JP4580928B2 - ソマトスタチンペプチドの製造 - Google Patents

ソマトスタチンペプチドの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4580928B2
JP4580928B2 JP2006522331A JP2006522331A JP4580928B2 JP 4580928 B2 JP4580928 B2 JP 4580928B2 JP 2006522331 A JP2006522331 A JP 2006522331A JP 2006522331 A JP2006522331 A JP 2006522331A JP 4580928 B2 JP4580928 B2 JP 4580928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boc
formula
lys
protecting group
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006522331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526899A (ja
JP2007526899A5 (ja
Inventor
ヘリベルト・ヘルシュテルン
ヴェルナー・パッヒンガー
ヴァルター・プリコスツォヴィッヒ
ベルンハルト・ヴィートフェルト
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2007526899A publication Critical patent/JP2007526899A/ja
Publication of JP2007526899A5 publication Critical patent/JP2007526899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580928B2 publication Critical patent/JP4580928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • C07K14/6555Somatostatins at least 1 amino acid in D-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、環状ソマトスタチンアナログの製造法およびその方法において使用する中間体に関する。
より具体的に、本発明は、式I
Figure 0004580928
〔式中、
は−C2−6アルキレン−NR4、−C2−6アルキレン−グアニジンまたは−C2−6アルキレン−COOHであり、ここで、RおよびRの各々は独立してH、C1−4アルキル、ω−ヒドロキシ−C2−4アルキレンまたはアシルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、さらなるヘテロ原子を含み得るヘテロ環式基を形成し、そして
はZ−CH−R、−CH−CO−O−CH−R
Figure 0004580928
(式中、ZはOまたはSであり、そしてRは所望により置換されているフェニルである)
である。〕
の環状ソマトスタチンアナログ、またはその塩の製造法を提供する。
すべてのアシルは、例えばRCO−(ここで、RはH、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C3−6シクロアルキルまたはベンジルである)であり得る。NRがヘテロ環式基を形成するとき、このような基は芳香族性または飽和であり得て、そして1個の窒素または1個の窒素と、窒素および酸素から選択される第2のヘテロ原子を含み得る。好ましくは該ヘテロ環式基は、例えばピリジルまたはモルホリノである。C2−6アルキレンは、好ましくは−CH−CH−である。Rが置換されているフェニルであるとき、該フェニル環はハロゲン、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシで、例えばオルトおよび/またはパラで置換されていてよい。好ましくはRは非置換フェニルである。
2位および/または5位のアミノ酸は、DまたはL立体配置を有し得る。好ましくはそれらの各々はL立体配置である。
式Iの化合物は、例えば遊離形または塩形で存在できる。塩は、例えば有機酸、重合酸または無機酸との、例えば塩酸、酢酸、乳酸、アスパラギン酸、安息香酸、コハク酸またはパモン酸との酸付加塩、またはRがCOOH基を含むとき、例えばアルカリ金属塩である。酸付加塩は、1価または2価塩として、例えば1または2酸当量のいずれを遊離塩基形の式Iの化合物に添加したかに依存して、存在できる。好ましい塩は、二アスパラギン酸塩または一パモン酸塩である。
本発明の製造法は、保護されている形の対応する直鎖状ペプチドを環化する工程を含む。本発明により、この環化工程が、対応する直鎖状ペプチドの2個の末端アミノ酸の選択に特に依存することが、驚くべきことに判明した。可能な6個の環化のうち、アミノ酸3と4、または4と5、または6と1の間の環化が、著しく興味深い結果を提供することが、驚くべきことに判明した。アミノ酸4と5の間の環化が特に好ましい。アミノ酸3と4、または4と5、または6と1の間の、本発明に従った環化は、キラル部位での異性体化が少なく、収率の改善に至る。さらに、これらの環化工程は、あまり厳しくない条件および反応物で行うことができる:例えば環化アジドの使用による環化を避けることができる。
本発明の第一の態様において、上記の式Iの化合物のまたはその塩の製造法であり、式II
Figure 0004580928
の、または式III
Figure 0004580928
の、または式IV
Figure 0004580928
〔式中、RおよびRは上記で定義の通りであり、
11およびR12の各々は独立してアミノ保護基であり、
それにより、Rが末端NHを有するとき、この末端NHもまたアミノ保護基で保護される。〕
の直鎖状ソマトスタチンアナログを環化し、そして
必要であれば、保護基(複数もある)を除去し、そして
このようにして得た遊離形または塩形の式Iの化合物を回収することを含む、方法を提供する。
適当なアミノ保護基は、例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis”, T. W. Greene et al., John Wiley & Sons Inc., Second Edition 1991に、例えば、記載されている通りである。このようなアミノ保護基の例は、例えばペプチド合成で使用されるアセチルまたはアミノ基、例えばtert.−ブトキシ−カルボニル、カルボベンズオキシ、フルオレニルメトキシカルボニル、アロキシカルボニル、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)エチル、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル、4−メチルトリチルである。(W.C. Chan and P.D. White, Fmoc solid Phase Peptide Synthesis, Oxford University Press, 2000)。
環化は、簡便には、インサイチュカルボキシ活性化のためのアミニウム−またはホスホニウム−ベースの誘導体、例えばO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、N−[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)(ジメチルアミノ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボレートN−オキシド、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウム、7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で行い得る。好ましくは本反応は、塩基、例えば有機アミン、例えばN−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、またはトリベンジルアミンの存在下、および補助的求核試薬、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4−オンまたは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールの存在下で行い得る。
式II、IIIまたはIVの化合物の環化は、保護された形の式Iの化合物、すなわち分子中に存在する1個もしくはそれ以上またはすべてのアミノ基がアミノ保護基で保護されている、式Iの化合物をもたらす。このような化合物の例は、例えばシクロ[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−]、シクロ[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−]およびシクロ[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−DPhg−D−Trp−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−]である。
該アミノ保護基は、当分野で既知の方法により、例えばトリフルオロ酢酸;3M HCl、EtOAc;MeCCl、フェノール、CHCl;10%HSO、ジオキサン;ブロモカテコールボランでの、例えば開裂により、除去し得る。
式II、IIIおよびIVの化合物またはそれらの塩は新規であり、本発明の一部を構成する。これらの化合物は、各々が少なくとも1個のアミノ酸を保護されたまたは保護されていない形で含む2個のペプチド単位をアミド結合により連結させることにより得ることができ、ここで、アミド結合は、式II、IIIまたはIVで定義の所望のアミノ酸配列が得られる結合である。
合成は、当分野で既知の方法に従って、例えば溶液中または固相合成により、第一アミノ酸から出発して行い得る。固相合成において、第一アミノ酸は樹脂、例えば市販のポリスチレン−ベースの樹脂に、所望により適当なリンカー、例えば、側鎖保護をそのままにするための緩和な条件下で開裂できるリンカー、例えば所望により置換されているトリチルベースのリンカー、例えば4−(ヒドロキシル−ジフェニル−メチル)−安息香酸(ここで、フェニル基は、所望により、例えばClで置換されていてよい)を介して、結合している。所望のペプチド鎖の構築は、溶液中であれ、固相合成であれ、慣用法で、例えば末端アミノ基がFmoc−保護されており、存在するとき、側鎖アミノ基が異なるアミノ保護基、例えばBocまたはCBOで保護されているアミノ酸を使用して、行い得る。
合成を固相合成で行うとき、構築したペプチドを、次いで、当分野で既知の方法に従って、樹脂から、例えば酢酸;トリフルオロ酢酸;酢酸−トリフルオロエタノール−ジクロロメタン;ヘキサフルオロイソプロパノールのジクロロメタン溶液で除去する。構築したペプチドを固相から除去するための好ましい方法は、例えば塩素化されていないトリチルベースのリンカーを使用するとき、例えばメタノール/ジクロロメタンでの、好ましくは室温での処置、またはケトン、例えばエチルメチルケトンでの、好ましくは約50℃での処置である。
式II、IIIおよびIVの化合物の例は、例えば
H−Lys(Boc)−D−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−OH
H−Lys(Boc)−D−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp−OH
H−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−OH
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−DPhg−DTrp(Boc)−Lys(Boc)−OH
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−DTrp−Lys(Boc)−OH
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)Lys(Boc)−OH
である。
式II、IIIまたはIVの化合物は、上記で式Iの化合物について記載した通り、塩形でも存在できる。
式Iの化合物は価値のあるソマトスタチンアゴニストであり、例えばWO97/01579またはWO02/10192(それらの薬理学的特性を記載する内容を、引用により本明細書に包含する)に記載のような薬理学的特性を有する。好ましい化合物はシクロ[{(4−NH−C−NH−CO−O)−Pro}−Phg−DTrp−Lys−Tyr(4−ベンジル)−Phe]、またはその塩である。好ましい塩はアスパラギン酸塩(一−または二−アスパラギン酸塩)またはパモン酸塩である。
本発明の方法を使用するとき、式II、IIIまたはIVaの対応する直鎖状ペプチドの70%より高い環化収率を得ることができる。
下記実施例は本発明を説明する。すべての温度は℃である。
下記略語を使用する:
Figure 0004580928
実施例1:[H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp−Lys(Boc)−OH]
Figure 0004580928
10,4g(FMOC−Tyr(Bzl)−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OH)を100ml DMFに溶解する。RTで、2,0ml ジエチルアミンを添加し、撹拌を4時間、RTで続ける。透明な黄色溶液を40°で蒸発させる。残渣に150ml 酢酸イソプロピルを添加する。種晶を添加し、18時間、RTで撹拌し、濾過し、20ml 酢酸イソプロピルで洗浄する。40°で乾燥させる。HPLC 87,5%b.a.(17,6分)。ESI-MS :1287,5(M+Na)+;1H-NMR(DMSO)(δ, DMSO):1.14(2H, m), 1.33 (2H, m), 1.37(18H, m), 1.53(1H, m), 1.64(1H, m), 2.06(1H, m), 2.22(1H, m), 2.78-3.15(12H, m), 3.38(1H, m), 3.79(2H, br), 4.12(1H, m), 4.55-4.75(3H, m), 5.06(2H, s), 5.15(1H, d), 5.54(1H, d), 6.75(1H, br), 6.83(1H, br), 6.89(2H, d), 6.94(1H, t), 6.99(1H, s), 7.43(2H, d), 7.10-7.50(arom.H), 7.59(1H, d), 8.14(1H, d), 8.45-8.55(2H, m), 8.60(1H, d), 10.71(1H, br)。
出発物質として使用する化合物を、下記の通り製造する:
a)Z−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
23,7g Z−D−Trp−OHの230ml THF溶液に、9,5g HOBtをRTで添加する。透明無色溶液が形成される。次いで、20,8g H−Lys(BOC)−OMe.HClをRTで添加し、続いて7,7ml N−メチルモルホリンを添加する。細かい懸濁液を0°に冷却し、11,4ml ジイソプロピルカルボジイミドを添加する。1時間、0°で、次いで3時間、RTで撹拌する。7,0g 濃硫酸の120ml 水溶液を懸濁液に添加する。150ml 酢酸エチルで抽出し、相を分離し、有機相を連続して100ml 飽和塩水、100ml 25%塩水、5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。次いで、有機相をMgSOで乾燥させ、蒸発させる。残渣を250ml 酢酸イソプロピルに取り込み、2時間、RTで撹拌する。濾過し、40°で乾燥させて、40,9gZ−D−Trp−Lys(BOC)−OMe、白色物質を得る。HPLC−条件:MN Nucleosil 100 A/C18;5ミクロン;250×4mm;相A:0,24%リン酸、相B アセトニトリル;勾配:20から80%Bに30分かけて;波長220nm;流速1,3ml/分;温度35°:純度97,8%b.a.(24,2分)。
b)H−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
19,8g(34,1mmol)Z−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを220ml メタノールに溶解し、2,2g触媒PdC 10%を添加し、RTで水素化する。水素化を1時間、RT後に終了させ、触媒を濾取し、濾液を30°で蒸発させる:白色固体。HPLC:98,1%b.a.(16,2分)。
c)Z−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
17,0g H−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを80ml THFと混合する。9,2g Z−Phg−OHを、灰色懸濁液にRTで添加する。4,4g HOBtを添加し、20ml THFで濯ぐ。濁った黄色溶液を0°に冷却し、5,3ml DICIの15ml THF溶液を10分以内に添加する。2時間、0°で、次いで2時間、RTで撹拌する。次いで、3,6 硫酸の57ml 水溶液を添加し、70ml 酢酸エチルで抽出し、水、飽和塩水、5%炭酸水素ナトリウム、25%塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。白色残渣を125ml 酢酸イソプロピル中、2時間、40°で撹拌し、懸濁液を濾過する。残渣を40°で乾燥させる:わずかに黄色の物質。HPLC:96,3%b.a.(25,3分)。
d)H−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
23,4g(23,8mmol)(Z−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe)を260ml メタノールに溶解し、2,6g Pd/C 10%を添加し、RTかつ常圧で水素化する。3時間後、触媒を濾取し、濾液を30°で蒸発させる:白色固体。HPLC 95,9%b.a.(17,6分)。
e)Z−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
11,1g(2S,4R)−4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルカルバモイルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル−2−カルボン酸および19,0g H−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを290ml THFにRTで溶解する。3,32g HOBtを添加し、濁った溶液を0°に冷却する。4,56ml DICIの90ml THF溶液を添加する。24時間、0°で撹拌する。次いで、2,2g硫酸の22ml 水溶液をRTで添加し、わずかにオパール色の溶液を15分撹拌し、次いで500ml 水に滴下する。白色懸濁液を50°で、THFが蒸留しなくなるまで蒸発させる。懸濁液を濾過し、残渣を4回、各々80ml 水で、次いで250mlメタノールおよび次いで2回、合計80ml メタノールで洗浄する。一晩、50°で乾燥させる。HPLC 91,0%b.a.(19,5分)。
f)H−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
22,0g(12,7mmol)Z−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを220ml DMFに溶解し、4,4g Pd/C 10%を添加する。4時間、RTで水素化する。次いで、触媒を濾取し、濾液を600g 氷および400ml 水の混合物に添加する。生成した沈殿を濾取し、水で洗浄する。30°で乾燥させて、灰色固体を得る。HPLC:97,0%b.a.(12,3分)。
g)Z−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
5,1g Z−Phe−OHおよび16,5g H−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを250ml THFに溶解し、2,29g HOBTを添加し、暗色溶液を0°に冷却する。3,1ml DICIを80ml THFに溶解し、反応混合物に0°で添加する。24時間、0°で撹拌する。反応混合物を200ml 10%硫酸に添加し、沈殿した固体を濾取し、水で洗浄(ished)する。濾過後、残渣を200ml メタノールと混合し、懸濁液を濾取する。40°で乾燥させる。HPLC:97,2%b.a.(21,1分)。
h)(H−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe)
Figure 0004580928
8,5g Z−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを180ml DMFに溶解し、4,25g Pd/C 10%を添加し、混合物をRTで6時間水素化する。次いで、触媒を濾取し、濾液を40°で蒸発させる。残渣に(30g)600ml t−ブチルメチルエーテルをRTで滴下し、懸濁液を濾過し、残渣を300ml TBMEで洗浄する。40°で乾燥させる。HPLC 93,1%b.a.(16,6分)。
i)FMOC−Tyr(Bzl)−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMe
Figure 0004580928
6,5g H−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMeおよび3,1g FMOC−Tyr(Bzl)−OHおよび0,86g HOBTを180ml THFに懸濁し、0°に冷却する。5,5g LiBr、次いで20ml THFを添加する。次いで、50ml THFに溶解した1,18ml DICIを添加し、暗色懸濁液を0°で2時間撹拌する。冷却浴を除去し、撹拌を24時間続ける。次いで、0,65g硫酸の6,5ml 水溶液、次いで160ml 水を添加する。40°で蒸発させ、残渣を濾過し、水で、最後の洗浄した水(ish-water)が4,0のpHとなるまで洗浄する。フィルターケーキを30ml メタノールで撹拌し、懸濁液を濾過し、残渣を10ml メタノールで洗浄する。35°で乾燥させて、灰色物質を得る。HPLC 95,4%b.a.(26,0分)。
10)FMOC−Tyr(Bzl)−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OH
Figure 0004580928
13,0g FMOC−Tyr(Bzl)−Phe−[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)]−Pro−Phg−D−Trp−Lys(BOC)−OMeを250ml THFに懸濁させる。7,3g LiBrおよび75ml THFを添加する。次いで、8,7ml NaOH 1モル濃度を、RTでゆっくり20分以内に添加する。RTでの撹拌を3時間続け、次いでさらに5ml NaOH 1モル濃度を次の15時間以内に添加する。最終反応溶液を、1,7g硫酸の34ml 水溶液に添加する。得られた2相混合物を50ml 酢酸エチルに添加する。相分離後、有機相を3回塩水で洗浄し、次いで蒸発させる。残渣に25ml DIFを添加する。得られた透明DIF−溶液を260ml 水に添加する。得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキを3回水で洗浄し、一晩40°で乾燥させる。HPLC 71,9%b.a.(28,6分)。
実施例2:
4−(クロロ(ジフェニル)メチル)ベンゾイルアミノメチルポリスチレン樹脂の製造
Figure 0004580928
本合成を、窒素下で、焼結ガラスフリットを備えた、手動操作する1L 撹拌回分反応器(stirred batch reactor)で行う。DMFで前処理した市販のアミノメチルポリスチレン樹脂(30.4g、41.07mmol)を、RTで一晩4−(ヒドロキシル−ジフェニル−メチル)安息香酸(15.0g、49.28mmol、1.2当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(7.54g、49.28mmol、1.2当量)およびDICI(12.43g、98.57mmol、2.4当量)とDMF(140ml)中で反応させる。溶媒を、減圧下フリットを通すことにより除去し、樹脂を、回転により5回DMFで、および5回メタノールで洗浄する。真空で40°での乾燥により44.69g樹脂を得る。この樹脂を、ヘキサペプチドの続く合成のための出発物質として使用する。
保護された直鎖状ペプチドの製造
樹脂に結合した直鎖状ヘキサペプチドを、窒素下、焼結ガラスフリットを備えた撹拌回分反応器中での反復カップリング反応により、手動でC−からN方向で組み立てる。4−(クロロ(ジフェニル)メチル)ベンゾイルアミノメチルポリスチレン樹脂を出発物質として使用し、Nα−脱保護(20%v/v ジエチルアミン(DAEM)のDMF溶液)、DMFおよびIPK交互の反復洗浄、およびカップリング(DIPCI/HOBT、DIEPAおよびDMF)のRTでの反復サイクルから成る標準プロトコールを行う。このカップリングの微細な修飾として、このアミノ酸のカップリングを0°で行うことにより、フェニルグリシンのラセミ化を最小にすることを特に注意する。完全に組み立てられた保護された直鎖状ペプチドのその樹脂支持体からの開裂前に、Nα−Fmoc保護を除去する。
Fmoc−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−OHをWO02/101192に記載のように合成する。すべての他のアミノ酸は市販されている。
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)Lys(Boc)−OHの合
Figure 0004580928
a)Fmoc−Lys(Boc)−O−樹脂の合成
トルエンで前処理した4−(クロロ(ジフェニル)メチル)ベンゾイルアミノメチルポリスチレン樹脂(20g、19.4mmol)を4時間、塩化アセチル(7.6g、97mmol)のトルエン溶液で、RTで処理する。濾過後、この工程を一晩繰り返し、その後、樹脂を濾過し、トルエンおよびジクロロメタンで洗浄する。カップリングを、Fmoc−Lys(Boc)−OH(18.2g、38.8mmol;2当量)およびN−メチルモルホリン(3.94g、38.8mmol、2当量)の混合物で4時間、RTで行う。濾過後、樹脂をDMFおよびIPAで交互に3回洗浄し、真空で乾燥させて、0.566mmol/g(Fmoc−法で測定)のキャパシティーの26.5gの黄色がかったFmoc−Lys(Boc)−O−樹脂を得る。(文献Fmoc−法:Meienhofer, J.;Waki, M;Heimer, E.P.;Lambros, T.J.;Makofske, R.C.;Chang, C. D. Int. J. Pep. Prot. Res. 1979, 13, 35)
b)樹脂−O−Lys(Boc)−D−Trp(Boc)−Phg−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phe−Tyr(Bzl)−H
Fmoc−Lys(Boc)−O−樹脂(28.0g、19.96mmol)をDMFに懸濁し、DAEMのDMF溶液(20%v/v)で10分、RTで処理する。濾過した後、この工程を繰り返し、次いでDMFおよびIPAで交互に3回洗浄し、続いてDMFで3回洗浄する。このNα−Fmoc−脱保護および洗浄の工程を、各カップリング段階の後に繰り返す。
カップリングを、アミノ酸、HOBTおよびDICIの混合物で行い、それを30分、RTで撹拌し、次いで一度に樹脂に添加する。カップリングを完了するまで、すなわち残存アミノ基の完全な消失が“Kaiser”ニンヒドリン試験の陰性により追跡されるまで、続ける。結合させた後、樹脂を5回DMFで洗浄し、次いでFmoc−保護の準備ができる。
以下のアミノ酸−誘導体を続いて結合させる:
Fmoc−D−Trp(Boc)−OH(16.81g、31.92mmol、2当量)、DIF(100ml)、HOBT(4.93g、32.24mmol、2.02当量)、DICI(5.35g、42.45mmol、2.66当量)。
Fmoc−Phg−OH(11.92g、31.92mmol、2当量)、THF(70ml)、HOBT(4.93g、32.24mmol、2.02当量)、DICI(5.35g、42.45mmol、2.66当量)。のアミノ酸のカップリングを0℃で行うことにより、フェニルグリシンのラセミ化を最小にすることを特に注意する。
Fmoc−(2S,4R)4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−OH(17.26g、31.92mmol、2当量)、DIF(100ml)、HOBT(4.93g、32.24mmol、2.02当量)、DICI(5.35g、42.45mmol、2.66当量)。
Fmoc−Phe−OH(12.36g、31.92mmol、2当量)、DIF(100ml)、HOBT(4.93g、32.24mmol、2.02当量)、DICI(5.35g、42.45mmol、2.66当量)。
Fmoc−Tyr(Bzl)−OH(15.75g、31.92mmol、2当量)、DIF(100ml)、HOBT(4.93g、32.24mmol、2.02当量)、DICI(5.35g、42.45mmol、2.66当量)。
完全に組み立てられた保護された直鎖状ペプチドのその樹脂支持体からの開裂前に、樹脂をDAEMのDMF溶液(20%v/v)で10分、RT処理することにより、Nα−Fmoc保護を除去する。濾過した後、この工程を繰り返し、DMFおよびIPAで交互に3回洗浄し、続いて3回DMFで洗浄する。
(本樹脂の真空で40℃の乾燥により、黄色がかった樹脂を得る)。
c)直鎖状ペプチドのその樹脂支持体からの開裂:
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)Lys(Boc)−OH
Ca)AcOH/CHCl/HO 45/45/5v/v/vでの方法
完全に組み立てられた保護された直鎖状ペプチド樹脂−O−Lys(Boc)−D−Trp(Boc)−Phg−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phe−Tyr(Bzl)−H(24.5g)をAcOH/CHCl/HO 45/45/5v/v/v(150ml)の混合物に懸濁し、1時間、RTで撹拌し、濾過し、CHClで洗浄する。濾液を蒸発乾固し、残渣を1時間TBMEおよびヘプタン7/3v/vの混合物と撹拌し、濾過し、真空で乾燥させる。黄色がかった固体を得る;含有量:93.5%HPLC g/g;純度91.6%(F)−HPLCおよび2.5%(F)−HPLC D−Phg−エピマー。
本樹脂(4−(クロロ(ジフェニル)メチル)ベンゾイルアミノメチルポリスチレン樹脂)を3回メタノールで洗浄し、乾燥させ、再使用できるであろう。
Cb)CHClおよびMeOHの方法
完全に組み立てられた保護された直鎖状ペプチド樹脂−O−Lys(Boc)−D−Trp(Boc)−Phg−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phe−Tyr(Bzl)−H(6.2g)をCHCl/MeOH 1/1v/v(115ml)の混合物に懸濁し、3日間、RTで撹拌し、濾過し、CHClで洗浄する。濾液を蒸発乾固し、残渣を1時間TBMEおよびヘプタン7/3v/v(60ml)の混合物と撹拌し、濾過し、真空で乾燥させる。含有量:93.5%HPLC g/g;純度92.6%(F)−HPLCおよび1.1%(F)−HPLC D−Phg−エピマー。
本樹脂(4−(クロロ(ジフェニル)メチル)ベンゾイルアミノメチルポリスチレン樹脂)を3回メタノールで洗浄し、乾燥させ、再使用できるであろう。
Cc)エチルメチルケトン/MeOHでの方法
完全に組み立てられた保護された直鎖状ペプチド樹脂−O−Lys(Boc)−D−Trp(Boc)−Phg−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phe−Tyr(Bzl)−H(4.0g)をジエチルメチルケトン1/1v/v(24ml)の混合物に撹拌し、15時間、50℃で撹拌し、濾過し、MeOHで洗浄する。濾液を蒸発乾固し、残渣を1時間TBMEおよびヘプタン7/3v/v(60ml)の混合物と撹拌し、濾過し、真空で乾燥させる。含有量:88.1%HPLC g/g;純度95.2%(F)−HPLCおよび1.8%(F)−HPLC D−Phg−エピマー。
本樹脂(4−(クロロ(ジフェニル)メチル)ベンゾイルアミノメチルポリスチレン樹脂)を3回メタノールで洗浄し、乾燥させ、再使用できるであろう。
精製
分析目的で、直鎖状ペプチドをRPクロマトグラフィーで精製した。
特徴付け
RPクロマトグラフィーで精製した分析サンプルの構造を、FAB−MS、LC−MSおよびNMR−データで確認する(DMSOでppm, 1.16, 1.34, 1.55, 1.61(3H), 1.66, 2.05, 2.20, 2.51, 2.83(2H),2.91, 2.96, 2.98, 3.02, 3.41, 3.78, 4.13, 4.61, 5.13, 5.51, 6.74, 6.83, 6.88(2H), 7.01(2H), 7.11(2H), 7.38, 7.42(2H), 7.49, 7.72, 8.01, 8.29, 8.48, 8.62, 8.75.)
アミノ酸立体配置をアミノ酸分析により決定する:本化合物を酸性条件で加水分解し、誘導体に変換させ、各個々のアミノ酸の立体配置を、エナンチオ選択的ガスクロマトグラフィー/化学イオン化質量分析により割り当てる。
構造のさらなる証明は、充分に特徴付けられた環状ペプチドへの直鎖状ペプチドの変換である。
以下の化合物を上記の方法に従い合成した。
H−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−OH;
H−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp−OH;
H−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−OH;
H−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Try(Bzl)−OH;
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−DPhg−DTrp(Boc)−Lys(Boc)−OH
実施例3:合成のための直鎖状の保護されたペプチドの環化
シクロ[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−]
Figure 0004580928
H−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−OHの環化
アジド法
環化のために、直鎖状断片(2.5g、1.83mmol)をDMF(391ml)に溶解し、−5°に冷却し、EDIPA(0.47g、3.66mmol、2当量)およびDPPA(0.75g、2.75mmol、1.5当量)で処理し、その温度で終了まで撹拌する(約20時間)。水(391ml)を反応混合物に滴下し、沈殿を濾過し、水でアジドが検出できなくなるまで洗浄する。4.9gの水で湿った白色固体(HPLCのRfは参考物質と同じ)を得て、それを脱保護反応にさらに精製することなく使用する。本化合物を、HPLCにより、参考化合物との直接比較により特徴付けする。
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)Lys(Boc)−OHの環化
a)HBTU方法a
環化のために、直鎖状断片(6.0g、3.5mmol)をDMF(780ml)に溶解し、−5°に冷却し、EDIPA(1.13g、8.75mmol、2.5当量)、HOBT(1.18g、8.75mmol、2.5当量)、HBTU(3.3g、8.78mmol、2.5当量)で処理し、その温度で終了まで撹拌する(約2時間)。水(391ml)を反応混合物にRTで滴下し、沈殿を濾過し、水およびヘプタンで洗浄し、一晩真空で乾燥させる。5.4g白黄色固体を得る。本化合物を、HPLCにより、参考化合物との直接比較により特徴付けする。含有量 55%w/w HPLC、純度78(A%)−HPLC。
b)HBTU方法b
環化のために、直鎖状断片(6.0g、4.16mmol)をDMF(60ml)に溶解し、HOBT(4.15g、10.4mmol、2.5当量)、HBTU(4.15g、10.4mmol、2.5当量)およびEDIPA(1.41g、10.4mmol、2.5当量)の混合物のDMF(135ml)溶液に−5°で添加して、その温度で終了まで撹拌する(約2時間)。水(559ml)を反応混合物にRTで滴下し、沈殿を濾過し、水およびヘプタンで洗浄し、一晩真空で乾燥させる。白色、黄色固体が得られる。本化合物を、HPLCにより、参考化合物との直接比較により特徴付けする。含有量 77%w/w HPLC、純度84(A%)−HPLC。
以下の直鎖状ペプチドを、上記の方法により環化する:
H−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−OH
H−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp−OH
H−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(Bzl)−Phe−OH
H−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Phg−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Try(Bzl)−OH
H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−DPhg−DTrp(Boc)−Lys(Boc)−OH
実施例4:シクロ[(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp−Lys−Tyr(Bzl)−Phe−]トリフルオロ酢酸塩の合成
Figure 0004580928
完全な脱保護のために、残渣(1.5g、0.79mmo)を0°でTFA/HO 95:5(8.3ml)に溶解し、本混合物を冷やしながら30分撹拌する。冷反応混合物をTBME(29ml)およびヘプタン(13ml)の混合物にRTで滴下し、2時間撹拌する。沈殿を濾過し、TBME/ヘプタン1:1(v/v)で洗浄し、真空で乾燥させる。ベージュ色固体が得られる、含有量 53%w/w HPLC、純度:79(A%)−HPLC。

Claims (10)

  1. 式I
    Figure 0004580928
    〔式中、
    は−C2−6アルキレン−NR4、−C2−6アルキレン−グアニジンまたは−C2−6アルキレン−COOHであり、ここで、RおよびRの各々は独立してH、C1−4アルキル、ω−ヒドロキシ−C2−4アルキレンまたはアシルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、さらなるヘテロ原子を含み得るヘテロ環式基を形成し、そして
    はZ−CH−R、−CH−CO−O−CH−R
    Figure 0004580928
    (式中、ZはOまたはSであり、そしてRは所望により置換されているフェニルである)
    である。〕
    の化合物、またはその塩の製造法であって
    式II
    Figure 0004580928
    式中、RおよびRは上記で定義の通りであり、
    11およびR12の各々は独立してアミノ保護基であり、
    ここで、Rが末端NHを有するとき、この末端NHもまたアミノ保護基で保護される。〕
    の直鎖状ソマトスタチンアナログを環化し、そして
    必要であれば、保護基(複数もある)を除去し、そして
    このようにして得た遊離形または塩形の式Iの化合物を回収することを含む、方法。
  2. 式II
    Figure 0004580928
    〔式中、Rが−CH−CH−NRであり、Rが4−ベンジルオキシ−フェニルであり、そしてR、R、R11およびR12が請求項1で定義の通りであり、
    ここで、Rが末端NHを有するとき、この末端NHもまたアミノ保護基で保護される。〕
    の直鎖状ソマトスタチンアナログを環化し、そして
    必要であれば保護基(複数もある)を除去し、そして
    このようにして遊離形または塩形で得たRが−CH−CH−NRであり、そしてRが4−ベンジルオキシ−フェニルである式Iの化合物を回収することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 直鎖状ソマトスタチンアナログの環化を、インサイチュ(in situ)カルボキシ活性化剤の存在下で行う、請求項1または2記載の方法。
  4. インサイチュカルボキシ活性化剤がアミニウム−またはホスホニウム−ベースの誘導体である、請求項3記載の方法。
  5. 直鎖状ソマトスタチンアナログの環化を、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBT)およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下で行う、請求項1または2に記載の方法。
  6. 式II
    Figure 0004580928
    式中、RおよびRは請求項1で定義の通りであり、
    11およびR12の各々は独立してアミノ保護基であり、
    ここで、Rが末端NHを有するとき、この末端NHもまたアミノ保護基で保護される。〕
    の化合物、またはその塩。
  7. が−CH−CH−NRであり、Rが4−ベンジルオキシ−フェニルであり、そしてR11およびR12の各々が独立してアミノ保護基であり、
    ここで、Rが末端NHを有するとき、この末端NHもまたアミノ保護基で保護されるものである、請求項記載の式IIの化合物、またはその塩。
  8. H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−DPhg−DTrp(Boc)−Lys(Boc)−OH、
    H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−DTrp−Lys(Boc)−OHおよび
    H−Tyr(Bzl)−Phe−(2S,4R)−4−(Boc−NH−CH−CH−NH−CO−O)−Pro−Phg−D−Trp(Boc)Lys(Boc)−OHから選択される、請求項記載の式IIの化合物、またはその塩。
  9. 請求項記載の式IIの化合物の製造法であり、各々が少なくとも1個のアミノ酸を保護されたまたは保護されていない形で含む2個のペプチド単位をアミド結合により連結させ、ここで、アミド結合は、式IIで定義の所望のアミノ酸配列が得られるこのような結合であり、そして
    必要であれば少なくとも1個の保護基を除去し、そして
    このようにして得た遊離形または塩形の式IIの化合物を回収することを含む、方法。
  10. 式Iの化合物がシクロ[{(4−NH −C −NH−CO−O)−Pro}−Phg−DTrp−Lys−Tyr(4−ベンジル)−Phe]である、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
JP2006522331A 2003-08-08 2004-08-06 ソマトスタチンペプチドの製造 Active JP4580928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0318682.2A GB0318682D0 (en) 2003-08-08 2003-08-08 Organic compounds
PCT/EP2004/008850 WO2005014624A2 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Preparation of somatostatin peptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526899A JP2007526899A (ja) 2007-09-20
JP2007526899A5 JP2007526899A5 (ja) 2007-11-01
JP4580928B2 true JP4580928B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=27839906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522331A Active JP4580928B2 (ja) 2003-08-08 2004-08-06 ソマトスタチンペプチドの製造

Country Status (35)

Country Link
US (1) US7615609B2 (ja)
EP (1) EP1654280B8 (ja)
JP (1) JP4580928B2 (ja)
KR (1) KR101136633B1 (ja)
CN (2) CN1832962A (ja)
AR (1) AR045327A1 (ja)
AT (1) ATE394424T1 (ja)
AU (1) AU2004262570B2 (ja)
BR (1) BRPI0413437B1 (ja)
CA (1) CA2534224C (ja)
CO (1) CO5660271A2 (ja)
CY (1) CY1108775T1 (ja)
DE (1) DE602004013599D1 (ja)
DK (1) DK1654280T3 (ja)
EC (1) ECSP066352A (ja)
ES (1) ES2307039T3 (ja)
GB (1) GB0318682D0 (ja)
HK (1) HK1090065A1 (ja)
HR (1) HRP20080350T3 (ja)
IL (1) IL173272A (ja)
IS (1) IS2894B (ja)
MA (1) MA27982A1 (ja)
MX (1) MXPA06001525A (ja)
MY (1) MY141731A (ja)
NO (1) NO338367B1 (ja)
NZ (1) NZ544961A (ja)
PE (2) PE20091210A1 (ja)
PL (1) PL1654280T3 (ja)
PT (1) PT1654280E (ja)
RU (1) RU2360921C2 (ja)
SI (1) SI1654280T1 (ja)
TN (1) TNSN06045A1 (ja)
TW (1) TWI345570B (ja)
WO (1) WO2005014624A2 (ja)
ZA (1) ZA200600584B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2431573T3 (es) * 2007-12-03 2013-11-27 Italfarmaco S.P.A. Nuevos análogos no selectivos de somatostatina
EP2067786A1 (en) 2007-12-07 2009-06-10 ITALFARMACO S.p.A. Novel non selective analogs of somatostatin
DK2343051T3 (da) 2010-01-05 2014-10-27 Nat Univ Dong Hwa Anti-cancer formulering
CN103467575B (zh) * 2013-08-22 2016-03-02 深圳翰宇药业股份有限公司 一种帕西瑞肽的制备方法
CN103641894B (zh) * 2013-12-06 2015-10-28 深圳翰宇药业股份有限公司 一种治疗库欣病的多肽药物的制备方法
US20210317161A1 (en) 2014-12-19 2021-10-14 Auro Peptides Ltd A process for the preparation of pasireotide
CN106188231B (zh) * 2015-05-25 2021-10-22 中国医学科学院药物研究所 帕西瑞肽五肽中间体的合成与应用
CN114621326B (zh) * 2020-12-10 2023-12-26 武汉武药科技有限公司 门冬氨酸帕瑞肽及其中间体和其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303345A1 (de) 1983-02-02 1984-08-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cyclische peptide mit somatostatin-wirkung
EP0255224A3 (en) 1986-06-30 1990-04-18 Merck & Co. Inc. Cyclic and bridged cyclic somatostatin analogs useful as analgesic agents
US5811512A (en) 1991-08-22 1998-09-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-peptide peptidomimetics and related cyclic hexapeptides
SG48977A1 (en) 1993-06-23 1998-05-18 Diatide Inc Radiolabeled peptides
US5770687A (en) 1995-06-07 1998-06-23 Peptor Limited Comformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US6355613B1 (en) 1996-07-31 2002-03-12 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
GB0018891D0 (en) * 2000-08-01 2000-09-20 Novartis Ag Organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE394424T1 (de) 2008-05-15
TWI345570B (en) 2011-07-21
KR20060070541A (ko) 2006-06-23
JP2007526899A (ja) 2007-09-20
EP1654280A2 (en) 2006-05-10
EP1654280B1 (en) 2008-05-07
DK1654280T3 (da) 2008-09-29
BRPI0413437B1 (pt) 2017-12-12
CA2534224C (en) 2012-03-27
AU2004262570B2 (en) 2008-06-19
MA27982A1 (fr) 2006-07-03
TW200524955A (en) 2005-08-01
NO338367B1 (no) 2016-08-15
KR101136633B1 (ko) 2012-04-18
CY1108775T1 (el) 2014-04-09
CN1832962A (zh) 2006-09-13
PE20050356A1 (es) 2005-06-17
US7615609B2 (en) 2009-11-10
CN102127155B (zh) 2013-11-27
ZA200600584B (en) 2006-12-27
HK1090065A1 (en) 2006-12-15
RU2360921C2 (ru) 2009-07-10
MXPA06001525A (es) 2006-05-15
US20060258838A1 (en) 2006-11-16
IS2894B (is) 2014-09-15
AU2004262570A1 (en) 2005-02-17
WO2005014624A3 (en) 2005-09-22
CO5660271A2 (es) 2006-07-31
HRP20080350T3 (en) 2008-08-31
IL173272A (en) 2012-03-29
GB0318682D0 (en) 2003-09-10
ES2307039T3 (es) 2008-11-16
BRPI0413437A (pt) 2006-10-10
TNSN06045A1 (en) 2007-10-03
CN102127155A (zh) 2011-07-20
AR045327A1 (es) 2005-10-26
PE20091210A1 (es) 2009-09-07
IL173272A0 (en) 2006-06-11
IS8338A (is) 2006-03-02
WO2005014624A2 (en) 2005-02-17
EP1654280B8 (en) 2008-08-13
RU2006106721A (ru) 2007-09-20
MY141731A (en) 2010-06-15
SI1654280T1 (sl) 2008-10-31
DE602004013599D1 (de) 2008-06-19
PL1654280T3 (pl) 2008-10-31
ECSP066352A (es) 2006-08-30
PT1654280E (pt) 2008-08-18
NZ544961A (en) 2008-08-29
NO20061125L (no) 2006-05-08
CA2534224A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238133B1 (ko) 엡티피바타이드 및 관련 중간체 화합물의 제조 방법
RU2515555C2 (ru) Способ получения дегареликса
RU2602042C2 (ru) Способ производства дегареликса и его промежуточных соединений
IL173272A (en) Preparation of somatostatin peptides
US5977302A (en) Liquid phase process for the preparation of GnRH peptides
KR20100036326A (ko) 프람린타이드의 생산 방법
WO2023196765A1 (en) Process for preparing a glp-1/glucagon dual agonist
JP2021505618A (ja) Nir蛍光プローブの固相合成
HU208838B (en) Method for producing peptones containing aza aminoacides by means of solid-phase synthesis
JP2748897B2 (ja) 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法
US7683026B2 (en) Method for synthesizing KPV tripeptide diamide derivatives
JP4050238B2 (ja) Kpvトリペプチドジアミド誘導体の改良された合成方法
KR100272310B1 (ko) 액상 1-데아미노-8-d-아르기닌 바소프레신 아세테이트 합성법
Feytens et al. A novel solid phase approach to Aia‐containing peptides
JPH07316193A (ja) ペプチド誘導体およびその用途
JP2000007698A (ja) ペンタペプチドおよびヘキサペプチドの環化方法
WO2013132505A1 (en) Improved process for preparation of octreotide by solution phase peptide synthesis
CN115073555A (zh) 一种合成帕瑞肽的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250