JP4582816B2 - 真空加熱装置 - Google Patents

真空加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582816B2
JP4582816B2 JP2008168683A JP2008168683A JP4582816B2 JP 4582816 B2 JP4582816 B2 JP 4582816B2 JP 2008168683 A JP2008168683 A JP 2008168683A JP 2008168683 A JP2008168683 A JP 2008168683A JP 4582816 B2 JP4582816 B2 JP 4582816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
ring
heating
members
heating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008168683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010448A (ja
Inventor
宣行 正木
勇一 流石
真果 柴垣
浩志 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2008168683A priority Critical patent/JP4582816B2/ja
Priority to US12/483,691 priority patent/US8129663B2/en
Priority to CN2009101486815A priority patent/CN101615573B/zh
Publication of JP2010010448A publication Critical patent/JP2010010448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582816B2 publication Critical patent/JP4582816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、真空加熱装置に関し、特に、フィラメントから熱電子が加速電圧により引き出され、ヒータに衝撃させることで発熱させる電子衝撃加熱装置に関する。
半導体製造技術では、半導体基板を急速に加熱する工程がしばしば必要になる。特に、炭化ケイ素(SiC)に代表されるワイドバンドギャップ半導体の活性化アニールには、2000℃程度の高温が必要とされている。
そこで、真空加熱装置の例として、フィラメントから熱電子がフィラメントと真空容器間に印加された加速電圧により引き出され、ヒータに衝撃させることで発熱させる電子衝撃加熱装置が提案されている(特許文献1、2及び3)。
上記の真空加熱装置では、熱伝導率が高く、輻射率の小さいアルミニウム製の真空容器が用いられる。
しかし、アルミニウム製真空容器のため真空容器を構成する部材間を接合するフランジ部分が柔らかく、従ってメタルガスケットを使用することが難しく、真空シールにはフッ素ゴムや樹脂によるOリングシールが用いられることになる。その一方で、上記のとおり、炭化ケイ素(SiC)に不純物をイオン注入された基板を電気的に活性化させるための活性化アニール工程では、2000℃程度の超高温が必要である。
つまり、ヒータからの輻射熱が従来のシリコン(Si)デバイスで用いられてきた1000℃レベルのアニール工程と比較して、真空容器が受ける輻射による熱量は飛躍的に増大する。
特許第2912613号公報 特許第2912616号公報 特許第2912913号公報
上記のように、2000℃の超高温領域においてOリングを通常の挟み込むだけの構造で用いると、加熱処理中の輻射加熱により、Oリングの劣化による排気特性の低下だけではなく、アニール特性も低下するという問題も生じていた。
具体的には、真空加熱装置を組み立てて加熱するためのガス出しを行った後、アルミニウムを例えば500℃で炭化ケイ素(SiC)エピタキシャル基板に濃度2.0×1018/cm注入した試料を2000℃/10分間でアニール処理した。
この場合、アニール中の真空容器の最大圧力は3.6×10−4Paとなり、アニール処理後の試料表面の表面平坦性を、原子間力顕微鏡(AFM)で測定するとRMS値が0.6ナノメートルと非常に良好な平坦性であった。
しかし、2000℃/10分間で1000回アニール処理を行った後、同じ試料を入れて2000℃/10分間でアニール処理した場合、アニール中の真空容器の最大圧力は7.6×10−3Paとなり、真空度は低下していた。また、アニール処理後の試料表面の表面平坦性を原子間力顕微鏡(AFM)で測定すると、RMS値が3.5ナノメートルと表面荒れが生じていた。
さらに、真空容器の到達圧力を測定してみると、4.3×10−4Paと約2桁真空特性が劣化していることが確認された。すなわち、従来のように2枚の平行なシール面を互いに向かい合わせ、その間に溝を設けてフッ素ゴムや樹脂製Oリングを載置して挟み込んだOリングシールでは、2000℃近くに加熱する加熱手段からの輻射を直接受けてしまう。
そのため、Oリングが短時間で劣化してガスが放出され、真空容器の真空特性を損なわれていた。その結果、アニール中の基板表面の平坦性を損なうという悪影響も与えていた。
そこで、本発明は、真空加熱装置における輻射加熱によるOリングの劣化を防止し、基板に対して良好なアニール特性で加熱処理が行えるようにすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、開口部を有する第1及び第2の部材同士が接合されて構成された真空容器と、
該真空容器を排気する排気手段と、
第1及び第2の部材の開口部に配置し、かつ、該真空容器の内部に載置された基板を加熱する加熱手段と、を備える真空加熱装置において、
前記第1及び第2の部材間の接合面はOリングによって密封され、
前記第1の部材の接合面には、前記Oリングを埋め込む溝と、前記加熱手段と前記Oリングとの間の部分に形成された段差とが形成され、
前記第2の部材の接合面は、上記段差と嵌めあい、接合するように加工されていることを特徴とする。
本発明によれば、真空加熱装置におけるOリングの内周側の接合面に、段差を有する構造を持たせることで、ヒータからのOリングへの輻射加熱を防止でき、真空特性の劣化も防止できる。また、ヒータ温度が2000℃の超高温領域が安定して使用でき、かつ、単結晶炭化ケイ素の基板を用いたデバイスでは、アニール処理における良好な表面平坦性を実現することが可能となる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態として、電子衝撃型の真空加熱装置を示す図である。図1に示すように、本実施形態の真空加熱装置1は、真空容器2と、真空容器2の内部に載置された基板5を加熱する加熱手段としてのヒータベース3と、真空容器2を排気する排気手段としてのターボ分子ポンプ17とを備えている。真空容器2は、本実施形態では、アルミニウム製である。
ヒータベース3による加熱は、ターボ分子ポンプ17により真空容器2内を高真空に排気し、加熱される基板5をヒータベース3と対峙する熱受板(不図示)などに載置して加熱処理を行う。
図2は、図1の真空加熱装置1のうち真空容器2を拡大した図である。図2に示すように、真空容器2は、例えば、開口部を有する複数のフランジ等の環状の部材同士で接合されて構成され、各々、上部6、中間部7及び下部8とする。それぞれの部材(フランジ)にOリング(不図示)を挟み込んで、真空容器2を構成する部材(フランジ)間の接合面を密封している。
真空容器2の一方のフランジ11をシール面加工し、もう一方の相対するフランジ12面にOリング用の溝を施した二つのフランジ面をOリング(不図示)で挟み込み、外側の大気圧部分でネジ止め(不図示)をし、真空シール部が形成される。Oリング(不図示)の材料としては、例えば、フッ素ゴム製があげられる。
また、加熱手段としては、カーボン製のヒータベース3の内側にタングステン製のフィラメント(不図示)が内蔵されている。
ここでは、加熱手段の一例として加熱したフィラメント(不図示)より加熱放出された熱電子を、フィラメントとヒータベース3間に加速電圧を印加させて加速、衝突させることによりカーボン製のヒータベース3を加熱する電子衝撃加熱方式を示している。
図3は、本実施形態の真空容器2で、フランジ11、12の部材同士の接合部分を拡大した断面図である。図1又は図2と同じ部材に対しては、同じ符号を使用している。
真空容器2を構成する上部6、中間部7は、開口部9を有する2枚のフランジ11、12で接合され、例えば、加熱手段として、カーボン製のヒータベース3が開口部9に配置されている。一方のOリング10を埋め込む溝が形成されているフランジ12の加熱手段側、すなわち、ヒータベース3とOリング10との間の部分に、互いに嵌めあうような段差13が形成されている。
また、もう一方のフランジ11のヒータベース3に近い側には、段差13と接合するように加工されている。
この両方のフランジ11、12を用いて、例えばフッ素ゴム製のOリング10を挟み込んで不図示のボルトで固定し、真空シールすると同時に、加熱手段であるヒータベース3に近い側のフランジ面が上下から嵌め合い構造となる。
そのため、ヒータベース3からの輻射される熱に対し、フランジ11、12が接合する接合面を通して光が届かない構造になっているため、Oリング10を保護する構造となっている。
さらに、アルミニウム製の真空容器2の内面側は、鏡面仕上げ加工により輻射率が0.15になるように処理されている。
ここで、本実施形態の真空容器2を用いた基板のアニール特性を評価した。そのため、以下のように処理された4H単結晶炭化ケイ素(SiC)基板を試料基板として用いた。
すなわち、上記の試料基板に、厚さ10マイクロメートルのn型のエピタキシャル層を化学的気相反応(CVD)で形成し、酸化炉で酸素(O)雰囲気中900℃30分間で膜厚10ナノメートルになるように犠牲酸化を行った。その後、フッ酸処理を施し清浄な表面を出した状態で、酸化炉で同様の条件で膜厚10ナノメートルのイオン注入時の保護用酸化膜を形成した。
さらに、試料基板に対して、イオン注入装置を用いて、500℃に加熱して、不純物としてアルミニウムを500℃で濃度2.0×1018/cmボックス形状となるように、注入エネルギーを6段階に分けて注入した。具体的には、40、100、200、350、500、700keVの6段階である。
そして、フッ酸にてイオン注入保護膜を除去した後、試料基板を加速電圧2.3kVで2000℃/10分間でアニール処理した。このとき、アニール中の真空容器2の最大圧力は3.4×10−4Paとなり、従来装置の初期値とほぼ同等であった。また、24時間排気し、到達真空度を測定したところ、1.5×10−6Paと非常に良好な真空が得られた。
次に、アニール後の試料基板の表面平坦性を評価するために、原子間力顕微鏡(AFM)にて測定範囲4マイクロメートル×4マイクロメートル、タッピングモードで測定を行った。その結果、表面平坦性RMS値が0.6ナノメートルと非常に平坦であることが確認された。
その後、犠牲酸化とドライエッチングにより試料基板の表面を40ナノメートル除去した後、リフトオフを用いてアルミ電極を形成し、CV測定により活性化率を算出した。その結果、活性化率100パーセントが得られ、十分に活性化されていることも確認された。
また、Oリングの熱に対する耐久性を確認するため、2000℃/10分間のアニール処理を1000回連続して行った後、同じ試料基板を用いて、同じ2000℃/10分間アニール処理を行った。
このときアニール中の真空容器2の最大圧力は、3.5×10−4Paであり、初期値とほぼ同等であり、真空度の低下は確認されなかった。活性化アニール後の表面平坦性も、RMS値で0.6ナノメートルと非常に平坦であった。さらに、ヒータベース3を冷却し、24時間排気し、到達真空度を測定したところ、1.7×10−6Paと非常に良好な真空が得られていることを確認した。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態の真空容器2の各フランジ11、12の部材同士の接合部分を拡大した断面図である。
カーボン製のヒータベース3に近接したアルミニウム製の2枚のフランジ11、12で形成されている。Oリング10よりもヒータベース3に近い側、すなわち、フランジ11、12の接合面において、段差13より加熱手段側である内側の14及び15の表面部分が、輻射率0.3以上になるように表面粗さの仕上げ加工を施してある。本実施形態では、特に、輻射率は0.35になっている。
すなわち、本実施形態では、フランジ11、12の接合面のうち、ヒータベース3とOリング10との間である、段差13を有する接合面14、15の輻射率を、その接合面を除いた他の部分よりも、高い輻射率にさせている。このようにすることにより、ヒータベース3から放射される輻射熱をフランジ内面の14、15で吸収させて、Oリングに達する量をさらに減少させるようにしている。
同様の手法として、カーボンスプレイを厚さ50マイクロメートル塗布することや、セラメッキを段差状の接合面14、15面の少なくとも一方を厚さ40マイクロメートル成膜させても同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態であり、真空容器2のフランジ11、12の部材同士の接合部分を拡大した断面図である。
本実施形態のように、ヒータベース3に近い部分であるフランジ11、12の内周側の接合面の近傍に、遮光板16を溶接して形成している。これにより、ヒータベース3から放出される輻射熱を遮光板16で遮ることができ、直接Oリング10に到達しないようにしている。
なお、フランジ11、12、開口部9、ヒータベース3等は円筒状になっており、図3、図4、図5の例において段差13、Oリング10、遮光板16等はヒータベース3の外周を取り囲むように配置されている。また、以上の実施形態では上部6と中間部7との接合について説明したが、中間部7と下部8のフランジ同士を図3、図4、図5の接合方法を用いて接合しても良い。
本発明は、特に2000℃を越えるアニール処理が行える真空加熱装置に利用可能である。一例として、フィラメントから熱電子が加速電圧により引き出され、ヒータに衝撃させることで発熱させる電子衝撃加熱装置に利用可能であることを示したが、高周波誘導加熱方式、赤外線加熱方式、抵抗加熱方式などにも利用可能である。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
また、フランジに形成される段差は、1つに限定されるものではなく、加熱手段とOリングとの間の接合面に応じて任意数だけ形成することができる。
本発明の一実施形態としての電子衝撃型の真空加熱装置を示す図である。 図1の真空加熱装置1のうち真空容器を拡大した図である。 本発明の第1の実施形態の真空容器のフランジ同士の接合部分を拡大した断面図である。 本発明の第2の実施形態の真空容器のフランジ同士の接合部分を拡大した断面図である。 本発明の第3の実施形態の真空容器のフランジ同士の接合部分を拡大した断面図である。
符号の説明
1 真空加熱装置
2 真空容器
3 ヒータベース
4、17 ターボ分子ポンプ
5 基板
6 真空容器2の上部
7 真空容器2の中間部
8 真空容器2の下部
9 開口部
10 Oリング
11 フランジ
12 フランジ
16 遮光板

Claims (5)

  1. 開口部を有する第1及び第2の部材同士が接合されて構成された真空容器と、
    該真空容器を排気する排気手段と、
    第1及び第2の部材の開口部に配置し、かつ、該真空容器の内部に載置された基板を加熱する加熱手段と、を備える真空加熱装置において、
    前記第1及び第2の部材間の接合面はOリングによって密封され、
    前記第1の部材の接合面には、前記Oリングを埋め込む溝と、前記加熱手段と前記Oリングとの間の部分に形成された段差とが形成され、
    前記第2の部材の接合面は、上記段差と嵌めあい、接合するように加工されていることを特徴とする真空加熱装置。
  2. 前記第1及び第2の部材の接合面、前記Oリングの内側の輻射率が、前記Oリングの外側の輻射率より高くなるような表面粗さに加工されていることを特徴とする請求項1記載の真空加熱装置。
  3. 前記Oリングの内側の前記第1及び第2の部材の接合面は、輻射率が0.3以上であることを特徴とする請求項2記載の真空加熱装置。
  4. 前記加熱手段が面する前記第1及び第2の部材の内周側に、遮光板を設けたことを特徴とする請求項1記載の真空加熱装置。
  5. 前記加熱手段は、フィラメントから熱電子が該フィラメントと前記真空容器間に印加された加速電圧により引き出され、ヒータに衝撃させることで発熱させる電子衝撃加熱方式であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の真空加熱装置。
JP2008168683A 2008-06-27 2008-06-27 真空加熱装置 Active JP4582816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168683A JP4582816B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 真空加熱装置
US12/483,691 US8129663B2 (en) 2008-06-27 2009-06-12 Vacuum heating apparatus
CN2009101486815A CN101615573B (zh) 2008-06-27 2009-06-25 真空加热设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168683A JP4582816B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 真空加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010448A JP2010010448A (ja) 2010-01-14
JP4582816B2 true JP4582816B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=41446153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168683A Active JP4582816B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 真空加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8129663B2 (ja)
JP (1) JP4582816B2 (ja)
CN (1) CN101615573B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220081393A (ko) * 2020-12-08 2022-06-16 세메스 주식회사 실링 부재 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468784B2 (ja) * 2008-01-30 2014-04-09 キヤノンアネルバ株式会社 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法
JP2010205922A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Canon Anelva Corp 基板熱処理装置及び基板の製造方法
JP2010251718A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Canon Anelva Corp 加熱装置の温度制御方法及び記憶媒体
JP5395255B2 (ja) 2010-03-24 2014-01-22 キヤノンアネルバ株式会社 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法
JP6530377B2 (ja) 2014-03-24 2019-06-12 キヤノンアネルバ株式会社 半導体基板の凹部の角部を丸める方法及び装置
JP6809917B2 (ja) * 2017-01-31 2021-01-06 株式会社バルカー 複合シール材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208334A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fujitsu Ltd 半導体装置製造装置
JPH04264716A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH10312966A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toshiba Mach Co Ltd 縦型気相成長装置
JP2002270518A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2007280905A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484484A (en) * 1993-07-03 1996-01-16 Tokyo Electron Kabushiki Thermal processing method and apparatus therefor
JPH07280099A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 真空装置
JPH10335251A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2912913B1 (ja) 1998-06-03 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP2912613B1 (ja) 1998-06-17 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP2912616B1 (ja) 1998-07-17 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
KR100460150B1 (ko) 1999-12-18 2004-12-04 주성엔지니어링(주) 반도체소자 제조장치 및 그 작동방법
JP4617364B2 (ja) 2008-02-29 2011-01-26 キヤノンアネルバ株式会社 基板加熱装置及び処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208334A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Fujitsu Ltd 半導体装置製造装置
JPH04264716A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH10312966A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toshiba Mach Co Ltd 縦型気相成長装置
JP2002270518A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2007280905A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220081393A (ko) * 2020-12-08 2022-06-16 세메스 주식회사 실링 부재 및 기판 처리 장치
KR102662732B1 (ko) 2020-12-08 2024-05-08 세메스 주식회사 실링 부재 및 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010448A (ja) 2010-01-14
CN101615573A (zh) 2009-12-30
CN101615573B (zh) 2011-11-02
US20090321412A1 (en) 2009-12-31
US8129663B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582816B2 (ja) 真空加熱装置
JP5190451B2 (ja) 炭化ケイ素基板を有する半導体デバイスのアニール方法
US7772098B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4617364B2 (ja) 基板加熱装置及び処理方法
JP6530377B2 (ja) 半導体基板の凹部の角部を丸める方法及び装置
KR101204160B1 (ko) 진공 처리 장치
WO2006043530A1 (ja) 基板加熱処理装置及び基板加熱処理に用いられる基板搬送用トレイ
JP2008166729A (ja) 基板加熱処理装置及び半導体製造方法
JP2018518060A (ja) 半導体処理に使用される機器部品を修理する方法
WO2011016392A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP2400528B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7512641B2 (ja) 接合基板の製造方法
US8669540B2 (en) System and method for gas leak control in a substrate holder
JP4554378B2 (ja) 窒化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びキャパシタの製造方法
JP5656400B2 (ja) 真空熱処理装置および半導体デバイスの製造方法
JPH10335252A (ja) 反応炉
JP5988299B2 (ja) 半導体装置製造方法
US10388495B2 (en) Photocathode assembly of vacuum photoelectronic device with a semi-transparent photocathode based on nitride gallium compounds
JP6472016B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003309167A (ja) 基板保持装置
JPH04295078A (ja) 窒化珪素焼結体の表面改質方法及び焼結体の接合方法
EP1120813B1 (en) Reactor for manufacturing of a semiconductor device
JP2009016532A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2849772B2 (ja) 封止装置及び封止方法
JP2009038262A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250