JP4577296B2 - 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法 - Google Patents

磁気記録媒体用非金属基板の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577296B2
JP4577296B2 JP2006292758A JP2006292758A JP4577296B2 JP 4577296 B2 JP4577296 B2 JP 4577296B2 JP 2006292758 A JP2006292758 A JP 2006292758A JP 2006292758 A JP2006292758 A JP 2006292758A JP 4577296 B2 JP4577296 B2 JP 4577296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording medium
magnetic recording
layer
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108397A (ja
Inventor
研吾 貝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006292758A priority Critical patent/JP4577296B2/ja
Publication of JP2008108397A publication Critical patent/JP2008108397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577296B2 publication Critical patent/JP4577296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体用基板の再生方法に関するものであり、更に詳しくは、磁気記録媒体の基板上に設けられた磁性層等を容易に除去して、基板の再使用を可能とする方法に関する。
ハードディスク等に用いられる磁気記録媒体(磁気ディスク)の製造においては、磁気記録媒体を製造した後、その外観試験、グライドハイト(GHT)試験、および記録再生(サーティファイ)特性試験等を行っている。これらの規格試験によって製品規格から外れた磁気記録媒体は、現在のところ再生されること無くそのまま廃棄されている。このことは、磁気ディスクの製造コスト低減化のための大きな障害となっている。特に、ガラス基板はハードディスク製造原価構成に占める基板価格の割合は構成部材のなかで最も高いことから、該基板の再利用技術の確立が強く求められている。
そこで、磁気記録媒体から磁性層等を剥離して基板を再生する方法が種々提案されている。
アルミニウム合金などの金属材料を基板として用いる磁気記録媒体に関しては、過マンガン酸カリウムを含むアルカリ溶液に浸漬して、磁性層および保護層などを溶解させる方法が提案されている(特許文献1参照)。あるいはまた、15重量%以下の硝酸または14重量%以上の塩酸で処理して、クロム下地層、磁性層および保護層を脱膜する方法が提案されている(特許文献2および3参照)。さらに、塩酸+硫酸の混合水溶液で処理して、クロム下地層、コバルト系合金磁性層および炭素質保護層を除去する方法が提案されている(特許文献4参照)。
一方、非金属材料を基板として用いる磁気記録媒体に関してもいくつかの提案がなされている。カーボン、ガラス、セラミックなどの基板を用いた磁気記録媒体に関して、界面活性剤および/または有機溶剤を含む酸性またはアルカリ性水溶液で処理して、クロム系下地層、金属薄膜磁性層および保護層を除去する方法が提案されている(特許文献5参照)。あるいはまた、熱可塑性樹脂(ポリカーボネートなど)、ガラス、シリコンなどの基板を用いた磁気記録媒体に関して、シリカ微粒子、KOH、エタノールを含む水性溶液を用いた化学的機械研磨法を用いて、情報記録層を除去する方法が提案されている(特許文献6参照)。
特開昭64−13229号公報 特開平2−162523号公報 特開平2−162524号公報 特開平6−295434号公報 特開平9−102126号公報 特開平10−269634号公報
しかしながら、提案されている上記の方法のように、酸やアルカリ水溶液を剥離液として用い磁性層等を除去する方法では、基板表面に付着した汚染物や、浸漬または溶解時に発生する気泡の付着等の影響で、被膜溶解作用が低下したり、完全かつ均一な剥離ができないという問題があった。また、ガラス基板上に成膜した薄膜を除去しただけでは、テクスチャラインが残っているため媒体用基板として使用できず、テクスチャラインを除去する表面加工工程が必要で2段階の再生処理が必要であった。
従って、本発明の目的は、磁性層等の除去を迅速かつ均一に行うことができ、基板に媒体エラーにつながるようなダメージを与えることの無い、磁気記録媒体用基板の再生方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、磁性層および保護層等の除去液として、遊離砥粒を含有するスラリ状研磨剤を用いて研磨処理することのみによって、磁気記録媒体からそれらの層の均一かつ迅速な除去を行うことができ、その結果、磁気記録媒体用として十分平滑な基板表面が得られることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたものであり、非金属基板上に少なくともクロム系下地層、金属薄膜磁性層および保護層を積層してなる磁気記録媒体を、コロイダルシリカを主成分とする遊離砥粒液に少なくとも1種の酸化剤を配合したスラリ状研磨剤を用いて研磨処理することによって、該基板から該クロム系下地層、該金属薄膜磁性層および該保護層を除去することを特徴とする磁気記録媒体用基板の再生方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の方法によれば、磁性層等の除去を迅速かつ均一に行うことができ、基板に媒体エラーにつながるようなダメージを与えること無く基板を再生することができる。
以下、本発明の方法について詳細に説明する。
本発明の方法においては、非金属基板上に少なくともクロム系下地層、金属薄膜磁性層および保護層を積層してなる磁気記録媒体を、コロイダルシリカを主成分とする遊離砥粒液に少なくとも1種の酸化剤を配合したスラリ状研磨剤を用いて研磨処理して、該基板から該クロム系下地層、該金属薄膜磁性層および該保護層を除去(すなわち「除膜」)することによって、磁気記録媒体用の基板を再生する。
A.磁気記録媒体
本発明の方法が適用される磁気記録媒体は、非金属基板上に少なくともクロム系下地層、金属薄膜磁性層および保護層を順次積層してなるハードディスク等の磁気ディスク、磁気ドラムの形態を有するものである。該磁気記録媒体は、これら以外の層、例えば、非金属基板とクロム系下地層との間にさらにテクスチャ層を配設する層構成を有していてもよい。本発明においては、磁気記録媒体として、主に、製造後の規格試験で不合格となった不良品を対象とする。
(A−1)非金属基板
前記非金属基板は、アモルファスガラス、強化ガラス、結晶化ガラス、若しくはセラミックス、またはこれらの複合材料から成る基板である。
(A−2)クロム系下地層
前記ガラス基板上に設けられたクロム系下地層は、クロムまたはクロム系合金を薄膜形成手段、例えば、スパッタリング、真空蒸着およびイオンプレーティング等の物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)により形成されるものである。前記クロム系合金は、例えばCrを含む二元合金が挙げられ、具体的にはCrTi、CrMo、CrW、CrNb、CrSi、CrCoまたはCrTa等である。
(A−3)金属薄膜磁性層
前記クロム系下地層上に設けられた前記金属薄膜磁性層は、好ましくは、CoCrX(ただし、X=Crを除く)、CoCrPtX(ただし、X=CrまたはPtを除く)等で表されるCoを主成分とするCo系の磁性合金等の材料から形成される層である。
(A−4)保護層
前記金属薄膜磁性層上に設けられた前記保護層は、PVDやスピンコーティング等により形成される層であり、一般に耐摩耗性の観点から力学的強度の高いダイヤモンドライクカーボンおよびガラス状カーボン層とパーフルオロポリエーテル系の潤滑剤の層との積層構造が好ましく用いられる。
(A−5)テクスチャ層
前記ガラス基板と前記クロム系下地層との間に配設されていてもよい前記テクスチャ層は、前記ガラス基板の表面をダイヤモンドスラリ等で研削することにより円周状のスジを形成された層である。あるいはまた、前記ガラス基板上に別個の層を形成し、当該層に円周状のスジを研削したものであってもよい。
B.研磨剤
本発明に使用される研磨剤は、遊離砥粒液と、少なくとも1種の酸化剤とを含むスラリ状物質である。
(B−1)遊離砥粒液
本発明の遊離砥粒液は、遊離砥粒(固形分)および水系溶媒を含有する。遊離砥粒は、ダイヤモンド、アルミナ、または炭化珪素であっても膜(すなわち、磁気記録媒体の基板上の各層)を除去できるが、除膜後の表面品質の点から考えるとそれらは不適であり、本発明においてはコロイダルシリカであることを要する。
(B−2)酸化剤
本発明においては、少なくとも1種の酸化剤を使用する。酸化剤としては、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウムなどのような塩素酸系酸化剤、次亜塩素酸ナトリウムなどのような次亜塩素系酸化剤または塩素化イソシアヌル酸ナトリウムなどのような塩素化イソシアヌル酸系酸化剤を使用することが好ましい。
(B−3)スラリ状研磨剤
本発明のスラリ状研磨剤は、前記(B−1)の遊離砥粒液に、前記(B−2)の酸化剤を配合して調製される。スラリ状研磨剤中の遊離砥粒(固形分)の濃度は、除膜速度の点から、スラリ状研磨剤の全重量を基準にして0.1〜20重量%が望ましく、1〜15重量%がさらに好ましい。スラリ状研磨剤中の酸化剤の添加量は、スラリ状研磨剤の全重量を基準にして0.1〜2重量%であることが望ましい。スラリ状研磨剤の残余部分は、水系溶媒である。本発明のスラリ状研磨剤は、5〜9、好ましくは5〜7のpHを有する。前述のような弱酸性および弱アルカリ性を含む中性領域のpHを有することによって、酸性またはアルカリ性溶液を用いた場合の問題点を克服することができる。
C.研磨処理方法
(C−1)研磨装置
本発明においては、磁気記録媒体を研磨するために、一般に知られている研磨装置を使用することができる。例えば、スピードファム株式会社製9B型両面研磨機等を好ましく使用できるが、特にこれに制限されるものではない。
(C−2)パッド
本発明においては、磁気記録媒体を研磨するために、研磨用の布としてパッドを使用することができる。一般に知られている研磨装置においては、パッドを、研磨装置の定盤に貼り付けて使用することができる。パッドの材質は、ウレタン樹脂の他、不織布など、遊離砥粒を含むスラリに対して耐性を有するものであれば、特に制限されるものではない。磁気記録媒体から各層を除去した後、すなわち除膜後の基板の表面品質を考慮すると、パッドは、好ましくは、フジボウ愛媛株式会社(旧富士紡績株式会社)製POLYPAS(硬度62°)等のような軟質の発泡ウレタン製である。
(C−3)研磨処理
図1に従って、本発明の研磨処理の1つの実施形態を説明する。図1は、本発明に使用することができる両面研磨装置による磁気記録媒体の再生方法の概略構成図である。被再生ワークである磁気記録媒体1を、両面研磨装置のディスクキャリア2上にセットする。前記磁気記録媒体1を、研磨用のパッドが貼付された上下定盤11および12で挟む。サンギア13およびインターナルギア14により前記ディスクキャリア2と前記上下定盤11および12とをそれぞれ回転させると同時に、エアシリンダ(不図示)により前記上下定盤11および12に圧力を加え、前記磁気記録媒体1を押圧する。このとき、スラリ供給ポンプ23を介して両面研磨装置のスラリ供給溜16に送液されるスラリ状研磨剤101を、スラリ供給ホース15を通じて、前記磁気記録媒体1上に供給する。このように供給されるスラリ状研磨剤101を媒体として、前記磁気記録媒体1の全面を均等に研磨する。
パッドの材質、ディスクキャリアの回転条件、磁気記録媒体の押圧条件、スラリ状研磨剤の組成および供給条件、処理温度、ならびに処理時間等の条件を選択することにより、磁気記録媒体の基板上に積層された種々の層を、基板表面にダメージを与えることなく、迅速かつ均一に除去することができる。かかる基板は、磁気記録媒体の基板として再生/再使用するのに適する。
(実施例1)
アルミノシリケートを主成分としたガラス基板上に、ガラス基板の表面を研削して形成したテクスチャ層(厚さ数nm以下)、クロム合金下地層(厚さ24nm)、CoCrPtB金属薄膜磁性層(厚さ17nm)、およびカーボン層上に潤滑剤(パーフルオロポリエーテル、ソルベイ社製Fomblin−Z−Tetraol等)を積層した保護層(厚さ数nm+1nm以下)を順次積層してなる磁気記録媒体を、上定盤および下定盤に軟質ウレタン製パッド(フジボウ愛媛株式会社(旧富士紡績株式会社)製POLYPAS)を貼付した両面研磨装置(スピードファム株式会社製9B型両面研磨機)にセットした。該磁気記録媒体の表面を、面圧100gf/cm(9.8kPa)、下定盤回転数30rpmの条件で、下記第1表に示される組成を有するスラリ状研磨剤Aを用いて、20分間にわたり研磨した。研磨処理後、水洗し、基板表面の脱膜率を光学顕微鏡で測定した。また、Zygo社製NewViewおよびAFMによって、基板表面の平滑性を測定した。基板表面の脱膜率および平滑性を、下記の基準で評価した。なお、該研磨処理によって保護層、金属薄膜磁性層、クロム系下地層およびテクスチャ層が除去(脱膜)されるまでに要した時間を、目視と顕微鏡観察により確認した。評価結果を下記第2表に示す。
<脱膜率の評価基準>
〇:脱膜率100%、×:脱膜率100%未満、△:脱膜不安定(連続10回までのパッド使用において、脱膜率100%または100%未満となる)。
<平滑性の評価基準>
〇:磁気記録媒体用基板として使用可能なレベル、△:仕上げ研磨処理を施すことにより磁気記録媒体用基板として使用可能なレベル、×:基板のダメージが大きく、仕上げ研磨処理しても磁気記録媒体用基板として使用不可能なレベル。
(比較例1)
実施例1で用いたスラリ状研磨剤Aに代えて、下記第1表に示される組成を有するスラリ状研磨剤Bを用いた以外は実施例1と同様にして、磁気記録媒体の表面を研磨処理した。研磨処理後の基板表面の脱膜率および平滑性の評価結果を、下記第2表に示す。
(比較例2)
実施例1で用いたスラリ状研磨剤Aに代えて、下記第1表に示される組成を有するスラリ状研磨剤Cを用いた以外は実施例1と同様にして、磁気記録媒体の表面を研磨処理した。研磨処理後の基板表面の脱膜率および平滑性の評価結果を、下記第2表に示す。
(比較例3)
実施例1で用いたスラリ状研磨剤Aに代えて、下記第1表に示される組成を有するスラリ状研磨剤Dを用いた以外は実施例1と同様にして、磁気記録媒体の表面を研磨処理した。研磨処理後の基板表面の脱膜率および平滑性の評価結果を、下記第2表に示す。
(比較例4)
実施例1で用いたスラリ状研磨剤Aに代えて、下記第1表に示される組成を有するスラリ状研磨剤Eを用いた以外は実施例1と同様にして、磁気記録媒体の表面を研磨処理した。研磨処理後の基板表面の脱膜率および平滑性の評価結果を、下記第2表に示す。
Figure 0004577296
Figure 0004577296
第2表に示される結果から明らかなように、実施例1は脱膜率および平滑性の両方とも、比較例に対して優れており、高い実用性がある。これに対して、本発明のコロイダルシリカと酸化剤との組み合わせによるスラリ状研磨剤以外のスラリ状研磨剤を用いた研磨処理では、脱膜後に残ったテクスチャ層を除去する仕上げ研磨処理が必要であり、1段研磨だけで再生できる本方式と比べると、コストが高くなってしまう。また、コロイダルシリカ以外の遊離砥粒、例えばアルミナ粒子等を用いて研磨処理をする場合には、基板上の層を除去することは可能であるが、同時に基板に対して回復不可能なダメージを与えてしまうおそれがある。
本発明の方法によれば、基板の再生が低コストで可能となり、基板利用効率が向上することから、極めて大きなコストダウンメリットが図られる。また基板廃棄に伴う処理費用も不要となるため、更なるコストダウンが図られる。
本発明の1つの実施形態である再生方法の概略構成図である。
符号の説明
1 磁気記録媒体のガラス基板(被再生ワーク)
2 ディスクキャリア
11 パッドが貼付された下定盤
12 パッドが貼付された上定盤
13 サンギア
14 インターナルギア
15 スラリ供給ホース
16 スラリ供給溜め
23 スラリ供給ポンプ
101 スラリ状研磨剤

Claims (3)

  1. 非金属基板上に少なくともクロム系下地層、金属薄膜磁性層および保護層を積層してなる磁気記録媒体を、コロイダルシリカを主成分とする遊離砥粒液に少なくとも1種の酸化剤を配合したスラリ状研磨剤を用いて研磨処理することによって、該基板から該クロム系下地層、該金属薄膜磁性層および該保護層を除去する工程を含み、
    前記非金属基板は、アモルファスガラス、強化ガラス、結晶化ガラス、若しくはセラミックス、またはこれらの複合材料からなり、
    前記クロム系下地層は、クロムまたはクロムを含む二元合金であり、
    前記金属薄膜磁性層は、CoおよびCrを含む三元磁性合金、Co、CrおよびPtを含む四元磁性合金であり、
    前記保護層は、カーボン層とパーフルオロポリエーテル系潤滑剤との積層構造であり、
    前記少なくとも1種の酸化剤が塩素化イソシアヌル酸系酸化剤であることを特徴とする磁気記録媒体用基板の再生方法。
  2. 前記少なくとも1種の酸化剤が塩素化イソシアヌル酸ナトリウムであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記スラリ状研磨剤が5〜9のpHを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP2006292758A 2006-10-27 2006-10-27 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法 Expired - Fee Related JP4577296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292758A JP4577296B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292758A JP4577296B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108397A JP2008108397A (ja) 2008-05-08
JP4577296B2 true JP4577296B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39441615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292758A Expired - Fee Related JP4577296B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577296B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459725B2 (ja) * 2020-08-27 2024-04-02 株式会社レゾナック ダミー基板、およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121034A (ja) * 1996-03-18 1998-05-12 Showa Denko Kk 磁気ディスク基板の研磨用組成物
JPH10269634A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sony Corp 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体
JP2002294225A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いたメモリーハードディスクの製造方法
JP2006150534A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kao Corp 研磨液組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121034A (ja) * 1996-03-18 1998-05-12 Showa Denko Kk 磁気ディスク基板の研磨用組成物
JPH10269634A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sony Corp 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体
JP2002294225A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いたメモリーハードディスクの製造方法
JP2006150534A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kao Corp 研磨液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108397A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000288922A (ja) 研磨用キャリア及び研磨方法並びに情報記録媒体用基板の製造方法
US20110195279A1 (en) Method for manufacturing glass substrate for information recording medium, glass substrate for information recording medium, and magnetic recording medium
JP2007118172A (ja) 研磨装置、研磨方法、磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP4190398B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP4198607B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2009193608A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体
JP2007098485A (ja) 磁気記録媒体用のガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP2000185927A (ja) 研磨方法及び研磨装置並びに磁気記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体
JP4577296B2 (ja) 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法
JP2007118173A (ja) 研磨用ブラシ、ブラシ調整用治具、および研磨用ブラシの調整方法
JP6105488B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP3156265U (ja) 研磨用ブラシ、ブラシ調整用治具、磁気ディスク用ガラス基板、および磁気ディスク
JP4612600B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
JP5242015B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP5227132B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2007098484A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP5461936B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP5235916B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク
WO2014148421A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP6034580B2 (ja) Hdd用ガラス基板の製造方法
JP6328052B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体の製造方法および研磨パッド
JP2008087099A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
JP5492276B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク
JP2007102844A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の洗浄方法、ならびに磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP2005285276A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees