構造の斜視図、図2は横断側面図であり、位置関係はXYZ軸による。図3は、本実施例の適用対象装置である通信装置の構成例を示す図である。
本冷却構造は、基板1上に実装された冷却対象である電子部品2の熱を熱伝導部材を介して筐体10に導くものである。すなわち、図1に示すように、本冷却構造は、金属部材4、熱伝導部材5、熱伝導部材6、板状の熱伝導板7、バネ付ねじ8、バネ付ねじ9によって構成され、金属部材4が接着剤3により電子部品2に接続され、熱伝導部材6が筐体10に接触している。電子部品2の熱は筐体10を介して外部へ放出される。本説明においては、各部品のX方向、Y方向、Z方向の寸法はそれぞれ、X、Y、Zで表している。
図2に示すように、板状の熱伝導板7の両端部は、電子部品2と筐体10の凸部とに両端支持梁のような形で保持されており、ばね等の弾性体により熱伝導板7の両端部を加圧して、この両端部に荷重が付与される構成となっている。これにより、電子部品2と筐体10の凸部との間に熱伝導経路が形成される。本実施例では、筐体10の凸部が、熱伝導板7の電子部品2側と高さを揃える機能を有し、これにより、筐体10の凹部表面、基板1の上面、電子部品2の上面、熱伝導板7の両表面及び筐体10の凸部表面の各表面は、実質的に平行になるように構成されている。
まず、筐体10の凹部に固定された基板1に、冷却対象である電子部品2がはんだ接続により実装されている。その電子部品2上部に、熱抵抗が低く、中心に非貫通のねじ穴11を有した金属部材4を、接着剤3で固定する。この金属部材4の外形寸法X,Zは、電子部品2と同寸法とし、Yは、ねじ穴11を設けた状態において非貫通となる厚さである。金属部材4上部には、熱抵抗が低く、柔軟性のあるシート状の熱伝導部材5と、高熱輸送性を備えた剛体熱伝導板7を、バネ付ねじ8を用いて金属部材4に設けたねじ穴11に固定する。
金属部材4及び板状の熱伝導板7は、銅又はアルミの高熱伝導部材であることが望ましい。熱伝導部材5、熱伝導部材6は、例えばシリコンゲル等のような柔軟性のある部材からなる。筐体10もアルミ等の高熱伝導部材で構成されている。
なお、バネ付ねじ8は、ねじ部、ばね部18及びY方向に可動できる凸状の円形部材19で構成する。熱伝導部材5及び熱伝導板7はバネ付ねじ8で固定するため、バネ付ねじ8のねじ山寸法よりも1〜2mm大きい貫通穴13及び貫通穴15を有している。熱伝導部材5の外形寸法X,Zは、電子部品2と同寸法であり、Yは本構造における各部品の取付公差のばらつきを吸収するため1〜2mmとする。又、熱伝導板7の外形寸法X,Yは、装置構成により決定し、Zは電子部品2と同寸法である。
一方、板状の熱伝導板7と筐体10の接続側は、熱伝導板7とシート状の熱伝導部材6をバネ付ねじ9で筐体10の凸部に設けられたねじ穴12に固定する。熱伝導板7の筐体接続側及び熱伝導部材6は、それぞれバネ付ねじのねじ山寸法よりも1〜2mm大きい貫通穴16、貫通穴14を有している。なお、熱伝導部材5及び熱伝導部材6は、密着性を確保し、熱抵抗を低くするため、厚みの10〜30%の圧縮量が必要であるが、本構造ではこれをバネ付ねじ8、バネ付ねじ9のバネカにより確保している。熱伝導部材6の外形寸法Xは、装置構成により決定し、Yは熱伝導部材5と同様に1〜2mm、Zは電子部品2と同寸法である。
本冷却構造の組立方法について説明する。まず、電子部品2の上部に金属部材4を接着剤3で固定する。次に、熱伝導板7部品側の下面と熱伝導部材5の上面を、双方の縁と貫通穴15と貫通穴13をあわせつつ貼り付ける。これを金属部材4のねじ穴11と、熱伝導板7の貫通穴15をあわせながら、金属部材4の上部にのせる。次に、熱伝導板7と筐体10接続側の貫通穴16にバネ付ねじ9を通し、筐体10のねじ穴12に仮止した後、バネ付ねじ8を金属部材4のねじ穴11に固定する。最後に筐体10側のバネ付ねじ9を本締めし、固定する。
1つの筐体10内に複数の電子部品2が固定される場合も、同様にして、各電子部品2の熱を熱伝導板7で筐体10へ伝達するように構成すればよい。
本実施例は、例えば図3に示すような通信基地局の通信装置の冷却構造に適用される。この場合の通信装置は、図1の電子部品2が送受信機能を備えた例えば携帯電話の基地局として構成され、この電子部品2が密閉型の筐体10に収納されている。このような密閉型の通信装置の設置環境は、屋外環境であり、雨風があたり、屋内と比較し周囲の温度が高いため、熱的に厳しい。このような通信装置は、基本構造として、小型の密閉構造で、空気の出入りがないものである。そのため、電子部品2に関する放熱構造が難しい。通信装置の電子部品2を含む各部品の熱は、筐体内の空気と筐体を構成する金属部材を介して、装置周囲へと放熱される。
本実施例の冷却構造によれば、上記構造とすることで、板厚が厚く剛性のある高熱輸送性の熱伝導板を採用可能であり、かつ、電子部品のはんだ接合部にかかる機械的応力を軽減させることができる。これにより、密閉型の通信装置に実装可能な熱伝導板取り付け構造を提供することができる。
すなわち、厚く剛性のある熱伝導板7は、電子部品2側、筐体10側で梁の自由端と考えることができ、各部品の取付公差のばらつきが原因で発生する負荷が無いため、課題で述べたような曲げモーメントがなくなり、電子部品2のはんだ部に対する応力を軽減できる。更に、電子部品2上部領域内に熱伝導板7を取付可能であるため、基板の部品実装密度を低減させることがない。
図4、図5を用いて、本実施例の構造を電子部品に採用した場合の応力低減効果を、図13に示した従来例の片持ち梁の場合と比較して説明する。
本発明では、図4に示すように、板状の熱伝導板の両端に荷重P1、P2がかかる両端支持梁と考えることができる。
上記の2つの場合を比較するため、図5を用いて、それぞれの電子部品にかかる荷重に対し、部品表面の応力について表記する。下記に、熱伝導板を銅とした場合についての具体例を示す。
<具体例>
熱伝導板材質:銅
ヤング率E :122500N/mm2
長さL :100mm
幅w :40mm
厚みt :3mm
隙間δ :1mm
バネ付ねじ力P1:5N(カタログから選定)
※1.銅板サイズは、熱抵抗値を計算するとほぼ妥当な値である。
※2.自重による力は、どちらの場合においても同じと考えられるので、今回は無視する。
※3.電子部品サイズは両者共通。
図13に示した片持ち梁の場合、曲げモーメントによる荷重Pは、(式3)を用いて
I=wt/12
=40×3/12
=90mm
P=3δEI/L
=3×1×122500×90/100
=33N
一方、本発明(両端支持梁)の実施例の場合、電子部品にかかる力は、バネ付ねじによる荷重P1のみとなる。
片持ち梁および両端支持梁のそれぞれの荷重に対し、部品表面にかかるそれぞれの応力σ(片)、σ(両)の比率は、(応力∝荷重の関係より)
σ(両) /σ(片)=5/33≒1/7
となる。
すなわち、本発明の場合は、片持ち梁の場合と比較し、部品表面の応力が1/7となることが分かる。
[変形例]
前記実施例において、バネ付ねじ8を使用せず、図6のような金属部材30の中心にねじ山32を有した支柱31を設け、図7に示すようにバネ33とナット34を用いて熱伝導板35と熱伝導部材36を固定しても良い。前記実施例よりも、金属部材33の板厚を薄くすることができ、熱抵抗を小さくできる。
また、図8に示すように、熱伝導板52にU溝加工54及び面取り加工53を施し、熱伝導部材55にも同様のU溝加工56を施したものを使用してもよい。これらの加工を施すことで、金属部材50とバネ付ねじ8を先組みしておき、それを電子部品2上部に接着剤3で固定した後、熱伝導板52の部品側下面に熱伝導部材55を貼り付けたものを、図8に示すマイナスX方向にスライドさせ挿入することが可能となる。これにより、組み立て時におけるバネ付ねじ8の締め付けトルクによる電子部品2はんだ接続部へのせん断応力をなくすことが可能である。又、熱伝導板52及び熱伝導部材55のU溝加工54及びU溝加工56により、金属部材50との接触面積が縮小による熱輸送性低下を最小限に留めるため、金属部材50のねじ穴51の位置を中心よりマイナスX方向に移動するのが望ましい。
あるいはまた、図9及び図10に示すように、熱伝導板7をフィン構造熱伝導板60とすることも可能である。60はフィン構造熱伝導板、61はフィン部品側貫通穴、62は、フィン構造体側貫通穴である。これにより、熱伝導及び空気への熱伝達性能向上により、電子部品2を冷却することが可能である。なお、この場合、電子部品2を収納した密閉型の筐体10内には、冷却ファンが設置されているものとする。
また、図8における熱伝導板52と熱伝導部材55同様、スライド挿入できるようU溝加工及び面取り加工を施しても良い。
次に、参考例について説明する。まず、参考例1の構成について図11を用いて説明する。

図11に示すように、電子部品2に関する放熱構造として、バネ付ねじ8と金属部材4を使用せず、電子部品2上部にバネ部71を設けた金属クリップA70を接着剤3で固定しても良い。金属クリップA70を用いた場合の組立方法について説明する。電子部品2の上部に、金属クリップA70を接着剤3にて固定後、熱伝導板78下面に熱伝導部材79及び熱伝導部材82を貼り付け、これをマイナスZ方向から金属クリップA70内に挿入し、金属クリップA70のバネ部71にて挟み込む。金属クリップA70は、おり返し部72及びおり返し部73を有しているため、熱伝導板をスムーズに挿入可能である。その後、熱伝導板78の筐体10側を、固定金具77で押さえ込み、ねじ穴80、ねじ穴81にそれぞれバネ付ねじ75、バネ付ねじ76を挿入し、固定する。なお、金属クリップA70は、抜け防止構造としており返し部72、おり返し部73及び曲げ部74を有している。金属クリップA70を用いることで、穴加工等を施すことが不可能な熱伝導板においても取り付け可能である。例として、高熱伝導性を有する特殊な熱伝導部品として使用されるヒートパイプは、穴加工を施すことができない。又、金属クリップA70は板厚を薄くできるという利点があり、熱抵抗を小さくできる。
次に、参考例2の構成について図12を用いて説明する。
電子部品2に関する放熱構造として、図12に示すように、ガイド溝100及びガイド溝101と引っ掛け部102及び引っ掛け部103を有した金属部材99上部に、熱伝導板97の部品側下面に熱伝導部材98を貼り付け、バネ部91を有した金属クリップB90のつめ先端95、つめ先端96、つめ93及びつめ94をX方向に、ガイド溝100及び、ガイド溝101に沿って挿入する構造としてもよい。なお、挿入後、金属クリップB90はバネ部91による反力によって、プラスY方向に持ち上げられることで、金属部材99の引っかけ部102及び引っ掛け部103に金属クリップB90のつめ先端95及びつめ先端96が引っかかり、熱伝導板97の抜け防止構造となる。又、金属クリップB90の曲げ部92によっても熱伝導板97の抜け防止構造となっている。参考例2も、図11の参考例1同様、穴加工等を施すこと不可能な熱伝導板においても取り付け可能である。
本発明は、特許請求の範囲に記載した特徴のほかにも、次のような特徴がある。
(1)バネ付ねじとねじ穴を有した金属部材のかわりに、中心にねじ山を有した支柱を設け金属部材を使用し、バネとナットを用いて熱伝導板と熱伝導部材を固定することを特徴とする電子機器の冷却構造。
(2)熱伝導板にU溝加工及び面取り加=〔があり、熱伝導部材にも同様のU溝加工があること特徴とする電子機器の冷却構造。
(3)熱伝導板を電子部品の側面方向からスライドさせ挿入することが可能な電子機器の冷却構造。
(4)金属部材のねじ穴位置を中心よりも電子部品の側面方向に移動したことを特徴とする電子機器の冷却構造。
(5)熱伝導板をフィン構造としたことを特徴とする電子機器の冷却構造。
(6)熱伝導板にU溝加工及び面取り加工を施し、電子部品側面方向からスライド挿入が可能なことを特徴とする電子機器の冷却構造。
(7)金属製クリップ部品が熱伝導板の挿入方向対面におり返し部を有していることを特徴とする電子機器の冷却構造。
本発明の実施例1になる電子機器の冷却構造の斜視図。 実施例1の横断側面図。 実施例1を適用した通信装置の例を示す図。 実施例1を適用した熱伝導板の両端に荷重P1、P2がかかる両端支持梁の説明図。 本実施例と従来例の作用、効果を説明する図。 実施例1の変形例であるバネとナット使用時の金属部材斜視図。 実施例1の変形例であるバネとナット使用時の実施例斜視図。 実施例1の変形例であるU溝部付熱伝導板斜視図。 実施例1の変形例であるヒートシンク熱伝導板斜視図。 実施例1の変形例であるヒートシンク熱伝導板上面図。 参考例1になる電子機器の冷却構造の斜視図。 参考例2になる電子機器の冷却構造の斜視図。 従来例の曲げモーメントの説明図。 〔符号の説明〕
符号の説明
1…基板
2…電子部品
3…接着剤
4…金属部材
5…部品側 熱伝導部材
6…筐体側 熱伝導部材
7…熱伝導板
8…部品側 バネ付ねじ
9…筐体側 バネ付ねじ
10…筐体
11…金属部材 ねじ穴
12…筐体側 ねじ穴
13…部品側 熱伝導部材貫通穴
14…筐体側 熱伝導部材貫通穴
15…部品側 熱伝導板貫通穴
16…筐体側 熱伝導板貫通穴
17…ねじ部 バネ付ねじ
18…バネ部 バネ付ねじ
19…円形部材 バネ付ねじ
30…金属部材 バネナット
31…支柱 バネナット
32…ねじ山 バネナット
33…バネ バネナット
34…ナット バネナット
35…熱伝導板 バネナット
36…熱伝導部材 バネナット
50…金属部材 U溝
51…ねじ穴 U溝
52…熱伝導板 U溝
53…面取り加工 U溝
54…U溝加工U溝
55…熱伝導部材 U溝
56…U溝加工 U溝
60…フィン構造熱伝導板
61…貫通穴
62…貫通穴
70…金属クリップA
71…バネ部 金属クリソプA
72…おり返し部 金属クリップA
73…おり返し部 金属クリップA
74…曲げ部 金属クリップA
75…バネ付ねじ 金属クリップA
76…バネ付ねじ 金属クリップA
77…固定金具 金属クリップA
78…熱伝導板 金属クリップA
79…熱伝導部材 部品側 金属クリップA
80…ねじ穴 金属クリップA
81…ねじ穴 金属クリップA
82…熱伝導部材 筐体側 金属クリップA
90…金属クリップB
91…バネ部 金属クリップB
92…曲げ部 金属クリップB
93…つめ 金属クリップB
94…つめ 金属クリップB
95…つめ 先端金属クリップB
96…つめ 先端金属クリップB
97…熱伝導板 金属クリップB
98…熱伝導部材 金属クリップB
99…金属部材 金属クリップB
100…ガイド溝 金属クリップB
101…ガイド溝 金属クリップB
102…引っ掛け部 金属クリップB
103…引っ掛け部 金属クリップB
111…基板
112…電子部品
113…筐体
114…熱伝導板。

Claims (2)

  1. 基板上に搭載された電子部品の冷却構造であって、
    非貫通穴を有する金属部材と、
    貫通穴を有する一対の熱伝導部材と、
    複数の貫通穴を有する板状の熱伝導板と、
    ネジ穴を有する筐体とを有し、
    前記電子部品に前記金属部材を接着し、前記金属部材の非貫通穴と、一つの前記熱伝導部材の貫通穴と、前記熱伝導板の一つの貫通穴とをあわせた状態で、第1のバネ付きネジで前記一つの熱伝導部材と前記熱伝導板とを前記金属部材に加圧固定し、
    前記筐体のネジ穴と、他方の前記熱伝導部材の貫通穴と、前記熱伝導板の他の貫通穴とをあわせた状態で、第2のバネ付きネジで前記他方の熱伝導部材と前記熱伝導板とを前記筐体に加圧固定することを特徴とする電子機器の冷却構造。
  2. 請求項1において、
    前記一対の熱伝導部材は柔軟性を有する材料からなり、
    前記一つの熱伝導部材及び前記金属部材の前記非貫通穴に垂直な面における外形寸法が、相対する前記電子部品の外形寸法と同じであることを特徴とする電子機器の冷却構造。
JP2006004603A 2006-01-12 2006-01-12 電子機器の冷却構造 Expired - Fee Related JP4589239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004603A JP4589239B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 電子機器の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004603A JP4589239B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 電子機器の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188998A JP2007188998A (ja) 2007-07-26
JP4589239B2 true JP4589239B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38343967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004603A Expired - Fee Related JP4589239B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 電子機器の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589239B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014016B2 (ja) * 2007-08-08 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2010114121A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 電装部品の放熱器
JP5402200B2 (ja) 2009-04-20 2014-01-29 株式会社リコー 熱移動機構及び情報機器
JP6882932B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-02 矢崎総業株式会社 電子部品の固定構造
US11026349B2 (en) 2017-05-19 2021-06-01 Commscope Technologies Llc Telecommunications enclosure with separate heat sink assembly
JP7423322B2 (ja) * 2020-01-22 2024-01-29 キヤノン株式会社 筐体
WO2024116624A1 (ja) * 2022-12-02 2024-06-06 三菱電機株式会社 トロイダルコイルの冷却構造および空気調和装置の室外機

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167391U (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 株式会社東芝 放熱構造
JPH02127091U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH0353892U (ja) * 1989-10-02 1991-05-24
JPH0371696U (ja) * 1989-11-15 1991-07-19
JPH04284695A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 集積回路装置の放熱構造
JPH0729898U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 沖電気工業株式会社 電子回路基板構造
JPH0927689A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品ユニット
JPH09293981A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Unisia Jecs Corp 電子部品の固定装置
JPH11298177A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 発熱部品の放熱構造及びそれを用いた無電極放電灯点灯装置
JP2001237579A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sony Corp 放熱装置及び放熱装置を有する電子機器
JP2002134973A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートシンク装置及び電子機器
JP2003078260A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用筐体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167391U (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 株式会社東芝 放熱構造
JPH02127091U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH0353892U (ja) * 1989-10-02 1991-05-24
JPH0371696U (ja) * 1989-11-15 1991-07-19
JPH04284695A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 集積回路装置の放熱構造
JPH0729898U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 沖電気工業株式会社 電子回路基板構造
JPH0927689A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品ユニット
JPH09293981A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Unisia Jecs Corp 電子部品の固定装置
JPH11298177A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 発熱部品の放熱構造及びそれを用いた無電極放電灯点灯装置
JP2001237579A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sony Corp 放熱装置及び放熱装置を有する電子機器
JP2002134973A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートシンク装置及び電子機器
JP2003078260A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007188998A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589239B2 (ja) 電子機器の冷却構造
US9565786B2 (en) Sheet-like heat pipe, and electronic device provided with same
US6590771B2 (en) Heat sink assembly and method
US20060260787A1 (en) Flattened contact cooling module
JPWO2008099554A1 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP4743536B2 (ja) 半導体実装構造
US20050225945A1 (en) Universal mountable heat sink with integral spring clip
JP2007305649A (ja) 放熱器固定手段
JP6500450B2 (ja) 放熱方法及び放熱装置
US8247698B2 (en) Electronic device and latching mechanism thereof
JP2008192657A (ja) 電子機器
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JP4140138B2 (ja) プリント基板の冷却構造
JP2000332175A (ja) フィン付ヒートシンク
JP2002353385A (ja) サーボドライブ装置
JP6892756B2 (ja) 放熱構造体
US11435148B2 (en) Composite spring heat spreader
JP3637176B2 (ja) 電子機器
JP3130026U (ja) 半導体素子の放熱器
JP2007173318A (ja) 放熱構造および情報装置
JPWO2017138341A1 (ja) 放熱装置および放熱装置の組み立て方法
JPH1098289A (ja) 電子部品の放熱構造
JP5448072B2 (ja) 電装品取付構造
JP2006310668A (ja) 電子デバイスにおける放熱板取付構造、及び、放熱板取付方法
JP3133713U (ja) 熱伝導部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees