JP4587207B2 - 機器の排気構造、画像形成装置 - Google Patents

機器の排気構造、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4587207B2
JP4587207B2 JP2004246108A JP2004246108A JP4587207B2 JP 4587207 B2 JP4587207 B2 JP 4587207B2 JP 2004246108 A JP2004246108 A JP 2004246108A JP 2004246108 A JP2004246108 A JP 2004246108A JP 4587207 B2 JP4587207 B2 JP 4587207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust fan
duct
image forming
louver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064896A (ja
Inventor
和彦 今村
猛文 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004246108A priority Critical patent/JP4587207B2/ja
Publication of JP2006064896A publication Critical patent/JP2006064896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587207B2 publication Critical patent/JP4587207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタなどの画像形成装置のように、排気のためのダクトを有する機器の排気構造に関し、詳細には低騒音化に関する。
近年、複写機等の画像形成装置の高速化に伴い、装置内部の熱量が増加し、また、オゾンなど有害物質の発生量も増加している。そのため装置内部から機外へ排出する排気ファンも高速化している。
画像形成装置内部の排気手段としては、装置内部に排気ダクトを設け、排気ダクト内部に排気ファンを配置しているものが多い。また、機外への排気面を外装カバーで覆い、排気口には安全上ルーバを備えたものが用いられている。
特開平9−054527号公報 特開2003−202794号公報 特開平10−340037号公報 特開平9−160450号公報
上述のようにファンを備える排気ダクトにおいては、ファンから排気口までのダクト流路断面形状がファンの断面形状のままであるものが多いが、機内スペース等の制約上から断面形状が小さくなりがちである。しかし、ファンはその構造上、空気を吐き出すときに気流が回転しながら広がっていく。そのためファンから排気口までのダクト流路断面形状が一定の場合、特に断面形状が小さくなる場合には、機外に排気する風速が速くなる。機外に排気される気流速度が速くなると機外への排気口なる外装カバーのルーバ部での風きり音等が大きくなり、騒音が問題になる。
本発明は、上述した従来の問題点にかんがみ、排気口での風速を減速させることで、機器の排気構造あるいはこれを用いた画像形成装置の低騒音化を図ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る機器の排気構造は、内部の空気を機外へ排出する排気ダクトに排気ファンを備え、外装カバーの機外への排気側出側部位にルーバを備える機器の排気構造において、
前記排気ファンの前記排気出側部位と前記ルーバの排気入側部位との距離が前記排気ファンの一辺の長さの半分以上の距離を有し、該距離の間で徐々に前記ダクトの流路断面積が大きくするとともに、
有害物質除去フィルタを前記排気ファンと前記ルーバの入側部位との間で前記ルーバの入側部位に近い側に配置し、前記有害物質除去フィルタを通る気流速度を遅くして有害物質をより除去できるようにするために、前記有害物質除去フィルタの前記排気ファン側の面から前記外装カバーの内側面までの距離を前記排気ファンの一辺の長さの1/4以下としてなることを特徴とする。
同請求項2に係るものは、請求項1の機器の排気構造において、前記ダクトの流路断面形状が円形であることを特徴とする。
同請求項3に係るものは、請求項1の機器の排気構造において、前記ダクトの流路断面形状が矩形であることを特徴とする。
同請求項4に係る画像形成装置は、装置本体内の空気を機外へ排出する排気ダクトに排気ファンを備え、外装カバーの機外への排気側出側部位にルーバを備える画像形成装置において、
前記排気ファンの前記排気出側部位と前記ルーバの排気入側部位との距離が前記排気ファンの一辺の長さの半分以上の距離を有し、該距離の間で徐々に前記ダクトの流路断面積が大きくするとともに、
有害物質除去フィルタを前記排気ファンと前記ルーバの入側部位との間で前記ルーバの入側部位に近い側に配置し、前記有害物質除去フィルタを通る気流速度を遅くして有害物質をより除去できるようにするために、前記有害物質除去フィルタの前記排気ファン側の面から前記外装カバーの内側面までの距離を前記排気ファンの一辺の長さの1/4以下としてなることを特徴とする。
同請求項5に係るものは、請求項4の画像形成装置において、前記ダクトの流路断面形状が円形であることを特徴とする。
同請求項6に係るものは、請求項4の画像形成装置において、前記ダクトの流路断面形状が矩形であることを特徴とする。
同請求項7に係る画像形成装置は、請求項4ないし6のいずれかの画像形成装置において、装置の待機時は前記排気ファンの回転数を低くする制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明は、排気ファンの排気性能を発揮させることが可能になり、また、気流速度を減速させて騒音を低減するとともに、有害物質をより除去できるようにすることが可能になる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。
図1は本発明の実施対象となる画像形成装置のケーシング等の一部を省略した全体構造を示す斜視図である。図示の画像形成装置は、現像器、感光体等からなる作像部1、給紙カセット等からなる給紙部2、定着部3、排紙部4、排気ダクト5、両面ユニット6、トナーカートリッジ7等からなる。そして、給紙部2から給紙された紙等の転写材に、作像部1でカラー画像等を転写し、定着部3を通して画像を転写材に定着させ、排紙口から排紙部4へ転写材を排紙する。
図示は省略するが、カラー画像は4つの感光体で形成し、転写ベルトに転写し、再度フルカラー画像として転写紙に転写する。このようなカラー画像形成装置の構成、動作は一般的に公知であるため、詳細な説明は省略する。なお、カラー画像形成装置の例を示しているが、本発明は白黒機でももちろん実施可能である。
図2は本発明に係る機器の排気構造の要部であるダクト部の拡大図、また図3は斜視図である。本実施例は、断面が矩形の排気ダクト5の内部に排気ファン11を配置し、また機外への排気面を外装カバー12で覆い、外装カバー12に形成した排気口13には安全対策のためのルーバ14を設けてある。
そして本実施例では、図示のように、排気ファン11の排気出側部位とルーバ14の入側部位(以下、排気部5aという)との距離を、排気ファン11の一辺の長さaの半分以上の距離としてある。また、その距離の間で徐々に排気部5aの流路径を広げている(断面積が大きくする)。このことで、排気ファン11の排気性能を発揮させることができ、排気口での風速を遅くすることができ、騒音を低減することが可能になる。すなわち、図示のタイプの排気ファン11は、その構造上、羽を回転させて送風するため、空気を吐き出すとき、気流は回転しながら広がっていく。そのため、気流の乱れを抑えるためにも排気ファン11の出口直後から排気ダクト5の排気部5aの形状が広がっていくことを必要とするのである。
図4は本発明に係る機器の排気構造の実施例2を示す斜視図である。この実施例は、排気部5aの断面形状を円形にしてある。すなわち排気ダクト5は、図示のように、排気ファン11の排気出側部位から機外への外装カバー12に形成した排気口13までの間の排気部5aの断面形状を円形とし、かつ排気口13へ向けて徐々に広げていくことで、気流の乱れを減少させ、より一層の騒音低減を図っている。
図5は本発明に係る機器の排気構造の実施例2を示す斜視図である。この実施例は、排気ダクト5の排気部5a内に有害物質フィルタ15を備えている。昨今、画像形成装置から排出される有害物質が問題視されているが、図示のように排気ファン11と排気口13の間に位置する排気部5a内に有害物質除去フィルタ15を備え、かつ有害物質除去フィルタ15の配置位置をルーバ14の入側部位に近づけて配置すること、有害物質除去フィルタ15を通る気流速度を遅くして、より効果的に有害物質を除去できるようにしている。なお図示の例では、有害物質除去フィルタ15の排気ファン11側の面から外装カバー12の内側面までの距離を排気ファン11の一辺の長さaの1/4以下としてある。
なお以上説明してきた各実施例において、装置の待機時には、排気ファン11の回転数を低くする制御手段を備えることで、より一層騒音を低減させることができる。
本発明の実施対象となる画像形成装置のケーシング等の一部を省略した全体構造を示す斜視図 発明に係る機器の排気構造の要部であるダクト部の拡大図 同じく斜視図 本発明に係る機器の排気構造の実施例2を示す斜視図 本発明に係る機器の排気構造の実施例3を示す斜視図
符号の説明
1:作像部
2:給紙部
3:定着部
4:排紙部
5:排気ダクト
5a:排気ダクトの排気部
6:両面ユニット
7:トナーカートリッジ
11:排気ファン
12:外装カバー
13:排気口
14:ルーバ
15:有害物質フィルタ
a:排気ファンの一辺の長さ

Claims (7)

  1. 内部の空気を機外へ排出する排気ダクトに排気ファンを備え、外装カバーの機外への排気側出側部位にルーバを備える機器の排気構造において、
    前記排気ファンの前記排気出側部位と前記ルーバの排気入側部位との距離が前記排気ファンの一辺の長さの半分以上の距離を有し、該距離の間で徐々に前記ダクトの流路断面積が大きくするとともに、
    有害物質除去フィルタを前記排気ファンと前記ルーバの入側部位との間で前記ルーバの入側部位に近い側に配置し、前記有害物質除去フィルタを通る気流速度を遅くして有害物質をより除去できるようにするために、前記有害物質除去フィルタの前記排気ファン側の面から前記外装カバーの内側面までの距離を前記排気ファンの一辺の長さの1/4以下としてなることを特徴とする機器の排気構造。
  2. 請求項1の機器の排気構造において、前記ダクトの流路断面形状が円形であることを特徴とする機器の排気構造。
  3. 請求項1の機器の排気構造において、前記ダクトの流路断面形状が矩形であることを特徴とする機器の排気構造。
  4. 装置本体内の空気を機外へ排出する排気ダクトに排気ファンを備え、外装カバーの機外への排気側出側部位にルーバを備える画像形成装置において、
    前記排気ファンの前記排気出側部位と前記ルーバの排気入側部位との距離が前記排気ファンの一辺の長さの半分以上の距離を有し、該距離の間で徐々に前記ダクトの流路断面積が大きくするとともに、
    有害物質除去フィルタを前記排気ファンと前記ルーバの入側部位との間で前記ルーバの入側部位に近い側に配置し、前記有害物質除去フィルタを通る気流速度を遅くして有害物質をより除去できるようにするために、前記有害物質除去フィルタの前記排気ファン側の面から前記外装カバーの内側面までの距離を前記排気ファンの一辺の長さの1/4以下としてなることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、前記ダクトの流路断面形状が円形であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4の画像形成装置において、前記ダクトの流路断面形状が矩形であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4ないし6のいずれかの画像形成装置において、装置の待機時は前記排気ファンの回転数を低くする制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004246108A 2004-08-26 2004-08-26 機器の排気構造、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4587207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246108A JP4587207B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 機器の排気構造、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246108A JP4587207B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 機器の排気構造、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064896A JP2006064896A (ja) 2006-03-09
JP4587207B2 true JP4587207B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36111466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246108A Expired - Fee Related JP4587207B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 機器の排気構造、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587207B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867506B2 (ja) * 2006-07-05 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 送風システム
JP4921227B2 (ja) * 2007-04-12 2012-04-25 株式会社リコー 画像形成装置
CA2629493A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-18 Mabe Canada Inc. Clothes dryer with louvre cover
JP5790059B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576726A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のオゾン除去装置
JPH07281497A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Ricoh Co Ltd オフィスオートメーション機器の消音装置
JPH1039695A (ja) * 1996-07-20 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11282327A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002139978A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 排気装置およびそれを備える画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576726A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のオゾン除去装置
JPH07281497A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Ricoh Co Ltd オフィスオートメーション機器の消音装置
JPH1039695A (ja) * 1996-07-20 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11282327A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002139978A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 排気装置およびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064896A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007322470A (ja) 画像形成装置
JP2008250284A (ja) 画像形成装置
JP2006208718A (ja) 画像形成装置
JP3926962B2 (ja) 画像形成装置
JP4587207B2 (ja) 機器の排気構造、画像形成装置
KR100520510B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치
JP2010156883A (ja) 画像形成装置
JPH07311519A (ja) オゾン処理装置
JP3817899B2 (ja) 画像形成装置の遮熱装置
JP4302331B2 (ja) 画像形成装置
JP2004354445A (ja) 画像形成装置の排気装置
JP2007065404A (ja) 冷却機構、及びそれを用いた画像形成装置
JP3537263B2 (ja) 画像形成装置の排風装置
JP2005140971A (ja) 飛散粉塵吸引装置、現像装置及び画像形成装置
JPH10340037A (ja) 画像形成装置の冷却装置
JP2000047551A (ja) 画像形成装置
JP5332095B2 (ja) 画像形成装置
JP5413803B2 (ja) 画像形成装置
JP2019101172A (ja) 画像形成装置
JP7183637B2 (ja) 微粒子の捕集装置および画像形成装置
US7116924B2 (en) Delivery unit and method with a carrier vapor collection duct and a carrier purifier using the same
JP2013054299A (ja) 画像形成装置
JPH11327235A (ja) 画像形成装置
JP7020017B2 (ja) 流路構造及び画像形成装置
JP2003186326A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees