JPH10269634A - 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体

Info

Publication number
JPH10269634A
JPH10269634A JP9073218A JP7321897A JPH10269634A JP H10269634 A JPH10269634 A JP H10269634A JP 9073218 A JP9073218 A JP 9073218A JP 7321897 A JP7321897 A JP 7321897A JP H10269634 A JPH10269634 A JP H10269634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording medium
information recording
recording layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9073218A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oki
裕 大木
Toshiyuki Kashiwagi
俊行 柏木
Mitsuo Naito
光男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9073218A priority Critical patent/JPH10269634A/ja
Publication of JPH10269634A publication Critical patent/JPH10269634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不要な情報記録媒体から記録層を除去し、基
板を平坦化し、さらに記録層を形成し、新たに情報記録
媒体として再利用するための基板のリサイクル方法を提
供する。また、表面性が悪い基板材料についても、その
表面を平坦化することにより、情報記録媒体基板として
利用する方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも不要な光ディスク10の記録
層を化学的機械研磨法により除去し、基板を平坦化す
る。さらに、前記基板に、スタンパーから2P法、加熱
圧着法のいずれかによりレプリカを形成することにより
案内溝及び情報ピットを転写する。その後、反射膜また
は記録膜、保護膜及び印刷膜を形成し、新たに情報記録
媒体として再利用することにより基板を有効利用でき
る。また、表面性の悪い基板材料について、その表面を
化学的機械研磨法により平坦化することにより新たに情
報記録媒体基板材料として有効利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録媒体のリサ
イクル方法に関し、さらに詳しくは基板の表面に形成さ
れた記録層を除去し、基板を平坦化した後、新たに記録
層を形成することによる情報記録媒体基板の再利用方法
ならびにその方法により得られる情報記録媒体に関す
る。さらに、粗面、擦傷等表面性の良くない基板につい
て基板表面を平坦化することにより情報記録媒体基板と
して製造する方法ならびにその方法により得られる情報
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)、MD(ミ
ニディスク)、CD−R(書き込み型コンパクトディス
ク)等の光ディスク、ハードディスク等の磁気ディスク
及び磁気カード、ICカード、光カード等のカード等の
情報記録媒体の生産枚数は近年増加する一方であるが、
それに伴う前記不要情報記録媒体、例えば量産工場にお
ける不良品や、ユーザーが所有する前記情報記録媒体の
うちの不要品、破壊品等の量も増加する傾向にある。ま
た、新規製造工程においても情報記録媒体の基板材料と
して、その表面が粗面、擦傷等表面性が悪く記録層形成
に不適当な表面を有する基板も多く、基板材料選択の障
害となっていた。
【0003】これらの情報記録媒体の不要品、破壊品
は、量産工場において、またはユーザーが独自に廃棄し
なければならないのが現状である。しかもこれらの廃棄
された前記情報記録媒体の基板は、そのまま再利用され
ずに捨てられるのが現状で、地球環境的にも好ましくな
い。また、新規製造工程においても情報記録媒体基板と
して、粗面、擦傷等表面性が悪いために採用されない基
板材料もあり資源の有効利用の障害となっていた。
【0004】従来は特開平7−192322号公報記載
のように、情報記録媒体を機械的に切削、研磨または、
サンドブラスト等で除去したり、アルカリ溶液による化
学的エッチングにより除去して、基板を再利用する方法
が開示されている。
【0005】ところがこのような方法では、基板の平坦
度を確保するためには切削、研磨においては基板の平坦
度の限界、さらに切削、研磨時の基板の歪みの残存の問
題があり、サンドブラストにおいても同様の問題があ
る。またアルカリ溶液による化学的エッチングの場合も
平坦度は改善するものの化学溶液浸漬工程、廃液処理の
問題がある。また、上記課題を解決するために、上記特
開平7−192322号公報のように、上記の方法で記
録層除去後に、基板と同等の光学的特性をもつ紫外線硬
化型樹脂材料をいわゆる2P法(Photo poli
mer)により形成する方法もとられている。しかしな
がら、この場合においても、機械的な切削、研磨等によ
る微細な擦傷凹凸及び歪みが残存し、光学的特性に悪影
響を与える可能性がある。
【0006】また、従来の光ディスク基板材料として
は、ポリカーボネート、メチルメタクリレート、ポリオ
レフィン等の樹脂材料から射出成形法で成形されるのが
一般的であった。また、ガラス基板についても特殊な表
面性の良い材料の選択が要求されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、上記の不要な情報記録媒体から記録層を除去し、基
板を平坦化した後、さらに新たな記録層を形成し、情報
記録媒体として再利用する方法並びに上記の方法により
得られる情報記録媒体を提供することである。また、新
規製造工程においても、情報記録媒体基板として表面性
が悪いために使用不可能であった基板材料でも新たな基
板材料として利用できる方法ならびに上記方法により得
られる情報記録媒体を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、不要となった情報記録媒体の少なくとも記録層を除
去し、さらに基板を平坦化することにより基板を再利用
することができる。ここで記録層とは、情報記録媒体の
ユーザーが情報を再生するために前記情報がすでに記録
された記録膜を備えた場合と、ユーザーが使用するとき
に新しく記録できる記録膜を備えた場合のいずれかを示
し、記録膜を保護する保護膜及び印刷膜を含むものとす
る。
【0009】上記記録層を除去すると共に、平坦化する
方法として、化学的機械研磨法により実現することがで
きる。
【0010】また、上記記録層を除去し、平坦化した基
板に再び記録層を作成することにより、新しい情報記録
媒体として再利用することができる。
【0011】さらに記録層が凹凸の案内溝及び記録ピッ
トを有する場合は、2P法または、加熱圧着法によりス
タンパーからレプリカを転写することにより記録層を形
成することができる。
【0012】また、情報記録媒体の新規製造工程におい
て、表面性が悪いために使用できない基板についても、
その表面を、化学的機械研磨法により平坦化することに
より新たに利用することができる。
【0013】従って、本発明では、不要な情報記録媒体
基板について、その記録層を化学的機械研磨法により、
基板に微細な擦傷や歪みを残すことなく除去し、且つ平
坦化することができ、光学的特性、機械的特性を低下す
ることなく、再生基板として有効利用ができる。また、
再生基板への新たな記録層の形成も、基板の材料に応じ
て、2P法または加熱圧着法により容易に実現できる。
さらに、表面性の悪い基板についても、化学的機械研磨
法により、その表面を容易に平坦化することができ、情
報記録媒体基板として使用することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、光
ディスクの基板を再利用することを例にとり図を参照し
ながら説明する。図1にCD(コンパクトディスク)や
MD(ミニディスク)等で代表される光ディスクの概略
断面図を示す。ポリカーボネート等の熱可塑性合成樹脂
で射出成形によって作られた例えば1.2mm厚みのポ
リカーボネート基板11があり、その記録膜12として
ROM(Read Only Memory)の場合は
Al等の反射膜が、また記録ディスクの場合は、例えば
MDでは光磁気型の記録材料TbFeCo、SiN、A
l等が、相変化型では相変化材料GeSbTe、ZnS
−SiO2、Al等が成膜され、CD−R(書き込み型
コンパクトディスク)では、シアニン系、フタロシアニ
ン系等の有機色素膜が塗布形成される。さらにその上に
UVレジン(紫外線硬化型樹脂)による保護膜及び印刷
膜13が例えば10μm 塗布されている。また、上記
ポリカーボネート基板11上に形成される情報ピットま
たは案内溝の深さは例えば0.1μm 、その上に形成
される記録膜12の厚みは例えば0.1〜0.2μmで
ある。
【0015】次に、これら光ディスクで不要になった記
録層を除去する。具体的には、印刷膜、保護膜、記録
膜、レプリカ情報ピット及び案内溝を除去する。記録層
の除去は化学的機械研磨法により行う。図2に示すよう
に、研磨パッド22が取り付けられた回転するプラテン
21上に、回転するキャリアー23に取り付けられた光
ディスク10を押圧し、研磨液供給ノズル25から供給
される研磨液24を媒介として基板の全面を均等に研磨
する。このような化学的機械研磨法により、研磨パッ
ド、研磨液及び研磨条件を選ぶことにより、例えば10
μm 〜50μm の記録層を除去し、図3に示すように
再生ポリカーボネート基板30の平坦度がRMS(ro
ot mean square:2乗平均)で例えば
0.1ミクロン以下で平坦化することができる。基板の
保護膜や印刷膜は厚いので、最初は粗い研磨粒を含む研
磨液で研磨すれば、研磨時間が大幅に短縮できる。
【00016】次に代表的な研磨条件を下記に示す。 この結果、図3に示すように、平坦化処理面31を有す
る再生ポリカーボネート基板30を得る。
【0017】次に、上記基板上に記録層を新たに形成す
る実施例として、いわゆる2P法で樹脂層を形成し、ス
タンパー41からのレプリカを転写する方法について述
べる。2P法では、紫外線硬化型樹脂(以下2Pレジン
という。)をスタンパーと基板の間に挟み込み、そのま
まの状態で紫外線(以下UVという。)で照射し、2P
レジンを硬化させる。その後、スタンパーから基板を剥
離することにより、レプリカの転写された樹脂層を形成
できる。
【0018】以下、2P法による工程を図を参照して説
明する。図4に示すように、情報ピット、または記録デ
ィスクの案内溝が形成されたスタンパー41を用意し、
そのスタンパー41の上に2Pレジン42を滴下し、さ
らにその上に再生ポリカーボネート基板30を載せ圧着
する。
【0019】上記2P法で、基板をスタンパーに圧着す
る方法が2通りあり、図5、図6を参照して説明する。
第1の方法は、図5に示すように、2Pレジンの粘度が
例えば1000cps以上で大きい場合、スタンパー4
1上に2Pレジン42を滴下し、ローラーA51で圧着
する。第2の方法は、図6に示すように、2Pレジン4
2の粘度が例えば1000cps以下で小さい場合、回
転軸61により、2Pレジン42をスタンパー41と再
生ポリカーボネート基板30の間に挟み込み、回転振り
切り法で転写する。
【0020】次に、図7のように、UVランプ71によ
りUV光72を照射し、スタンパー41上のレプリカを
再生ポリカーボネート基板30に転写する。さらに図8
のように再生ポリカーボネト基板30をスタンパー41
より剥離した後、図9のように反射膜または記録膜91
をスパッターまたは、蒸着等従来と同等な方法で成膜
し、最後に保護膜及び印刷膜92を塗布形成して再生さ
れた光ディスクを得る。
【0021】次に、上記再生基板上に記録層を新たに作
成する実施例として、スタンパーからのレプリカを圧着
法により転写し形成する方法について述べる。図10に
示すように情報ピットまたは記録ディスクの案内溝が形
成されたスタンパー41を準備し、スタンパー41を前
記光ディスクの再生ポリカーボネート基板30のTg
(ガラス転移点)、ポリカーボネートの場合145℃よ
り高く加熱しておき、そのスタンパー41の上に再生ポ
リカーボネート基板30を載せ、ローラーB101で3
00Kgfの圧力をかける。このプロセスによりスタン
パー41上の情報ピット及び案内溝のパターンが再生ポ
リカーボネート基板30に転写される。その後スタンパ
ー41を冷却し、再生ポリカーボネート基板30をスタ
ンパー41から剥離する。作成された基板は図11の再
生ポリカーボネート基板30のようになる。その後図9
のように、再生ポリカーボネート基板30に反射膜また
は記録膜91及び保護膜及び印刷膜92を形成し、再生
された光ディスクを得る。
【0022】次に、光ディスク基板用の基板材料とし
て、押し出し成形されたポリカーボネートシートを利用
する例を述べる。押し出し成形されたポリカーボネート
シートは一般にその成形法がロールによる板厚の制御と
表面性に限界があり従来は光ディスク基板材料としては
使われていなかった。例えば1.2mm厚の押し出し成
形されたポリカーボネートシートから、CD基板として
CDのサイズに打ち抜きディスク形状にする。次に、化
学的機械研磨法により表面を平坦化し、同時に厚み調整
も行い、基板成形後、加熱圧着法により情報を転写しレ
プリカを形成し、反射層、保護層を形成することにより
CD媒体を得る。その場合の平坦化条件は、例えば上記
光ディスクの記録層除去及び平坦化処理と同条件であ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、不要となった情報記録
媒体の基板を簡単な方法で、記録層を除去し、且つ平坦
化することができる。さらに上記基板に新たに記録層を
簡単な方法で形成することにより、新たな情報記録媒体
として有効に再利用することができる。その結果、不要
な情報記録媒体の廃棄物の低減にもなり地球環境的にも
好ましいものである。さらに、情報記録基板材料とし
て、その表面性が悪いために従来使用されなかった基板
材料についても、その表面を容易な方法で平坦化するこ
とにより使用でき、安価で容易な工程で情報記録媒体を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ディスクの概略断面図である。
【図2】 化学的機械研磨法の装置の概略構成図であ
る。
【図3】 本発明による再生基板の概略断面図である。
【図4】 2P法のレジン滴下工程を示す概略断面図で
ある。
【図5】 2P法のローラー圧着工程を示す概略断面図
であり、図4に続く工程を示す図である。
【図6】 2P法の回転振り切り圧着工程を示す概略断
面図であり、図4に続く工程を示す図である。
【図7】 2P法のUV照射、硬化工程を示す概略断面
図であり、図5、または図6に続く工程を示す図であ
る。
【図8】 2P法の剥離工程を示す概略断面図であり、
図7に続く工程を示す図である。
【図9】 製膜及び保護膜形成工程を示す概略断面図で
あり、図8に続く工程を示す図である。
【図10】 加熱圧着法によるスタンパーからのレプリ
カ形成工程を示す概略断面図である。
【図11】 加熱圧着法により作成された基板を示す概
略断面図であり、図10に続く工程を示す図である。
【符号の説明】
10…光ディスク、11…ポリカーボネート基板、12
…記録膜、13…保護膜及び印刷膜、20…化学的機械
研磨装置、21…プラテン、22…研磨パッド、23…
キャリアー、24…研磨液、25…研磨液供給ノズル、
26…洗浄液供給ノズル、30…再生ポリカーボネート
基板、31…平坦化処理面、41…スタンパー、42…
2Pレジン、51…ローラーA、61…回転軸、71…
UVランプ、72…UV光、91…記録膜、92…保護
膜及び印刷膜、101…ローラーB

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に少なくとも記録層が形成さ
    れた情報記録媒体から、少なくとも前記記録層を除去
    し、基板を平坦化した後、平坦化された前記基板表面に
    新たに記録層を形成することを特徴とする情報記録媒体
    基板のリサイクル方法。
  2. 【請求項2】 前記記録層を除去し、基板を平坦化する
    方法が少なくとも化学的機械研磨法を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の情報記録媒体基板のリサイクル方
    法。
  3. 【請求項3】 前記基板に新たに記録層を形成する方法
    が、紫外線硬化型樹脂を用いてスタンパーから圧着形成
    することによりレプリカを転写する方法であることを特
    徴とする請求項1に記載の情報記録媒体基板のリサイク
    ル方法。
  4. 【請求項4】 前記基板に新たに記録層を形成する方法
    が、加熱圧着法によりスタンパーからレプリカを転写す
    る方法であることを特徴とする請求項1に記載の情報記
    録媒体基板のリサイクル方法。
  5. 【請求項5】 前記基板がポリカーボネート樹脂、ポリ
    メチルメタアクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩
    化ビニール樹脂、ガラス、アルミ合金、及びシリコンの
    いずれか1種であることを特徴とする請求項3に記載の
    情報記録媒体基板のリサイクル方法。
  6. 【請求項6】 前記基板がポリカーボネート樹脂、ポリ
    メチルメタアクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩
    化ビニール樹脂のいずれか1種であることを特徴とする
    請求項4に記載の情報記録媒体基板のリサイクル方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6いずれか1項に
    記載の方法により得られた基板上に記録層を形成したこ
    とを特徴とする情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 少なくとも基板表面を化学的機械研磨法
    により平坦化した後、平坦化された前記基板表面に新た
    に記録層を形成することを特徴とする情報記録媒体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記基板がポリカーボネート樹脂、ポリ
    メチルメタアクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩
    化ビニール樹脂、ガラス、アルミ合金、及びシリコンの
    いずれか1種であることを特徴とする請求項8に記載の
    情報記録媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8及び請求項9いずれか1項に
    記載の方法により得られた基板上に記録層を形成したこ
    とを特徴とする情報記録媒体。
JP9073218A 1997-03-26 1997-03-26 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体 Pending JPH10269634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073218A JPH10269634A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073218A JPH10269634A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269634A true JPH10269634A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13511814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073218A Pending JPH10269634A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269634A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524984A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ マイクロ/ナノ構造を基板上にインプリントする方法
WO2006027921A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kazuma Toyama ディスク型情報記録メディア及び磁気カードの情報判読を不能とした廃棄方法及び器具装置
JP2008108397A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法
KR100878519B1 (ko) * 2002-01-19 2009-01-13 삼성전자주식회사 광디스크 제조 방법
WO2009038595A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Thomson Licensing Blu-ray disc made from discarded cd or dvd discs
WO2010100865A1 (ja) 2009-03-03 2010-09-10 ソニー株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2014033987A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 ソニー株式会社 樹脂組成物及び樹脂成型体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878519B1 (ko) * 2002-01-19 2009-01-13 삼성전자주식회사 광디스크 제조 방법
JP2005524984A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ マイクロ/ナノ構造を基板上にインプリントする方法
JP4719464B2 (ja) * 2002-05-08 2011-07-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ マイクロ/ナノ構造を基板上にインプリントする方法
WO2006027921A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kazuma Toyama ディスク型情報記録メディア及び磁気カードの情報判読を不能とした廃棄方法及び器具装置
JP2008108397A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法
JP4577296B2 (ja) * 2006-10-27 2010-11-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体用非金属基板の再生方法
WO2009038595A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Thomson Licensing Blu-ray disc made from discarded cd or dvd discs
WO2010100865A1 (ja) 2009-03-03 2010-09-10 ソニー株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2014033987A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 ソニー株式会社 樹脂組成物及び樹脂成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104699B1 (ja) 細溝付き成形基板の製造方法
JP2002260307A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、製造装置及び光情報記録媒体
EP0216915A1 (en) Process for fabricating optical recording disk
US20070202260A1 (en) Method of manufacturing an information recording medium
CN1645494A (zh) 光学信息记录介质及其生产方法
JPH10269634A (ja) 情報記録媒体基板のリサイクル方法、情報記録媒体の製造方法、ならびに情報記録媒体
JP2001234383A (ja) スタンパーの製造方法
JP2001043572A (ja) 光ディスクのリサイクル方法及びリサイクル光ディスク
JP2872654B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH09161329A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2004136692A (ja) 金属製第3成形型を大量に製造する方法、樹脂基板を製造する方法及び樹脂基板
KR0176817B1 (ko) 광디스크의 제조방법
JPH10154351A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JPH10320851A (ja) 光学式貼り合わせディスクの製造方法及びその製造装置
JP2001084642A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPH11333884A (ja) スタンパ―の製造方法
JPH11333856A (ja) 樹脂基板用の成形型の製造方法
WO2003019541A1 (en) Optical storage medium and method of manufacturing same
JP2007323769A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH11185303A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JP2552016B2 (ja) 光磁気ディスク及びその製造方法
JPH0326527A (ja) 光記録媒体用ロール型の製造方法
JP2000251335A (ja) 光情報記録媒体製造方法
JP2003109251A (ja) 光記録媒体及びその製造方法ならびに保護膜形成性樹脂材料