JP5468784B2 - 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法 - Google Patents

基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5468784B2
JP5468784B2 JP2009009352A JP2009009352A JP5468784B2 JP 5468784 B2 JP5468784 B2 JP 5468784B2 JP 2009009352 A JP2009009352 A JP 2009009352A JP 2009009352 A JP2009009352 A JP 2009009352A JP 5468784 B2 JP5468784 B2 JP 5468784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
substrate
outer peripheral
heating
conductive heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009009352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206503A (ja
Inventor
真果 柴垣
浩志 土井
明宏 江上
俊秋 佐々木
晋也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2009009352A priority Critical patent/JP5468784B2/ja
Priority to CN2009100097010A priority patent/CN101499419B/zh
Priority to US12/360,378 priority patent/US7897523B2/en
Publication of JP2009206503A publication Critical patent/JP2009206503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468784B2 publication Critical patent/JP5468784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Description

本発明は、基板を真空中で急速に加熱する基板加熱装置、加熱処理方法及びその加熱処理方法を用いた半導体デバイスを製造する方法に関する。
半導体製造技術では、半導体基板を急速に加熱及び冷却する工程がしばしば必要になる。特に、炭化珪素(SiC)に代表されるワイドバンドギャップ半導体の活性化アニールには、2000℃程度の高温が必要とされている。
そこで、従来、真空下の容器内に配置されたシングルループ状又は多重コイル状のフィラメントから熱電子を発生させ、その熱電子を衝突させることで発熱させる電子衝撃加熱装置が提案されている。
通常、電子衝撃加熱装置では、フィラメントとアニールの対象である基板が配置される導電性ヒータ間に加速電圧を印加することで、熱電子を加速し高温を発生させる(特許文献1、特許文献2及び特許文献3)。図6は、従来の電子衝撃加熱装置に用いられるシングルループ状のフィラメントの構造を示す斜視図であり、図7は多重コイル状のフィラメントの構造を示す斜視図である。
特許第2912613号公報 特許第2912616号公報 特許第2912913号公報
従来の電子衝撃加熱装置では、例えば、グラファイト製の真空加熱容器の内部には、タングステン製のフィラメントがシングルループ状又は多重コイル状の構造をとったものが提案されていた。
ここで、三重コイル状のフィラメントは、導電性ヒータの側面へ積極的に熱電子を衝突させてその温度を上昇させ、導電性ヒータの側面からの熱伝導を利用して、上部に配置される基板等の板体を均一に加熱することを目的としていた。
しかしながら、フィラメントより放出される熱電子は、フィラメントから放出される時は方向性を持っておらず、フィラメントを中心に全方位に放出される。
このため、熱電子は、積極的に加熱したい導電性ヒータの側面への入射だけではなく、フィラメント中心や下部方向へも放出されていた。
このフィラメント中心や下部方向へも放出された熱電子は、フィラメントより下部に備えられている反射板により、導電性ヒータの中心部に集束してしまい熱均一性が低下してしまうという問題が生じていた。
図8は、多重コイル状のフィラメントの場合における、サーモグラフィによる導電性ヒータの温度分布の測定結果を示すグラフである。図8の横軸は、多重コイル状のフィラメントの中心からの距離(mm)を示し、縦軸は、距離に対応した温度(℃)を示す。
このように、例えば、従来の三重コイル状のフィラメントでは、フィラメント下部の反射板により反射された熱電子は、電場の影響から導電性ヒータ上部の中心部に集中してしまっていた。そのため、中心から50mm離れた箇所の温度差は、100℃近くに達していた。
すなわち、従来のコイル状のフィラメントで電子衝撃加熱していた装置では、導電性ヒータの中心部の温度が極端に高くなってしまっていた。また導電性ヒータの加熱面の側面部からの放熱が大きく、基板面内での均一なアニール特性が得られていなかった。
このように加熱された基板から作製されるデバイスは、特性上のばらつきが大きくなり、歩留まりを低下させることがあった。
また、大口径基板を加熱した場合、中心部への電子衝突量はより増大する傾向にあり、面内温度分布のばらつきをより大きくすることもあった。
そこで、本発明は、加熱される基板面上への熱電子の放出が均一になるようにして、基板を加熱する時の基板上の温度分布を改善することを可能とする電子衝撃加熱方式の基板加熱装置、加熱処理方法及びその処理方法を適用した半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明にかかる電子衝撃加熱方式の基板加熱装置は、減圧下の容器内に保持されている基板に対向して配置され、前記基板を加熱する基板加熱装置であって
真空加熱容器と、
前記真空加熱容器の内部に配置されて、熱電子を発生させるフィラメントと、
前記フィラメントに熱電子を発生させるために、電源を供給するフィラメント電源と、
前記真空加熱容器に配置され、前記フィラメントで発生した熱電子が衝突することにより、熱を発生させる導電性ヒータと、 前記フィラメントと前記導電性ヒータとの間で前記熱電子を加速する加速電源と、を備え
前記フィラメントは、前記基板と同心の内周円に沿って、所定の間隔で形成される複数の内周部と、
前記内周円と同心であり、前記内周円よりも大きい直径を有する外周円の周上に所定の間隔で形成される外周部と、をし、
前記フィラメントは、前記複数の内周部の端部と、前記複数の内周部のそれぞれに対応して配置される前記外周部の端部とが接続されることにより連続した形状に形成され、
前記フィラメントの両端部は、前記フィラメント電源に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、電子衝撃加熱方式の基板加熱装置において、加熱される基板面上への熱電子の放出が改善され、基板の加熱時の温度分布が向上した。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態としての電子衝撃加熱方式の基板加熱装置を示す断面図である。基板加熱装置は、減圧下の容器内に保持されている基板に対向して配置され、基板を加熱する導電性ヒータを有する。
図1に示すように、本実施形態の基板加熱装置101は、真空室102と、真空加熱容器103と、フィラメント電源104と、高圧の直流電源105と、基板106と、基板ステージ107と、基板保持台108とを備えている。また、基板加熱装置101は、導電性ヒータ131と、水冷用流路109と、水冷シャッタ110と、水冷シャッタ110を駆動する回転駆動機構190と、基板保持台108を駆動する移動機構111と、基板加熱装置101の全体的な動作を制御する制御部1000と、リフトピン112とを備えている。さらに、基板加熱装置101は、2波長式の放射温度計115と、波長検出素子a116と、温度信号119を出力する演算回路118と、波長検出素子b117と、集光部114と、透過窓113とを備えている。さらに、基板加熱装置101は、フィラメント132と、反射板135と、絶縁碍子137と、中間ベース板136とを備えている。制御部1000は、波長検出素子a116の検出結果の出力、波長検出素子b117の検出結果の出力、演算回路118の演算結果のうち、少なくともいずれか一つに基づいて、基板加熱装置101の全体的な動作を制御することが可能である。
導電性ヒータ131は、真空加熱容器103の上部のプレートに配置されている。移動機構111は、基板保持台108を上昇または降下により移動させることが可能である。基板保持台108が上昇した位置で、基板保持台108上の基板ステージ107に保持されている基板106と、導電性ヒータ131と、は対向した状態になる。
真空室102は、不図示のターボモレキュラポンプ(排気量450リットル/秒)により10−5Pa台に排気可能である。
導電性ヒータ131は、真空室102内で、基板保持台108により保持された基板106を加熱する。
導電性ヒータ131は、例えば、グラファイト、熱分解カーボンをコーティングしたグラファイト、熱分解カーボン、耐熱性のセラミック又は耐熱性の金属からなる。
また、熱分解カーボンがコーティングされている導電性ヒータ131には、タングステン製又はタングステン・レニウム製のフィラメント132が組み込まれている。
フィラメント132は、電流導入端子により、フィラメント加熱用の交流電源であるフィラメント電源104に接続されており、フィラメント132と導電性ヒータ131と間には電位差が形成される。また、フィラメント132は、熱電子を加速するための加速電源としての直流電源105に接続されている。電流導入端子は、真空と大気とを隔壁することもできる。
基板保持台108の下側には、温度測定手段として機能する、例えば、2波長式の放射温度計115が組み込まれている。温度測定手段としては、これ以外に、例えば、2波長式のサーモグラフィが使用可能である。基板保持台108の基板ステージ107の裏面の温度を測定し、基板ステージ107の温度が所望の温度になるように、演算回路118は、フィラメント132へ印加する電流値を制御するための温度信号119を出力する。温度信号119を基にして、制御部1000を介して、フィラメント電源104及び直流電源105が制御されることになる。
本実施形態の基板ステージ107は、例えば、熱分解カーボン製である。処理される基板106を基板ステージ107に搬送する際には、制御部1000は、移動機構111を制御して、基板保持台108を下方に移動させる。そして、制御部1000は、回転駆動機構190を制御して、水冷シャッタ110を旋回させる。図1において、水冷シャッタ110は退避の状態にある。回転駆動機構190の駆動により回転軸197bが回転することにより水冷シャッタ110は旋回して、導電性ヒータ131と基板保持台108との間に熱隔壁板である水冷シャッタ110が挿入される。その結果、導電性ヒータ131と基板保持台108とが熱的に遮断される。
基板保持台108及び基板ステージ107は、リフトピン112が貫通可能な孔部を有している。基板保持台108が最下部に移動した状態では、リフトピン112の先端部が基板ステージ107から突出した状態になる。
真空室102とスリットバルブで仕切られ、真空に排気されている不図示の搬送室から、不図示のアームが真空室102に進入し、基板106を基板ステージ107から突出しているリフトピン112に載せる。リフトピン112は、少なくとも3本設けられており、これらのリフトピン112により基板106は支持される。次に、真空室102からアームが搬送室に退避した後に、スリットバルブが閉じられる。以上の動作シーケンスにより、真空室102への基板106の搬入が完了する。
次に、基板加熱装置101を用いた基板106の加熱処理方法(以下、単に「処理方法」ともいう)を説明する。以下に説明する基板106の処理方法は、制御部1000の全体的な制御の下に実行される。まず、制御部1000の制御の下、基板保持台108が上方へ移動し、基板保持台108の基板ステージ107が基板106を持ち上げる。基板106は、リフトピン112から離れて基板ステージ107へ載せ替えられる。制御部1000は、導電性ヒータ131と、基板106との距離が、例えば、5mmになるように、基板保持台108をさらに上方へ移動させて、位置決めする。
基板保持台108は、支柱195、プレート196を介して移動機構111と接続されている。移動機構111の移動によりプレート196及び支柱195が上昇または降下し、基板保持台108は移動する。導電性ヒータ131と、基板106との距離は、制御部1000の位置制御により、任意に調整することが可能である。
プレート196及び支柱195の上昇時または降下時に、真空室102と支柱195とが接触する摺動部から外気が真空室102に侵入するのを防止し、真空室102の真空状態を保持するために、基板加熱装置101は、伸縮可能なベローズ部材197aを有する。
波長検出素子a116及び波長検出素子b117は、支柱195、透過窓113及び集光部114を介して、基板ステージ107の温度を非接触に測定することが可能である。
基板保持台108が位置決めされた後、例えば、フィラメント132に交流電流を0アンペアから25アンペアまで1秒間に1アンペアずつ上昇させ、25アンペアで30秒間保持させてフィラメント132を予備加熱する。
その後、熱電子を放出(発生)させるため、フィラメント132と導電性ヒータ131間に直流電源105にて、0ボルトから1500ボルトまで1秒間に50ボルト程度づつ電圧を上昇させる。その後、徐々にエミッション電流を放出させ、1500ボルト程度まで上昇させた後、交流電流値を29アンペア程度に上昇させると同時に、直流電源105の電圧を2500ボルト程度に上昇させる。
基板ステージ107の温度を2波長式の放射温度計115でモニタしながら、演算回路118によりフィラメント電源104の交流電流値を制御して、約3分で設定温度の1900℃まで上昇させ、そのまま約1分間加熱保持する。約1分間加熱保持した後、フィラメント電源104及び直流電源105をオフさせる。
導電性ヒータ131は、輻射により急激に温度が下がり、例えば、約1分間で基板ステージ107の温度が1200℃(第1の検出温度)になったら、基板ステージ107が降下する。導電性ヒータ131より50mm離れ、導電性ヒータ131と基板ステージ107との間に熱隔壁板である水冷シャッタ110が挿入され、急激に基板106が冷却される。
約2分後に基板ステージ107の温度が、例えば、700℃以下(第2の検出温度)になったところで、基板保持台108がさらに下げられ、基板106をリフトピン112に載せ替え、スリットバルブが開けられる。
そして、真空室102とスリットバルブで仕切られている真空に排気されている不図示の搬送室から不図示のアームが真空室102に進入し、加熱処理された基板106をリフトピン112から回収し、不図示のロードロック室に搬送される。
加熱処理された基板106の温度が150℃以下(第3の検出温度)になったところで、不図示のロードロック室が大気ベントされ、基板106が取り出される。
一般的に、炭化珪素(SiC)は、結晶タイプが3C、4H、6Hと複数存在するため結晶性を揃えたホモエピタキシャル成長を行うために、結晶をC軸面に対して4度又は8度オフさせた炭化珪素(SiC)基板が用いられる。
それ以外には、シリコンなどの単結晶半導体からなる基板や窒化ガリウムなどからなる化合物半導体からなる基板を利用することができる。
ここで、基板の加熱処理方法は本実施形態の基板加熱装置を用いて基板を加熱する加熱工程を有する。また、単結晶半導体又は化合物半導体からなる半導体デバイスを製造する方法は、加熱処理方法を用いて基板を加熱する加熱工程を有する。
図2は、本発明の第1の実施形態としての基板加熱装置における真空加熱容器103を拡大した断面図である。
図2に示すように、真空加熱容器103は、支柱141と、中間ベース板136と、反射板135と、支柱142と、フィラメント132と、導電性ヒータ131とを有する。
本実施形態では、支柱141と中間ベース板136は、モリブデン製である。また、支柱142は、タンタル製である。フィラメント132は、タングステン・レニウム製である。また、導電性ヒータ131はグラファイト製である。尚、本発明の趣旨はこの例に限定されるものではなく、同様の材料特性を有する部材により、真空加熱容器103を構成することも可能である。
熱分解カーボンコーティングをした導電性ヒータ131の内部には、中間ベース板136が、4本の支柱141で基板加熱装置101の真空加熱容器103の水冷された蓋に固定されている。
中間ベース板136には、支柱141により、複数枚の反射板135が固定されている。複数枚の反射板135のうち最下部の反射板135から支柱(不図示)にフィラメント132が固定されている。
図3は、本発明の第1の実施形態としての基板加熱装置101におけるフィラメント132の形状を示す平面図である。フィラメント132の両端部(不図示)は、フィラメント電源104に接続されているものとする。
図3に示すように、基板106の中心軸とフィラメント132の中心との交点を中心Oとする。フィラメント132は、同心円(内周円300、外周円302)の円周方向に張られている内周部301、外周部303と、内周円300と外周円302との間で半径方向を向いて張られている半径部304a、304bとを有している。内周部301、半径部304a、外周部303、半径部304b及び内周部301の順に各部が接続されることにより、一本のフィラメント132が形成される。
すなわち、本実施形態のフィラメント132は、"O"を中心とした、基板106と同心の内周円300(内周円300の円弧)に沿って、所定の間隔(例えば、θ1)で形成される内周部301を有する。また、フィラメント132は、内周円300と同心であり、内周円300よりも大きい直径を有する外周円302の周上に所定の間隔(例えば、θ2、L1)で配置される2つの端点(P1、P2)を接続することにより形成される外周部303を有する。θ2により外周部303の角度の間隔が定められ、L1により外周部303の端点の配置間隔が定められる。また、フィラメント132は、内周部301の端点と外周部303の1つの端点とを接続して形成される半径部304a、304bを有する。2つの端点(P1、P2)のうちの1つの端点(例えば、P2)は、直近に配置されている内周部の端点(図3のP3)と接続する。これにより半径部304bに対応した構成が得られる。半径部304a、304b及び外周部303は、内周部301から張り出した張出領域を形成する。
本実施形態では、内周円300(内周部301)の直径d1と外周円302の直径d2は、例えば、d1=90mm、d2=150mmになっている。尚、本発明の趣旨は、この数値例に限定されるものではなく、加熱処理される基板106のサイズに応じて、内周円300、外周円302の直径を、同様の比率で変更することにより、同様の効果が得られる。また、同心円は、二つに限定されるものではない。
フィラメント132は、タンタル製の電流導入端子に接続されており、放出された熱電子を効率的に反射させるために、反射板135はフィラメント132と同電位になるように構成されている。
従来の三重コイル状フィラメントの構造(例えば、図6)では、基板106と対向している導電性ヒータ131の加熱面の中心部に電子が多く衝突していたが、本実施形態のフィラメント132では導電性ヒータ131の加熱面の側面部における電子衝突量が多くなった。
図4は、本発明の第1の実施形態としての基板加熱装置101におけるフィラメント132を用いて、導電性ヒータ131を用いた場合における導電性ヒータ131の面内の温度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。導電性ヒータ131は、直径120mmの熱分解カーボンコーティングをしたものが用いられている。
図4に示すように、中心からの距離70mmのところで最大温度を示し、導電性ヒータ131の上面中心部と導電性ヒータ131の上面中心からの距離70mmの部分での温度差はおよそ+60℃であった。多重コイル状フィラメントの場合(中心から50mm離れた箇所の温度差は、100℃(図8を参照))と比較して導電性ヒータの中心部との温度差は改善された。
図5A、図5Bは、フィラメント132の変形例を示す図である。
フィラメント132の両端部は、フィラメント電源104に接続されているものとする。基板106の中心軸とフィラメント132の中心との交点を中心Oとする。
図5Aのように、フィラメント132は、交点Oから離れる方向、交点Oに近づく方向、および交点Oから等距離の方向のそれぞれを組み合わせて、基板106に対して平行な平面上に配線されている。
すなわち、フィラメント132は、"O"を中心とした、基板106と同心の内周円500に沿って、所定の間隔(例えば、θ1)で形成されている内周部501を有する。また、フィラメント132は、内周円500と同心であり、内周円500よりも大きい直径を有する外周円502の周上に所定の間隔(例えば、θ2)で配置された1つの端点P4より形成される外周部503を有する。また、フィラメント132は、内周部501の端点と外周部503の端点P4とを接続して形成される領域504a、504bと、を有する。1つの端点P4は、直近に配置されている内周部501の端点と接続する。例えば、図5Aにおいて、θ4=θ5の場合、端点P4に対して、直近に配置されている内周部の端点として、P5、P6が求められ、P4はP5及びP6と接続することにより、上述の領域504a、504bに対応するフィラメント132の構成が得られる。領域504a、504b及び外周部503は、内周部501から張り出した張出領域を形成する。
図5Bでは、図5Aに示した交点Oから離れる方向、交点Oに近づく方向、および交点Oから等距離の方向のうち、交点から等距離となる配線を削除して、交点から離れる方向と交点に近づく方向を組み合わせてフィラメント132の構成例を示している。
すなわち、フィラメント132は、"O"を中心とした、基板106と同心の内周円500の円周を所定の間隔(例えば、θ3)に分割する内周円分割点と、内周円500と同心であり、内周円500よりも大きい直径を有する外周円502の円周を所定の間隔(例えば、θ3)に分割する外周円分割点と、のうち、直近に配置される内周円分割点と外周円分割点とを、それぞれ接続することにより形成される。
なお、本実施の形態では、フィラメント132が一つである構成について説明したが、同じ構成を有する複数のフィラメント132を重ね合わせた状態で設ける構成でもよい。また、図3、図5A、図5Bに示すように、異なる構成のフィラメントを重ね合わせた状態で使用することも可能である。
例えば、図3のようなフィラメント形状で、大きな径を持つフィラメントの内側に小さな径のフィラメントを、両フィラメントの中心点が共通になるように重ね合わせた状態で使用してもかまわない。
本実施の形態のフィラメントにより処理された基板面内のシート抵抗では、多重コイル状フィラメントにより処理された場合と比較して、大幅に改善され、半導体デバイスの歩留まりも改善された。
本発明は、炭化珪素(SiC)などからできている基板を加熱するための基板加熱装置及び処理方法に利用可能であり、半導体デバイスの製造に適している。
本発明の第1の実施形態としての基板加熱装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態として基板加熱装置における真空加熱容器を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての基板加熱装置におけるフィラメントの形状を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態としての基板加熱装置におけるフィラメントを用いて、導電性ヒータを用いた場合における導電性ヒータ面内の温度分布をシミュレーションした結果を示す図である。 フィラメントの形状の変形例を示す図である。 フィラメントの形状の変形例を示す図である。 シングルループ状のフィラメントの構造を示す斜視図である。 多重コイル状のフィラメントの構造を示す斜視図である。 多重コイル状のフィラメントによるサーモグラフィの温度分布の測定結果を示す図である。
101 基板加熱装置
102 真空室
103 真空加熱容器
104 フィラメント電源
105 直流電源
106 基板
107 基板ステージ
108 基板保持台
109 水冷用流路
110 水冷シャッタ
111 移動機構
112 リフトピン
113 透過窓
114 集光部
115 2波長式の放射温度計
116 波長検出素子a
117 波長検出素子b
118 演算回路
119 温度信号
131 導電性ヒータ
132 フィラメント
135 反射板
136 中間ベース板
137 絶縁碍子
141 支柱
142 支柱

Claims (7)

  1. 減圧下の容器内に保持されている基板に対向して配置され、前記基板を加熱する基板加熱装置であって
    真空加熱容器と、
    前記真空加熱容器の内部に配置されて、熱電子を発生させるフィラメントと、
    前記フィラメントに熱電子を発生させるために、電源を供給するフィラメント電源と、
    前記真空加熱容器に配置され、前記フィラメントで発生した熱電子が衝突することにより、熱を発生させる導電性ヒータと、
    前記フィラメントと前記導電性ヒータとの間で前記熱電子を加速する加速電源と、を備え
    前記フィラメントは、前記基板と同心の内周円に沿って、所定の間隔で形成される複数の内周部と、
    前記内周円と同心であり、前記内周円よりも大きい直径を有する外周円の周上に所定の間隔で形成される外周部と、をし、
    前記フィラメントは、前記導電性ヒータの内部に配置されており、
    前記フィラメントは、前記複数の内周部の端部と、前記複数の内周部のそれぞれに対応して配置される前記外周部の端部とが接続されることにより連続した形状に形成され、
    前記フィラメントの両端部は、前記フィラメント電源に接続されていることを特徴とする基板加熱装置。
  2. 減圧下の容器内に保持されている基板に対向して配置され、前記基板を加熱する基板加熱装置であって、
    真空加熱容器と、
    前記真空加熱容器の内部に配置されて、熱電子を発生させるフィラメントと、
    前記フィラメントに熱電子を発生させるために、電源を供給するフィラメント電源と、
    前記真空加熱容器に配置され、前記フィラメントで発生した熱電子が衝突することにより、熱を発生させる導電性ヒータと、
    前記フィラメントと前記導電性ヒータとの間で前記熱電子を加速する加速電源と、を備え、
    前記フィラメントは、前記導電性ヒータの内部に配置されており、
    前記フィラメントは、前記基板と同心の内周円に沿って、所定の間隔で形成される内周部と、
    前記内周円と同心であり、前記内周円よりも大きい直径を有する外周円の周上に所定の間隔で形成される外周部と、
    前記内周部の端点と前記外周部の端点とを接続して形成される領域と、を有し、
    前記内周部、前記領域、前記外周部、前記領域及び前記内周部の順に各部が接続されることにより、連続した形状に形成され、
    前記フィラメントの両端部は、前記フィラメント電源に接続されていることを特徴とする基板加熱装置。
  3. 前記外周部は、前記外周円の周上に所定の間隔で配置される2つの端点を接続することにより形成され、
    前記2つの端点のうちの1つの端点は、直近に配置されている前記内周部の端点と接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板加熱装置。
  4. 前記外周部は、前記外周円の周上に所定の間隔で配置される1つの端点により形成され、
    前記1つの端点は、直近に配置されている前記内周部の端点と接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板加熱装置。
  5. 前記フィラメントは、同じ構成を有するものまたは異なる構成のものを複数、重ね合わせた状態で前記導電性ヒータの内部に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板加熱装置。
  6. 基板の加熱処理方法であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板加熱装置を用いて前記基板を加熱する加熱工程を有することを特徴とする加熱処理方法。
  7. 単結晶半導体又は化合物半導体からなる半導体デバイスを製造する方法であって、
    請求項に記載の加熱処理方法を用いて基板を加熱する加熱工程を有することを特徴とする半導体デバイスを製造する方法。
JP2009009352A 2008-01-30 2009-01-19 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法 Active JP5468784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009352A JP5468784B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-19 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法
CN2009100097010A CN101499419B (zh) 2008-01-30 2009-01-23 衬底加热设备、加热方法以及半导体装置制造方法
US12/360,378 US7897523B2 (en) 2008-01-30 2009-01-27 Substrate heating apparatus, heating method, and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019235 2008-01-30
JP2008019235 2008-01-30
JP2009009352A JP5468784B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-19 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206503A JP2009206503A (ja) 2009-09-10
JP5468784B2 true JP5468784B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40899684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009352A Active JP5468784B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-19 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7897523B2 (ja)
JP (1) JP5468784B2 (ja)
CN (1) CN101499419B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101636825A (zh) * 2007-03-20 2010-01-27 佳能安内华股份有限公司 衬底加热设备及衬底加热方法
JP4288309B2 (ja) * 2007-09-03 2009-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置及び基板の熱処理方法
JP5620090B2 (ja) * 2008-12-15 2014-11-05 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置、熱処理基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2010205922A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Canon Anelva Corp 基板熱処理装置及び基板の製造方法
JP2010251718A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Canon Anelva Corp 加熱装置の温度制御方法及び記憶媒体
JP5603219B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 キヤノンアネルバ株式会社 薄膜形成装置
DE112011102676B4 (de) 2010-08-09 2019-01-03 Canon Anelva Corporation Substratwärmebehandlungsgerät, Temperatursteuerungsverfahren für Substratwärmebehandlungsgerät, Herstellungsverfahren für Halbleitervorrichtung, Temperatursteuerprogramm für Substratwärmebehandlungsgerät und Aufzeichnungsträger
JP6068738B1 (ja) 2016-09-16 2017-01-25 キヤノンアネルバ株式会社 加熱装置、基板加熱装置および半導体デバイスの製造方法
CN109881186A (zh) * 2019-02-25 2019-06-14 浙江求是半导体设备有限公司 一种用于cvd设备中对衬底进行高温加热的装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045474A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Toyo Tanso Kk 熱分解炭素被覆黒鉛材の製造方法
JP2912913B1 (ja) * 1998-06-03 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP2975927B1 (ja) * 1998-06-10 1999-11-10 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JPH11354526A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sukegawa Electric Co Ltd 板体加熱装置
JP2912613B1 (ja) 1998-06-17 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP2912616B1 (ja) 1998-07-17 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
US6692574B1 (en) * 1999-08-30 2004-02-17 Si Diamond Technology, Inc. Gas dispersion apparatus for use in a hot filament chemical vapor deposition chamber
JP2002151235A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Ibiden Co Ltd セラミックヒータの製造方法
JP2002175867A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US6887803B2 (en) * 2001-11-08 2005-05-03 Wafermasters, Inc. Gas-assisted rapid thermal processing
WO2006060134A2 (en) * 2004-11-15 2006-06-08 Cree, Inc. Restricted radiated heating assembly for high temperature processing
US20080078325A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Tokyo Electron Limited Processing system containing a hot filament hydrogen radical source for integrated substrate processing
JP4582816B2 (ja) * 2008-06-27 2010-11-17 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191724A1 (en) 2009-07-30
US7897523B2 (en) 2011-03-01
CN101499419A (zh) 2009-08-05
CN101499419B (zh) 2011-07-13
JP2009206503A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468784B2 (ja) 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法
US8032015B2 (en) Heating apparatus, heating method, and semiconductor device manufacturing method
JPWO2018030433A1 (ja) セラミックヒータ
JP4935417B2 (ja) 光照射式加熱処理装置
US20090116824A1 (en) Light irradiation type heat treatment device
US20110073589A1 (en) Thermal processing apparatus
JP2015536048A (ja) 改善されたエッジリングリップ
KR20110009187A (ko) 어닐링 장치
JP6687829B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5657059B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
KR20100024892A (ko) 필라멘트 램프 및 광조사식 가열 처리 장치
JP2010205922A (ja) 基板熱処理装置及び基板の製造方法
CN112680707B (zh) 工件托架、薄膜沉积腔体、薄膜沉积方法
JP4288110B2 (ja) 半導体製造装置
JP5469678B2 (ja) 基板加熱処理装置の温度制御方法、半導体デバイスの製造方法、基板加熱処理装置の温度制御プログラム及び記録媒体
JP6348765B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
US20130112669A1 (en) Heat treatment apparatus
US11610804B2 (en) Semiconductor manufacturing device
US8691676B2 (en) Substrate heat treating apparatus, temperature control method of substrate heat treating apparatus, manufacturing method of semiconductor device, temperature control program of substrate heat treating apparatus, and recording medium
JP2019534383A (ja) エピタキシャル堆積用のリアクタの加熱方法及びエピタキシャル堆積用のリアクタ
JP2011035008A (ja) 基板加熱装置、加熱処理方法および半導体デバイスを製造する方法
JP2005243667A (ja) 熱処理装置
JP2014093471A (ja) 誘導加熱炉、SiC基板のアニール方法
JP5169055B2 (ja) 半導体ウエハ加熱処理装置
JPH08191074A (ja) 高速熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250