JP4589112B2 - テトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents

テトラヒドロフランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589112B2
JP4589112B2 JP2004536915A JP2004536915A JP4589112B2 JP 4589112 B2 JP4589112 B2 JP 4589112B2 JP 2004536915 A JP2004536915 A JP 2004536915A JP 2004536915 A JP2004536915 A JP 2004536915A JP 4589112 B2 JP4589112 B2 JP 4589112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanediol
thf
reaction
reaction mixture
heteropolyacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004536915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503050A (ja
Inventor
ピンコース ロルフ
ケースハマー シュテファン
メンガー フォルクマー
ハウプナー マーティン
グロール ペーター
シュリッター シュテファン
プファッフ クラウス−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006503050A publication Critical patent/JP2006503050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589112B2 publication Critical patent/JP4589112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/08Preparation of tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2666Hetero polyacids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、1,4−ブタンジオールの環化によるテトラヒドロフランの連続的な製造法に関する。
1,4−ブタンジオールからのTHFの製造法は久しく公知である。K. Weissermel, H.-J. Arpe, Industrielle Organische Chemie, VCH Verlagsgesellschaft, D-69451 Weinheim, 1994, 第111頁には、リン酸、硫酸又は酸性イオン交換体の添加下での水脱離による1,4−ブタンジオールからTHFへの変換が記載されている。この場合、酸と混合した1,4−ブタンジオールを加熱し、THF/水が留出する程度に1,4−ブタンジオールにより補充する。
JP−A61126080の記載から、ヘテロポリ酸で触媒された1,4−ブタンジオールの環化によりTHFを製造することは公知である。更に実施例4には、水の添加下での1,4−ブタンジオールジアセテートからTHFへの変換が記載されている。THFへの変換率は全ての実施例において100%未満であるため、反応が終了しても出発化合物が依然として存在している。これは大工業的な反応のためには不利であり、それというのも、未反応の出発材料を廃棄するか又は費用をかけて返送しなければならないからである。実施例から、ヘテロポリ酸を環化に使用する前に、ヘテロポリ酸を乾燥することが必要であることが分かる。更に、使用するアルコールに対して少なくとも5質量%のヘテロポリ酸を使用することが記載されているが、これは極めてコストがかかる。
更に、上記のTHFの製造法の欠点は、通常使用される1,4−ブタンジオールを使用前にまず精製しなければならないという点である。上記精製において通常除去すべきブタンジオールの副生成物は、2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフラン、4−ヒドロキシブチルアルデヒドと1,4−ブタンジオールとからの環式アセタール(以下でアセタールと呼称する)、並びに、ブタンジオールの2量体、オリゴマーないしポリマー(ポリテトラヒドロフラン、以下ではポリTHFと呼称する)、並びにポリTHFのアセテートないしジアセテートである。
上記副生成物はTHFの連続的な製造を妨害し得る。例えば、アセタールは酸性条件下で2,3−ジヒドロフランと1,4−ブタンジオールとに分解し、その際、2,3−ジヒドロフランは酸の存在下で極めて容易に重合する。上記ポリマーは蓄積してしまい、排出される場合には生成物及び触媒の損失が生じる。酸及び水の存在下で、アセタールは加水分解して1,4−ブタンジオールと4−ヒドロキシブチルアルデヒドとに変換されるが、その際、後者は同様に重合し得る。
ポリテトラヒドロフラン(ポリTHF)ないしポリTHT−ジ及びモノアセテートをベースとする副生成物は、同様にポリマーの蓄積物を生じ得る。従って、工業的に十分な寿命のための前提条件は、反応条件下でのポリTHF−誘導体の分解である。
1,4−ブタンジオールの精製は、大抵、コストがかかる多段蒸留により行われ、その際、望ましくない易沸騰性及び/又は難沸騰性成分(水を含む)が分離される。引き続き、上記の水不含の純粋なブタンジオールがTHFへ変換され、その際、水及び望ましくない副生成物が生じる。従って、生成物として得られるTHFは反応の後に再度多段蒸留により精製されなければならない。従って、同等のコストのかかる精製工程及び分離工程が2回実施されなければならない。
従って本発明の課題は、ヘテロポリ酸の存在下で実質的に完全な変換率で1,4−ブタンジオールからTHFを製造するための方法を提供することであり、その際、使用される、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物を前精製する必要はなく、言及すべき量の副生成物の形成が回避される。更に、ヘテロポリ酸−触媒は前乾燥も必要ないし、多量に使用される必要もない。
前記課題の解決は、前乾燥されていないヘテロポリ酸触媒上での1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物の反応によるTHFの製造法から出発する。
本発明による方法は、使用される1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物を、THFへの変換の前に精製しなくてもよいという利点を有する。1,4−ブタンジオールは、言及すべき量の副生成物が生じることなく、アセタール及び/又はポリTHF及び/又はポリTHFのモノ−又はジエステルの存在下で環化される。従って、コストのかかる前精製は、触媒の前乾燥や多量の触媒の使用と同様に不要であり、そのためにコストを著しく削減することができ、かつ経済的な方法を提供することができる。
反応の際に使用される1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物は、公知の方法により得ることができる。
例えばレッペ法によりアセチレン及びホルムアルデヒドから取得されかつ引続き生成された1,4−ブタンジオールの水素化により取得されるか、或いはブタジエンのアセトキシル化もしくは塩素化により取得される、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物を使用することができる。レッペ法により取得された1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物は、通常50〜3000ppmのアセタールを含有する。
マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸から選択された化合物の水素化の水素化生成物、及び、前記水素化時に生じる中間体を、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物として使用することもできる。そのような中間生成物は、例えば無水コハク酸、γ−ブチロラクトン、コハク酸又はコハク酸ジエステルである。有利に、マレイン酸ジエステルの水素化の水素化生成物は、マレイン酸として、THFへの反応の際に使用される。
水素化は、公知の方法で気相又は液相中で実施することができる。例えば、マレイン酸ジメチルエステルは、触媒、例えば亜クロム酸銅上で、高められた圧力及び高められた温度で気相での水素化により変換される。本発明による反応において供給物として使用される、前記の取得された水素化生成物は、一般にブタンジオール5〜85質量%及びアルコール15〜95質量%、有利にブタンジオール10〜70質量%及びアルコール15〜70質量%、特に有利にはブタンジオール15〜60質量%及びアルコール15〜50質量%を含有する。更に、生成物、例えばγ−ブチロラクトン又はコハク酸ジエステルは、例えば30質量%までの範囲で含有されていてよい。γ−ブチロラクトン又はコハク酸ジエステルの含分は、一般にこの方法にとっては重大ではない。更に、水は、一般に5質量%を下回る、有利に2質量%を下回る、特に有利には1質量%を下回る含分で、少量の他の化合物と共に存在し得る。水素化生成物中にTHFが既に存在することも可能であり、この際には、THF−含分はこの方法にとって重大ではなく、例えば10〜30質量%で存在してよい。
全体の水素化生成物の代わりに、水素化生成物の部分流のみをTHFへの反応に供給することもできる。THFへの反応の反応生成物は、水素化生成物の未反応部分流と同じ後処理塔に供給することができ、それというのも、双方は類似の不純物及び副生成物を含有するからである。このように、同等の分離作業のために異なる装置を運転させる必要はない。
更に、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物として、ポリTHFを含有する反応混合物を使用することができ、これはアセタールの他にポリTHF及び/又は前記ポリTHFのモノアセテート又はジアセテートをも含有する。このようなポリTHFを含有する反応混合物は、例えばT. Setoyama et al, Catalysis Today 73 (2002), 第29-37頁に記載されているような固体酸性触媒上でのTHF重合により製造される。重合の際、副生成物流、排出流、開始プロセス及び停止プロセスにより、ポリTHF−及び/又はポリTHF−モノ−及びジアセテート流が生じる場合、前記物質を再度THF及び場合により酢酸へと再分解することができない場合には、前記物質を焼却しなければならない。前記の流れは、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物として、本発明による方法において使用されることができ、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物に対して0〜95質量%の(しかしながら一般には50質量%を上回らない)ポリTHF及び/又はポリTHF−モノ−又は−ジアセテートを含有する。ポリTHFないし前記ポリTHFのモノ−又はジエステルは、150〜5000の平均分子量を有する。
「平均分子量」又は「平均モル質量」とは、本願明細書中で、形成された重合体中に含まれるポリマーの分子量の数平均Mであると解釈される。
1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物の反応は、80〜300℃、有利に140〜250℃、殊に有利に150〜220℃で行われる。前記反応は、0.1〜15バール、有利に0.5〜10バール、殊に有利に0.8〜5バールの圧力範囲内で実施される。
触媒として、ヘテロポリ酸が、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物の反応のために使用される。
本発明により使用されたヘテロポリ酸は、イソポリ酸とは反対に少なくとも2つの異なる中心原子を有する無機ポリ酸である。ヘテロポリ酸は、それぞれ金属、例えばクロム、モリブデン、バナジウム及びタングステン並びに非金属、例えばヒ素、ヨウ素、リン、セレン、ケイ素、ホウ素及びテルルの弱い多塩基性酸素酸から部分混合無水物として生じる。例として、ドデカタングストリン酸H(PW1240)又はデカモリブドリン酸H(PMo1240)が挙げられる。このヘテロポリ酸は、第2の中心原子としてアクチノイド又はランタノイドを含有することができる(Z. Chemie 17 (1977), 第353〜357頁、もしくは19 (1979), 第308頁)。このヘテロポリ酸は、一般に式H8−n(Y1940)(式中、n=元素Y(例えばホウ素、ケイ素、亜鉛)の原子価)により記載することができる(Heteropoly- und Isopoly-oxomtalates, Berlin; Springer 1983も参照)。JP−A61126080(この開示に関して明確に引用される)に記載されたヘテロポリ酸も、本発明による方法のための触媒として好適である。リンタングステン酸及びリンモリブデン酸、例えばドデカモリブドリン酸(HPMo1240・nHO)、オクタデカモリブド二リン酸(HMo1862・11HO)、ドデカタングストリン酸(HPW1246・nHO)及びヘキサモリブドヘキサタングストリン酸(HPMo40・nHO)は、本発明による方法のために適当な触媒として殊に適当である。
当然のことながら、ヘテロポリ酸の混合物を使用することもできる。殊に有利に、本発明による方法において、その良好な入手性に基づき、ドデカタングストリン酸及びドデカモリブドリン酸が使用される。
有利には本発明において遊離ヘテロポリ酸が適用されるが、その塩、殊にそのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を触媒として利用することも可能である。ヘテロポリ酸及びその塩は公知の化合物であり、公知の方法により、例えばBrauer(著):Handbuch der Praeparativen Anorganischen Chemie, 第III巻, 第1774-1784頁, Enke, Stuttgart, 1981に記載の方法により、又はTop. Curr. Chem. 76. 1 (1978)に記載の方法により製造することができる。
そのように製造されたヘテロポリ酸並びに相応する市販製品は、水20〜40モル/ヘテロポリ酸モルを含有し、本発明により乾燥せずに使用される。1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物には、ヘテロポリ酸の結晶水の他には水が供給されない。本発明によれば、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物に対して1質量%未満のヘテロポリ酸が使用される。
それに従って、ヘテロポリ酸の含分を1質量%未満に維持することが有利であることが判明した。有利に、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物1kg当たり50〜10000mg、殊に有利に500〜5000mgのヘテロポリ酸が使用される。驚異的にも、ヘテロポリ酸の低い含分にもかかわらず反応速度は高い。連続的な方法におけるヘテロポリ酸の定量的な使用量のための、技術的に慣用でありかつ良好な基準は、反応したブタンジオール1kg当たりのヘテロポリ酸の全量であり、これは使用数(Einsatzzahl)とも呼称される。反応したブタンジオール1kg当たりのヘテロポリ酸の全量は0.1〜200mg、有利に0.5〜100mg、殊に有利に1〜50mgである。
本発明によれば、1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物が塩基性窒素成分を1ppm未満の量で含有する場合、本発明による方法は殊に経済的に触媒の高い寿命を伴って進行することが判明した。含有される窒素成分の量は、F. Ehrenberger著、Quantitative organische Elementaranalyse, ISBN 3-527-28056, 第37章, 第382頁に記載された方法により測定することができる。
本発明による方法の工業的な反応において、通常は金属反応器が使用される。殊に、酸、例えばポリTHFアセテートの分解により生じる酢酸が存在している場合、金属表面は金属イオンを放出し得るため、金属イオンにより、本発明により使用されるヘテロポリ酸の不活性化が次第に生じる。上記の効果は、その他では供給流中のアミン含有成分によっても生じ得る。ヘテロポリ酸の活性を得るために、反応器の液体内容物を、カチオン、例えば鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム並びにアンモニウムイオンを吸収し得る固体に導通させることができる。そのような固体は、例えば、市販されている、有機ベースのプロトン化された形の典型的なイオン交換体である。この例は、Bayer AG, Leverkusenの市販製品Lewatite、Roehn und Haas GmbH, DarmstadtのAmberlite、又はE.I. du Pont de NemoursのNafionである。当然のことながら、無機イオン交換体、例えばDegussa AG, Hanauの市販製品Deloxane、アルミナ及びH型のゼオライトを使用することもできる。
本発明による方法により得られるTHFは、他の目的のために、例えば溶剤として使用することができる。ポリTHF、そのモノエステル又はジエステルを製造するための、本発明による方法により得られるTHFの使用は殊に有利である。
殊に有利に、本発明により得られるTHFは、ポリTHF、そのモノエステル又はジエステルへの重合におけるその使用の前に水素化される。
この場合、THFは、例えばNi、Pd又はCuを含有する触媒上で、自体公知の方法で水素化される。驚異的にも、これにより、例えばDE2916653A1に記載されている重合に、より長い触媒寿命及び生成物中のより低い色数が付随することが判明した。
反応混合物中に存在する1,4−ブタンジオールからTHFへの変換率は、一般に99〜100%である。それに伴い、1,4−ブタンジオールからTHFへの変換の後の生成物(環化生成物)は本質的にその供給物の組成に相応するが、但し、供給物中に含まれる1,4−ブタンジオールは反応してTHFと水とに変換されている。環化生成物は、一般に、THF、反応水及び少量の2,3−ジヒドロフランを含有する。
環化生成物の組成をもとに、ヘテロポリ酸の存在下での1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物からTHFへの変換において、分子内反応による、副生成物、例えばエーテルの言及すべき形成は生じないことが明らかとなった。
環化生成物は、当業者に公知の方法を用いて蒸留により後処理することができる。EP−B0485484には、THF、1種以上の低級アルコール及び水を含有する混合物からTHFを取得するための種々の方法が記載されている。例えば、もう1種の成分、例えば1,4−ブタンジオール、水、エチレングリコール等を添加しながら抽出蒸留を行うことにより取得することができる。更に、EP−B0485484には、上記混合物からTHFを取得するための方法が記載されており、前記方法は、2つの連続する蒸留(その際、第一の蒸留は第二の蒸留よりも低圧で実施される)と、蒸留の間に実施される凝縮とを含む。第二の蒸留から取得された副生成物に富む混合物を第一の蒸留の流れと一緒に再度凝縮させ、第二の蒸留において取得された純粋なTHFを分離する。
以下の例により本発明を更に説明する。
実施例
ブタンジオールないし反応生成物のパーセント数値は、ガスクロマトグラフィーにより測定されたGC−面積パーセントである。
実施例中で使用した1,4−ブタンジオールはBASF AG/Ludwigshafenの市販製品であり、以下の組成を有していた:1,4−ブタンジオール 99.8%、アセタール 800ppm。残分は主に2−メチルブタンジオールから成っていた。
実施例1
250mlガラスフラスコに、アセタール800ppmを含有しかつ塩基性窒素成分の含分が<1ppmである1,4−ブタンジオール約100gを半分満たした。これに、市販の脱水されていないドデカタングストリン酸100mgを添加した。混合物を175〜180℃に加熱した。短時間の後に、THFと水とからの混合物を留去し、これはなお、1,4−ブタンジオール1000ppm、3−メチルテトラヒドロフラン450ppm及び2,3−ジヒドロフラン約300ppmを含有していた。生成物を留去するのと同程度で、新鮮なブタンジオールを連続的にポンプを介して供給した(約15g/h)。生成物を気相を介してのみ排出した。即ち、高沸点物を液相を介して排出しなかった。500運転時間後、反応生成物の組成は反応の開始の組成をなお維持していた。生産性も最初の時間の生産性と変わらずに同じであった。ヘテロポリ酸の活性が損失されることなく、ヘテロポリ酸を100mgだけ用いて、ブタンジオール7.5kgを500運転時間内に反応させることができ、即ち、ブタンジオール1kgに対してヘテロポリ酸13.3mgが必要であった。
実施例2
実施例1と同様に、実施例1からの条件下で1,4−ブタンジオールを反応させた。48時間後に、反応への供給を、1,4−ブタンジオール80質量%、THF13質量%、及び、460の平均分子量を有するポリTHF−ジ−及びモノアセテートから成る混合物に変更した。反応温度180℃で更に96時間後、THF及び水に加え、GC−分析により、1,3−ジヒドロフラン300ppm、1,4−ブタンジオール500ppm、3−メチルテトラヒドロフラン900ppm、並びに若干の不明な定量的に副次的な化合物が認められた。触媒生産性は最初の通りであった。
実施例3
実施例2により製造されたTHFを40%苛性ソーダ液で2回洗浄し、引き続き、塔頂温度約65℃で1013ミリバールで蒸留した。そのように得られたTHFは2,3−ジヒドロフラン90ppmを含有していた。上記THF 500gを、DE2916653の実施例1b)と同様に重合させた。初期変換率約34%は既に数時間後に低下した。24時間後に実験を中断した。変換率は30%に低下しており、重合生成物は黄変していた。
実施例4
実施例3により苛性ソーダ液での処理及び引き続く蒸留により精製された実施例3からのTHF1000gを、10バール、60℃で、以下の組成(酸化物):NiO 21.5%、CuO 7.3%、Mn 2.0%、HPO 1.2%、SiO 残分を有する予め水素で180℃で活性化された触媒上で水素化した。引き続き、THFを実施例3と同様に重合させた。触媒は48時間の運転時間後でも活性の低下を示さず、かつ反応生成物は無色であった。
実施例5
実施例2を繰り返したが、但し、らせんワイヤ V4A (1.4571)50mlを添加して行った(特殊鋼から成る反応器のシミュレート)。700時間後、触媒活性は出発活性のなお約40%であった。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、液相を酸性カチオン交換体50ml(Amberlite-IR-120)上で濾過し、再度当初の反応条件下で使用した。初期活性が復活した。

Claims (6)

  1. 水20〜40モル/ヘテロポリ酸モルを含有する前乾燥されていないヘテロポリ酸触媒上での1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物の反応によるTHFの連続的な製造法において、反応混合物が塩基性窒素成分1ppm未満及び2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフランを含有することを特徴とする、THFの連続的な製造法。
  2. 反応混合物がポリテトラヒドロフラン及び/又は前記ポリテトラヒドロフランのモノアセテート又はジアセテートを含有する、請求項1記載の方法。
  3. 反応混合物に対して1質量%未満のヘテロポリ酸を添加する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 反応を80〜300℃の温度で実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 反応を0.5〜10バールの圧力範囲内で実施する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 活性が低下した際に反応混合物をカチオン交換体に導通させる、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
JP2004536915A 2002-08-20 2003-07-30 テトラヒドロフランの製造方法 Expired - Fee Related JP4589112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10237954A DE10237954A1 (de) 2002-08-20 2002-08-20 Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrofuran
PCT/EP2003/008403 WO2004026853A2 (de) 2002-08-20 2003-07-30 Verfahren zur herstellung von tetrahydrofuran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503050A JP2006503050A (ja) 2006-01-26
JP4589112B2 true JP4589112B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=31197096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536915A Expired - Fee Related JP4589112B2 (ja) 2002-08-20 2003-07-30 テトラヒドロフランの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7098349B2 (ja)
EP (1) EP1532126B1 (ja)
JP (1) JP4589112B2 (ja)
KR (1) KR100970041B1 (ja)
CN (1) CN100349883C (ja)
AT (1) ATE364598T1 (ja)
AU (1) AU2003251666A1 (ja)
DE (2) DE10237954A1 (ja)
ES (1) ES2286503T3 (ja)
MY (1) MY136380A (ja)
WO (1) WO2004026853A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012114A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrofuran
CN100358882C (zh) * 2006-01-09 2008-01-02 曲阜师范大学 一种用颗粒型固体超强酸催化合成四氢呋喃的方法
ATE495212T1 (de) * 2007-09-06 2011-01-15 Basf Se Verfahren zur depolymerisation von mono- und/oder diestern des polytetrahydrofurans enthaltenden gemischen
JP5915409B2 (ja) * 2011-06-28 2016-05-11 三菱化学株式会社 1,4−ブタンジオールの製造方法
KR101886473B1 (ko) 2011-07-04 2018-08-07 미쯔비시 케미컬 주식회사 테트라하이드로푸란의 제조 방법
CN103649064B (zh) 2011-07-04 2016-08-17 三菱化学株式会社 四氢呋喃的制造方法
JP6040597B2 (ja) 2011-07-04 2016-12-07 三菱化学株式会社 1,4−ブタンジオールの製造方法
TWI535711B (zh) * 2011-07-04 2016-06-01 三菱化學股份有限公司 四氫呋喃之製造方法
MY194452A (en) * 2011-07-08 2022-11-30 Mitsubishi Chem Corp 1,4-Butanediol-Containing Composition
JP2013060429A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 1,4−ブタンジオールの精製方法及びテトラヒドロフランの製造方法
WO2014061731A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱化学株式会社 テトラヒドロフランの製造方法
WO2015194568A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 三菱化学株式会社 テトラヒドロフラン化合物の精製方法
US10558388B2 (en) 2016-03-03 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and method of controlling the same
TWI786326B (zh) * 2019-08-29 2022-12-11 大連化學工業股份有限公司 四氫呋喃之製備方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2916653A1 (de) 1978-01-14 1980-11-06 Basf Ag Verfahren zur polymerisation von tetrahydrofuran
JPS61126080A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 環状モノエ−テルの製造方法
DE4205984C1 (en) 1992-02-27 1993-05-06 Bruno Prof. Dr. 7822 St Blasien De Vollmert Mfg. poly:tetra:hydro:furan or poly:tetra:methylene glycol - by cationic polymerisation of THF in presence of initiator for narrow mol. wt. distribution
DE4316138A1 (de) 1993-05-14 1994-11-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polytetrahydrofuran
WO1996014281A1 (en) 1994-11-08 1996-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the removal of color forming material from 1,4 butanediol and its application to the preparation of ptmeg
WO1999016762A1 (fr) 1997-09-30 1999-04-08 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Procede de purification de tetrahydrofurannes utilises comme matiere premiere pour des polyols de polyether
DE19842847A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrofuran
CN1100050C (zh) * 1999-04-29 2003-01-29 中国石油化工集团公司 1,4-丁二醇脱水环化制备四氢呋喃的方法
DE10223067A1 (de) 2002-05-24 2003-12-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polytetrahydrofuran mit niedrigen Farbzahlen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004026853A2 (de) 2004-04-01
EP1532126B1 (de) 2007-06-13
KR100970041B1 (ko) 2010-07-16
CN1675190A (zh) 2005-09-28
DE50307478D1 (de) 2007-07-26
CN100349883C (zh) 2007-11-21
MY136380A (en) 2008-09-30
KR20050038622A (ko) 2005-04-27
JP2006503050A (ja) 2006-01-26
ES2286503T3 (es) 2007-12-01
EP1532126A2 (de) 2005-05-25
AU2003251666A8 (en) 2004-04-08
DE10237954A1 (de) 2004-03-04
AU2003251666A1 (en) 2004-04-08
US20060122365A1 (en) 2006-06-08
ATE364598T1 (de) 2007-07-15
WO2004026853A3 (de) 2004-11-18
US7098349B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589112B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
KR860001766B1 (ko) 폴리에테르글리콜의 제조방법
US6232474B1 (en) Process for the preparation of α-methylenelactones and α-substituted hydrocarbylidene lactones
JPH0635404B2 (ja) 粗1,4−ブタンジオ−ルの精製方法
KR20030016366A (ko) 폴리테트라하이드로푸란 및 테트라하이드로푸란코폴리머의 일단계 제조를 위한 개선된 방법
JPH0730176B2 (ja) ポリアルキレンエーテルポリオールの合成方法
KR100878914B1 (ko) 테트라히드로푸란의 제조 방법
KR20060111562A (ko) 기체상 수소화에 의한 thf, bdo 및 gbl의 특정혼합물의 제조 방법
EP0790971B1 (en) Process for the removal of color forming material from 1,4 butanediol and its application to the preparation of ptmeg
JP3474252B2 (ja) 環状ホルマールの製造方法
JP2009540029A (ja) ポリテトラヒドロフラン又はテトラヒドロフラン−コポリマーの製造法
CN100579972C (zh) 蒸馏加工四氢呋喃的方法
KR20010073171A (ko) 테트라히드로푸란의 제조 방법
JP4188825B2 (ja) ポリテトラヒドロフランを製造するための改善された方法
SK282367B6 (sk) Spôsob prípravy kopolymérov tetrahydrofuránu a but-2-ín-1,4-diolu
JP2007506811A (ja) ポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのオリゴマーの獲得法
EP1165538B1 (en) Process for the preparation of alpha-methylenelactones and alpha-substituted hydrocarbylidene lactones
JP3284031B2 (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法
EP0934294A1 (en) Preparation of 3-methyltetrahydrofuran from 2,3-dihydrofuran
JPS61143428A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
KR20100062968A (ko) 폴리테트라히드로푸란의 모노- 및/또는 디에스테르를 함유하는 혼합물의 해중합 방법
KR20050092717A (ko) 테트라히드로푸란 공중합체의 제조 방법
JP2007534776A (ja) テトラヒドロフランコポリマーの製造方法
JPH0558011B2 (ja)
JPH0643487B2 (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees