JP4587524B2 - 地表面構成物周辺部の舗装工法 - Google Patents

地表面構成物周辺部の舗装工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587524B2
JP4587524B2 JP2000137652A JP2000137652A JP4587524B2 JP 4587524 B2 JP4587524 B2 JP 4587524B2 JP 2000137652 A JP2000137652 A JP 2000137652A JP 2000137652 A JP2000137652 A JP 2000137652A JP 4587524 B2 JP4587524 B2 JP 4587524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground surface
periphery
filler
aggregate
receiving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000137652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317004A (ja
JP2001317004A5 (ja
Inventor
英二 吉村
和典 東郷
浩伸 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2000137652A priority Critical patent/JP4587524B2/ja
Publication of JP2001317004A publication Critical patent/JP2001317004A/ja
Publication of JP2001317004A5 publication Critical patent/JP2001317004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587524B2 publication Critical patent/JP4587524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地表面構成物周辺部の舗装工法に関する。
なお、本願明細書でいう地表面構成物として例示する「地下構造物用蓋」とは、下水道における地下埋設物、地下構造施設等と地上とを通じる開口部を閉塞する大型鉄蓋,マンホール蓋,汚水桝蓋、電力・通信における地下施設機器や地下ケーブル等を保護する開閉可能な共同溝用鉄蓋,送電用鉄蓋,配電用鉄蓋、上水道やガス配管における路面下の埋設導管およびその付属機器と地上とを結ぶ開閉扉としての機能を有する消火栓蓋,制水弁蓋,仕切弁蓋,空気弁蓋,ガス配管用蓋,量水器蓋等を総称する。
【0002】
【従来の技術】
マンホール等の地下構造物には、その内部と地上とを連通する開口部を開閉可能に閉塞するために、蓋本体とこれを支持する受枠とから成る地表面構成物としての地下構造物用蓋が上端に設置されている。この受枠は、地表面と該受枠の上端とが一致するように高さが調整されており、特に、積雪地域においては、除雪車の除雪作業の際に除雪板の下端が受枠の外周縁に衝突して支障とならないように構成した受枠が採用されている。このような除雪車対応の受枠としては、例えば、特許第2632629号公報に開示されているように、外周上部全周に上面を上方に湾曲させた傾斜案内面を形成したものが知られており、この場合、前記傾斜案内面の上端が地表面と同一高さとなるように高さ調整した後、受枠周辺部にアスファルトを転圧するとともに、傾斜案内面もアスファルトで覆うようにして設置している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の方法においては、傾斜案内面を覆っているアスファルト部分は、薄肉となるために車両が通過すると、その部分が剥離しやすいという問題がある。アスファルトが剥離すると、この剥離した部分から周辺の地表面が徐々に破壊されて凹窪部が形成され、交通に支障をきたすこともある。また、除雪車対応以外の受枠においてもその周辺部にアスファルトを転圧するだけでは、受枠周辺部のアスファルトが剥離することがあった。
【0004】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、地表面構成物の周辺部に凹窪部が発生するのを抑制することができる地表面構成物周辺部の舗装工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地表面構成物を設置予定箇所に配置し、前記地表面構成物の上部外周の上方及び径方向外側の少なくとも一方を覆うべくスペーサを配置し、この後、前記地表面構成物の周辺部に舗装材を敷設し、敷設された前記舗装材を転圧した後、前記スペーサを取り外し、前記スペーサが取り外された部分の凹部に前記舗装材の骨材よりも粒径の小さい骨材を混合した充填材を充填し硬化させることを特徴とする。
【0006】
このように、スペーサを外した部分に形成された凹部に、舗装材の骨材よりも粒径の小さい骨材を混合した充填材を充填することで、充填材を介して地表面構成物と舗装材とが一体化され、地表面構成物の周辺部が剥離しにくくなるので凹窪部が発生するのを抑制することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る地表面構成物周辺部の舗装工法のうち、地下構造物用蓋周辺部の舗装工法を説明する図である。
図1(a)は、本復旧のアスファルト舗装を行うのに伴い、地下構造物用蓋3の受枠4の上部外周にスペーサ6を装着した状態を示している。なお、図中1は、地中に設置した側塊で、2は受枠4の上端を地表面と一致させるための高さ調整部材で、8は仮復旧時に敷設したアスファルト基層である。
【0008】
前記スペーサ6は、図3に示すように環状の胴部6aの下面を受枠4の外周上部全周に形成した傾斜案内部4aの形状に対応する傾斜面とし、受枠4の外周上部全周を覆うようにして装着される。
次いで、図1(b)に示すようにアスファルトフィニッシャ等によりアスファルト9による舗装を行い、通常通りに余盛りを行う。このとき、アスファルト9が蓋本体5の上面に付着するおそれがあるため、受枠4の周辺部の舗装は、手作業で行うことが好ましい。次いで、図1(c)に示すように重機10による転圧を行う。受枠4の周辺部は、締め固めが不十分な可能性があるためランマ等で転圧することが好ましい。そして、転圧した後、スペーサ6を受枠4から取り外す。スペーサ6を取り外すと、図1(d)に示すように受枠4の周縁部に環状の凹部11が形成される。この凹部11は、後述する充填材13の充填部となるため、スペーサ6を取り外した後、特に、凹部11の底面となっている受枠4の傾斜案内部4aを清掃する。これは、アスファルト乳剤等が付着していると充填材13の接着力が低下するためである。
【0009】
次に、図2(a)に示すように充填材13が蓋本体5に付着することを防止するために蓋本体5の上面周縁部にマスキングテープ12を貼着し、凹部11に充填材13を充填してコテ14等により擦り付ける。次いで、図2(b)に示すようにマスキングテープ12を剥がすとともに、充填材13の縁をコテ14等で仕上げて地下構造物用蓋3の周辺部を舗装する。なお、マスキングテープ12は、充填材13が硬化しないうちであれば容易に剥がすことができる。
【0010】
このように、受枠4とその周辺部に転圧したアスファルト9との間にスペーサ6を介在させることによって、受枠4の上部外周にアスファルト9が接触しないようにしている。
次に、充填材13について説明する。
充填材13は、バインダと、硬化剤と、骨材から成り、この骨材は、アスファルトの骨材の粒径(約13mm)よりも小さいものを使用する。
【0011】
充填材13の一例を以下に示す。
Figure 0004587524
すなわち、上記充填材13の混合比は、
MMA樹脂:骨材:硬化剤=1:3:0.05=100:300:5
としている。
【0012】
このように、充填材13の骨材をアスファルトの骨材の粒径よりも小さくしたことにより、この充填材13を介して受枠4とアスファルト9とが強固に一体化され、また、充填材13が剥離しにくくなるため受枠4の周辺部に凹窪部が発生するのを防止することができる。また、バインダに樹脂を採用したことにより受枠4に良好に接着するため、剥離しにくくなるだけでなく、受枠4との間に隙間が発生しにくくなり雨水の浸入を防止することができ、受枠4の周辺部に浸入した雨水が凍結して受枠4の周辺部のアスファルトを隆起させた後、凍結した部分が解けてもアスファルトが隆起したままとなる凍結融解現象を防止することができる。
【0013】
ここで、上述した実施例では、充填材の最も好ましい混合比を記載したが、骨材、硬化剤は、MMA樹脂に対して±5%の範囲内で許容されることから、混合比の好ましい範囲は、
MMA樹脂:骨材:硬化剤=100:285〜315:4.75〜5.25重量%となる。
【0014】
なお、硬化剤は、樹脂に対して1%(気温25℃以上)〜5%(気温5℃)の範囲で混合することができる。
また、骨材は、アスファルトの骨材が約13mmであるのに対して、粒径が約1mm以下の硅砂および花崗岩を使用しているが、花崗岩に替えて比較的強度の低い石灰石を使用することもできる。
【0015】
バインダとしては、メタアクリル系樹脂(MMA樹脂)の他、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等がある。また、使用可能な他の硬化剤としては、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂の場合は、前記BPOおよびMEKPO(メチルエチルケトンパーオキサイド)(液体)が、ウレタン樹脂の場合は活性水素化合物、エポキシ樹脂の場合は脂肪族ジアミン等が使用可能である。
【0016】
上述した実施例では、樹脂、骨材、硬化剤を混合したが、必要に応じて硬化促進剤を混合してもよい。この場合、硬化促進剤としては、エポキシ樹脂の場合は、ノニルフェノールが、その他の上記樹脂の場合は、ナフテン酸コバルトが使用でき、いずれも樹脂に対して1%程度を混合する。
また、本実施例では、除雪車対応の受枠4の傾斜案内部4aを覆うようにスペーサ6を配置したが、傾斜案内部4aの外周を包囲するようにスペーサを配置しても良い。
【0017】
また、実施例では、除雪車対応受枠の周辺部を舗装するようにしたが、本発明の地表面構成物周辺部の舗装工法は、除雪車対応以外の受枠周辺部、橋と地表面との継ぎ目部分にも適用することができる。
また、実施例では、充填材は、樹脂と、粒径が約1mm以下の硅砂および花崗岩からなる骨材と、硬化剤とを混合したものとしたが、本発明の舗装工法では、骨材の粒径が舗装材の骨材の粒径よりも小さければレジンコンクリートや歴青乳剤混合物を使用することもできる。ただし、充填材については、その擦り減り量が、受枠周辺部に転圧したアスファルトと同等であることが好ましい。
【0018】
因みに、各種アスファルトの擦り減り量をラベリング試験方法(往復チェーン型:舗装試験法便覧(編集・発行所:社団法人 日本道路協会))により試験したところ、0.56〜0.80cm2の範囲であり、上記実施例に記載した充填材(MMA樹脂:骨材:硬化剤=100:300:5)の擦り減り量をラベリング試験方法で試験したところ、0.62cm2であり、アスファルトと同等に擦り減ることから、受枠周辺部に轍が発生したり、凹窪部が発生するのを確実に防止することができる。
【0019】
また、前記充填材は、バインダとしての樹脂と、骨材と、硬化剤とから成り、その混合する比率を樹脂100重量部に対して骨材200〜500重量部、硬化剤0.95〜5.25重量部とし、前記骨材は、花崗岩(御影石)および石灰岩のうちいずれか一方または両方に硅砂を混合することができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の地表面構成物周辺部の舗装工法によれば、地表面構成物の上部外周と転圧した舗装材との間にスペーサを介在させて、前記地表面構成物の上部外周に舗装材が接触しないようにしている。したがって、スペーサを外すと地表面構成物と舗装材との間に凹部が形成され、この凹部に舗装材の骨材よりも粒径の小さい骨材の充填材を充填させることで、充填材を介して地表面構成物と舗装材とを一体化させることができ、地表面構成物周辺部が剥離しにくくなるので、凹窪部が発生するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地表面構成物周辺部の舗装工法のうち、地下構造物用蓋周辺部の舗装工法を示す説明図である。
【図2】図1に示すアスファルト舗装完了後に地下構造物用蓋周辺部に充填材を充填する際の作業手順を示す説明図である。
【図3】図1に示すスペーサの説明図である。
【符号の説明】
1 側塊
2 高さ調整部材
3 地下構造物用蓋(地表面構成物)
4 受枠
5 蓋本体
6 スペーサ
8 アスファルト基層
9 アスファルト
11 凹部
12 マスキングテープ
13 充填材

Claims (1)

  1. 地表面構成物を設置予定箇所に配置し、前記地表面構成物の上部外周の上方及び径方向外側の少なくとも一方を覆うべくスペーサを配置し、この後、前記地表面構成物の周辺部に舗装材を敷設し、敷設された前記舗装材を転圧した後、前記スペーサを取り外し、前記スペーサが取り外された部分の凹部に前記舗装材の骨材よりも粒径の小さい骨材を混合した充填材を充填し硬化させることを特徴とする地表面構成物周辺部の舗装工法。
JP2000137652A 2000-05-10 2000-05-10 地表面構成物周辺部の舗装工法 Expired - Lifetime JP4587524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137652A JP4587524B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 地表面構成物周辺部の舗装工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137652A JP4587524B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 地表面構成物周辺部の舗装工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001317004A JP2001317004A (ja) 2001-11-16
JP2001317004A5 JP2001317004A5 (ja) 2007-06-21
JP4587524B2 true JP4587524B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18645394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137652A Expired - Lifetime JP4587524B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 地表面構成物周辺部の舗装工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976952B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-18 寛治 ▲魚▼谷 路面補修方法及びそれに用いる転圧盤並びにガイド部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198905A (ja) * 1988-01-31 1989-08-10 Epo:Kk 道路占用物周囲の舗設工法並びにその舗設工法の実施に使用する道路占用物の誘導加熱装置及び舗装材付き道路占用物
JPH11107211A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nichireki Co Ltd 舗装面のひびわれ補修方法と補修構築物
JPH11172610A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Epo:Kk マンホールを含む路面の舗装方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632629B2 (ja) * 1992-05-10 1997-07-23 飯山市 マンホ−ル蓋受枠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198905A (ja) * 1988-01-31 1989-08-10 Epo:Kk 道路占用物周囲の舗設工法並びにその舗設工法の実施に使用する道路占用物の誘導加熱装置及び舗装材付き道路占用物
JPH11107211A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nichireki Co Ltd 舗装面のひびわれ補修方法と補修構築物
JPH11172610A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Epo:Kk マンホールを含む路面の舗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317004A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556225A (en) Method for repairing asphalt pavement
US20130121763A1 (en) Manhole, roadway and walkway repair
US8182171B2 (en) Method for renovation of surface dressings around well curbs, and a compressible device for use in the method
RU2266370C2 (ru) Способ замены горловины и крышки колодца
CN111648408A (zh) 一种检查井提升施工方法
JP2005220733A (ja) 円形カッター固定具及びそれを用いたマンホール補修方法並びに充填材流出防止部材固定具、マンホール補修用転圧盤
US4050839A (en) Process for raising manholes
CN108360328A (zh) 沥青路面检查井周边压实的施工方法与过渡井盖
JP4587524B2 (ja) 地表面構成物周辺部の舗装工法
JP3666865B2 (ja) 道路付帯構造物及びその周囲部との舗装一体化工法
JP4412516B2 (ja) 地表面構成物の周辺部用舗装材
JPH11247114A (ja) 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
JP2003247202A (ja) マンホール蓋受枠等の構造物周囲における舗装剥離防止工法
KR200413525Y1 (ko) 도로 포장재
JPH11247113A (ja) 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
JP2020060051A (ja) 舗装方法
CN111411557A (zh) 一种环氧防滑磨耗材料及其施工方法
KR101252656B1 (ko) 높이조절용 맨홀뚜껑 조립체 및 그의 시공방법
JP2620817B2 (ja) マンホール周辺部等の補修工法
JP3650850B2 (ja) 道路橋伸縮装置の嵩上げ施工方法
JP3230147B2 (ja) 流動化処理土施工構造体及びその構築方法
US20230093545A1 (en) Method for adjusting or replacing a manhole floating type hatch
JP2710738B2 (ja) マンホールの施工方法
KR19980020872A (ko) 맨홀의 인상 및 보수용 포장재 및 그 시공방법
JP2003105713A (ja) 小規模舗装補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term