JP4580701B2 - 切断機を用いた短尺端材の切断方法 - Google Patents

切断機を用いた短尺端材の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4580701B2
JP4580701B2 JP2004189395A JP2004189395A JP4580701B2 JP 4580701 B2 JP4580701 B2 JP 4580701B2 JP 2004189395 A JP2004189395 A JP 2004189395A JP 2004189395 A JP2004189395 A JP 2004189395A JP 4580701 B2 JP4580701 B2 JP 4580701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vise
feeding
cutting
main body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006007377A (ja
Inventor
彰男 瀬戸
尚仁 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2004189395A priority Critical patent/JP4580701B2/ja
Publication of JP2006007377A publication Critical patent/JP2006007377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580701B2 publication Critical patent/JP4580701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は切断機を用いた短尺端材の切断方法に関する。
鋼材切断用の帯鋸盤または丸鋸盤などにおいて短かくなった棒状または平角材の「短尺材または端材」を切断する場合、送材バイス装置を前バイス装置(または本体バイス装置)の近傍位置に位置決めし、この送材バイス装置の前端部に前述の「短尺材または端材」の後端面を突き当てて切断位置を位置決めした後、前記前バイス装置(または本体バイス装置)で固定して切断する方法(例えば特許文献1)がある。
上述の従来の帯鋸盤においては、送材バイス装置の基準側バイスは、送材時の「送材基準位置」と、この送材基準位置から送材バイス装置の移動バイス側へ若干前進した「素材突き当て位置」と、前記送材基準位置から送材バイス装置の移動バイスから離隔する方向へ若干後退した「逃げ位置」との3ポジションに移動位置決め可能に設けてある。これに対して、前記前バイス装置の固定バイスは前記「送材基準位置」に固定されている。
特許第3325725号
上述の従来の帯鋸盤における送材バイス装置の基準側バイスに、「送材基準位置」、「素材突き当て位置」および「逃げ位置」との3ポジションを設けてある理由は、送材基準位置から送材バイス装置の移動バイスから離隔する方向へ若干後退した「逃げ位置」を設けておかないと、送材バイス装置で棒状または平角材の長尺材を送材するときに、素材が送材バイス装置の基準側バイスと干渉して送材できない場合があるからであり、その結果、送材バイス装置の基準側バイスの構造が複雑となり切断機のコストが高くなるという問題がある。
本発明は上述の如き問題を解決するためになされたものであり、本発明の課題は、送材バイス装置の基準側バイスと前記本体バイス装置の基準バイスとを、前記送材基準位置と前記逃げ位置との2位置に位置決め自在に設けた切断機を用いた短尺端材の切断方法を提供することである。
請求項に記載の切断機を用いた短尺端材の切断方法は、切断工具による切断中心線に沿って被切断材を支持する被切断材支持板を設け、該被切断材支持板上に前記被切断材を固定する基準バイスと前記切断中心線に沿って前記基準バイスに対して接近離反自在の移動バイスとを備えた本体バイス装置と、前記本体バイス装置の後方に設けた送材バイス装置を前記切断中心線に直交する送材方向へ移動位置決め自在に設けた切断機において、前記送材バイス装置の固定バイスに備えた固定バイスジョーを前記被切断材の送材基準位置と該送材基準位置から若干後退した逃げ位置とに移動位置決め自在に設け、前記本体バイス装置の基準バイスを前記送材基準位置と前記逃げ位置とに移動自在に設け、前記送材バイス装置の固定バイスジョーと移動バイスとの本体バイス装置側の前端面に前記被切断材の後端部に当接自在の前記切断中心線に平行な同一線上に位置する一対の当接部を設け、前記送材バイス装置の固定バイスを前記送材基準位置に位置決めすると共に、該送材バイス装置の移動バイスと固定バイスジョーとを前記本体バイス装置側の適宜な位置に移動位置決めし、前記本体バイス装置の基準バイスを前記送材基準位置から若干後退した逃げ位置へ位置決めし、該基準バイスと前記切断中心線に平行な同一線上に位置する一対の当接部とに短尺端材を当接位置決めし、該当接位置決めされた短尺端材を本体バイス装置の移動バイスで固定して切断することを要旨とするものである。
請求項1の発明によれば、短尺端材Wの切断時の位置決めセット時に際して、本体バイス装置の基準バイスを送材基準位置39からから若干(ΔY)後退した逃げ位置においてロックできるので、短尺端材Wの位置決め不良が生じない。また、短尺端材Wの位置決めをX方向とY方向の2面で行うので正確な位置決めができる。
以下、本発明の実施の形態を図面によって説明する。
図7には、本発明に係る切断機の一種であるヒンジタイプの公知の横型帯鋸盤の概要図が示してある。
図7に示した横型帯鋸盤1は、基台3の右方上部に設けたヒンジ軸5には油圧シリンダ7により矢印11の方向へ回動可能に軸支された切断加工ヘッド9が設けてある。この切断加工ヘッド9には、駆動モータ(図示省略)により回転駆動される駆動ホイール13と従動ホイール15が回転可能に軸支されており、この駆動ホイール13と従動ホイール15に環状の帯鋸刃17が回転走行可能に掛け回わしてある。
前記帯鋸刃17の下側走行部は、切断加工ヘッド9の上部連結部19に設けた固定鋸刃ガイド21移動鋸刃ガイド23とにより帯鋸刃の歯部が下側に向くように捻り起こされて走行するように設けてある。
また、前記移動鋸刃ガイド23を左右に移動調節して、帯鋸刃17の下側走行部の切断領域を切断される被切断材Wの幅に合わせることができるようになっている。
図7において帯鋸刃17の後側(紙面の裏面側)には、すなわち長尺棒状の被切断材Wを切断部へ搬入する側には、後に詳述す送材バイス装置25が設けてあり、さらにこの送材バイス装置25の後方には、被切断材Wを支持する複数のローラからなる被切断材搬入用のコンベア(図示省略)が設けてある。
図1に示す如く、前記送材バイス装置25の前方には、被切断材Wを固定する本体バイス装置27(図7では図示省略)が設けてある。
本体バイス装置27の構成は、帯鋸盤における切断工具である帯鋸刃17の切断中心線22(Y方向)に沿って被切断材Wを被切断材搬送支持面上で支持する被切断材支持板29を前記基台3上に設けた本体バイスベース31上に設け、この被切断材支持板29上に被切断材Wを固定する基準バイス33と、この基準バイス33に対して接近離反自在の移動バイス47が設けてある。なお、被切断材支持板29には、帯鋸刃17が被切断材支持板29の上面より若干下方まで降下可能な割溝37が設けてある。
前記本体バイス装置27の基準バイス33には、基準バイス33を前記送材バイス装置25における送材基準位置39と、この送材基準位置39からから若干(ΔY)後退した逃げ位置41との2位置に移動させる駆動手段としての油圧シリンダ43が設けてある。なお、基準バイス33が被切断材Wに当接する当接部33Tには、前記切断工具である帯鋸刃17が通過可能な上下方向の溝33Sが形成してある。
また、本体バイス装置27には、駆動手段としての油圧シリンダ45が本体バイスベース31上に固定してあり、この油圧シリンダ45のピストンロッド46が移動バイス47に連結してある。なお、移動バイス47が被切断材Wに当接する当接部47Tには、前記基準バイス33の当接部33Tと同様な帯鋸刃17が通過可能な上下方向の溝47Sが形成してある。
なお、上述の移動バイス47は前記本体バイスベース31に帯鋸刃17の切断中心線22(Y方向)に沿って設けた一対のガイド溝49を介して前記本体バイスベース31の裏面側に延伸させた結合手段(図示省略)により一体的に結合されており、かつ、図示しない適宜なガイド手段、例えば直線運動軸受けと、この直線運動軸受けに係合するガイドレール等により、前記切断中心線22に沿って移動自在に設けてある。
上記構成の本体バイス装置27において、本体バイス装置27の被切断材支持板29上に搬送または載置された被切断材Wを切断するために固定する場合、油圧シリンダ43を作動させることにより、基準バイス33を逃げ位置41から送材基準位置39へ前進ささた状態にし、次いで、油圧シリンダ45を作動させることにより、移動バイス47を基準バイス33に対して前進させて被切断材Wを固定した後、前記環状の帯鋸刃17を回転走行させると共に、前記切断加工ヘッド9を下降させることにより被切断材Wの切断を行うことができる。
次に、図1を参照しながら前記送材バイス装置25の構成について説明する。
前記送材バイス装置25には、前記被切断材支持板29と同一水準で被切断材Wを支持する送材送りベース51が前記切断中心線22に平行に設けてある。
この送材送りベース51上の右端部には、前記切断中心線22(Y方向)に平行に移動自在の固定バイスジョー53を備えた固定バイス55が設けてある。固定バイスジョー53には駆動手段としての油圧シリンダ57を備えており、この油圧シリンダ57のピストンロッド59が固定バイスジョー53に一体的に固定してある。
上述の油圧シリンダ57を作動させることにより、固定バイスジョー53が被切断材Wに当接する端面の位置を前記送材基準位置39と、この送材基準位置39からから若干(ΔY)後退した逃げ位置41との2位置に移動位置決め自在に設けてある。
また、前記固定バイス55に対して接近離反自在の移動バイス61が前記送材送りベース51の側面に設けたガイド部(図示省略)によりY方向に摺動自在にガイドされるように設けてある。送材送りベース51の裏面側には移動バイス61の駆動手段としての油圧シリンダ63が設けてあり、この油圧シリンダ63のピストンロッド65が送材送りベース51にY方向に延伸するように設けた長穴67を介して移動バイス61に連結してある。
また、前記送材送りベース51は、周知のガイド手段(図示省略)により、前記切断中心線22に直交する送材方向(X方向)へガイドされており、送材送りベース51の後方に設けた油圧シリンダ69により送材バイス装置25を送材方向(X方向)の任意の位置に位置決め自在に設けてある。
また、前記固定バイスジョー53と移動バイス61の送材方向(X方向)前端面には、前記切断中心線に平行で、かつ同一線上に位置する一対の当接部71(a,b)が設けてある。
次に図2〜図6を参照しながら、上記構成の送材バイス装置25において、前記送材バイス装置25では送材できない短尺の端材を切断する方法について説明する。
図2に示す如く、例えば、これから切断する短尺端材WのサイズがX×Yである場合、送材バイス装置25の固定バイスジョー53を送材基準位置39に位置決めすると共に、この固定バイスジョー53に対向する移動バイス61のY方向の端面と固定バイスジョー53との間の距離Yが「Y<Y」になるように位置決めする。
次いで、図3、図4に示す如く、横型帯鋸盤1を制御するNC装置(図示省略)に短尺端材Wの切断製品長Xを入力し、送材バイス装置25のX方向の位置決めを行う。なお、ここに、切断製品長Xは前記切断中心線22から固定バイスジョー53と移動バイス61の当接部71(a,b)との間の距離であり、X<Xである。
次いで、図5、図6に示す如く、前記送材基準位置39からから若干(ΔY)後退した逃げ位置41に前記本体バイス装置27の基準バイス33を移動させると共に前進移動不能になるように油圧回路をロックした後、短尺端材WのX方向の後端面を送材バイス装置25の当接部71(a,b)に突き当てると共に、短尺端材WのY方向の右側面を前記本体バイス装置27の基準バイス33に当接させて位置決めセットする。
次いで、本体バイス装置27の移動バイス47を前進させて短尺端材Wを固定して短尺端材Wを切断する。これにより、短尺端材WからサイズX×Yの製品を正確に切断することができる。
なお、前記本体バイス装置27の基準バイス33のロックを解除して、本体バイス装置27の基準バイス33の位置を前記逃げ位置41と送材基準位置39との間において移動固定自在にすれば、前記送材バイス装置25を用いて通常の長尺材を適宜の製品長で切断することができる。
本発明の実施の形態に係る切断機の要部である本体バイス装置と送材バイス装置を説明するための平面図。 サイズがX×Yの短尺端材Wから、サイズX×Yの製品を切断するときの送材バイス装置の移動バイス61と固定バイスジョー53との動作を説明する図。 サイズがX×Yの短尺端材Wから、サイズX×Yの製品を切断するときの送材バイス装置のX方向の位置決め動作を説明する図。 サイズがX×Yの短尺端材Wから、サイズX×Yの製品を切断するときの送材バイス装置のX方向の位置決め動作を説明する図。 短尺端材WのX方向の後端面とY方向の右側面とを、送材バイス装置25と本体バイス装置27に当接させて位置決めセットした状態を説明する図。 本体バイス装置27により短尺端材Wを固定した状態を説明する図。 本発明に係る切断機の一種であるヒンジタイプの横型帯鋸盤の概要図。
符号の説明
1 横型帯鋸盤
3 基台
5 ヒンジ軸
7 油圧シリンダ
9 切断加工ヘッド
11 矢印
13 駆動ホイール
15 従動ホイール
17 帯鋸刃
19 上部連結部
21 固定鋸刃ガイド
22 切断中心線
23 移動鋸刃ガイド
25 送材バイス装置
27 本体バイス装置
29 被切断材支持板
31 本体バイスベース
33 基準バイス
35 移動バイス
37 割溝
39 送材基準位置
41 逃げ位置
43、45、69 油圧シリンダ
46、59、65 ピストンロッド
47 移動バイス
47T 当接部
47S 溝
49 ガイド溝
51 送材送りベース
53 固定バイスジョー
55 固定バイス
57、63 油圧シリンダ
61 移動バイス
67 長穴
71(a,b) 当接部
短尺端材
切断製品長
W 被切断材

Claims (1)

  1. 切断工具による切断中心線に沿って被切断材を支持する被切断材支持板を設け、該被切断材支持板上に前記被切断材を固定する基準バイスと前記切断中心線に沿って前記基準バイスに対して接近離反自在の移動バイスとを備えた本体バイス装置と、前記本体バイス装置の後方に設けた送材バイス装置を前記切断中心線に直交する送材方向へ移動位置決め自在に設けた切断機において、前記送材バイス装置の固定バイスに備えた固定バイスジョーを前記被切断材の送材基準位置と該送材基準位置から若干後退した逃げ位置とに移動位置決め自在に設け、前記本体バイス装置の基準バイスを前記送材基準位置と前記逃げ位置とに移動自在に設け、前記送材バイス装置の固定バイスジョーと移動バイスとの本体バイス装置側の前端面に前記被切断材の後端部に当接自在の前記切断中心線に平行な同一線上に位置する一対の当接部を設け、前記送材バイス装置の固定バイスを前記送材基準位置に位置決めすると共に、該送材バイス装置の移動バイスと固定バイスジョーとを前記本体バイス装置側の適宜な位置に移動位置決めし、前記本体バイス装置の基準バイスを前記送材基準位置から若干後退した逃げ位置へ位置決めし、該基準バイスと前記切断中心線に平行な同一線上に位置する一対の当接部とに短尺端材を当接位置決めし、該当接位置決めされた短尺端材を本体バイス装置の移動バイスで固定して切断することを特徴とする切断機を用いた短尺端材の切断方法
JP2004189395A 2004-06-28 2004-06-28 切断機を用いた短尺端材の切断方法 Expired - Fee Related JP4580701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189395A JP4580701B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 切断機を用いた短尺端材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189395A JP4580701B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 切断機を用いた短尺端材の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006007377A JP2006007377A (ja) 2006-01-12
JP4580701B2 true JP4580701B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35775168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189395A Expired - Fee Related JP4580701B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 切断機を用いた短尺端材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158751A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Amada Co Ltd 鋸盤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237918A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Amada Co Ltd 切断搬送システム
JP3325725B2 (ja) * 1994-11-10 2002-09-17 株式会社アマダ 切断機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325725B2 (ja) * 1994-11-10 2002-09-17 株式会社アマダ 切断機
JP2000237918A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Amada Co Ltd 切断搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006007377A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011177847A (ja) 丸鋸切断機
JP2003277089A (ja) スクライブ・ブレーク兼用装置
JP4580701B2 (ja) 切断機を用いた短尺端材の切断方法
KR101269066B1 (ko) 목재 절단기
JP6655337B2 (ja) 帯鋸盤
US3882742A (en) Method and apparatus for bandsawing operation with profiling mechanism capable of automatic copying of a model
JP5184056B2 (ja) 横型帯鋸盤における切断加工終了点検出方法
JP4049374B2 (ja) フォーミングマシン
JP2005281007A (ja) ガラス切断機のカッターホルダー
KR20070095844A (ko) 목재패널의 엣지테잎 커팅장치
KR20150123415A (ko) 목재 절단장치
JP2801910B1 (ja) 長尺材搬送装置
JP2005096038A (ja) 切断装置
CN219325328U (zh) 一种双端分切开槽机
JP2987697B2 (ja) 四面仕上げ製材装置
JPH1190711A (ja) 穴明け加工機
JP3297540B2 (ja) 切断機
CN107914037B (zh) 一种钢格板剪切机
JP3423460B2 (ja) 切断機
JPH081433A (ja) 丸鋸による溝切り切断加工方法及び装置
KR100609355B1 (ko) 목재패널 테두리 절삭장치
JPH1110601A (ja) 丸鋸切断装置
JP2612229B2 (ja) 角柱木材の製材方法
JP3315072B2 (ja) 補助丸鋸を付設した木材裁断加工機
JP2002210613A (ja) 帯鋸盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees