JP4582431B2 - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582431B2
JP4582431B2 JP37664399A JP37664399A JP4582431B2 JP 4582431 B2 JP4582431 B2 JP 4582431B2 JP 37664399 A JP37664399 A JP 37664399A JP 37664399 A JP37664399 A JP 37664399A JP 4582431 B2 JP4582431 B2 JP 4582431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
circuit
valve
conduit
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37664399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190830A (ja
Inventor
ラルフ−カルステン・リユールフイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2000190830A publication Critical patent/JP2000190830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582431B2 publication Critical patent/JP4582431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4818Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in pneumatic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ回路が、ブレーキ圧力供給用前進導管、ブレーキ弁回路、ブレーキ導管、戻し導管、及びブレーキ導管に接続される少なくとも1つの車輪ブレーキを有し、車輪ブレーキが、ブレーキ弁回路によって、前進導管又は戻し導管に択一的に接続可能である、ブレーキ回路を有する車輪支持された装置のための液圧ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなブレーキ装置は、第2のブレーキ回路に関して補充して、WABCO−パンフレット、“Hydraulische Pumpenspeicher−Bremsanlagen”、1995、07発行、ここにおいてとくに第12頁により公知である。このようなブレーキ装置は、車輪支持される装置において通常であり、その際、“車輪支持される装置”とは、陸上運動機械、積荷機械、農業車両、鉄道車両及び道路に結び付いた及び陸上走行自動車のように、車輪上において可動のあらゆる運搬、作業及びけん引機械のことである。車輪支持されたとは、例えばブルドーザ及びトラクタのように、カタピラ軌道上において走行する装置も当てはまるものとし、ここにおいて車輪も、カタピラ軌道への荷重及び(駆動)力の伝達を受持つ。
【0003】
しばしばブレーキ弁に無関係なこのようなブレーキ装置を操作する可能性に対する要求が生じる。例えば掘削機又は移動式クレーン又は農業用トラクタを定置に使用するとき、又は自動車が、始動スリップ制御装置及び/又は走行運動制御装置を装備するようにするとき、このような要求が存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、そのブレーキ弁に無関係なブレーキ操作を可能にするように、簡単な手段により初めに挙げたような液圧ブレーキ装置を引続き形成することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1に記載の本発明により次のようにして解決される。すなわち電気的に操作可能な弁装置が設けられて、操作された状態において、迂回導管を介して、ブレーキ弁回路に対して並列に車輪ブレーキを前進導管に接続し、かつ戻し導管を遮断する。有利な構成及び変形は、特許請求の範囲従属請求項に記載されている。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を別の利点を示しながら図面に示した実施例について説明する。図面は、機能的に同じ構成要素に対して同じ参照符号を一貫して利用して示されている。
【0007】
2回路構成において図1に示された多回路ブレーキ装置は、前進導管5、20、第1のブレーキ弁回路2、車輪ブレーキ17及び戻し導管4、10を備えた第1のブレーキ回路、及び前進導管11、第2のブレーキ弁回路22、車輪ブレーキ15及び戻し導管13を備えた第2のブレーキ回路を有する。前進導管5、20又は11は、それぞれ圧力貯蔵器19又は12に接続されている。
【0008】
ブレーキ装置に圧力を供給するために、参照符号14を有する箱として暗示された圧力発生装置が使われる。この中には通常のように少なくとも1つのポンプ、少なくとも1つの大気戻し収集器、及びブレーキ回路保護装置及び圧力制御装置のようにそれぞれの使用の場合に必要な別の装置がまとめられている。
【0009】
ブレーキ弁回路2、22は、ブレーキ弁1にまとめられている。操作者による操作のために、ブレーキ弁1は、例えばペダルとして構成することができる操作部材3を有する。
【0010】
それぞれの車輪ブレーキ17又は15は、それぞれのブレーキ回路の単独のものであることができるが、通常の場合、複数の車輪ブレーキのためのものである。
【0011】
それぞれのブレーキ弁回路2又は22は、入口において、それぞれの前進導管5、20又は11を介して圧力発生装置14の所属の供給接続部及びそれぞれの圧力貯蔵器19又は12に接続されている。動作出口においてそれぞれのブレーキ弁回路2又は22は、それぞれ1つのブレーキ導管18又は16を介してそれぞれの車輪ブレーキ17又は15に接続されている。戻し接続部においてそれぞれのブレーキ弁回路2又は22は、圧力発生装置14の所属の戻し接続部に接続されている。さらに第2のブレーキ弁回路22は、液圧制御装置を有し、この液圧制御装置は、第1のブレーキ回路のブレーキ導管18に接続されている。このために必要な接続部は、通常ブレーキ弁1内に延びている。
【0012】
さらにブレーキ装置に電気的に操作可能な弁装置7が所属する。通常磁石として構成されたこの弁装置の操作装置は、弁装置7の操作のためにスイッチ9を介して電流源に接続することができる。
【0013】
スイッチは、電気制御装置の構成部分であることができる。
【0014】
弁装置7は、3つの流通路を含む。第1の流通路は、第1のブレーキ回路の戻し導管4、10内に配置されている。第2の流通路は、第1のブレーキ回路の前進導管5、20内に配置されている。第3の流通路は、第2の流通路から迂回導管21に分岐しており、この迂回導管は、第1のブレーキ弁回路2に対して並列に、第1のブレーキ回路のブレーキ導管18に通じている。
【0015】
操作されていない状態において、弁装置7は基本位置6を占め、この基本位置においてこれは、その第1及び第2の流通路を、したがって第1のブレーキ回路の前進導管5、20及び戻し導管4、10を流通に維持するが、一方これは、第3の流通路を遮断する。
【0016】
操作の際に、弁装置7は動作位置8を占め、この動作位置においてこれは、その第1の流通路を、したがって第1のブレーキ回路の戻し導管4、10を遮断するが、一方これは、その第2及び第3の流通路を流通に維持し、したがってブレーキ導管18も、迂回導管21及び第1のブレーキ回路の前進導管5、20を介して圧力発生装置14及び圧力貯蔵器19に接続する。
【0017】
ブレーキ装置の通常動作において、弁装置7はその基本位置にある。
【0018】
操作者がこの動作モードにおいて操作部材3によりブレーキ弁を操作すると、第1のブレーキ弁回路2は、所属の前進導管5、20からブレーキ圧力を所属のブレーキ導管18に、したがって車輪ブレーキ17に通過させ、高々貯蔵圧力までのこのブレーキ圧力の値は、操作部材3への操作者の力及び/又はその操作行程に依存する。
【0019】
操作者が、操作力及び/又は操作行程を完全に又は部分的に撤回すると、ブレーキ圧力が新たな操作力及び/又は新たな操作行程に相当する値に低下するまで、第1のブレーキ弁回路2は、ブレーキ導管18と所属の戻し導管4、10との間の結合部を開く。
【0020】
これまでに説明したように、第1のブレーキ回路が1つのものであるときにも、弁装置7は動作する。したがって第2のブレーキ回路が存在しないと仮定すると、この実施例は、単回路ブレーキ装置のためのものである。
【0021】
ブレーキ導管18内におけるそれぞれのブレーキ圧力は、第2のブレーキ弁回路22の制御装置にも供給され、それからこれは、所属の前進導管11からブレーキ圧力を所属のブレーキ導管16に、したがって車輪ブレーキ15に通過させ、又はブレーキ圧力をこのブレーキ導管16から放出する。第2のブレーキ回路のブレーキ圧力は、その構成様式に応じて、第1のブレーキ回路のブレーキ圧力に等しく、又はこれに対して減少され、又は貯蔵圧力がこれを可能にするならば高められていることができる。したがって第2のブレーキ回路は、追加的な費用なしに弁装置7によって一緒に操作することができる。
【0022】
前記のブレーキ弁1の動作は、省略した形で次のように説明することができる。すなわち第1のブレーキ弁回路は、操作者によって直接操作されるが、一方第2のブレーキ弁回路は、第1のブレーキ弁回路によって液圧的に一緒に制御される。
【0023】
この時、ブレーキ弁1が操作されていないものと仮定する。操作者がスイッチ9を閉じることによって弁装置7を操作すると、これは、その遮断位置においてその第3の流通路を介して完全な貯蔵圧力を、第1のブレーキ回路の前進導管5、20から迂回導管21に、したがって第1のブレーキ回路のブレーキ導管18及び車輪ブレーキ17に通過させる。この圧力は、再び第2のブレーキ弁回路22を一緒に制御するので、これは、その構成様式に応じて、同じ大きさの又は相応するブレーキ圧力をこれに所属の前進導管11から所属のブレーキ導管16に、したがって車輪ブレーキ15に通過させる。
【0024】
したがって弁装置7は、操作者に、ブレーキ弁1に無関係にブレーキ装置を操作することができるようにする。ブレーキ装置を装備した装置は、それ故にブレーキ弁1に無関係に停止に維持することができるので、操作者は、別の動作過程を行なう際に、ブレーキ弁1の操作の負担を免除される。
【0025】
この時、操作者が追加的にブレーキ弁1を操作すると、このことは、何の作用も生じない。車輪ブレーキ17、15が、弁装置7の操作の際に、貯蔵圧力より下のブレーキ圧力でブレーキ弁により操作されているとき、この操作は、弁装置7による操作によって引継がれる。
【0026】
弁装置7によるブレーキ装置の操作の際の戻し導管4、10の遮断は、この操作の際に車輪ブレーキ15、17と所属のブレーキ導管16、18とにそもそも圧力が構成できるようにするために必要である。戻し導管4、10が遮断されていないと、この時、この動作モードの際にいわば“後方に”作用する第1のブレーキ弁回路を介して完全な圧力損失を伴ってこのブレーキ回路に短絡が生じるので、第1のブレーキ回路は無効になる。第1のブレーキ回路の無効のために、その一緒の制御の可能性がないので、第2のブレーキ回路も無効である。
【0027】
第1のブレーキ弁回路2の“後方の”作用は、ブレーキ弁1の通常のいくつかの構成様式において障害になることがある(例えば制御ピストンの押出し)。このような障害に抗して、必要な場合に用意をしなければならない(例えば制御ピストンのためのストッパにより)。
【0028】
その他の点において両方のブレーキ回路の戻し導管4、10又は13は、弁装置7の上流において(したがってブレーキ弁1内においても)又は下流においてまとめることができる。
【0029】
図2に部分的に示すブレーキ装置の変形において、弁装置7は、2つの流通路を有する弁装置26に置き換えられている。第1の流通路は、再び第1のブレーキ回路の戻し導管4、10内に配置されている。第2の流通路は、導管28と迂回導管21との間に配置されている。導管28は、第1のブレーキ回路の前進導管5、20から分岐している。
【0030】
その基本位置27において、弁装置26は、その第1の流通路を、したがって戻し導管4、10を流通に維持しているが、一方これは、その第2の流通路を遮断している。その動作位置25において、弁装置26は、第1の流通路を、したがって戻し導管4、10を遮断しているが、一方これは、その第2の流通路を流通に維持し、したがって導管28及び前進導管5、20を介して迂回導管21を圧力発生装置14及び圧力貯蔵器19に接続し、ブレーキ装置の操作に前記のものと同じ作用を及ぼす。
【0031】
図1の弁装置7は5/2方向制御弁をなすが、一方弁装置26は4/2方向制御弁である。
【0032】
図3は、2回路構成のブレーキ装置を示しており、このブレーキ装置は、それぞれのブレーキ回路に2つの車輪ブレーキ17、17’又は15、15’を有する。ブレーキ弁回路2、22から出たブレーキ導管18、16は、個々の車輪ブレーキに分岐しており、その際、第1のブレーキ回路のブレーキ導管18の分岐は、迂回導管21の通口の下流にある。
【0033】
戻し導管4、10又は13からも分岐導管は、それぞれのブレーキ回路の個々の車輪ブレーキ17、17’又は15、15’に通じている。
【0034】
個々の車輪ブレーキ15、15’、17、17’の前に制御弁装置33、34又は33’、34’又は35、36又は35’、36’が配置されている。これらは、1つのブレーキ回路の車輪ブレーキに対して又はすべての車輪ブレーキに対して同じに構成されている。
【0035】
制御弁装置33ないし36’は、電気的制御に応じて、それぞれ所属の車輪ブレーキ15、15’、17、17’をそれぞれのブレーキ導管16又は18に又はそれぞれの戻し導管4、10又は13に接続することができるか、又は両方の結合を遮断することができる。このような制御弁装置は、ロック防止車両ブレーキ装置においてロック防止弁(ABS弁)として慣用のものであり、かつ例えばヨーロッパ特許第0355324号明細書により公知である。
【0036】
このブレーキ装置において30、32によって示すべき弁装置は、2つの2/2方向制御弁30及び32に分解されている。一方の2/2方向制御弁30の流通路は、前進導管5、20から分岐した導管28と迂回導管21との間に配置されているが、一方第2の2/2方向制御弁32の流通路は、戻し導管4、10内に配置されている。2/2方向制御弁30及び32の位置は、詳細には示されていない。しかし図から明らかなように、一方の2/2方向制御弁30の基本位置は遮断位置であり、かつその動作位置が流通位置であり、一方第2の2/2方向制御弁32の基本位置は流通位置であり、かつその動作位置が遮断位置である。
所属の車輪ブレーキ17、17’への戻し導管4、10の分岐は、第2の2/2方向制御弁32の下流になければならない。
【0037】
弁装置30、32によりブレーキ装置を操作するために、両方の2/2方向制御弁30、32は、同時に操作しなければならず、すなわちその動作位置に切換えなければならない。この解決策は、2/2方向制御弁又は少なくともその一部がABS弁の大規模大量生産品から取出すことができ、かつ相応してコスト的に望ましいという利点を提供する。
【0038】
破線で示す線31によって、それによって囲まれた装置構成部分のすべて又はいくつかが1つ又は複数の構成グループ内にまとめることができることを暗示している。
【0039】
制御弁装置33ないし36’は、周知のように、それぞれ所属の車輪ブレーキ15、15’、17、17’に供給されるブレーキ圧力を、大気圧とブレーキ弁1から通過されるブレーキ圧力との間に設定し、かつこれをそれにより個別的に段階付けて使用することを可能にする。
【0040】
弁装置30、32の操作の際に、制御弁装置33ないし36’は、ただし上限として蓄積圧力の値を有する同じで可能性を提供する。
【0041】
それ故にこのブレーキ装置は、車輪ブレーキが操作者の意志に関係なく個別的に使用できなければならない場合に、有利に使用することができる。
【0042】
始動スリップ制御(ASR)及び/又は走行運動制御(FDR)を備えた車両は、このような場合に対する例を提供する。このような自動車において弁装置30、32は、所定の走行状態に依存しても又はそれだけでも、制御電子装置によって操作されるが、一方制御弁装置33ないし36’は、1つ又は複数の車輪ブレーキへのブレーキ圧力の配分及び割当てを、同様に走行状態に依存して行ない、かつそれによりそれぞれ1つ又は複数の車輪ブレーキを段階付けて使用する。
その際、ブレーキ圧力制御及びそれに所属のセンサ機構のためにあらゆる適当な手段が使用できる。
【0043】
ASR及びFDRに関する詳細は、PCT第WO96/35598号明細書、又はATZ96(1994)第11巻における論文、“Das neue Fahrsicherheitssystem Electronic Stability Program von Mercedes−Benz”から取出すことができる。
【0044】
前に第2のブレーキ回路について行なった説明は、その1つ又は複数のブレーキ弁が第1のブレーキ弁回路によって液圧的に一緒に制御されるかぎり、1つ又は別のブレーキ回路の存在する場合に直接又は相応して一緒に成立つ。
【0045】
図示しない様式で1つ又は複数のブレーキ回路も、すべての車輪ブレーキの前に共通の制御弁装置が配置されているように構成することができる。例えば駆動可能な車軸に所属の1つのブレーキ回路の車輪ブレーキの前だけに切離した制御弁装置を配置することが考えられる。ASRは、それにより害を受けない。
【0046】
すべての弁装置は、図において、国際規格ISO1219による基本記号及び機能記号によって示されている。構造的に構成されたこのような弁装置は、専門家によりよく知られており、又は専門家により問題なく構成することができる。
この弁装置のいくつかの例としての構成のため、すでに述べたWABCO−パンフレット、“Hydraulische Pumpenspeicher−Bremsanlagen”を参照されたい。
【0047】
その他の点において前に1つの実施例について行なった説明は、これらの構成から何も矛盾が生じないかぎり、別の実施例にも成立つ。とくに個々の実施例の弁装置は、直接又は専門家によく知られた整合によって互いに入れ換えることができる。
【0048】
最後に、専門家は、実施例が発明の保護範囲を残らず記述しているのではなく、かつそれどころかこの保護範囲がその特徴が特許請求の範囲に従属するすべての構成を含むことを認識している。
【図面の簡単な説明】
【図1】液圧多回路ブレーキ装置を概略的に示す図である。
【図2】図1による装置の変形を部分的に示す図である。
【図3】別の液圧多回路ブレーキ装置を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 ブレーキ弁
2 ブレーキ弁回路
4 戻し導管
5 前進導管
7 弁装置
10 戻し導管
11 前進導管
13 戻し導管
15 車輪ブレーキ
17 車輪ブレーキ
20 前進導管
22 ブレーキ弁回路
26 弁装置
30 弁装置
32 弁装置
33 制御弁装置
34 制御弁装置
35 制御弁装置
36 制御弁装置

Claims (6)

  1. 車輪支持されかつブレーキ回路を有する装置のための液圧ブレーキ装置であって、ブレーキ回路が、ブレーキ圧力供給用前進導管(5,20)、ブレーキ弁回路(2)、戻し導管(4,10)、及びブレーキ導管(18)に接続される少なくとも1つの車輪ブレーキ(17)を有し、車輪ブレーキ(17)が、ブレーキ弁回路(2)によって、前進導管(5,20)又は戻し導管(4,10)に択一的に接続可能であるものにおいて、電気的に操作可能な弁装置(7;26;30,32)が設けられて、操作された状態において、迂回導管(21)を介して、ブレーキ弁回路(2)に対して並列に車輪ブレーキ(17)を前進導管(5,20)に接続し、かつ戻し導管(4,10)を遮断することを特徴とする、液圧ブレーキ装置。
  2. ブレーキ弁回路(2)及び電気的に操作可能な弁装置(7;26;30,32)の下流において、ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキ(17)の前に、電気的に操作可能な制御弁装置(35,36)が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の液圧ブレーキ装置。
  3. ブレーキ回路が、少なくとも2つの車輪ブレーキ(17,17’)を有し、ブレーキ弁回路(2)及び電気的に操作可能な弁装置(7;26;30,32)の下流において、ブレーキ回路のそれぞれの車輪ブレーキ(17又は17’)の前に、電気的に操作可能な制御弁装置(35,36又は35’,36’)が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の液圧ブレーキ装置。
  4. 前進導管(11)、ブレーキ弁回路(22)、戻し導管(13)及び少なくとも1つの車輪ブレーキ(15)を備えた少なくとも1つの別のブレーキ回路が設けられ、少なくとも1つの別のブレーキ回路のブレーキ弁回路(22)が、第1のブレーキ回路のブレーキ弁回路(2)によって液圧的に一緒に制御され、別のブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキ(15)が、所属のブレーキ弁回路(22)によって、所属の前進導管(11)又は所属の戻し導管(13)に択一的に接続可能であることを特徴とする、請求項1ないし3の1つに記載の液圧ブレーキ弁装置。
  5. 所属のブレーキ弁回路(22)の下流において、少なくとも1つの別のブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキ(15)の前に、電気的に操作可能な制御弁装置(33,34)が配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の液圧ブレーキ装置。
  6. 少なくとも1つの別のブレーキ回路が、少なくとも2つの車輪ブレーキ(15,15’)を有し、所属のブレーキ弁回路(22)の下流において、この別のブレーキ回路のそれぞれの車輪ブレーキ(15又は15’)の前に、電気的に操作可能な制御弁装置(33,34又は33’,34’)が配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の液圧ブレーキ装置。
JP37664399A 1998-12-23 1999-12-16 液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4582431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19859737.1 1998-12-23
DE19859737A DE19859737A1 (de) 1998-12-23 1998-12-23 Hydraulische Bremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190830A JP2000190830A (ja) 2000-07-11
JP4582431B2 true JP4582431B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=7892446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37664399A Expired - Fee Related JP4582431B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-16 液圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6478384B2 (ja)
EP (1) EP1013528B1 (ja)
JP (1) JP4582431B2 (ja)
DE (2) DE19859737A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060061846A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Microvision, Inc. Scanned light display system using array of collimating elements in conjunction with large numerical aperture light emitter array
EP2197717A1 (de) * 2007-10-05 2010-06-23 Robert Bosch GmbH Hydraulische fremdkraftbremsanlage
DE112009001725A5 (de) * 2008-05-14 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage
DE102015003201A1 (de) 2015-03-10 2016-09-15 Wabco Gmbh Hydraulische Bremsanlage
DE102015014205A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Wabco Gmbh Hydraulische Bremsanlage
DE102015015472A1 (de) 2015-11-28 2017-06-01 Wabco Gmbh Hydraulische Bremsanlage
EP3428023B1 (de) 2017-07-11 2019-06-19 WABCO GmbH Hydraulische fremdkraftbremsanlage und verfahren zur abs-steuerung
DE102017007409A1 (de) 2017-07-11 2019-01-17 Wabco Gmbh Hydraulische Fremdkraftbremsanlage und Verfahren zur ABS-Steuerung
DE102019203068C5 (de) * 2019-03-06 2023-06-01 Manitowoc Crane Group France Sas Mobilkran und Verfahren zum Einstellen eines Bremsdrucks bei einem derartigen Mobilkran

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035554U (ja) * 1989-06-01 1991-01-21
JPH10230828A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049262B2 (de) * 1970-10-07 1976-10-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum verhueten des durchdrehens der angetriebenen raeder eines kraftfahrzeuges
US4428621A (en) * 1981-12-30 1984-01-31 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Combined parking and service brake system
DE3501179A1 (de) * 1985-01-16 1986-07-17 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Elektrische bremsanlage
DE3527907A1 (de) * 1985-08-03 1987-02-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektrisch gesteuerte druckmittel-bremsanlage
DE3828377A1 (de) 1988-08-20 1990-02-22 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsverstaerker fuer eine blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
US5066075A (en) * 1988-12-26 1991-11-19 Atsugi Unisia Corporation Integrated actuator unit for anti-skid brake control system for automotive vehicle
DE3900850C1 (ja) * 1989-01-13 1990-03-22 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3921309A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Druckmittelbetaetigbare bremsanlage fuer mehrachsige kraftfahrzeuge
DE4445401C2 (de) * 1993-12-21 2003-01-02 Aisin Seiki Hydraulik-Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2707418B2 (ja) * 1993-12-30 1998-01-28 サムスン ヘヴィー インダストリーズ カンパニー リミテッド ホイールタイプ掘削機の制動装置及び懸架装置制御用油圧システム
JPH0880822A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
GB9509740D0 (en) 1995-05-13 1995-07-05 Grau Ltd Vehicle braking system
GB9521185D0 (en) * 1995-10-17 1995-12-20 Bamford Excavators Ltd Loader type vehicles
DE19546056A1 (de) * 1995-12-09 1997-06-12 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Hochdruckquelle und pedalbetätigtem Dosierventil
DE69737111T8 (de) * 1996-12-27 2007-12-06 Denso Corp., Kariya Kraftfahrzeugbremssystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035554U (ja) * 1989-06-01 1991-01-21
JPH10230828A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013528A3 (de) 2001-01-03
DE19859737A1 (de) 2000-06-29
US20020033636A1 (en) 2002-03-21
JP2000190830A (ja) 2000-07-11
DE59914293D1 (de) 2007-05-24
EP1013528B1 (de) 2007-04-11
EP1013528A2 (de) 2000-06-28
US6478384B2 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169214A (en) Hydraulic multi-circuit brake system including a traction and anti-skid control device for motor vehicles
US5205623A (en) Hydraulic brake system
US4950038A (en) Slip-controlled hydraulic brake system
US4919492A (en) Multiple-circuit brake system
JP3231321B2 (ja) 特にディファレンシャルロックを備えた自動車に用いられるハイドロリック式のブレーキ装置
CN103097214A (zh) 液压制动系统以及它的运行方法
JP4582431B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0641259B2 (ja) スリツプ制御用ブレーキ装置
JPH03239652A (ja) 車両の車輪のロック回避装置
CN107444379A (zh) 能够以电子的方式调压的车辆制动设备及其控制方法
US6264286B1 (en) Control module for a brake system for a semi-trailer
JPH04260853A (ja) スキッドコントロールされる油圧式多回路ブレーキ装置
JPH02171375A (ja) トラクションスリップ制御装置を備えるアンチロックブレーキシステム
JPH04215551A (ja) 車両用のブレーキ装置
JPH04228348A (ja) 油圧式の2回路ブレーキ装置
EP0404690B1 (en) Pneumatic circuit for wheel mounted shovel
GB2257214A (en) Anti-lock and anti-skid control braking system
KR100271075B1 (ko) 앤티 로크 브레이크 장치
US5102205A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
US20040100146A1 (en) Method for operating an electronically adjustable brake actuation system
US4786118A (en) Traction-slip-controlled brake system for automotive vehicles
JPH07186923A (ja) エアーブレーキ装置
US6431661B1 (en) Force feedback and pressure equalization brake system
JP2509733Y2 (ja) ブレ―キ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees