JP4586559B2 - ハブユニット軸受 - Google Patents

ハブユニット軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4586559B2
JP4586559B2 JP2005036275A JP2005036275A JP4586559B2 JP 4586559 B2 JP4586559 B2 JP 4586559B2 JP 2005036275 A JP2005036275 A JP 2005036275A JP 2005036275 A JP2005036275 A JP 2005036275A JP 4586559 B2 JP4586559 B2 JP 4586559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slinger
fixed
seal portion
magnetic encoder
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220270A (ja
Inventor
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005036275A priority Critical patent/JP4586559B2/ja
Priority to PCT/JP2006/302472 priority patent/WO2006085651A1/ja
Priority to US11/816,184 priority patent/US7901141B2/en
Publication of JP2006220270A publication Critical patent/JP2006220270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586559B2 publication Critical patent/JP4586559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持するためのハブユニット軸受に関する。
ハブユニット軸受の密封装置は、軸受の固定輪と回転輪の軸方向両端部に設けられ、軸受空間に封入されるグリースの漏洩を防止するとともに、外部からの塵埃、水、泥水等の軸受空間への浸入を防止している。
例えば、図8に示すように、従来の密封装置100は、固定輪110の端部内周面に嵌合されるL字状のスリンガ101と、回転輪120の端部外周面に嵌合されるL字状のスリンガ102と、スリンガ101に接着固定されてスリンガ102に摺接するシール部103とを備えている。シール部103は、スリンガ102に対して軸方向に摺接する1つのアキシアルリップ103aと径方向に摺接する2つのラジアルリップ103b,103cとを有している。また、近年では、回転輪110の外周面に嵌合されるスリンガ102の軸受外側面に例えば車両のABS用のセンサ等として使用される磁気エンコーダ(例えばゴム磁石等)104を接着固定したものが増加している。
しかしながら、従来の密封装置100においては、一対のスリンガ101,102のうち、固定輪110側のスリンガ101にのみシール部103を固定して、各リップ103a,103b,103cをスリンガ102に摺接させる構造を採用しているため、ハブユニット軸受のような密封装置の断面積が非常に制約を受ける場合、シール部103のリップ数を増加する等のシール性を向上するための対策を取るのが難しいという問題がある。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、密封装置を大型化することなく、密封装置のシール性を向上することができると共に、製造工程の増加を回避することができるハブユニット軸受を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成される。
(1) 回転輪と、固定輪と、該回転輪と該固定輪間の環状空間に転動自在に配置される複数の転動体と、前記環状空間を密封する密封装置と、前記回転輪と共に回転する、ゴムまたは樹脂をバインダーとする磁気エンコーダと、を備えるハブユニット軸受であって、
前記密封装置は、前記回転輪に固定される第1のスリンガと、前記固定輪に固定される第2のスリンガと、前記第1のスリンガに固定されて前記第2のスリンガと摺接するゴム材料から成る第1のシール部と、前記第2のスリンガに固定されて前記第1のスリンガと摺接する第2のシール部とを有し、
前記磁気エンコーダは、前記第1のスリンガに固定され、
前記第1のスリンガは、固定される前記第1のシール部及び磁気エンコーダの間を仕切る、軸方向外側に延出した仕切り部を有し、
前記磁気エンコーダと前記第1のシール部は、同一の接着剤が予め付着された前記第1のスリンガの前記仕切り部で仕切られた表面に、それぞれの材料を用いてインジェクション方式またはコンプレッション方式で同時に成形され、前記同一の接着剤によって前記第1のスリンガに接着固定されることを特徴とするハブユニット軸受。
(2) (1)に記載のハブユニット軸受であって、前記第1のシール部がインジェクション方式で成形され、前記磁気エンコーダがコンプレッション方式で成形されることを特徴とするハブユニット軸受。
本発明によれば、密封装置は、回転輪に固定される第1のスリンガと、固定輪に固定される第2のスリンガと、第1のスリンガに固定されて第2のスリンガと摺接する第1のシール部と、第2のスリンガに固定されて第1のスリンガと摺接する第2のシール部とを有するので、密封装置を大型化することなく、密封装置の断面空間を有効に利用してリップ数を増加することができ、これにより、密封装置のシール性を向上することができる。
また、磁気エンコーダは、第1のスリンガに固定され、磁気エンコーダと第1のシール部は、同一の接着剤によって第1のスリンガに接着固定されるので、第2のシール部と磁気エンコーダとを同時に第1のスリンガに成形接着することができ、これにより、第1のスリンガに第2のシール部を接着固定することによる製造工程の増加を回避することができ、製造コストの増加を抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態に係るハブユニット軸受について図を参照して詳細に説明する。
本実施形態のハブユニット軸受Oは、駆動輪用とされており、固定輪である外輪1及び回転輪であるハブ3と、外輪1とハブ3間の環状空間13に転動自在に配置される複数の転動体10と、環状空間13を密封する密封装置12a,12bと、ハブ3と共に回転する磁気エンコーダ20とを備えている。
ハブ3は、中空状のハブ輪4を備えており、ハブ輪4は、その外周面のアウトボード側端部(自動車への組み付け状態で車幅方向外側の端部:図1の左端部)に径方向外方に延びる車輪取り付けフランジ7を有している。車輪取り付けフランジ7には、そのアウトボード側の側面に車輪を構成する図示しないホイール及びブレーキロータ等を取り付けるためのスタッド7aが周方向に略等間隔で複数植設されている。
ハブ輪4のインボード側端部(自動車への組み付け状態で車幅方向内側の端部:図1の右端部)には小径段部4aが形成されており、該小径段部4aには内輪5が嵌め込まれている。内輪5の外周面には内輪軌道面9が形成され、また、ハブ輪4の軸方向の中間部外周面にも内輪軌道面9が形成されている。
外輪1の内周面にはハブ輪4の内輪軌道面9に対応する外輪軌道面8及び内輪5の内輪軌道面9に対応する外輪軌道面8が形成されており、また、車輪取り付けフランジ7から離間する側の外輪1の端部には径方向外方に延びる懸架装置取り付けフランジ2が設けられている。
そして、複列の内輪軌道面9と複列の外輪軌道面8との間には、それぞれ複数の転動体10が保持器11を介して周方向に転動可能に配設されている。尚、図示の例では、転動体10として玉を使用しているが、重量の嵩む車輪支持用ハブユニット軸受の場合には、転動体10としてテーパころを使用する場合もある。
上述の様なハブユニット軸受Oを自動車に組み付けるには、固定輪側の外輪1の懸架装置取り付けフランジ2を懸架装置に固定し、回転輪側のハブ3の車輪取り付けフランジ7にスタッド7aやナット(図示せず)等を介してブレーキロータ及びホイールを固定する。これにより、車輪を懸架装置に対して回転自在に支持することができる。
また、外輪1のアウトボード側の端部とハブ輪4との間、及び外輪1のインボード側の端部と内輪5との間には、密封装置12a,12bがそれぞれ設けられている。
密封装置12aは、外輪1のアウトボード側の端部内周面に嵌合されたスリンガ14と、スリンガ14に接着固定されてハブ輪4に摺接するシール部15とを備えている。
一方、密封装置12bは、図2に示すように、内輪5の外周面に嵌合される第1のスリンガ16と、外輪1のインボード側の端部内周面に嵌合される第2のスリンガ17と、第1のスリンガ16に接着固定されて第2のスリンガ17と摺接する第1のシール部18と、第2のスリンガ17に接着固定されて前記第1のスリンガ16と摺接する第2のシール部19とを有する。
第1のスリンガ16は、内輪5の外周面に外嵌固定される円筒部16aと、この円筒部16aの軸方向外端縁(図2の右端縁)から径方向外方に延びる環状のフランジ部16bとを有して断面L字形状に形成される。
一方、第2のスリンガ17は、外輪1のインボード側の端部内周面に内嵌固定される円筒部17aと、この円筒部17aの軸方向内端緑(図2の左端縁)から径方向内方に延びる環状のフランジ部17bとを有する断面略L字形状に形成される。
第1のシール部18は、ゴム材料によって形成され、第1のスリンガ16のフランジ部16bの先端に接着固定される。また、第1のシール部18は、第2のスリンガ17の円筒部17aの内周面に対して径方向に摺接する1つのラジアルリップ18aを有している。
一方、第2のシール部19も、ゴム材料によって形成され、第2のスリンガ17のフランジ部17bの先端に接着固定される。また、第2のシール部19は、第1のスリンガ16の円筒部16aの外周面に対して径方向に摺接する2つのラジアルリップ19a,19bを有している。
そして、第1のスリンガ16に接着固定される第1のシール部18の1つのラジアルリップ18aを第2のスリンガ17の円筒部17aの内周面に摺接させ、第2のスリンガ17に接着固定される第2のシール部19の2つのラジアルリップ19a,19bを第1のスリンガ16の円筒部16aの外周面に摺接させることにより、封入グリースの漏洩を防止するとともに、外部からの塵埃、水、泥水等の軸受空間13への侵入を防止する。
また、第1のスリンガ16のフランジ部16bの軸方向外側面には、例えば車両のABS用のセンサ等として使用される磁気エンコーダ20が接着固定されており、車輪の回転と共に磁気エンコーダ20を回転させ、車輪の回転に同期した磁場変化を図示しない検出部により検出する。
ここで、第1のスリンガ16に接着固定される磁気エンコーダ20及び第1のシール部18はそれぞれの材料を用いて同時成形され、接着は予め第1のスリンガ16の表面に付着(塗布、吹付け、或いは付着後焼付け等)される同一の接着剤によって行う。また、この場合の接着剤は、第1のスリンガ16の表面に1層或いは数種の接着剤を数層に付着させるが、接着剤の種類としては、磁気エンコーダ20及び第1のシール部18共に、第1のスリンガ16の全表面で同一のものを用いる。
接着剤の種類としては、磁気エンコーダ20がゴム、或いは樹脂(例えば、ナイロン系バインダー)の場合は、フェノール系の加硫接着剤が好ましい。第1のシール部18のゴムと磁気エンコーダ20のゴム磁石のバインダーとなるゴムは同じ場合が多く、フェノール系接着剤は、アミド基を有するナイロン系バインダーと相互作用(反応性)があり、ゴムの加硫時に併せて接着することができる。
また、磁気エンコーダ20が金属製の場合には、バインダーは通常、エポキシ樹脂が用いられるため、エポキシ系接着剤が好ましい。
また、磁気エンコーダ20と第1のシール部18との成形方法については、両方共、インジェクション方式としても良いし、コンプレッション方式としても良い。また、磁気エンコーダ20と第1のシール部18とでそれぞれ別々の成形方法(例えば、磁気エンコーダ20をコンプレッション方式、第1のシール部18をインジェクション方式、又はその逆)としても良いし、更には、予め成形された磁気エンコーダ20を第1のシール部18の成形と同時に第1のスリンガ16に接着させる方法としても良い。なお、図1では、磁気エンコーダ20と第1のシール部18との間に隙間を設けているが、この隙間は特に無くても問題はない。
従って、本実施形態では、密封装置12bを構成する第1、第2のスリンガ16,17のうち、磁気エンコーダ20が固定される回転輪側の第1のスリンガ16に固定輪側の第2のスリンガ17に摺接する第1のシール部18を固定し、固定輪側の第2のスリンガ17に回転輪側の第1のスリンガ17に摺接する第2のシール部19を固定しているので、密封装置12bを大型化することなく、密封装置12bの断面空間を有効に利用してシール部のリップ数を増加させることができ、これにより、密封装置12bのシール性を向上することができる。
また、磁気エンコーダ20は、第1のスリンガ16に固定され、磁気エンコーダ20と第1のシール部18は、同一の接着剤によって第1のスリンガ16に接着固定されるので、第1のスリンガ16に対して第1のシール部18と磁気エンコーダ20とを同時に成形接着することができ、これにより、磁気エンコーダ20が接着固定される第1のスリンガ16に第1のシール部18を接着固定することによる製造工程の増加を回避することができ、製造コストの増加を抑えることができる。
更に、磁気エンコーダ20が固定される第1のスリンガ16に密封装置12bの外気側の開口部を塞ぐ形で第1のシール部18のラジアルリップ18aを成形接着しているので、図8に示す従来の密封装置100と比較して密封装置12b内の空間に泥水等が浸入するのを防止することができ、また、ラジアルリップ18aが回転することから、遠心力による泥水等の振り切り効果も期待することができ、シール性能の更なる向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本実施形態では、1つのラジアルリップ18aを設けた第1のシール部18及び2つのラジアルリップ19a,19bを設けた第2のシール部19を例示するが、本発明のシール部のリップ数やリップ形状は、種々変更可能である。
例えば、本実施形態の第1の変形例として、図3に示すように、第2のシール部19は、2つのラジアルリップ19a,19bに加えて、第1のスリンガ16のフランジ部16bの軸方向内側面に摺接する1つのアキシアルリップ19cを設け、シール性の更なる向上を図るようにしてもよい。
また、本実施形態の第2の変形例として、図4に示すように、第1のシール部18が、1つのラジアルリップ18aに加えて、第2のスリンガ17のフランジ部17bの軸方向外側面に摺接する1つのアキシアルリップ18bを設け、シール性の更なる向上を図るようにしてもよい。
更に、本実施形態の第3の変形例として、図5に示すように、第1のシール部18が2つのラジアルリップ18a,18cを有し、シール性の更なる向上を図るようにしてもよく、また、図6に示す本実施形態の第4の変形例のように、第1のシール部18の2つのラジアルリップ18a,18cと、第2のシール部19の2つのラジアルリップ19a,19bと1つのアキシアルリップ19cとで、シール性の更なる向上を図るようにしてもよい。
また、図7に示すように、本実施形態の第5の変形例として、回転輪側の第1のスリンガ16は、フランジ部16bの先端を軸方向外側に延出し、磁気エンコーダ20と第1のシール部18との間に仕切り部16cを設けるようにしてもよい。このようにすると、磁気エンコーダ20と第1のシール部18とを同時に成形する際に、仕切り部16cによって磁気エンコーダ20の材料と第1のシール部18の材料とがそれぞれ流出することがないので、磁気エンコーダ20及び第1のシール部18を第1のスリンガ16に安定して成形及び接着固定することができる。また、第1のスリンガ16の形状が図2に示す断面L字形状の場合は、成形型に仕切り部を設ける等にして磁気エンコーダ20の材料と第1のシール部18の材料とが混合しないようにするのが好ましい。
更に、回転輪側の第1のスリンガ16に接着される第1のシール部18と磁気エンコーダ20、及び、固定輪側の第2のスリンガ17に接着固定される第2のシール部19は、いずれも接着剤を用いることを条件に、その他の固定手段を付加してそれぞれ第1及び第2のスリンガ16,17に固定されてもよい。
更に、本実施形態では、内輪回転の駆動輪用のハブユニット軸受に本発明を適用した場合を例示したが、これに代えて、内輪回転の従動輪用のハブユニット軸受他、外輪回転の従動輪用及び駆動輪用のハブユニット軸受に本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態であるハブユニット軸受を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態のハブユニット軸受の密封装置を説明するための要部断面図である。 本実施形態の第1の変形例を説明するための要部断面図である。 本実施形態の第2の変形例を説明するための要部断面図である。 本実施形態の第3の変形例を説明するための要部断面図である。 本実施形態の第4の変形例を説明するための要部断面図である。 本実施形態の第5の変形例を説明するための要部断面図である。 従来のハブユニット軸受の密封装置を説明するための要部断面図である。
符号の説明
1 外輪(固定輪)
3 ハブ(回転輪)
4 ハブ輪(回転輪)
5 内輪(回転輪)
10 転動体
12a,12b 密封装置
16 第1のスリンガ
17 第2のスリンガ
18 第1のシール部
19 第2のシール部
20 磁気エンコーダ

Claims (2)

  1. 回転輪と、固定輪と、該回転輪と該固定輪間の環状空間に転動自在に配置される複数の転動体と、前記環状空間を密封する密封装置と、前記回転輪と共に回転する、ゴムまたは樹脂をバインダーとする磁気エンコーダと、を備えるハブユニット軸受であって、
    前記密封装置は、前記回転輪に固定される第1のスリンガと、前記固定輪に固定される第2のスリンガと、前記第1のスリンガに固定されて前記第2のスリンガと摺接するゴム材料から成る第1のシール部と、前記第2のスリンガに固定されて前記第1のスリンガと摺接する第2のシール部とを有し、
    前記磁気エンコーダは、前記第1のスリンガに固定され、
    前記第1のスリンガは、固定される前記第1のシール部及び磁気エンコーダの間を仕切る、軸方向外側に延出した仕切り部を有し、
    前記磁気エンコーダと前記第1のシール部は、同一の接着剤が予め付着された前記第1のスリンガの前記仕切り部で仕切られた表面に、それぞれの材料を用いてインジェクション方式またはコンプレッション方式で同時に成形され、前記同一の接着剤によって前記第1のスリンガに接着固定されることを特徴とするハブユニット軸受。
  2. 請求項1に記載のハブユニット軸受であって、前記第1のシール部がインジェクション方式で成形され、前記磁気エンコーダがコンプレッション方式で成形されることを特徴とするハブユニット軸受。
JP2005036275A 2005-02-14 2005-02-14 ハブユニット軸受 Expired - Fee Related JP4586559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036275A JP4586559B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 ハブユニット軸受
PCT/JP2006/302472 WO2006085651A1 (ja) 2005-02-14 2006-02-13 ハブユニット軸受
US11/816,184 US7901141B2 (en) 2005-02-14 2006-02-13 Hub unit bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036275A JP4586559B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 ハブユニット軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220270A JP2006220270A (ja) 2006-08-24
JP4586559B2 true JP4586559B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36982728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036275A Expired - Fee Related JP4586559B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 ハブユニット軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586559B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059788A1 (fr) 2006-11-16 2008-05-22 Jtekt Corporation Dispositif d'étanchéité équipé d'un capteur, et dispositif de palier à roulement apte à être utilisé dans un véhicule et utilisant le dispositif d'étanchéité
JP5286674B2 (ja) * 2007-02-20 2013-09-11 株式会社ジェイテクト センサ付き転がり軸受装置
US7812599B2 (en) 2007-03-01 2010-10-12 Jtekt Corporation Magnetized pulsar ring, and rolling bearing device with sensor using the same
JP5200654B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-05 日本精工株式会社 エンコーダ付スリンガ及びエンコーダ付転がり軸受ユニットの製造方法
JP5267132B2 (ja) * 2008-12-04 2013-08-21 株式会社ジェイテクト 着磁パルサリングおよびセンサ付き転がり軸受装置
KR101491208B1 (ko) 2012-08-23 2015-02-06 주식회사 엘지화학 가압챔버
KR101948759B1 (ko) * 2017-06-30 2019-02-18 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 밀봉 장치
KR102536970B1 (ko) * 2019-02-15 2023-05-26 주식회사 일진글로벌 씰링 기능이 향상된 차량용 휠베어링

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174068A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nippon Seiko Kk エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2001215132A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2001349331A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nsk Ltd 転がり軸受装置及び転がり軸受装置用付属部材の製造方法
JP2002139057A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受ユニットのエンコーダ付密封装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174068A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nippon Seiko Kk エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2001215132A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2001349331A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nsk Ltd 転がり軸受装置及び転がり軸受装置用付属部材の製造方法
JP2002139057A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受ユニットのエンコーダ付密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220270A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586559B2 (ja) ハブユニット軸受
JP5167710B2 (ja) ハブユニット軸受
US7901141B2 (en) Hub unit bearing
JP2009024732A5 (ja)
WO2005036183A1 (ja) 駆動輪用ハブユニット
WO2009157274A1 (ja) ベアリングシール
WO2020250579A1 (ja) 密封装置
JP4586558B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2008223783A (ja) 車輪支持装置の密封構造
JP2008309278A (ja) 軸受ユニット
JP6838354B2 (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
WO2008075464A1 (ja) 回転速度検出装置及び回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2013061052A (ja) エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2008075456A1 (ja) センサホルダおよびこれを内蔵した回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2012255549A (ja) 軸受ユニット
JP2000162223A (ja) 回転速度検出装置及びそれを備えた車輪軸受装置
JP5023772B2 (ja) センサ付き車輪支持用軸受ユニット
JP2002206557A (ja) 軸受装置
JP4952035B2 (ja) エンコーダ付シールリングの製造方法とエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2006220218A (ja) 転がり軸受の製造方法
JP2005098387A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP3988389B2 (ja) 密封装置および密封装置の固定方法
JP4548026B2 (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP2007113759A (ja) ハブユニット軸受
JP2008223775A (ja) 車輪支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees