JP4577608B2 - 中和装置 - Google Patents

中和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577608B2
JP4577608B2 JP2004364385A JP2004364385A JP4577608B2 JP 4577608 B2 JP4577608 B2 JP 4577608B2 JP 2004364385 A JP2004364385 A JP 2004364385A JP 2004364385 A JP2004364385 A JP 2004364385A JP 4577608 B2 JP4577608 B2 JP 4577608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
exhaust gas
ejector
drainage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004364385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167616A (ja
Inventor
敏人 渡部
芳和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2004364385A priority Critical patent/JP4577608B2/ja
Publication of JP2006167616A publication Critical patent/JP2006167616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577608B2 publication Critical patent/JP4577608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、アルカリ性のボイラ排水をボイラ排ガスにより中和する装置に関するものである。
給水を加熱して蒸気を発生させる蒸気ボイラ缶体内の缶水は、給水中に含まれている炭酸水素イオンや炭酸イオンが熱分解して水酸化物イオンが生成し、この水酸化物イオンの濃縮により次第にアルカリ性が強くなる。また、前記蒸気ボイラの運転を続けると、缶水が過度に濃縮してキャリーオーバーなどの不都合が生じるため、適正な缶水濃度を維持するように、定期的に所定割合の缶水を前記蒸気ボイラから排出する必要がある。この操作は、通常、濃縮ブローと呼ばれている。さらに、前記蒸気ボイラを所定時間稼働させた後には、前記缶体の底部に沈殿したいわゆる釜泥(スラッジ)を除去するため、缶水を全て排出しながら洗い流す必要がある。この操作は、通常、全ブローと呼ばれている。
前記のような濃縮ブローや全ブローによるボイラ排水を放流する際には、条例などで定められた排水基準に適合するように、冷却や中和といった排水処理を行う必要がある。ボイラ排水の中和方法としては、たとえば塩酸等の酸性薬品をボイラ排水へ添加する方法があるが、この方法は、薬品の取扱いが危険である。一方、薬品を用いない中和方法としては、炭酸ガスをボイラ排水へ混合する方法がある。この方法は、一般に炭酸ガスをボンベから供給するため、ボンベの残量確認や交換など管理が煩雑になりやすい。
そこで、炭酸ガスをボンベから供給する代わりに、ボイラ排ガスに含まれている炭酸ガスを利用し、中和を行う方法が特許文献1に開示されている。
特開2001−293484号公報
前記特許文献1に係る中和方法は、高温のボイラ排ガスをポンプを用いてボイラ排水へ供給しているため、ボイラ排ガスの熱によってポンプの可動部を構成する部材が劣化するおそれがある。また、前記特許文献1では、ボイラ排ガスをボイラ排水中でバブリングすることによって中和を促進しているが、この方法よりもさらなる中和効率の向上が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、ボイラ排ガスの熱の影響を受けず、なおかつ中和効率を向上させることができる中和装置を実現することにある。
この発明は前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、ボイラ排水をボイラ排ガスにより中和する中和装置において、ボイラ排水の貯留槽と、この貯留槽内のボイラ排水を循環させる循環経路と、前記循環経路に設けられ、ボイラ排水へボイラ排ガスを吸引混合するエゼクタと、中和に使用するボイラ排ガスを前記エゼクタへ供給する排ガス経路と、前記排ガス経路に設けられた排ガス供給バルブおよびエアバルブとを備え、ボイラ排水のpHに基づいて、前記排ガス供給バルブと前記エアバルブを開閉して前記エゼクタへのボイラ排ガス供給とエア吸引とを切り替えるようになっていることを特徴とする。
このような請求項1に記載の発明では、前記エゼクタによりボイラ排水とボイラ排ガスを混合することで、ボイラ排水中へボイラ排ガスを効率よく接触させ、ボイラ排水中へボイラ排ガスを溶解させる。
そして、前記貯留槽に貯留されたボイラ排水は前記循環経路を循環し、前記エゼクタによりボイラ排水に対してボイラ排ガスが繰り返し接触して溶解する。
そして、前記エゼクタにおいてボイラ排水に溶解しきれなかったボイラ排ガスが前記貯留槽内へ気泡状に吹き出してボイラ排水に溶解する。
請求項に記載の発明は、請求項1において、前記エゼクタへのボイラ排水の流入部よりも上流側に水圧検出手段を設けたことを特徴とする。
このような請求項に記載の発明では、前記水圧検出手段により、前記エゼクタへと流入するボイラ排水の水圧を検出することで、その低下を検知することが可能である。
請求項1に記載の発明によれば、ボイラ排水とボイラ排ガスを混合させる前記エゼクタは、ポンプとは異なり、可動部を持たないことから、ボイラ排ガスの熱によって劣化しにくい。このため、ボイラ排水に対し、安定してボイラ排ガスを供給することができる。また、前記エゼクタにより、ボイラ排水とボイラ排ガスとを効率よく接触させ、さらに前記エゼクタで生じる乱流効果によってボイラ排水が撹拌されるので、効率よく中和することができる。
また、前記循環経路を循環するボイラ排水は、前記エゼクタにおいて、ボイラ排ガスと繰り返し接触することから、ボイラ排水中へボイラ排ガスを効率よく溶解させることができ、安定した中和処理を行うことができる。
さらに、前記エゼクタによって吸引されたボイラ排ガスがボイラ排水に溶解しきれなかったとしても、この未溶解のボイラ排ガスを前記貯留槽内で溶解させることができ、これによって中和効率を向上させることができる。
そして、前記エゼクタに対するボイラ排ガスの供給とその停止は、ボイラ排水のpHに基づいて、前記排ガス供給バルブと前記エアバルブを開閉して前記エゼクタへのボイラ排ガス供給とエア吸引とを切り替えることにより行っているので、前記エゼクタへのボイラ排ガスの供給を停止するときには、前記排ガス供給バルブを閉じるとともに、前記エアバルブ開き、外気を吸入する。このように、ボイラ排ガスを供給しないときに外気を吸入させると、前記エゼクタ内で発生する圧力変動に起因する振動が抑制される。
請求項に記載の発明によれば、前記エゼクタへと流入するボイラ排水の水圧低下を検知することができるので、前記エゼクタによってボイラ排水の取込みとともに吸引されるボイラ排ガスの吸気量の減少を検知することができる。この結果、前記中和装置の処理能力が低下することを未然に防止することができる。また、前記水圧検出手段よりも上流側にポンプが設けられている場合、このポンプの故障を検知することもできる。
以下、この発明に係る中和装置を実施するための最良の形態を説明する。
この発明は、アルカリ性のボイラ排水,いわゆるブロー排水をボイラ排ガスに含まれる炭酸ガスにより中和する処理装置において好適に実施される。すなわち、蒸気ボイラからのボイラ排水をボイラ排ガスに含まれる炭酸ガスで効率よく中和してpHを低下させ、排水基準に適合した処理水として排出するものである。
まず、第一実施形態について説明する。この第一実施形態における中和装置は、蒸気ボイラからのボイラ排水が流れる排水経路と、中和に使用するボイラ排ガスの排ガス経路とを備えている。さらに、前記排水経路から供給されるボイラ排水を取り入れるとともに、前記排ガス経路から供給されるボイラ排ガスを吸引し、両者を混合するエゼクタを備えている
前記エゼクタは、前記排水経路が接続される排水供給口と、前記排ガス経路が接続される排ガス吸引口を有しており、前記排水供給口から取り入れられたボイラ排水へ前記排ガス吸引口から吸引されたボイラ排ガスを混合するようになっている。
このような第一実施形態の中和装置では、前記排水経路を流れるボイラ排水が前記排水供給口から前記エゼクタ内に取り入れられる。そして、このエゼクタ内において、前記排ガス経路から吸引されたボイラ排ガスがボイラ排水と混合される。この結果、ボイラ排ガスがボイラ排水に効率よく接触しながら溶解する。
以上のように、第一実施形態の中和装置によれば、前記エゼクタは、ポンプとは異なり、可動部を持たないことから、ボイラ排ガスの熱によって劣化しにくい。このため、ボイラ排水に対し、安定してボイラ排ガスを供給することができる。また、前記エゼクタは、ボイラ排水とボイラ排ガスとを効率よく接触させ、さらに乱流効果によって撹拌する作用を有するため、効率よく中和することができる。
つぎに、前記第一実施形態の変形例である第二実施形態について説明する。この第二実施形態における中和装置は、蒸気ボイラからのボイラ排水を貯留する貯留槽と、この貯留槽内のボイラ排水を循環させる循環経路とを備え、この循環経路に前記エゼクタを備えている。また、前記循環経路には、循環ポンプが設けられ、この循環ポンプにより、前記貯留槽内のボイラ排水が、前記循環経路を循環するようになっている。
ここにおいて、前記エゼクタは、ボイラ排ガスが混合されたボイラ排水を前記貯留槽内へ噴射するようになっている。
このような第二実施形態の中和装置では、前記貯留槽内に貯留されたボイラ排水は、前記循環経路を循環し、前記エゼクタにおいて、ボイラ排水とボイラ排ガスとが繰り返し接触する。この結果、ボイラ排ガスがボイラ排水に溶解する。さらに、前記エゼクタにおいてボイラ排水へ溶解しきれなかったボイラ排ガスが前記貯留槽内へ気泡状に吹き出し、この貯留槽内でボイラ排水に溶解する。
以上のように、第二実施形態の中和装置によれば、前記循環経路を循環するボイラ排水は、前記エゼクタにおいてボイラ排ガスと繰り返し接触するため、ボイラ排水中へボイラ排ガスを効率よく溶解させることができ、安定した中和を行うことができる。さらに、前記エゼクタでボイラ排ガスが十分に溶解しきれなかった場合、この未溶解のボイラ排ガスを前記貯留槽内で溶解させることができるため、中和効率を向上させることができる。
つぎに、前記第一実施形態および前記第二実施形態の変形例である第三実施形態について説明する。この第三実施形態における中和装置には、前記循環経路にこの循環経路を流れるボイラ排水の水圧を検出する水圧検出手段が設けられている。この水圧検出手段は、たとえば圧力スイッチや圧力センサなどであり、前記エゼクタへのボイラ排水の流入側よりも上流側であって前記循環ポンプ下流側の位置に設けられている。
このような第三実施形態の中和装置では、前記水圧検出手段により、前記循環経路を流れ、前記エゼクタへと流入するボイラ排水の水圧を検出することで、その低下を検知することが可能である。ここで、前記エゼクタは、ボイラ排水の取込みに伴ってボイラ排ガスを吸引しているため、このボイラ排水の水圧が低下すると、ボイラ排ガスの吸気量が減少する。したがって、前記エゼクタへと流入するボイラ排水の水圧低下を検出すれば、前記中和装置の処理能力が低下することを未然に防止することができる。また、前記水圧検出手段によって水圧低下が検知された場合、通常、前記循環ポンプの故障や循環経路の詰まりなどの原因が考えられるが、これらの不具合に対しても速やかに対応することができる。
以下、この発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明を実施する中和装置の構成を示す概略的な説明図である。
図1において、中和装置1は、蒸気ボイラ2からのアルカリ性のブロー排水(以下、「ボイラ排水」と云う。)をボイラ排ガスに含まれる炭酸ガスにより中和し、排水基準に適合した処理水として排出するものである。
中和装置1は、蒸気ボイラ2からボイラ排水を供給する排水経路3と、ボイラ排水の貯留槽4と、中和に使用するボイラ排ガスを供給する排ガス経路5とを備えている。
前記蒸気ボイラ2は、燃料を燃焼させた排ガスを屋外へ廃棄する排気筒6を備えており、排ガスの一部を取り出すように、前記排気筒6と前記排ガス経路5とが接続されている。
前記貯留槽4には、貯留されたボイラ排水を循環させる循環経路7の両端部がそれぞれ接続されており、この循環経路7には、上流側から順に循環ポンプ8,水圧検出手段9,エゼクタ10が設けられている。
前記エゼクタ10は、前記循環経路7が接続される排水供給口11と前記排ガス経路5が接続される排ガス吸引口12とを有している。そして、このエゼクタ10は、前記排水供給口11からボイラ排水を取り入れるとともに、前記排ガス吸引口12からボイラ排ガスを吸引し、ボイラ排水とボイラ排ガスを混合するようになっている。ボイラ排ガスが混合されたボイラ排水は、前記エゼクタ10の吐出口13から前記貯留槽4内へ噴射されるようになっている。
ここにおいてボイラ排ガスは、前記排ガス経路5に設けられた排ガス供給バルブ14とエアバルブ15を開閉操作することで、前記エゼクタ10へ供給され、あるいは供給が停止されるようになっている(後で詳しく説明する)。
前記排水経路3は、冷却手段16を備えている。この冷却手段16は、熱交換器であって、前記排水経路3を流れるボイラ排水を供給する排水入口17と、冷却されたボイラ排水を排出する排水出口18とを備えている。さらに、この冷却手段16は、冷却水を供給する冷却水入口19と、熱交換された冷却水を排出する冷却水出口20とを備えている。
前記冷却手段16で冷却されたボイラ排水は、前記貯留槽4内に一旦貯留されるが、この冷却が不十分で排水基準で定められた水温となっていない場合、前記排水入口17の上流側へ戻される。具体的には、前記貯留槽4内のボイラ排水が所定温度を超えている場合、ボイラ排水は、排水戻しバルブ21が設けられた排水戻し経路22を介して前記排水入口17の上流側へ戻される。
前記貯留槽4には、貯留されたボイラ排水の水温およびpHを検出するための温度センサ23とpHセンサ24とがそれぞれ設けられている。また、前記貯留槽4の底部には、中和されたボイラ排水,すなわち処理水を系外へ排出する処理水排出経路25が接続されており、この処理水排出経路25には排出バルブ26が設けられている。この排出バルブ26は、前記温度センサ23および前記pHセンサ24によって検出された水質が排水基準に適合した水温とpHになったとき、開くように制御部27で制御されている。
前記制御部27には、前記水圧検出手段9,前記温度センサ23および前記pHセンサ24からの信号がそれぞれ入力されるようになっている。そして、入力された各信号に基づいて、前記排ガス供給バルブ14,前記エアバルブ15,前記排水戻しバルブ21および前記排出バルブ26がそれぞれ開閉制御されている。
つぎに、前記中和装置1の作用について説明する。前記蒸気ボイラ2からのボイラ排水は、前記排水経路3を介して前記貯留槽4内に貯留される。前記排水経路3では、冷却手段16において熱交換によりボイラ排水の冷却が行われる。具体的には、前記排水経路3を流れるボイラ排水は、前記排水入口17から前記冷却手段16内へ導入され、ここで前記冷却水入口19から供給された冷却水で熱を奪われることにより冷却される。冷却されたボイラ排水は、前記排水出口18から前記排水経路3を流れて前記貯留槽4内に貯留される。
前記貯留槽4内に貯留されたボイラ排水の水温は、前記温度センサ23により検出され、排水基準で定められた水温よりも高いとき、前記制御部27によって排水戻しバルブ21が開かれる。そして、前記貯留槽4内のボイラ排水が、前記排水戻し経路22を通って前記排水入口17の上流側へ戻され、再度、前記冷却手段16で冷却される。
一方、前記貯留槽4内に貯留されたボイラ排水は、前記循環ポンプ8の駆動により前記循環経路7を循環する。この循環経路7を循環するボイラ排水は、前記排ガス経路5から供給されるボイラ排ガスによって、前記エゼクタ10の作用で中和される。具体的には、前記エゼクタ10は、前記排水供給口11からボイラ排水を取り入れるとともに、前記排ガス経路5から供給されるボイラ排ガスを前記排ガス吸引口12から吸引し、ボイラ排水とボイラ排ガスとを混合する。これにより、ボイラ排水とボイラ排ガスとを効率よく接触させ、ボイラ排水中へボイラ排ガスを溶解させる。そして、このボイラ排水は、前記吐出口13から前記貯留槽4内へ噴射される。ここにおいて、前記エゼクタ10内でボイラ排水へ溶解しきれなかったボイラ排ガスは、前記貯留槽4内へ気泡状に吹き出し、ボイラ排水中で微細化して溶解する。
前記エゼクタ10に対するボイラ排ガスの供給とその停止は、前記排ガス供給バルブ14と前記エアバルブ15をそれぞれ開閉制御することにより行われる。具体的には、前記エゼクタ10へボイラ排ガスを供給するときには、前記排ガス供給バルブ14を開くとともに、前記エアバルブ15を閉じる。逆に、前記エゼクタ10へのボイラ排ガスの供給を停止するときには、前記排ガス供給バルブ14を閉じるとともに、前記エアバルブ15を開き、外気を吸入する。このように、ボイラ排ガスを供給しないときに外気を吸入させると、前記エゼクタ10内で発生する圧力変動に起因する振動が抑制される。
前記排ガス供給バルブ14および前記エアバルブ15の開閉制御は、前記pHセンサ24からの信号に基づいて、前記制御部27で行われる。たとえば、前記貯留槽4内のボイラ排水のpHが排水基準で定められた値を超えるとき、前記制御部27は、前記排ガス供給バルブ14を開くとともに、前記エアバルブ15を閉じる。一方、前記貯留槽4内のボイラ排水のpHが排水基準で定められた値となったとき、前記制御部27は、前記排ガス供給バルブ14を閉じるとともに、エアバルブ15を開く。
以上のような冷却と中和を行ったのち、前記貯留槽4内のボイラ排水が排水基準で定められた水温とpHになったとき、前記制御部27は、前記排出バルブ26を開き、ボイラ排水を前記処理水排出経路25を介して系外へ排出する。
ところで、前記中和装置1は、前記エゼクタ10へ流入するボイラ排水の水圧を前記水圧検出手段9により検出する構成となっている。たとえば、前記循環ポンプ8の故障や前記循環経路7の詰まりなどが起こった場合、前記エゼクタ10へのボイラ排水の水圧が低下し、前記排ガス吸引口12で十分な負圧が得られなくなる。このため、ボイラ排ガスの吸気量が減少し、所定の中和能力を発揮できなくなる。そこで、この構成においては、ボイラ排水の水圧が所定値以下になったとき、前記制御部27は、外部へ警報等を発して異常を知らせるようにしている。この結果、前記循環ポンプ8や前記循環経路7などのメンテナンスを速やかに行うことができ、ボイラ排ガスの吸気量の減少が未然に防止される。
前記で説明した中和装置1は、前記貯留槽4内のボイラ排水を循環させる循環経路7を備え、この循環経路7に前記エゼクタ10が設けられているが、この発明は、この構成に限定されるものではない。たとえば、前記エゼクタ10は、排水経路3に備えられていてもよい。この場合、前記排水経路3を前記貯留槽4の下方に接続し、前記吐出口13からボイラ排ガスが混合されたボイラ排水を前記貯留槽4内へ噴射させることが望ましい。
この発明に係る中和装置の一実施例の構成を示す概略的な説明図である。
符号の説明
1 中和装置
4 貯留槽
7 循環経路
9 水圧検出手段
10 エゼクタ

Claims (2)

  1. ボイラ排水をボイラ排ガスにより中和する中和装置において、
    ボイラ排水の貯留槽と、
    この貯留槽内のボイラ排水を循環させる循環経路と、
    前記循環経路に設けられ、ボイラ排水へボイラ排ガスを吸引混合するエゼクタと、
    中和に使用するボイラ排ガスを前記エゼクタへ供給する排ガス経路と、
    前記排ガス経路に設けられた排ガス供給バルブおよびエアバルブとを備え、
    ボイラ排水のpHに基づいて、前記排ガス供給バルブと前記エアバルブを開閉して前記エゼクタへのボイラ排ガス供給とエア吸引とを切り替えるようになっていることを特徴とする中和装置。
  2. 前記エゼクタへのボイラ排水の流入部よりも上流側に水圧検出手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の中和装置。
JP2004364385A 2004-12-16 2004-12-16 中和装置 Active JP4577608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364385A JP4577608B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 中和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364385A JP4577608B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 中和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167616A JP2006167616A (ja) 2006-06-29
JP4577608B2 true JP4577608B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36668919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364385A Active JP4577608B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 中和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577608B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515437B2 (ja) * 2013-08-06 2019-05-22 宗澤 潤一 セシウム吸着スラリーの処理方法
JP6409276B2 (ja) * 2014-01-28 2018-10-24 宗澤 潤一 セシウム吸着スラリーの処理方法
FR3081859B1 (fr) * 2018-06-05 2021-04-02 Air Liquide France Ind Methode et installation de traitement d'un effluent industriel charge en aluminium a l'aide de co2
EP3805158A4 (en) 2019-08-29 2021-05-05 Sorimachi, Kenji CARBON DIOXIDE FIXATION PROCESS, FIXED CARBON DIOXIDE PRODUCTION PROCESS AND FIXED CARBON DIOXIDE PRODUCTION DEVICE
JP6864143B1 (ja) * 2020-01-22 2021-04-28 健司 反町 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265721A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Miura Co Ltd 軟水器の再生制御方法及びその装置
JPH11244654A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Miura Co Ltd 排ガス濃度の調整方法
JP2003225681A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Miura Co Ltd ボイラ排水の中和装置
JP2004313749A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭酸水製造装置及び炭酸水製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265721A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Miura Co Ltd 軟水器の再生制御方法及びその装置
JPH11244654A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Miura Co Ltd 排ガス濃度の調整方法
JP2003225681A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Miura Co Ltd ボイラ排水の中和装置
JP2004313749A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭酸水製造装置及び炭酸水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167616A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015052840A1 (ja) 水処理装置及び給湯装置
JP4739142B2 (ja) 薬液処理装置及び薬液供給方法並びに薬液供給プログラム
JP5136830B2 (ja) 冷却塔補給水の水質調整装置
JP4577608B2 (ja) 中和装置
JP4064969B2 (ja) 室内載置型現像廃液処理装置並びに室内型現像廃液処理方法
JP4845909B2 (ja) 空気洗浄器
JP2001170659A (ja) 炭酸ガス中和装置
JP4538799B2 (ja) 中和装置
JP2006198471A (ja) 中和装置
JP4577006B2 (ja) 排水処理装置
JP4577016B2 (ja) 排水処理装置
JP5585217B2 (ja) 温水装置
JP2006198472A (ja) 排水処理装置
KR20170068926A (ko) 탄산수를 이용한 살균 정수기
KR102229940B1 (ko) 오존수 공급 시스템
KR102334645B1 (ko) 배기 및 배수 오염물질 저감장치
JP7246033B2 (ja) イオン除去システム
JP2005081237A (ja) 汚泥減量化方法
JP3671101B2 (ja) 通水系の通水部および付設配管の殺菌洗浄装置
JP5224905B2 (ja) アルカリ排水中和装置
JP2003225681A (ja) ボイラ排水の中和装置
JP4645568B2 (ja) 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
JP2000153282A (ja) ボイラ排水の中和装置
JPH11244654A (ja) 排ガス濃度の調整方法
KR20220137774A (ko) 배출 가스 처리 장치 및 배출 가스 처리 장치의 배출 가스 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250