JP4585441B2 - サーモプレート - Google Patents

サーモプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4585441B2
JP4585441B2 JP2005358487A JP2005358487A JP4585441B2 JP 4585441 B2 JP4585441 B2 JP 4585441B2 JP 2005358487 A JP2005358487 A JP 2005358487A JP 2005358487 A JP2005358487 A JP 2005358487A JP 4585441 B2 JP4585441 B2 JP 4585441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat source
heat
groove
sheathed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005358487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165068A (ja
Inventor
尚 柳沢
孝広 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP2005358487A priority Critical patent/JP4585441B2/ja
Publication of JP2007165068A publication Critical patent/JP2007165068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585441B2 publication Critical patent/JP4585441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、伝熱体としてのプレートと、線状または管状に形成され、前記プレートの板面に形成された溝部内に、その溝部の底部に沿って組み込まれた、それぞれ発熱または冷却可能な複数の熱源体とを備えたサーモプレートに関する。
CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)、特に熱CVDを行う際の加熱手段として、従来より、サーモプレートが用いられている。
従来のサーモプレートの一形態が、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載されたサーモプレート(特許文献1にはヒータープレートと記載。以下サーモプレートと呼ぶ)を、図12に示す。
特許文献1記載のサーモプレートは、伝熱体としてのアルミニウム部材(プレート)92,93と、線状に形成され、アルミニウム部材92に形成された溝96内に組み込まれた、発熱可能なシーズヒーター(熱源体)94とを備える。シーズヒーター94は、プレート92,93をなるべく満遍なく加熱するようにプレート上の経路をとるべく、適当な形状に折り曲げられている。また、シーズヒーター94は、プレート92,93上の適当な箇所において、電源供給用の端子94aを有する。
特開2002−270347号公報(第1図)
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来のサーモプレートには、以下のような課題がある。
すなわち、シーズヒーター等の熱源体は、プレート上の一つの溝部内に組み込まれるから、交差しない一筆書きの経路を取らざるを得ず、その経路や電源供給用の端子の形成箇所に制限がある。したがって、プレート上の温度分布を最適化させる際の、熱源体の配置の工夫に対する制限が大きく、温度分布を十分に最適化することができず、さらに、サーモプレートが搭載される装置(半導体製造装置等)に対する端子の取り合い位置に制限があるという課題がある。
なお、シーズヒーターは、過大な負荷が掛けられると内部のコイルの断線や過加熱等の問題が生じるため、過度に小径の曲げ加工はできない。この制限により、さらに熱源体や端子の配置に対する制限が大きくなっている。
本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、熱源体の経路や熱源体の端子の配置の自由度が高く、その結果、温度分布を十分に最適化することができるとともに端子の取り合い位置を自由に設計できるサーモプレートを提供することにある。
本発明に係るサーモプレートは、上記課題を解決するために、以下の構成を備える。すなわち、伝熱体としてのプレートと、線状または管状に形成され、前記プレートの板面に形成された溝部内に、該溝部の底部に沿って組み込まれた、それぞれ発熱または冷却可能な複数の熱源体とを備え、該複数の熱源体のうちの少なくとも一組は、互いに交差するよう配設され、当該交差する熱源体が組み込まれる各前記溝部は、互いに異なる深さに形成されているサーモプレートにおいて、前記複数の熱源体のうち所要複数の熱源体が、前記プレートの中央部に両端子が位置するようにしてループ状に形成されるとともに、プレートの周方向に複数に分割された仮想分割ゾーン内にそれぞれ一つずつ配設され、前記複数の熱源体のうち他の一つの熱源体が、前記プレートの中央部に両端子が位置するようにしてループ状に形成されるとともに、前記所要複数の各熱源体の各ループ部の中途部にまたがるように交差して配設されていることを特徴とする。
これによれば、複数の熱源体を、それぞれ異なる深さの溝部内に配して、互いに交差するよう配置するから、熱源体の経路やその端子の配置の自由度を著しく高めることができる。また、所要複数の熱源体をプレートの周方向に複数に分割されたゾーンにそれぞれ配することで、プレート上の広い面積に熱源体を配することができるとともに、当該所要複数の熱源体をまたがるよう交差する他の熱源体を設けることで、前記各ゾーンに配された熱源体の各ループ内にも熱源を設けることができ、当該ループの中心近傍における温度分布の不均一を防ぐことができる。
さらに、前記交差する熱源体はヒーターであり、当該交差する熱源体の少なくとも一方の、当該交差する箇所は、非発熱部、または、他の箇所より発熱量の小さい低発熱部に設けられていることを特徴とする。
これによれば、熱源体(ヒーター)が交差する箇所において、過加熱を避けることができる。
また、前記熱源体と前記溝部内壁の間には、発熱または冷却時に熱源体または前記プレートが膨張または収縮した際に熱源体を逃がすためのクリアランスが形成されていることを特徴とする。
これによれば、発熱または冷却時に熱源体またはプレートが膨張または収縮した際に、熱源体が逃げるクリアランスがあるから、熱源体とプレートとが強く当接して損傷することを防ぐことができる。
また、前記熱源体は、前記溝部の底部に埋設されて取り付けられていることを特徴とする。
また、前記溝部を覆う蓋部を備えることを特徴とする。
これによれば、ヒーターの脱落を防止できるとともに、蓋部が伝熱路となってプレートに対する伝熱効率を高めることができる。
本発明に係るサーモプレートによれば、熱源体の経路や熱源体の端子の配置の自由度が高く、その結果、温度分布を十分に最適化することができるとともに端子の取り合い位置を自由に設計できる。
以下、本願発明に係るサーモプレートを実施するための最良の形態を説明する。
実施例に係るサーモプレートAの説明図(一部透視図)を図1に示す。図1(a)はサーモプレートAの平面図であり、図1(b)は正面図である。
サーモプレートAは、伝熱体としてのプレート2と、プレート2の板面に形成された溝部2a,2b,2c,2d,2e(溝部2a,2b,2cは図示せず)内にそれぞれ組み込まれた、線状の熱源体としての5本のシーズヒーター4a,4b,4c,4d,4eと、前記溝部2a〜2eを覆う蓋部6とを備える。
プレート2は、アルミニウム合金から成る矩形の平板状に形成され、その一面に、線状のシーズヒーター4a〜4eがそれぞれ組み込まれる溝部2a〜2eが形成されている。
シーズヒーター4a〜4eは、外管がニッケル合金であるインコロイから成り、その外管内に、電気絶縁体と、通電時に当該電気絶縁体を介して発熱するコイルとが設けられている。なお、前記外管はインコロイ製に限定されず、例えばステンレスやアルミニウムで構成してもよい。
シーズヒーター4a〜4eは、それぞれ溝部2a〜2e内に入れられてプレート2上で所定の経路に配設される。
実施例においては、図1(a)に示すように、各シーズヒーター4a〜4eの電源供給用の端子4fは、プレート2の中央部近傍に集中するよう配設されている。
また、5本のシーズヒーター4a〜4eのうち4本のシーズヒーター4a〜4dは、プレート2の中央部に両端子が位置するようにしてループ状に形成されるとともに、プレート2の周方向に複数に分割された仮想分割ゾーン3a〜3d内にそれぞれ一つずつ配設される。仮想分割ゾーン3a〜3dは、矩形のプレート2を、その各外辺の垂直二等分線で四等分した、4つの仮想的な矩形のゾーンのことである(図1(a)参照)。
言い換えると、シーズヒーター4a〜4dは、プレート2上の経路がループ状に形成されるとともに、端子4fが位置するプレート2の中央部を中心に、互いに放射状に配設される。4本のシーズヒーター4a〜4dは、矩形のプレート2を、その各外辺の垂直二等分線で四等分した各矩形(仮想分割ゾーン3a〜3d)の形状に沿うように、それぞれ配設される。
他方、5本のシーズヒーター4a〜4eのうち他の一つのシーズヒーター4eは、プレート2の中央部に両端子が位置するようにしてループ状に形成されるとともに、前記4本の各シーズヒーター4a〜4dの各ループ部の中途部にまたがるように交差して配設されている(図1(a)参照)。
言い換えると、前記他の一つのシーズヒーター4eは、端子4fが位置するプレートの中央部を中心として囲う、ほぼ矩形のループ状の経路をとり、前記放射状に配設されたシーズヒーター4a〜4dを、当該放射の周方向にまたいで交差するよう配設される。
仮想分割ゾーン3a〜3dのそれぞれに配設された4本のシーズヒーター4a〜4dと、シーズヒーター4a〜4dを前記周方向にまたいで交差するシーズヒーター4eとは、それぞれ、互いに異なる深さに形成された溝部2a〜2d、および、溝部2eの、各底部に沿って組み込まれている。溝部2a〜2dは、線状のシーズヒーター4a〜4eのほぼ直径分の深さに形成され、溝部2eは、溝部2a〜2dよりも、線状のシーズヒーター4a〜4eの直径分、さらに深く形成されている。
これにより、図1(b)に示すように、シーズヒーター4a〜4dとシーズヒーター4eとは、プレート2の厚さ方向に、その直径分だけずれて配設される。
従って、シーズヒーター4a〜4dとシーズヒーター4eとは、プレート2の厚さ方向に変形することなく交差することができる。
なお、溝部2eは、溝部2a〜2dに対し、少なくとも前記直径分深く形成されていればよく、当該直径分よりさらに深く形成してもよい。
シーズヒーター4a〜4eの各両端部は、図1(b)に示すように、プレート2の中央部近傍において、プレート2の前記一面側から、プレート2より離間するよう屈曲されて、各シーズヒーター4a〜4eへの電源供給用の端子4fとして形成される。
なお、図2に示すように、シーズヒーター4a〜4dの端子4gとシーズヒーター4eの端子4hとを、それぞれプレート2の逆の面から取り出すよう構成してもよい。
シーズヒーター4a〜4eは、溝部2a〜2eの開口部を覆う蓋部6により、溝部2a〜2e内に保持される(図3参照)。蓋部6は、プレート2の前記一面側に取り付けられ、当該一面全面を覆うことで溝部2a〜2eを覆う。
蓋部6は、プレート2に、ピン15および/またはボルト16により取り付けられる。
また、溝部2e内の、蓋部6と、より深く形成された溝部2e内に保持されたシーズヒーター4eとの間に形成された空隙には、スペーサ22が設けられる。スペーサ22は、溝部2eの底部との間にほぼシーズヒーター4eの直径分の隙間が生じる厚みに形成され、シーズヒーター4eを、溝部2eの底部に沿うよう保持している。なお、スペーサ22と蓋部6とを一体に形成してもよい。
なお、スペーサ22を設けない場合には、シーズヒーター4a〜4eを、ろう付けなどの手段により、溝部2a〜2eの底部に取り付けてもよい。
なお、プレート2に対する蓋部6の取り付け方法は、ピン15および/またはボルト16によれば、プレート2と蓋部6との熱膨張差を好適に吸収できるが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図4(a)に示すように、蓋部6に突起部6a,6bを形成するとともに、プレート2に、その突起部6a,6bが嵌合する凹部2f,2gを形成し、凹部2f,2gに突起部6a,6bを嵌合させることでプレート2に蓋部6を取り付けるよう構成しても良い。または、サーモプレートAが置かれる環境が平坦で振動等がなく安定している場合には、プレート2と蓋部6とを必ずしも接合する必要はなく、図4(b)に示すように、平板状の蓋部6上にプレート2を載置するのみの構成としてもよい。
その他にも、プレート2への蓋部6の取り付けは、溶接、FSW(摩擦撹拌接合)、または、かしめ等、様々な手法を採用できる。
また、蓋部は、必ずしもプレート2の一面全面を覆うよう設ける必要はない。例えば、図5に示すように、溝部2c,2eのそれぞれに対してその開口部を覆う蓋部7c,7eを設けても良い(その他の溝部2a,2b,2dに対しても同様である)。この場合、蓋部7c,7eは、それぞれ溝部2c,2eとの間にシーズヒーター4c,4eのほぼ直径分の隙間を形成するスペーサの機能も兼ねるよう構成するとよい。
また、図6に示すように、溝部2a〜2eは、それぞれシーズヒーター4a〜4eの直径よりも幅広に形成される。これにより、シーズヒーター4a〜4eと溝部2a〜2e内壁との間に、発熱時にシーズヒーター4a〜4eまたはプレート2が膨張した際にシーズヒーター4a〜4eを逃がすためのクリアランスが形成される。これによれば、前記膨張によりシーズヒーター4a〜4eとプレート2とが強く当接して損傷することを防ぐことができる。
また、各シーズヒーター4a〜4eには、発熱部と非発熱部とが設けられている。図7に、シーズヒーター4a〜4eの発熱部と非発熱部とを示す説明図を示す。図7中、斜線部が、通電時に発熱する発熱部であり、斜線のない部分が、通電時であっても発熱しない非発熱部である。非発熱部は、シーズヒーター4a〜4dと、シーズヒーター4eとの交差する箇所およびその近傍に設けられている。非発熱部は、シーズヒーター4a〜4e内部のコイルを巻かないよう構成することで実現できる。これにより、シーズヒーター同士が交差する箇所において過加熱を避けることができるとともに、プレート2上の温度分布を均一化することができる。
なお、非発熱部に替えて、シーズヒーター内のコイルを粗巻きにすることで、交差する箇所の他の箇所より発熱量が小さい低発熱部を設けても、同様の効果を得られる。
参考例
参考例に係るサーモプレートBの説明図(一部透視図)を図8に示す。図8(a)はサーモプレートBの側面図であり、図8(b)は平面図である。
サーモプレートBは、伝熱体としてのプレート32と、プレート32の板面に形成された溝部(図示せず)内にそれぞれ組み込まれた、線状の熱源体としてのシーズヒーター34a,34b,34c,34dと、前記溝部を覆う蓋部36とを備える。
なお、プレート32、シーズヒーター34a〜34dおよび蓋部36の基本的な構成は、実施例のプレート、シーズヒーターおよび蓋部と同様であるため説明を省略し、実施例と異なる構成についてのみ説明を行う。
シーズヒーター34a〜34dは、それぞれ溝部内に入れられてプレート32上でU字状の経路に配設される。
参考例においては、図8(b)に示すように、各シーズヒーター34a〜34dの電源供給用の端子34eは、矩形のプレート32の一辺部から出るよう配設されている。
また、シーズヒーター34aとシーズヒーター34bとは、U字を構成する直線部分が互いに平行になるとともに、それぞれの二つの直線部分の間に、他方のシーズヒーターの直線部分のうち一方が位置し、U字の曲線部分において交差するよう配設されている。シーズヒーター34cとシーズヒーター34dも、同様に、U字を構成する直線部分が互いに平行になるとともに、それぞれの二つの直線部分の間に、他方のシーズヒーターの直線部分のうち一方が位置し、U字の曲線部分において交差するよう配設されている。
なお、本参考例においては、二つのシーズヒーターが交差するよう設けられているが、本発明はこれに限定されず、三つ以上のシーズヒーターが、それぞれの直線部分の間に他の所要複数のシーズヒーターの直線部分が位置するよう配設されていてもよい。
互いに交差するシーズヒーター34aとシーズヒーター34bとは、それぞれ、互いに異なる深さに形成された溝部の、各底部に沿って組み込まれている。一方のシーズヒーター34bが組み込まれる溝部は、シーズヒーター34bのほぼ直径分の深さに形成され、他方のシーズヒーター34aが組み込まれる溝部は、それよりも、線状のシーズヒーターの直径分、さらに深く形成されている。
これにより、図8(a)に示すように、シーズヒーター34aとシーズヒーター34bとは、プレート32の厚さ方向に、その直径分だけずれて配設される。
従って、シーズヒーター34aとシーズヒーター34bとは、プレート2の厚さ方向に変形することなく交差することができる。
なお、シーズヒーター34aが組み込まれる溝部は、シーズヒーター34bが組み込まれる溝部34bに対し、少なくとも前記直径分深く形成されていればよく、当該直径分よりさらに深く形成してもよい。
シーズヒーター34cとシーズヒーター34dに関しても、同様の構成が採られている。
また、各シーズヒーター34a〜34dには、発熱部と非発熱部とが設けられている。図9に、シーズヒーター34a〜34dの発熱部と非発熱部とを示す説明図を示す。図9中、斜線部が、通電時に発熱する発熱部であり、網掛け部が、通電時であっても発熱しない非発熱部である。非発熱部は、シーズヒーター34a〜34dとが互いに交差する箇所およびその近傍に設けられている。
非発熱部の構成は、実施例と同様であるため説明を省略する。なお、非発熱部に替えて、シーズヒーター内のコイルを粗巻きにすることで、交差する箇所の他の箇所より発熱量が小さい低発熱部を設けても良い。
次に、実施例および参考例に共通する、本願発明のバリエーションについて説明する。
実施例に係るサーモプレートAおよび参考例に係るサーモプレートBにおいて、条件によっては、シーズヒーター44a,44bの交差部で過加熱を起こしたり、シーズヒーター44a,44bの交差部近傍の温度が他の部位に比較して高くなり、サーモプレートの温度分布が均一とならなかったりする場合がある。
このような場合の対策として、例えば、図10(a),(b)に示すように、シーズヒーター44a,44bの交差部に、溝部42a,42b内の空隙を埋めるスペーサ40を設けることが考えられる。スペーサ40は、プレート42の材質と同じ材質で構成する。スペーサ40を設けることにより、シーズヒーター44a,44bからの伝熱面積を均一化することができ、上記問題を解消することができる。
また、サーモプレートA,Bの伝熱効率を高めるためには、図11に示すように、シーズヒーター54aを、溝部52aの底部に、かしめまたは圧入等の手段により埋設するとよい。これによれば、シーズヒーター54aとプレート52との密着性が増すため、伝熱効率が高くなり、その結果、投入電力の削減や熱制御応答性の向上を図ることができる。
実施例および参考例に係るサーモプレートA,Bによれば、複数のシーズヒーターをそれぞれ異なる深さの溝部内に配して、互いに交差するよう配置するから、従来と比較して、シーズヒーターの経路やその端子の配置の自由度を著しく高めることができる。
特に実施例に係るサーモプレートAによれば、所要複数(4本)のシーズヒーター4a〜4dをプレート2の周方向に複数に分割された仮想分割ゾーン3a〜3dにそれぞれ配することで、プレート2上の広い面積にシーズヒーターを配することができるとともに、当該4本のシーズヒーター4a〜4dをまたがるよう交差する他のシーズヒーター4eを設けることで、各ゾーン3a〜3dに配されたシーズヒーター4a〜4dの各ループ内にも熱源を設けることができ、当該ループの中心近傍における温度分布の不均一を防ぐことができる。
また、特に参考例に係るサーモプレートBによれば、曲げ加工時の曲げ径に制限のあるシーズヒーターを用いながら、プレート32上のシーズヒーターのU字の直線部分の間に、他のシーズヒーターの直線部分を配することができるから、シーズヒーターを密に配することができ、温度分布を均一化させることができる。
なお、本実施例および参考例においては、熱源体としてシーズヒーターを採用したが、本発明はこれに限定されず、線状または管状に形成された、発熱または冷却可能なあらゆる熱源体を採用することができる。
例えば、熱源体として、内部に熱媒が流れる加熱管を採用してもよい。
また、サーモプレートを冷却に用いる場合には、熱源体として、例えば、内部を冷媒が流れる冷却管を採用してもよい。また、一つのサーモプレートを、加熱および冷却の両方の用途に用いる場合には、例えば、ヒーターと冷却管との両方を混在させ、加熱に用いるときにはヒーターのみを稼動させ、冷却に使用するときには冷却管のみを稼動させればよい。
本発明は、CVDを行う際の加熱手段として用いるサーモプレートに限定されず、加熱または冷却に用途に用いられるあらゆるサーモプレートを含む。
実施例に係るサーモプレートの説明図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 端子の別の構成例を示す説明図である。 蓋部およびスペーサの構成を示す説明図である。 蓋部の別の構成例を示す説明図である。 蓋部およびスペーサの別の構成例を示す説明図である。 溝部およびシーズヒーターの構成を示す説明図である。 シーズヒーターの発熱部と非発熱部とを示す説明図である。 参考例に係るサーモプレートの説明図であり、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 シーズヒーターの発熱部と非発熱部とを示す説明図である。 スペーサの構成を示す説明図である。 溝部およびシーズヒーターの別の構成例を示す説明図である。 従来のサーモプレートを示す図である。
A,B サーモプレート
2 プレート
2a,2b,2c,2d,2e 溝部
2h クリアランス
3a,3b,3c,3d 仮想分割ゾーン
4a,4b,4c,4d,4e シーズヒーター(熱源体)
4f 端子
6 蓋部
7c,7e 蓋部、スペーサ
22 スペーサ
32 プレート
34a,34b,34c,34d シーズヒーター(熱源体)
34e 端子
36 蓋部

Claims (5)

  1. 伝熱体としてのプレートと、
    線状または管状に形成され、前記プレートの板面に形成された溝部内に、該溝部の底部に沿って組み込まれた、それぞれ発熱または冷却可能な複数の熱源体とを備え、
    該複数の熱源体のうちの少なくとも一組は、互いに交差するよう配設され、当該交差する熱源体が組み込まれる各前記溝部は、互いに異なる深さに形成されているサーモプレートにおいて、
    前記複数の熱源体のうち所要複数の熱源体が、前記プレートの中央部に両端子が位置するようにしてループ状に形成されるとともに、プレートの周方向に複数に分割された仮想分割ゾーン内にそれぞれ一つずつ配設され、
    前記複数の熱源体のうち他の一つの熱源体が、前記プレートの中央部に両端子が位置するようにしてループ状に形成されるとともに、前記所要複数の各熱源体の各ループ部の中途部にまたがるように交差して配設されていることを特徴とするサーモプレート。
  2. 前記交差する熱源体はヒーターであり、当該交差する熱源体の少なくとも一方の、当該交差する箇所は、非発熱部、または、他の箇所より発熱量の小さい低発熱部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のサーモプレート。
  3. 前記熱源体と前記溝部内壁の間には、発熱または冷却時に熱源体または前記プレートが膨張または収縮した際に熱源体を逃がすためのクリアランスが形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のサーモプレート。
  4. 前記熱源体は、前記溝部の底部に埋設されて取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項記載のサーモプレート。
  5. 前記溝部を覆う蓋部を備えることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項記載のサーモプレート。
JP2005358487A 2005-12-13 2005-12-13 サーモプレート Active JP4585441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358487A JP4585441B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 サーモプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358487A JP4585441B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 サーモプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165068A JP2007165068A (ja) 2007-06-28
JP4585441B2 true JP4585441B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38247764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358487A Active JP4585441B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 サーモプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585441B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234463A1 (en) * 2007-12-27 2010-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus, heating device for the plasma treatment apparatus, and plasma treatment method
JP2010114280A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sukegawa Electric Co Ltd 基板加熱プレートヒータ
JP2010198924A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sharp Corp 加熱装置およびこの加熱装置を備えた被処理物加熱処理装置
JP5331582B2 (ja) * 2009-06-05 2013-10-30 シャープ株式会社 冷却機能を有する加熱装置
JP5453985B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 支持台
JP5892733B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-23 コアテクノロジー株式会社 多段式加熱装置
JP5857081B2 (ja) * 2014-02-17 2016-02-10 助川電気工業株式会社 基板加熱プレートヒータの製造方法
CN109075118A (zh) * 2016-07-13 2018-12-21 应用材料公司 改进的基板支撑件
TWI625066B (zh) * 2017-01-06 2018-05-21 Coorstek Kk Surface heater
JP6889469B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-18 助川電気工業株式会社 プレートヒータ
CN107841728A (zh) * 2017-12-13 2018-03-27 北京创昱科技有限公司 一种红外加热灯管装置
KR102298163B1 (ko) * 2020-06-10 2021-09-07 (주)티티에스 서셉터 및 서셉터의 용접방법
KR102356878B1 (ko) * 2020-07-13 2022-02-08 (주)티티에스 챔버 게이트의 오픈시에 바깥쪽 영역의 온도를 보상하는 서셉터
JP2024013384A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 日本発條株式会社 ヒータユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718836U (ja) * 1971-04-02 1972-11-02
JPS4730553U (ja) * 1971-04-13 1972-12-06
JPS6089311A (ja) * 1983-07-13 1985-05-20 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 成形材から成形品を製造する装置
JPH09190871A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 加熱装置及びその温度制御方法
JPH11204239A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd プレート型ヒータおよびその製造方法および薄膜製造装置
JP2001126849A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Showa Mfg Co Ltd 板状ヒータにおける電気抵抗体の固定構造
JP2002100459A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc ヒータ装置
JP2002280152A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kinzoku Giken Kk 加熱及び/又は冷却用金属構造体の製造方法
JP2004063276A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kyocera Corp セラミックヒータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718836U (ja) * 1971-04-02 1972-11-02
JPS4730553U (ja) * 1971-04-13 1972-12-06
JPS6089311A (ja) * 1983-07-13 1985-05-20 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 成形材から成形品を製造する装置
JPH09190871A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 加熱装置及びその温度制御方法
JPH11204239A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd プレート型ヒータおよびその製造方法および薄膜製造装置
JP2001126849A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Showa Mfg Co Ltd 板状ヒータにおける電気抵抗体の固定構造
JP2002100459A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc ヒータ装置
JP2002280152A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kinzoku Giken Kk 加熱及び/又は冷却用金属構造体の製造方法
JP2004063276A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kyocera Corp セラミックヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165068A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585441B2 (ja) サーモプレート
JP6117288B2 (ja) 冷却装置
US20030140957A1 (en) Thermoelectric module
US20130255739A1 (en) Passively cooled thermoelectric generator cartridge
JP2011228708A (ja) 熱転送装置および製造方法
EP3686539B1 (en) Heat sink
US20200173731A1 (en) Heat sink
TWI810448B (zh) 散熱器
JP6697112B1 (ja) ヒートシンク
KR20140042736A (ko) 냉각 장치
JP2013026434A (ja) 冷却システム
JP6203165B2 (ja) アレイモジュール
JP6426996B2 (ja) 熱電発電装置およびその取付構造、その取付構造を有する排気ダクトならびにエンジン
KR102575719B1 (ko) 열전모듈, 및 열전모듈을 포함하는 차량
JP7305313B2 (ja) 熱電発電装置
JP3959428B2 (ja) ステレオ型ヒートパイプ放熱器
KR100828658B1 (ko) 멀티 존 히트파이프식 히팅플레이트
JP2006041221A (ja) 熱電変換装置
JP2001133174A (ja) 冷却体
JP2005156134A (ja) 熱交換器
US4197481A (en) Magnetically focussed tube
JP2011003690A (ja) 冷却装置
JP2003075088A (ja) 冷却フィン構造
JP2007066999A (ja) 熱電変換装置およびその装置の製造方法
WO2019087614A1 (ja) 流体加熱モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250